JP3602212B2 - 発光素子用半導体及びその製造方法 - Google Patents

発光素子用半導体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3602212B2
JP3602212B2 JP20655495A JP20655495A JP3602212B2 JP 3602212 B2 JP3602212 B2 JP 3602212B2 JP 20655495 A JP20655495 A JP 20655495A JP 20655495 A JP20655495 A JP 20655495A JP 3602212 B2 JP3602212 B2 JP 3602212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
semiconductor
light emitting
erbium
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20655495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0936416A (ja
Inventor
新一郎 植草
道明 吉田
康治 嶋津
晃彦 真島
湖納美 薮田
Original Assignee
新一郎 植草
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新一郎 植草 filed Critical 新一郎 植草
Priority to JP20655495A priority Critical patent/JP3602212B2/ja
Publication of JPH0936416A publication Critical patent/JPH0936416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602212B2 publication Critical patent/JP3602212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオード,半導体レーザ等の発光素子の材料となる発光素子用半導体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
トランジスタ,IC,LSI等の材料となる半導体としては、次の理由によりシリコンが最も普及している。▲1▼.化合物ではないので組成が安定している。▲2▼.良質の酸化膜を容易に形成できる。▲3▼.地球上に豊富に存在する。▲4▼.融点が高いため製造上の高熱処理に十分に耐え得る。▲5▼.廃棄物として無害である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、シリコンは、このような利点を持つにもかかわらず、典型的な間接遷移形半導体であるため、発光素子には用いられていない。そのため、発光素子用半導体としては、ガリウム砒素,ガリウムリン等のIII−V族化合物半導体が専ら用いられている。
【0004】
【発明の目的】
そこで、本発明の目的は、さまざまな利点を有するシリコンを主体として発光素子を実現可能とする発光素子用半導体及びその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る発光素子用半導体は、イオン注入法により単結晶シリコンに導入されたエルビウムを発光中心として含む多孔質シリコンと、この多孔質シリコンの表面に水蒸気中での熱酸化によって形成されたシリコン酸化膜とを備えたものである。本発明に係る発光素子用半導体の製造方法は、本発明に係る発光素子用半導体を製造する方法であって、エルビウムをイオン注入法により単結晶シリコンに導入した後、この単結晶シリコンを陽極化成法により多孔質化し、この多孔質化したシリコンの表面に水蒸気中での熱酸化法によりシリコン酸化膜を形成するものである。
【0006】
【作用】
シリコン酸化膜形成時に多孔質シリコン中に酸素が入り込み、この酸素がエルビウムとともに発光中心を形成することにより、発光すると考えられる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に係る発光素子用半導体及びその製造方法の一実施形態を、以下に説明する。
【0008】
本実施形態の発光素子用半導体は、図1の工程図に示すように、次の工程▲1▼〜▲6▼により製造した。まず、単結晶シリコンとして、CZウェーハ,面方位(111) ,P型(ボロン含有),抵抗率2.0 〜5.0 Ωcm,厚さ525 μmのシリコン基板を用意する。▲1▼.シリコン基板にエルビウムをイオン注入法により導入する。このとき、シリコン基板は室温に保たれ、エルビウムのイオンはドーズ量1×1013cm−2かつエネルギ2MeV である。▲2▼.シリコン基板に対して、アニール温度900 ℃,真空中で30分のアニール処理を施す。▲3▼.シリコン基板の裏面に、アルミニウムを真空蒸着により被着させる。▲4▼.熱処理によりアルミニウムとシリコンとのオーミック接触を得る(アローイング処理)。▲5▼.シリコン基板の表面を、陽極化成法により多孔質化する。▲6▼.シリコン基板を窒素及び水蒸気の混合気体中で900 ℃,30分保持することにより、シリコン基板に熱酸化膜を形成する。
【0009】
工程▲5▼について、図2に基づき詳しく説明する。テフロンビーカ10内のエッチング液12は、48wt%のフッ酸(HF)をエチルアルコール(COH)によって50%に希釈したものである。シリコン基板14の裏面のオーミック接触層16は、銀ペーストによって銅板18に貼り付けられている。シリコン基板14の表面14s以外の部分は、半導体用ワックス(アスファルトピッチ)20によって覆われている。陽極化成は、シリコン基板14をエッチング液12に浸漬し、銅板18を正極,プラチナ板22を負極として、電流密度10mA/cm,時間10分,かつ室内照明下の条件により行った。なお、室内照明の代わりにキセノンランプ等を用いてもよい。
【0010】
工程▲1▼〜▲2▼により製造した試料を(a) 、工程▲1▼〜▲5▼により製造した試料を(b) 、工程▲1▼〜▲6▼により製造した試料を(c) とする。すなわち、試料(a) は、エルビウムをイオン注入したシリコン基板をアニール処理しただけのものである。試料(b) は、陽極化成までを行ったものである。試料(c) は、シリコン酸化膜の形成までを行ったものである。
【0011】
これらの試料についてフォトルミネッセンス(PL)法により評価した結果を、図3及び図4に示す。フォトルミネッセンス法よる評価は、試料をクライオスタットに取付け、アルゴンイオンレーザの波長488nm の光により試料を励起し、試料から発するPL光をダブルモノクロメータにより分光し、液体窒素で冷却したゲルマニウムp−i−n ダイオードでPLスペクトルを受光することにより行った。
【0012】
図3は、試料を20K に冷却した場合におけるPL強度を各波長ごとに示したグラフである。図3から明らかなように、試料(c) において、著しく高いPL強度が認められ、1537.1nm,1548.5nm,1551.3nm,1555.7nm,1567.7nm,1574.9nm,1598.0nm及び1642.0nmの計8本のピークが発生した。また、試料(a) 及び試料(b) では、エルビウムが発光中心となりにくいことがわかる。
【0013】
図4は、試料(a) 及び試料(c) についてのPL強度積分値の測定温度依存性を示すグラフである。PL強度積分値とは、PL強度を全波長に対して積分した値である。試料(a) 及び試料(c) ともに、180Kでは20Kに比べてPL強度積分値がかなり低下した。しかし、試料(c) は、180Kでも試料(a) よりもはるかに高いPL強度積分値を示した。
【0014】
なお、本発明は、いうまでもないが、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、エルビウムのイオンのドーズ量は、1×1013cm−2としたが、これに限られるわけではない。
【0015】
【発明の効果】
本発明に係る発光素子用半導体及びその製造方法によれば、エルビウムを発光中心として含む多孔質シリコンと、この多孔質シリコンの表面に形成されたシリコン酸化膜とを備えたことにより、単結晶シリコンにエルビウムを含むものに比べて、PL強度を飛躍的に向上できる。したがって、さまざまな利点を有するシリコンを主体として、発光素子を実現できる。
【0016】
また、Er3+の4f殻の13/215/2による発光波長が石英系ファイバの最低損失波長1.54μmに一致するため、光通信用発光素子の材料として好適に用いることができる。
【0017】
さらに、シリコンは高集積度のLSIの材料として普及しているので、高集積度の光電子集積回路(OEIC)を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る発光素子用半導体の製造方法の一実施形態を示す工程図である。
【図2】図1の工程図における陽極化成を示す説明図である。
【図3】本発明に係る発光素子用半導体について評価した結果を示す、発光波長対PL強度のグラフである。
【図4】本発明に係る発光素子用半導体について評価した結果を示す、測定温度対PL強度積分値のグラフである。
【符号の説明】
10 テフロンビーカ
12 エッチング液
14 シリコン基板
16 オーミック接触層
18 銅板
20 半導体用ワックス(アスファルトピッチ)
22 プラチナ板

Claims (4)

  1. イオン注入法により単結晶シリコンに導入されたエルビウムを発光中心として含む多孔質シリコンと、この多孔質シリコンの表面に水蒸気中での熱酸化によって形成されたシリコン酸化膜と
    を備えた発光素子用半導体。
  2. イオン注入法により前記エルビウムが導入される前記単結晶シリコンの面方位が (111) である、
    請求項1記載の発光素子用半導体。
  3. 前記シリコン酸化膜形成時に前記多孔質シリコン中に入り込んだ酸素が前記エルビウムとともに発光中心を形成した、
    請求項1又は2記載の発光素子用半導体。
  4. エルビウムをイオン注入法により単結晶シリコンに導入した後、この単結晶シリコンを陽極化成法により多孔質化し、この多孔質化したシリコンの表面に水蒸気中での熱酸化法によりシリコン酸化膜を形成する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の発光素子用半導体の製造方法。
JP20655495A 1995-07-20 1995-07-20 発光素子用半導体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3602212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20655495A JP3602212B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 発光素子用半導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20655495A JP3602212B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 発光素子用半導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0936416A JPH0936416A (ja) 1997-02-07
JP3602212B2 true JP3602212B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=16525321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20655495A Expired - Fee Related JP3602212B2 (ja) 1995-07-20 1995-07-20 発光素子用半導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602212B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001257368A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Matsushita Research Institute Tokyo Inc 光電子材料及び応用素子、並びに光電子材料の製造方法
KR100411613B1 (ko) * 2001-02-26 2003-12-18 한국표준과학연구원 광전자 소자용 실리콘 박막 구조체 및 그 제조방법
KR100442062B1 (ko) * 2002-01-29 2004-07-30 주식회사 럭스퍼트 광소자용 박막, 이를 이용한 광방출구조체 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0936416A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Richter et al. Current-induced light emission from a porous silicon device
Michel et al. Impurity enhancement of the 1.54‐μm Er3+ luminescence in silicon
Fauchet et al. Light-emitting porous silicon: materials science, properties, and device applications
Canham et al. 1.3‐μm light‐emitting diode from silicon electron irradiated at its damage threshold
Fauchet Progress toward nanoscale silicon light emitters
JP2663048B2 (ja) 電界発光シリコン構造の製造方法
JPH02503495A (ja) シリコンエレクトロルミネセント素子
US6017811A (en) Method of making improved electrical contact to porous silicon
JPS63175431A (ja) ホウケイ酸ガラスを有する半導体装置の製造方法
Dawson High‐efficiency graded‐band‐gap Ga1− x Al x As light‐emitting diodes
JP3602212B2 (ja) 発光素子用半導体及びその製造方法
JPS60175468A (ja) 窒化ガリウム半導体装置の製造方法
JP4194129B2 (ja) 発光素子用半導体の製造方法
Peng et al. Luminescence properties of porous silicon
JP2000164921A (ja) 半導体発光材料及びその製造方法並びにこれを用いた発光素子
Shishiyanu et al. The mechanism of enhanced diffusion of phosphorus in silicon during rapid photothermal processing of solar cells
JP2931204B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2758849B2 (ja) ルミネッセンスシリコン材料及びその形成方法及びルミネッセンス基材の処理方法及びエレクトロルミネッセンスデバイス
Fauchet et al. Prospects for light-emitting diodes made of porous silicon from the blue to beyond 1.5 um
Pellegrini et al. Improved optical emission of porous silicon with different postanodization processes
JPS60158620A (ja) デバイスの製造方法
Sharma et al. Determination of minority‐carrier diffusion length in ap‐silicon wafer by photocurrent generation method
Bondarenko et al. Luminescence of erbium-doped porous silicon.
El-Bahar et al. N-type porous silicon doping using phosphorous oxychloride (POCl 3)
JP3753337B2 (ja) 発光素子用半導体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040922

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees