JPS63175431A - ホウケイ酸ガラスを有する半導体装置の製造方法 - Google Patents

ホウケイ酸ガラスを有する半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63175431A
JPS63175431A JP62323052A JP32305287A JPS63175431A JP S63175431 A JPS63175431 A JP S63175431A JP 62323052 A JP62323052 A JP 62323052A JP 32305287 A JP32305287 A JP 32305287A JP S63175431 A JPS63175431 A JP S63175431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
weight
semiconductor
layer
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62323052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732265B2 (ja
Inventor
ゴウーチュン チー
ショーバ シング
レグランド ジェラルド ヴァン ウイタート
ジョージ ジョン ヅィドヅィック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPS63175431A publication Critical patent/JPS63175431A/ja
Publication of JPH0732265B2 publication Critical patent/JPH0732265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02129Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being boron or phosphorus doped silicon oxides, e.g. BPSG, BSG or PSG
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • H01L21/02145Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides the material containing aluminium, e.g. AlSiOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02142Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides
    • H01L21/02161Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing silicon and at least one metal element, e.g. metal silicate based insulators or metal silicon oxynitrides the material containing more than one metal element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02266Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by physical ablation of a target, e.g. sputtering, reactive sputtering, physical vapour deposition or pulsed laser deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31625Deposition of boron or phosphorus doped silicon oxide, e.g. BSG, PSG, BPSG

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は製造工程中において特定のガラスを使用する半
導体装置の製造方法およびこのような方法により製造さ
れた装置に関する。
半導体装置を製造する場合、表面保護およびパターン形
成用のキャツピング層またはいろいろなドーピング工程
のアニーリングにおけるバリヤとしてのキャツピング層
が要求されることがしばしばある。そのような表面層は
製造工程中においておよび完成装置にとって有用なもの
である。そのような層の要件は特定の製造工程、原料等
によりかなり異なる。通常、拡散バリヤとしての接着性
、安定性(特に湿気に対して)、および有効性が主とし
て重要である。また、装置の製造中に、または装置のそ
の後の使用の潔、高い温度を用いる場合、高温における
安定性、接着性等も考慮すべきである。さらに、いくつ
かの用途および製造工程によっては、保護層が赤外線、
可視光線、紫外線、X線およびガンマ線のような放射線
を少なくとも部分的に透過させることが有益である。ま
た、ガラス層によって加えられる応力条件は、特に不純
物を含む半導体化合物の熱処理を伴う場合、種々のガラ
ス層の用途を制限する。
主に光通信システムおよび特定の表示システムの開発の
ために、光学装置は次第に重要なものとなってきている
。、これらの開発のために、半導体光学装置を含めた様
々な光学装置が次第に重要なものとなってきており、こ
のためこのような装置を製造する経済的且つ有効な技術
が強く望まわている。半導体光学装置を含めた光学装置
上で好適に使用できる被膜は大変望ましいものである。
そのような被膜は安定で、湿度、化学物質等のような通
常の大気物質によって影響されず、接着性があり、且つ
装置を製造するのに用いる温度または装置の使用中に用
いる温度に耐えることができなければならない。
多くの装置において、被膜はまた種々のスペクトル部分
で透過性でなければならない。光学装置をカプセル化す
るために被膜を用いる場合、この被膜はこれら装置を作
動させる放射スペクトル部分を透過させなければならな
い。例示的な光学装置としては発光ダイオード、レーザ
および光学検出器がある。これら被膜はアニール工程お
よび他の様々な加熱工程において拡散マスクまたはキャ
ツピング層として、並びに不活性化するために使用する
ことがしばしばある。この場合、上記層は半導体材料が
ガラス層を通過して拡散することを防止するものでなけ
ればならず、またはドーピング材がガラス層を通過して
拡散することを防止するものでなければならない。また
、ガラス層の熱膨張特性が熱処理工程において重要な役
割を演じることもしばしばある。
ここで注意すべきことは、「光」という用語は広い意味
で用いられ可視放射線に限定されない、ということであ
る。光放射という用語はあらゆる放射のことであり、光
放射としては赤外線放射、紫外線放射、X線およびガン
マ線放射等がある。
装置を製造する場合、放射線を透過させる保護層を用い
ることは有益である。例えば、装置の製造中または装置
製造中の様々な段階において保護層の下面を監視するの
に都合のよいことがある。
代表的な半導体光学装置は次のようないろいろな参考文
献に述べられている: エイ・エイ・バー7(八、 A、 Bergh)および
ビー・ジェー・ディージ(P、 J、 Dean) 、
ライト・エミッティング・ダイオーズ(Light E
mittingDiodes) 、タラレンデン・プレ
ス(ClarendenPress)、1976 ; 
 シー・エッチ・ゴーフ(c.H,Gooch) 、ジ
rz’、/・ライレイ(JohnWiley)および息
子たち、インジェクション・エレクトロルミネセント・
ディバイス(InjectionElectrolum
inescent Devices)、ニューヨーク、
1973、およびアール・ケイ・ウィラードソ:/ (
R,に、 Willardson)およびニー・シー・
ビール(A、 G、 Beer)、セミコンダクターズ
・アンド伊セミメタルズ(Sem1conductor
s andSen+imetals) 、アカデミツク
・プレス(^cademic Press)、2巻、フ
ィジックス・オンーm−Vコンバウンズ(Physic
s of  m −VCompounds) 、 19
66゜このような装置としてはごi導体レーザ、オプト
アイソレーター、発光ダイオード、光検出器、太陽電池
等がある。
半導体光学装置は、ここ数年間で特に急速に発達した。
その殆どは、半導体レーザの寿命性能の改善、アバラン
シェ光検出器およびこねに関連する半導体光学装置の性
能の改みに向けられている。他の開発内容は低光学周波
数(主に赤外領域)の周辺技術に関係しており、なお上
記低光学周波数の場合には光学システム(即ち光通信シ
ステム)が優れた性能を現す。また性能を改善するよう
に、これらの装置に対して実に様々な原料が考えられて
いる。これらの原料には、装置の製造中または完成装置
を使用している時に表面の保護を要求することがしばし
ばある。また、他の(非光学的)m〜V半導体装置並び
にあらゆる極類の■〜■半導体装置の製造も次第に重要
になってきている。これらの装置をより効率的に、より
安く且つ迅速に製造することがま°た大変望ましい。
粒子衝撃堆積法においてターゲットとして使用するガラ
スの製造例は多数の刊行物に述べられている。例えば、
1983年2月15日に発行されたアイ・カムリベル(
1,Cam1ibil) ”%の米国特許第4,374
,391号参照。
本発明は半導体装置を製造する方法に関するものであり
、この方法は粒子ビーム堆積工程によりホウケイ酸ガラ
ス層を堆積させる。なお上記粒子ビーム堆積工程におい
て、この粒子ビーム堆積に用いられるホウケイ酸ガラス
は1500℃未満の温度で作られた層分離状(時には再
組織化と呼ばれる)ホウケイ酸ガラスである。好ましく
は、この製造は1400℃未満の温度または1300℃
でも行われなければならない。ガラス製造工程は、Si
O2、B2O3、Na2Oおよび任意に他の酸化物(酸
化物の先駆物質)を−緒に混合し、混合物を融解する温
度まで加熱し、冷却し、得られた材料を次に熱処理して
ホウ酸ナトリウム相をシリカリッチ相から分離すること
を含む。ホウ酸ナトリウム相は、通常水性]IC1の上
−’l fr熱−P9尋出すス、−ンじ上りζノ11カ
リ勾手相から分離される。これにより、あ゛とには90
!1j看%を超える量でSiO2を含む多孔質のシリカ
リッチガラス相か残される。圧力を利用する他の加熱方
法もしばしば利用され、この場合気孔が除去され充分に
緊密な物質が生成される。
Al2O,はしばしばSiO2、B20.およびNa2
Oと一緒に最初の組成物中に含まれ、相分離を容易にし
、最終生成物のナトリウム含有量を減少させ、且つ最終
的なシリカリッチ生成物の諸性質を改善する。このガラ
ス製造方法は大変有益である。なぜならばこの製造工程
においては1500℃を超える温度が要求されず、この
ようなガラスは市販されているからである(商品名vY
cORとして)。
このガラス製造工程は、半導体装置、特にm〜V族半導
体化合物から成る装置の製造におけるガラス層用の特に
有用なガラスを生成する。
これらのガラス層は、製造工程において熱処理を実施す
る場合に特に有益である。このような熱処理工程はイオ
ン注入法の一部としてしば1゜ば用いられ、イオン注入
によって引起される損傷に耐えるようにアニールし且つ
イオン注入した物質を活性化させる。また本発明には前
記方法に従って製造された装置も含まれる。このような
装置は独特な不動態化層、独特なドーピング性等を含む
多数の独特な特徴を有する。そのような装置は暗電流が
少ないこと、イオン注入による損傷がわずかであること
等の特に有益な特性を示す。FET用のピンチオフ電圧
が低いこと等のいろいろな装置に対して多数の利点を付
与する敏感で浅いドーピング性は特に有益なものである
本発明は、相分離した再生ガラスは、粒子ビーム堆積法
(例えば電子ビーム沈積法)によって層の形に堆積され
ると、処理中のバリヤまたはカプセル化層として、また
はシリコン、m〜■族半導体化合物(例えばGaAs、
InP等)およびCdTe、HgSeおよびHgTeの
ような■〜■族半導体化合物から成る装置の不動態化層
として特に良好な性質を有しているとの発見にもとづい
ている。また、InGaAs%InGaAsP 、 A
 I InAsP等のようなInPまたは(iaAsに
調和した格子を有するm〜V化合物も特に有益なもので
ある。これらの堆積工程において、ホウ素含有ガラスタ
ーゲートは特別な工程により作られ、またこのターゲッ
トは粒子堆積工程中で用いられる。代表的な粒子堆積工
程は電子ビーム堆積およびスパッタリングである。
この特殊な方法はホウケイ素ナトリウムガラスを形成し
、ホウケイ酸ナトリウムガラスをナトリウムリッチ相(
例えばホウ酸ナトリウム)およびシリカリッチ相に相分
離し、次にナトリウムリッチ相を(例えば浸出または他
の化学的手段によって)除去してシリカリッチ相を残す
ことを含む。
電子ビーム堆積については、フィジカル・ペイパー−デ
ポジショ:/ (Physical Vapor De
po−sitfon) 、発行元エアコ・テメスヵル(
Airc。
Temescal)  (エアコφインコーポレイテッ
ド(Airco Inc、 )の子会社]、94710
カリフォルニア州、バークレイ(Berkeley) 
、セブンス・ストリート (5eventh 5tre
et)  2850をはじめとして多くの参考文献に述
べられている。スパッタリングについても、ディー・デ
ィー・ダビ4”)ズ(D、 D、 Davidse )
およびエル・アイ・マイセル(L、 1. Maiss
el )、ジャーナル・オン・アプライド・フィジック
ス(Journal of App目ed Physi
cs) 、37号、574〜579ページ、1966年
をはじめとして多くの参考文献に述べられている。電子
ビーム法は好ましい。なぜならばガラスが堆積されてい
る半導体表面が損傷を受けにくく、且つ電子ビームを伴
う堆積工程において半導体表面が汚染されにくいからで
ある。
上述したように、ガラスターゲットの製造およびその組
成は本発明の実施において最も重要なことである。ガラ
スターゲットのシリカ含有量は高く、通常90重量%を
越えており、好ましくは95または96若しくは97重
量%さえも越える含有量である。またガラスターゲット
物質は通常1〜15川量%、好ましくは1〜6重量%の
範囲内の濃度で酸化ホウ素を含んでいる。シリカ含有量
が高いことは、化学的安定性および化学的純度のために
、且つ処理中に有害な不純物が半導体に混入しないとい
う事実のために望ましい。またホウ素が存在することも
大変望ましい。なぜならばホウ素はおそらくガラス層の
熱膨張を増大させ、半導体表面におけるガラス層の歪を
減少させるからである。さらにガラス中に存在するホウ
素により焼きもどし段階中の拡散がず7と少なくなるこ
とが観察され、このためより望ましいドーピング性が得
られる。
また少量のアルミナ(A1203 )のような他の物質
も存在するミとがあり、このような物質は通常1重量%
未満である。代表的な組成は シリカ96〜97重量%
、Al2030.I NO,9重量%およびB2O32
.0〜4.0重量%から成る。
ガラスターゲットの製造方法は相分離工程を含む。この
相分離工程のためにガラス製造工程−でははるかに低い
温度を使用することが可能となり、それにもかかわらず
上記相分離工程では三次元構造を形成する。このように
ガラスターゲットは三次元構造を有するがゆえに良好な
バリヤガラス層の製造に有用なのである。
まず初めに、Na2O、B2O3およびSin、の混合
物をこの混合物の溶融温度と1500℃の間の温度(通
常1100〜1300℃)で数分〜数日間加熱する。1
〜24時間が便宜上好ましい。
他の酸化物質または酸化物質の先駆物質、主にAl2O
,を通常0.1〜3.0重量%の範囲内の濃度で加える
ことができ、これにより良好な相分離が促進され、最終
生成物の諸性質が改善され、且つ最終生成物からより多
くのナトリウムが除去される。初期混合物の代表的組成
はSin。
50〜70重量%、Na2010〜30重量%、B2O
310〜30重量%および0.2〜2.5重量%の他の
酸化物、通常Al2O3から成る。冷却すると、ホウケ
イ酸ナトリウムガラスが得られる。
ホウケイ酸ナトリウムガラスは室温で所定の形(例えば
電子ビームターゲットにふされしい形)に任、0に成形
することができる。次にホウケイ酸ナトリウムガラスを
加熱処理して相分離する。この加熱処理は通常600〜
900℃で1時間乃至1日行われる。この結果、大ざっ
ばに分離されている2つの相、即ちホウ酸ナトリウムガ
ラス相およびシリカリッチガラス相を有する物体が得ら
れる。
次に慣用の手段、通常水性II CIのような酸で酸浸
出することによりホウ酸ナトリウム相をシリカリッチ相
から分離する。その後に残されるシリカリッチ相は通常
96重量%以上のSiO□含有量を有する。この物質は
そのまま使用することもできるが、それよりも通常約1
000〜1200℃で1時間〜1日加熱処理して、気孔
を除去しこの物質を濃密化する。この工程は強化工程と
呼ばれることがしばしばあり、時には圧力を加えること
もある。実際の操作においてはVYCOR(特に製品番
号7913のもの)のような市販品が粒子堆積工程にお
いてガラスターゲット物質としてしばしば使用される。
実際、この工程の大きな利点は比較的安い価格で上記市
販のガラスを入手できることである。
半導体表面上にガラス相を堆積させるために、粒子衝撃
を伴ういろいろな方法が用いられ、このような方法とし
ては電子ビーム堆積およびスパッタリングがある。
通常、スパッタリングの場合、マグネトロンスパッタリ
ングが用いられ、基質は表面の損傷を避けるためにプラ
ズマから離れた位置に配置される。スパッタリングの操
作においては、気体としてアルゴンが−・般的に用いら
れる。好ましい堆積工程は電子ビーム堆積工程である。
この工程の利点は汚染が少ないこと、堆積速度がおだや
かでガラスの構造を殆どそのまま保存すること、且つ堆
積が行われている表面の温度の管理が容易であることで
ある。さらに、ガラスが堆積している半導体表面は通常
電子ビーム工程によって損傷や悪影響を受けない。
電子ビーム堆積法は慣用的なものである。通常、ガラス
の表面をHF水溶液に短時間(例えば約30秒)さらし
、脱イオン水で洗浄し、堆積前に乾燥する。表面の温度
は室温〜350℃、好ましくは250〜300℃である
。代表的な電子ビーム蒸発装置の圧力は5X10−6ト
ル以下である。ガラスフィルムの厚さは約50〜500
0オングストロームの広い範囲内にあるが、多くの用途
の場合、(イオン注入した試料をアニールする場合)3
00〜1500オングストロームの厚さが優れた結果を
もたらす。300オングストロ一ム未満の場合、アニー
ル工程では好ましくない結果を生ずることが時々ある。
厚いフィルムの場合、完全に良好な結果を生ずるが、時
間および原料のむだとなることがしばしばある。再生ガ
ラスの特に良好な適用性はイオン注入工程の活性化段階
にみられる。ここでは不純物イオンが半導体化合物にイ
オン注入される。試料をアニールし、または加熱処理し
て、イオン注入によって引起される損傷を取除くと共に
不純物イオンを活性化させる。このガラスは熱処理にお
いてキャツピング層として用いられる。イオン注入はガ
ラス層の堆Mlffに、またはガラス層堆積後にガラス
層を介して行われる。これらガラス層は装置の表面に永
久的に取付けられる封入剤として、または保護層として
も使用することができる。
イオン注入工程においては実に様々なイオンを使用する
ことができる。これらのイオンにはn型(ドナー)イオ
ンおよびP型(アクセプター)イオンがある。m〜■族
化合物用のドナーイオンの代表的な例はケイ素、ゲルマ
ニウム、スズ、硫黄、セレンおよびテルルである。m〜
V族化合物用のアクセプターイオンの代表的な例は亜鉛
、カドミウム、水銀、ベリリウム、マグネシウムおよび
マンガンである。ケイ素またはケイ素−ゲルマニウム合
金の場合、代表的なn型不純物はリンおよびヒ素であり
、代表的なP型不純物はホウ素である。
第1図は本発明に従フて形成したプレーナ型Inf’/
InGaAs−APD (アバランシェ光検出器)構造
を示している。光検出器10は基質11(ドーピング水
準約5X1017硫黄原子/cm3)並びに通常エピタ
キシャル気相成長法によって積層された多数のエピタキ
シャル層から形成されている。基質11のすぐ上にはn
−InP層12(ドーピング水準約1〜2X10IG硫
黄原子/cm’)があり、この上には吸収層13 (I
nPに調和した組成格子を有し、ドープしていないn型
1nGaAs、キャリア濃度1〜10X10!4/cm
3)があり、さらにその上にはInGaAsよりも低い
バンドギャップを有するn−1nGaAsPの薄層14
があり、応答を高速化している。さらにこの薄層14の
上にはnゝ−InP層15があり、この層15は1〜2
X1016原子/ c m 3の濃度範囲で硫黄をドー
プしたリン化インジウムから成る増倍層としばしば呼ば
わるものであり、さらにこの上にはn−InP  (ド
ープしていないリン酸インジウム、キャリア濃度約1〜
10×10′4キヤリヤ/cm3)の層16がある。保
護環はイオン注入法および上記再生ガラスを用いてこの
層内に配置されている。電子ビーム堆積により堆積した
ガラス層がこの工程において用いられ、イオン注入−ア
ニール工程におけるアニール中の拡散を防止する。
またガラス層はアニール中において表面の無傷な状態を
維持すると共にアニール中におけるドーパントイオンの
拡散を最小限に抑える。通常、ガラス層はn−InP層
の全面に渡って堆積させ、ベリリウムがガラス層を通し
てn−InP層16に注入され保護環17を形成し1.
E記層は急速熱アニール(通常800〜850℃で5〜
15秒間)または従来のアニール(通常700〜750
℃で5〜15分間)に付される。もう1つの方法は、本
発明に従って急速熱アニールの前に基質の背面にガラス
層を堆積し、次にこの背面にさらに処理を加える前にこ
のガラス層を除去することである。n−InP層のダイ
オード部分1B(層16におけるP”InP)はガラス
層に団r11.?−骨)!/通IJてカドミウムまたは
亜鉛な拡散させることにより、またはガラス層を通して
イオンを注入し次に急速熱アニールを行うことにより形
成することもできる。電極19は通常クロムを被覆した
金である。誘電層は窒化ケイ素、または好ましくはイオ
ン注入工程のために最初に積層した再生ガラスである。
ダイオード領域18および保護環領域17をイオン注入
によって形成する場合、両方の領域に対して1回のアニ
ール段階(例えば急速熱アニール)を利用する。放射線
を導入する場合、電JJfi21は装置並びに反射防I
F被膜22(例えば窒、化ケイ素)の底部にも配置する
1−記の方法において、ガラス層は従来の電子ビーム法
によって積層され、このガラス層の厚さは通常約100
0〜2000オングストロームであり且つガラスが堆積
されている半導体表面の表面温度は200〜300℃で
ある。
本発明の製造方法に従って製造したアバランシェ光検出
器は著しく良好な特性を有し、特に暗電流が低い。暗電
流はノイズの原因であるので、暗電流が低いということ
は有益である。第2図は再生ガラス層を用いて作られた
光検出器およびリンケイ酸ガラスの使用により作られた
光検出器に関する逆方向バイアス電圧に対する暗電流の
グラフを示している。こわらのグラフから理解されるよ
うに、本発明に従って製浩された装置の場合、低バイア
ス電圧における暗電流は少なくとも10分の1に改善さ
れている。
このような改善は装置の性能、ノイズ特性および応答時
間について重要な効果をもたらす。さらに、改善された
装置の性能は光通信システムの設計においてかなりの経
済的効果をもたらし、このような効果としては、各中継
器間の間隔を広く取ることかできること、誤り率を低下
させること、データ伝送速度を高めること等がある。
GaAs基質を用いて多くの実験を行った。本発明に関
する研究において用いたGaAs基質は直径5cmの液
体カプセル化チョクラルスキー(LEC)成長アンドー
プ(ioo)ウェーハであった。この方法はGaAsの
磨きウェーハトで行われた。臭素−メタノールを使用す
る化学的機械的研摩法を用いウェーハの表面の約50μ
mを除去した。次にこのウェーハを沸騰しているトリク
ロロエチレン、アセトンおよびメタノール中で脱脂し、
さらに脱イオン水でリンスした。
最後に、これらウェーハを58.SO4: 1H20の
新しく調整した溶液中で70℃で3分間エツチング処理
し、続いて脱イオン水で充分にリンスし、さらに濾過乾
燥窒素で乾燥した。
高いビーム分解能を供給する熱フイラメント源を備えた
ベーコ(Veeco) M P H−400注入装置を
用い、約60 keVのエネルギーで約3×1012c
 m−”の線量を有する2951+イオンを注入した。
注入した試料はすべてI■F:lH2O溶液中に30秒
間浸漬し、脱イオン水でリンスし、誘電堆積前に濾過窒
素中で乾燥した。約1000人の厚さを有する再生ガラ
ス膜をウェーハを放射加熱する2つのlkwのタングス
テンランプを備えた電子ビーム蒸発装置中で堆積させた
。被膜の堆積は約5xlO−’)ルの圧力中で行った。
電子ビーム堆積用ガラスターゲットは上記の相分離法に
より得られる。ガラスターゲットは、VYCOR(特に
製品番号7913)(7)ような市販製品として得られ
、粒子堆積工程中においてガラスターゲット原料として
使用される。
注入後のアニール方法として、急速熱アニール法が用い
られた。この方法は熱源としてタングステンランプを用
いる電子ビーム蒸発装置内で行われる。代表的な急速熱
アニール方法は900〜1000℃の温度で3〜10秒
間行われる。
被膜はIIIF:lH2O溶液で約2分間で、またはC
F4プラズマエツチング装置内で約10分間で容易に取
除°かれた。950℃を越える温度のアニール後、被膜
の剥離もふくれも観察されなかった。6ケ月間以上保存
した被膜について、その有効なカプセル化剤としての品
質は低下しなかった。
深さに対するキャリア濃度の関係を10KIIzの周波
数でC−V描写法により測定した。C−■測定は水銀プ
ローブを用いて行い、ショットキーバリヤ接点を形成し
た。平均柊動度をファンデルバラ(Van der P
auw)技術を用いるホール効果測定法により得た。
第3図および第4図は上記のように注入しさらにアニー
ルした2づのGaAs試料のドーピングプロフィールを
示している。第3図において、注入後の急速熱アニール
は約955℃で6秒間で行い、ガラスは室温で堆積した
。第4図において、注入後の急速熱アニールは約955
℃で6秒間行い、ガラスは室温で堆積した。第4図の場
合、急速熱アニールは殆ど同じ条件990℃で5秒間)
の下で行い、ガラス層は230℃で堆積した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従って積層されたガラスカプセル化層
を有利に有するアバランシェフォトダイオードの側面図
である: 第2図はフォトダイオードの暗電流を示しており、一方
のダイオードは本発明に従って再生ガラスで作られたも
のであり、他方のダイオードはリンケイ酸ガラスで作ら
れたものである: 第3図は室温におけるガラス堆積用基質表面からの深さ
に対するドーピング濃度のグラフの形でSi注入GaA
sのドーピング状態を示している: 第4図は約230℃に加熱した基質上にガラスを堆積す
る場合におけるSi注入GaAsのドーピング状態を示
している。 1!・・・・・基質    12・・・・・n−InP
層13・・・・・吸収層   14・・・・・薄層15
・・・・・n’−I n P層   16・・・・・n
−InP層18・・・・・ダイオード領域 17・・・・・保護環領域 19.21・・・・・電極 FIG、  I FIG、  2 逆方向バイアス(ボルト) キャリア濃度(cm −3) キャリア濃度(cm −3)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粒子ビーム手段によって半導体表面の少なくとも一
    部分上にガラスターゲット物質を堆積させて、半導体表
    面と接触し、且つ少なくとも1重量%のB_2O_3お
    よび少なくとも90重量%のSiO_2を含んでなるガ
    ラス物質領域を形成する工程を含む半導体装置の製造方
    法において、該ガラスターゲット物質が: a.ホウケイ酸ナトリウムを含むホウケイ酸ナトリウム
    ガラスを形成し: b.該ホウケイ酸ナトリウムガラスをナトリウムリッチ
    相およびシリカリッチ相に相分離し、; c.シリカリッチ相からナトリウムリッチ相を分離し; d.シリカリッチ相を圧密化することから 成る工程により製造されることを特徴とする方法。 2、粒子ビーム手段が電子ビーム堆積である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 3、半導体表面がケイ素の表面である特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 4、半導体がIII〜V族半導体化合物から成る特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 5、III〜V族半導体化合物がInPおよびGaAsお
    よびInP並びにGaAsに調和した格子を形成する化
    合物から成る群より選ばれる特許請求の範囲第4項記載
    の方法。 6、ガラス物質領域が少なくとも95重量%のシリカお
    よび1〜5重量%の酸化ホウ素を含む特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 7、ガラス物質領域が実質的に96〜97重量%のシリ
    カ、0.1〜0.9重量%のAl_2O_3および2.
    0〜4.0重量%のB_2O_3から成る特許請求の範
    囲第6項記載の方法。 8、ホウケイ酸ナトリウムを含むホウケイ酸ナトリウム
    ガラスが、Na_2O、B_2O_3およびSiO_2
    を含む混合物をこの混合物の融解温度と1500℃との
    間の温度まで加熱することにより製造される特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 9、混合物を1100℃と1300℃の間の温度に加熱
    する特許請求の範囲第8項記載の方法。 10、混合物がNa_2O、B_2O_3およびSiO
    _2の他に、0.1〜3.0重量%のAl_2O_3を
    含む特許請求の範囲第8項記載の方法。 11、混合物が実質的に50〜70重量%のSiO_2
    、10〜30重量%のNa_2O、10〜30重量%の
    B_2O_3および0.2〜2.5重量%のAl_2O
    _3から成る特許請求の範囲第8項記載の方法。 12、相分離が600〜900℃の範囲内の温度で加熱
    処理することにより行われる特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
JP32305287A 1986-12-22 1987-12-22 ホウケイ酸ガラスを有する半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0732265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US945,016 1986-12-22
US06/945,016 US4819039A (en) 1986-12-22 1986-12-22 Devices and device fabrication with borosilicate glass

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63175431A true JPS63175431A (ja) 1988-07-19
JPH0732265B2 JPH0732265B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=25482478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32305287A Expired - Lifetime JPH0732265B2 (ja) 1986-12-22 1987-12-22 ホウケイ酸ガラスを有する半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4819039A (ja)
EP (1) EP0272833B1 (ja)
JP (1) JPH0732265B2 (ja)
CA (1) CA1321123C (ja)
DE (1) DE3780598T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520139A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 コーニング インコーポレイテッド 押出し成形されたガラス構造およびその製造方法
JP2010153927A (ja) * 2002-05-23 2010-07-08 Schott Ag 高周波用途のためのガラス材料

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955031A (en) * 1988-07-12 1990-09-04 University Of Connecticut Metal insulator semiconductor heterostructure lasers
GB8817886D0 (en) * 1988-07-27 1988-09-01 British Telecomm Avalanche photodiode structure
US5221367A (en) * 1988-08-03 1993-06-22 International Business Machines, Corp. Strained defect-free epitaxial mismatched heterostructures and method of fabrication
US5047369A (en) * 1989-05-01 1991-09-10 At&T Bell Laboratories Fabrication of semiconductor devices using phosphosilicate glasses
US5412229A (en) * 1990-08-31 1995-05-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor light detecting device making use of a photodiode chip
JPH04111477A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 受光素子
US6105006A (en) * 1997-12-22 2000-08-15 Motorola Inc Transaction authentication for 1-way wireless financial messaging units
US6169756B1 (en) 1997-12-23 2001-01-02 Lucent Technologies Inc. Vertical cavity surface-emitting laser with optical guide and current aperture
US6208680B1 (en) 1997-12-23 2001-03-27 Lucent Technologies Inc. Optical devices having ZNS/CA-MG-fluoride multi-layered mirrors
US6044100A (en) * 1997-12-23 2000-03-28 Lucent Technologies Inc. Lateral injection VCSEL
CA2307745A1 (en) * 1999-07-15 2001-01-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Photodiode
US20050181177A1 (en) * 2004-02-18 2005-08-18 Jamie Knapp Isotropic glass-like conformal coatings and methods for applying same to non-planar substrate surfaces at microscopic levels
JP4948458B2 (ja) * 2008-03-19 2012-06-06 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
US9985158B2 (en) 2012-06-13 2018-05-29 Massachusetts Institute Of Technology Visibly transparent, luminescent solar concentrator
US10232574B2 (en) 2014-12-17 2019-03-19 Novartis Ag Reusable lens molds and methods of use thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150492A (ja) * 1983-02-04 1984-08-28 株式会社東芝 厚膜多層基板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2106744A (en) * 1934-03-19 1938-02-01 Corning Glass Works Treated borosilicate glass
US2221709A (en) * 1938-01-29 1940-11-12 Corning Glass Works Borosilicate glass
NL242742A (ja) * 1958-09-04
US4228446A (en) * 1979-05-10 1980-10-14 Rca Corporation Reduced blooming device having enhanced quantum efficiency
US4374391A (en) * 1980-09-24 1983-02-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Device fabrication procedure
US4492717A (en) * 1981-07-27 1985-01-08 International Business Machines Corporation Method for forming a planarized integrated circuit
FR2558152B1 (fr) * 1984-01-13 1992-03-27 Corning Glass Works Verres a usage ophtalmique de faible densite, absorbant les radiations ultraviolettes et ayant une haute transmission dans le visible et lentilles correctrices constituees de ces verres

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59150492A (ja) * 1983-02-04 1984-08-28 株式会社東芝 厚膜多層基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153927A (ja) * 2002-05-23 2010-07-08 Schott Ag 高周波用途のためのガラス材料
JP2010520139A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 コーニング インコーポレイテッド 押出し成形されたガラス構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732265B2 (ja) 1995-04-10
EP0272833A1 (en) 1988-06-29
EP0272833B1 (en) 1992-07-22
DE3780598T2 (de) 1992-12-10
US4819039A (en) 1989-04-04
CA1321123C (en) 1993-08-10
DE3780598D1 (de) 1992-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63175431A (ja) ホウケイ酸ガラスを有する半導体装置の製造方法
US4374391A (en) Device fabrication procedure
Hoenk et al. Growth of a delta‐doped silicon layer by molecular beam epitaxy on a charge‐coupled device for reflection‐limited ultraviolet quantum efficiency
Depauw et al. Epitaxy‐free monocrystalline silicon thin film: first steps beyond proof‐of‐concept solar cells
EP0190508B1 (en) Method of manufacturing compound semiconductor apparatus
US4132999A (en) Semiconductor devices
JPS61201425A (ja) GaAs基板の処理方法
US6238935B1 (en) Silicon-on-insulator wafer having conductive layer for detection with electrical sensors
US4634474A (en) Coating of III-V and II-VI compound semiconductors
JP2000150940A (ja) 半導体微粒子集合体及びその製造方法
CA1324980C (en) Fabrication of devices using phosphorus glasses
US4194934A (en) Method of passivating a semiconductor device utilizing dual polycrystalline layers
CN107910401A (zh) 一种二类超晶格红外探测器件材料的制备方法
US4502898A (en) Diffusion procedure for semiconductor compound
US3490965A (en) Radiation resistant silicon semiconductor devices
Kim et al. Photoluminescence study of heat‐treated InP
US6136667A (en) Method for bonding two crystalline substrates together
JP3602212B2 (ja) 発光素子用半導体及びその製造方法
Jakieła et al. Diffusion and activation of Si implanted into GaAs
EP3719854A1 (en) Pn junction and preparation method and use thereof
Luo et al. Deep levels in argon-implanted and annealed indium phosphide
Chi An e-beam evaporated borosilicate glass thin film as an encapsulant for annealing Be-implant InP
WO1986003885A1 (en) Process for enhancing the adhesion of teflon used in advanced space solar cells and in encapsulated semiconductor devices and circuits
Ota et al. Protective coating on the p‐n junction of In0. 53Ga0. 47As/InP p‐i‐n planar diodes by vacuum‐evaporated glass
RU2023326C1 (ru) СПОСОБ СОЗДАНИЯ НА ОБРАЗЦАХ CdxHg1-xTe P-ТИПА СТРУКТУР С ГЛУБОКОКОМПЕНСИРОВАННЫМ СЛОЕМ