JP2001257368A - 光電子材料及び応用素子、並びに光電子材料の製造方法 - Google Patents

光電子材料及び応用素子、並びに光電子材料の製造方法

Info

Publication number
JP2001257368A
JP2001257368A JP2000064783A JP2000064783A JP2001257368A JP 2001257368 A JP2001257368 A JP 2001257368A JP 2000064783 A JP2000064783 A JP 2000064783A JP 2000064783 A JP2000064783 A JP 2000064783A JP 2001257368 A JP2001257368 A JP 2001257368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
optoelectronic material
optoelectronic
ultrafine particles
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000064783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuka Yamada
由佳 山田
Takehito Yoshida
岳人 吉田
Nobuyasu Suzuki
信靖 鈴木
Toshiharu Makino
俊晴 牧野
Toshihiro Arai
敏弘 新井
Kazuhiko Kimoto
一彦 木元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Research Institute Tokyo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Research Institute Tokyo Inc filed Critical Matsushita Research Institute Tokyo Inc
Priority to JP2000064783A priority Critical patent/JP2001257368A/ja
Priority to US09/784,301 priority patent/US20020158256A1/en
Priority to EP01103836A priority patent/EP1132976A3/en
Priority to KR10-2001-0007675A priority patent/KR100483481B1/ko
Publication of JP2001257368A publication Critical patent/JP2001257368A/ja
Priority to US10/407,250 priority patent/US6943048B2/en
Priority to KR10-2004-0028084A priority patent/KR100448417B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L31/0284Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System comprising porous silicon as part of the active layer(s)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/04Roasting apparatus with movably-mounted food supports or with movable heating implements; Spits
    • A47J37/041Roasting apparatus with movably-mounted food supports or with movable heating implements; Spits with food supports rotating about a horizontal axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/34Materials of the light emitting region containing only elements of group IV of the periodic system
    • H01L33/346Materials of the light emitting region containing only elements of group IV of the periodic system containing porous silicon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/06Roasters; Grills; Sandwich grills

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光電子材料及び応用素子、並びに光電子材料
の製造方法に関するもので、大気中での発光特性の経時
変化等がない、安定した特性の得られる光電子材料の製
造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 多孔質シリコン12からなる光電子材料
で、多孔質シリコン12の表面を窒化してシリコン窒化
膜13が形成されていることを特徴とする光電子材料で
あり、これにより、多孔質シリコン12の表面が酸化さ
れることなく、安定した発光を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電子材料及び応
用素子、並びに光電子材料の製造方法に関するものであ
り、特に、無尽埋蔵量かつ環境汚染フリーな材料から形
成される発光性シリコン(Si)を中核として構成さ
れ、さらに、Si−LSI技術整合性、自発光性、安定
性において優れた特徴を有する光電子材料及びその製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、Siは間接遷移型半導体であり、
さらにバンドギャップが1.1eVと近赤外領域にある
ため、可視光領域での発光素子の実現は不可能であると
されてきた。しかしながら、1990年における多孔質
Siの室温可視発光の確認(例えば、“アプライド フ
ィジックス レターズ”(L.T.Canham,Ap
plied Physics Letters Vo
l.57,No.10,1046(1990))等に開
示されている。)から、Siを母材とした室温可視発光
特性の研究が盛んになってきた。これらの報告の大多数
は、多孔質形状のSiに関するものであるから、従来例
として、この発光性多孔質Siについて説明する。
【0003】発光性多孔質Siは、基本的に、単結晶S
i基板表面を弗化水素を主体とした溶液中における陽極
化成により形成されるものであり、これまでに、800
nm(赤)から425nm(青)の領域における幾つか
の波長のフォトルミネッセンス(PL)が確認されてい
る。また、最近では、電流注入励起による発光(エレク
トロルミネッセンス;EL)の試みも為されるようにな
ってきた。これらの技術については、例えば特開平4−
356977あるいは特開平5−206514号公報に
記載されている。
【0004】間接遷移型半導体であるSiの発光機構に
ついては、多孔質形状のうちナノメートル(nm)オー
ダーの3次元的微細構造領域において、光遷移の波数選
択則の緩和が生じ、電子−正孔対の輻射再結合過程が可
能になるとする説と、Siの多員環酸化物(シロキセ
ン)が多孔質Siの表面に形成され、このシロキセン/
Siの界面において輻射再結合過程に寄与する新たなエ
ネルギー準位が形成されるとする説等がある。しかし、
いずれにしても、光励起過程に関しては量子閉じ込め効
果によるエネルギーバンド構造変化(ギャップ幅の増大
現象)が発生していることは確実のようである。
【0005】この分野に関する総括的解説は、例えば、
“ライトエミッション・イン・シリコン:フロム・フィ
ジックス・トゥ・デバイスィズ”(David J.
Lockwood編著,“Light Emissio
n in Silicon:From Physics
to Devices”,Academic Pre
ss(1998))に開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術では、多孔質SiのようなSiの微細構造化に伴い、
表面に露出する原子の割合が増えるため、その発光特性
は表面状態に敏感になる。Siは酸化されやすく、表面
が酸化されるとバンド構造が変化し、発光波長の変化や
発光強度の減衰が生じるという課題を有していた。特
に、多孔質Siにおいては、表面の終端水素が不安定な
ため、この課題は顕著である。
【0007】本発明は上記の課題に鑑みなされたもので
あって、大気中での発光特性の経時変化等がない、安定
した特性の得られる光電子材料の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の光電子材料は、多孔質SiあるいはSi超
微粒子の表面を窒化する構成としている。これにより、
超微粒子の表面が大気中で酸化されることなく、安定し
た発光を得ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、多孔質シリコンからなる光電子材料であって、前記
多孔質シリコンの表面が窒化されていることを特徴とす
る光電子材料であり、これにより、多孔質シリコンの表
面が酸化されることなく、安定した発光を得ることがで
きる。
【0010】本発明の請求項2に記載の発明は、粒径が
1〜50nmのシリコン超微粒子からなる光電子材料で
あって、前記シリコン超微粒子の表面あるいは全体が窒
化されていることを特徴とする光電子材料であり、これ
により、シリコン超微粒子の表面が酸化されることな
く、安定した発光を得ることができる。
【0011】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1または2記載の光電子材料を含む光電子材料層と、前
記光電子材料層の上下に設けられた1対の電極とを有す
る発光素子であり、この構成により、前記1対の電極に
より少数キャリアを前記光電子材料層中の多孔質シリコ
ンあるいはシリコン超微粒子に注入して電子−正孔対を
生成し、前記電子−正孔対の輻射再結合過程により発光
現象を呈する。
【0012】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
1または2記載の光電子材料を含む光電子材料層と、前
記光電子材料層の上下に設けられた1対の電極とを有す
る光電変換素子であり、前記光電子材料層への光照射に
よるキャリア発生による内部抵抗の変化あるいは光起電
力を検出することによる受光機能を呈する。
【0013】本発明の請求項5に記載の発明は、単結晶
シリコンを陽極化成することにより多孔質シリコンを形
成する工程と、少なくても窒素を含む雰囲気ガス中で熱
処理することにより、前記多孔質シリコンの表面を窒化
する工程を有する光電子材料の製造方法であり、これに
より、多孔質シリコンの表面が酸化されることなく、安
定した発光を得ることができる。
【0014】本発明の請求項6に記載の発明は、粒径が
1〜50nmのシリコン超微粒子に対し、少なくても窒
素を含む雰囲気ガス中で900℃以上で熱処理すること
により、前記シリコン超微粒子の表面あるいは全体を窒
化する工程を有する光電子材料の製造方法であり、これ
により、シリコン超微粒子の表面が酸化されることな
く、安定した発光を得ることができる。
【0015】本発明の請求項7に記載の発明は、ターゲ
ット材を反応室の内部に配置するターゲット材配置工程
と、堆積基板を反応室の内部に配置する基板配置工程
と、前記ターゲット材配置工程で配置されたターゲット
材にレーザ光を照射して前記ターゲット材の脱離・射出
を生じるアブレーション工程を有し、前記ターゲット上
のアブレーション工程において脱離・射出された物質を
空中で凝縮・成長させて得られた超微粒子を前記堆積基
板上に補集して、前記超微粒子から構成される光電子材
料を得る光電子材料の製造方法において、前記アブレー
ション工程において反応室内に窒素を含む雰囲気ガスを
一定圧力で導入し、前記超微粒子の表面あるいは全体を
窒化することを特徴とする光電子材料の製造方法であ
る。この構成により、単一元素の溶融精製により得られ
る高純度ターゲットを用いることができるとともに、一
工程で、安定性に優れた光電子材料を製造することがで
きる。
【0016】また、本発明の請求項8に記載の発明は、
ターゲット材を反応室の内部に配置するターゲット材配
置工程と、堆積基板を反応室の内部に配置する基板配置
工程と、前記ターゲット材配置工程で配置されたターゲ
ット材にレーザ光を照射して前記ターゲット材の脱離・
射出を生じるアブレーション工程を有し、前記ターゲッ
ト上のアブレーション工程において脱離・射出された物
質を空中で凝縮・成長させて得られた超微粒子を前記堆
積基板上に補集して、前記超微粒子から構成される光電
子材料を得る光電子材料の製造方法において、目的とす
る超微粒子が少なくても2種類以上の元素から構成され
ており、前記超微粒子と同一組成またはほぼ同じ組成の
ターゲット材を用い、前記アブレーション工程において
反応室内に希ガスを一定圧力で導入することを特徴とす
る光電子材料の製造方法である。この構成により、反応
性ガスを用いることなく、一工程で、安定性に優れた光
電子材料を製造することができる。
【0017】ここで、請求項9記載のように、目的とす
る超微粒子は窒化シリコン超微粒子であり、ターゲット
としてSixyを用いてもよい。
【0018】以上において、請求項10記載のように、
さらに、低圧ガスの導入圧力を変化させる工程を有する
ことが好ましく、この構成により、前記超微粒子の平均
粒径を制御することが可能となる。
【0019】本発明の請求項11に記載の発明は、請求
項5から10のいずれかに記載の光電子材料の製造方法
により製造されている光電子材料である。
【0020】(実施の形態1)以下、本発明の光電子材
料及びその製造方法を、実施の形態1として、図1から
図4を用いて詳細に説明する。
【0021】本実施の形態においては、発光性Siとし
て多孔質Siを用い、その表面を窒化して成る光電子材
料及びその製造方法について説明する。
【0022】図1に、本実施の形態の光電子材料の構造
断面図を示す。図1において、11はSi単結晶基板、
12は多孔質Si、13はSi窒化膜である。
【0023】本図において、その製造方法を説明する。
まず、面方位(100)、p型低抵抗(0.06〜0.
12Ω・cm)のSi単結晶基板11の陽極化成によ
り、その表面に多孔質Si12を形成する。具体的な手
順としては、Si単結晶基板11をアセトン、メタノー
ルおよび超純水で各分間超音波洗浄した後、基板とイン
ジウム(In)電極間でオーミック接触が得られるよう
に、容量比で10%希釈した弗酸(HF)水溶液により
表面酸化膜を除去する。さらに、3分間の超純水洗浄
後、基板隅の4ヶ所にInによる背面電極の形成を行っ
た。電極形成後、基板をテフロン製セルに設置し、対向
電極となるコイル状白金線を基板の正面に配置する。陽
極化成時には、陽極であるSi単結晶基板表面から水素
ガスが発生するため、多孔質化が生じているSi/溶液
界面で局所電界が生まれ、不均一な多孔質Si膜になり
やすい。そこで、多孔質化反応によって発生する水素を
効率よく取り除くために、HF水溶液に界面活性剤とな
るエタノール(C25OH)を混入した。体積比は、H
F(50重量%):C25OH=2:3 の時に、最も
多孔質度が大きく、かつフォトルミネッセンス(PL)
発光効率が高い多孔質膜が得られた。このHF水溶液を
攪拌した後テフロン(登録商標)製セルに入れ、定電流
電源装置を用いて通電を開始した。化成電流密度は約3
5mA・cm-2、化成時間10分とし、化成中50Wの
ハロゲンランプを用いて光照射を行った。化成終了後
は、その状態で10分間放置してエッチングを行った。
その後テフロン製セルより基板を取り外して3分間超純
水による流水洗浄を行う。この後、20%に希釈した塩
酸水溶液で基板背面のIn電極を除去する。最後に3分
間の超純水による流水洗浄を行い、多孔質Si12を得
た。
【0024】次に、多孔質Si12に対して熱処理を施
し、Siダングリングボンドの終端水素を除去して表面
を窒化し、Si窒化膜13を形成する。熱処理には、短
時に処理することにより、微結晶のサイズ変化が少な
い、短時輻射加熱装置(いわゆるラピッドサーマルアニ
ーリング)を用いた。具体的には、装置内に多孔質Si
12の形成されたSi単結晶基板11を設置して、装置
内をターボ分子ポンプにより5×10-3Paまで高真空
排気した後、高純度(6N)窒素(N2)ガスを1.0
l/minで導入しつつ、1100℃で、1分の熱処理
を行った。
【0025】上記の方法で得られた光電子材料につい
て、赤外吸収測定、XPS測定、PL測定およびラマン
散乱測定を行い、熱処理前後での構造及び光物性の変化
を評価した。
【0026】熱処理前後での多孔質Siの赤外吸収測定
を行った結果、熱処理前の多孔質Siでは、Si−O結
合に起因するピークの他に、Si−O−H、Si−H、
Si−H2結合に起因するピークが観測された。これに
対し、熱処理後には、水素が関与するピークは消え、S
i−O結合ピークのみが観測された。以上の結果は、熱
処理により、Si微結晶の表面に存在したダングリング
ボンドの終端水素が除去されたことを示す。さらに、X
PS測定を行った結果、熱処理後の多孔質Siにおいて
Nが検出されたことから、表面が窒化されたと考えられ
る。
【0027】図2に、本実施の形態の光電子材料のPL
スペクトルを示す。励起光源にはヘリウムカドミウム
(HeCd)レーザ(波長:325nm、出力:15m
W)を用い、室温にて測定を行った。熱処理前の多孔質
Siではピーク位置が1.9eV付近であるのに対し、
1分間の熱処理後には、ピーク位置が2.3eV付近と
ブルーシフトしているとともに、スペクトルが高エネル
ギー側に広がっていることがわかる。この結果は、多孔
質Siの表面を窒化することにより、発光波長の制御が
可能であることを示している。
【0028】図3に、本実施の形態の光電子材料のPL
ピーク強度の照射時間依存性を示す。熱処理前の多孔質
Siでは発光強度が照射時間とともに減衰している。こ
れは、大気中で多孔質Siの表面が酸化されるためであ
る。これに対し、1分間の熱処理を施した場合には、1
時間の照射後にも発光強度の減少はほとんど見られず、
安定した発光となっている。
【0029】以上のように、本実施の形態の光電子材料
において室温可視PLが得られたことは、Siよりもバ
ンドギャップの大きい窒化膜で被覆することにより、発
光性Siの量子閉じ込め効果を有効に発現できたことを
示している。また、Si窒化膜は、その膜中における不
純物拡散係数がSi酸化膜におけるそれに比べても小さ
いため、多孔質Siの表面を窒化することにより表面状
態が安定化され、酸素の拡散等の影響がなく、経時変化
のない安定した発光が得られたと考えられる。
【0030】図4(a)および(b)に、本実施の形態
の光電子材料の、熱処理前後のラマン散乱スペクトルを
示す。励起光源にはArイオンレーザ(波長:514.
5nm、出力:27mW)を用い、室温で測定を行っ
た。図中、実線は測定結果であり、破線は、各スペクト
ルを2つのガウス分布でピーク分離した結果である。2
つのピークの内、高波数シフト側のピークは、ピーク位
置:521cm-1、半値全幅(FWHM):3〜4cm
-1とバルクSiと同等であることから、下地のSi基板
からのスペクトルと考えられる。低波数シフト側のピー
クを比較すると、1分間の熱処理後にピーク幅が大きく
広がっていることがわかる。ラマン散乱スペクトルは、
量子閉じ込めにより、ピーク位置が低波数シフト側にシ
フトするとともに、ピーク幅が特に低波数シフト側に広
がる。したがって、この結果は、多孔質Siの表面を窒
化することにより、量子閉じ込め効果がより顕著に現れ
ていることを示している。
【0031】以上のように、本発明により、多孔質Si
の表面が酸化されることなく、発光強度の減衰が生じる
ことのない光電子材料を得ることができた。さらに、熱
処理により、量子閉じ込め効果を効果的に出現させると
ともに、発光波長制御も可能であることを確認した。
【0032】なお、本実施の形態では、発光性Siとし
て多孔質Siを用いたが、粒径がナノメートルオーダー
のSi超微粒子を用いてもよい。
【0033】(実施の形態2)以下、本発明の他の光電
子材料及びその製造方法を、実施の形態2として、図5
及び図6を用いて詳細に説明する。
【0034】本実施の形態においては、表面あるいは全
体が窒化された超微粒子から成る光電子材料及びその製
造方法について説明する。
【0035】図5に、本実施の形態の光電子材料の構造
断面図を示す。図5(a)において、51はSi超微粒
子、52はその表面に形成されたSi窒化膜である。ま
た、図5(b)は、Si超微粒子全体が窒化されてな
る、窒化Si超微粒子53である。
【0036】次に、本実施の形態の光電子材料の製造方
法を説明する。本実施の形態では、Si超微粒子の堆積
を基板上に対して行う際に、窒素を含むガス(N2、N
3等)雰囲気中におけるSiのレーザアブレーション
を用いて基板上に付着堆積させるものである。なお、レ
ーザアブレーション法とは高いエネルギー密度(パルス
エネルギー:1.0J/cm2程度かそれ以上とす
る。)のレーザ光をターゲット材に照射し、被照射ター
ゲット材表面の溶融・脱離を起こすものであり、非熱平
衡性プロセスであることに特徴がある。非熱平衡性にお
ける具体的効果としては、空間的・時間的選択励起が可
能であることが挙げられる。特に、空間的選択励起性を
有することから、従来の熱プロセスやプラズマプロセス
においては反応槽のかなり広い領域あるいは全体が熱や
イオンに晒されるのに対し、必要な物質源のみを励起す
ることができるので、不純物混入が抑制されたクリーン
なプロセスとなる。さらに、パルスレーザ励起プロセス
は、同じ非熱平衡性のイオン励起プロセスに比較して、
格段な低ダメージ性を有する。レーザアブレーションに
おける脱離物質は、主にイオン及び中性粒子である原子
・分子・クラスター(数個から数十個程度の原子から構
成される。)であり、その運動エネルギーは、イオンで
数十〜百eV(エレクトロンボルト)、中性粒子の場合
は数eVのレベルに達する。これは、加熱蒸発原子より
はるかに高エネルギーであるが、通常のイオンビームよ
りはるかに低エネルギーの領域である。
【0037】このようにクリーンでダメージの少ないレ
ーザアブレーションプロセスは、不純物の混入・組成・
結晶性等が制御された超微粒子の作製に適している。こ
れは、表面積率が極めて大きく構造に敏感な超微粒子の
作製においては低ダメージ性が不可欠であるとともに、
熱平衡プロセスにより超微粒子を成長させると粒径等の
構造パラメータの分布拡がりが避け得なくなるためであ
る。
【0038】具体的に、図6はSiターゲットのレーザ
アブレーションを行うことにより、nmオーダーの超微
粒子を形成するための光電子材料製造装置の概念を示す
概略構成図である。図6において、符号101はターゲ
ットが配置される反応室、102は反応室101内の空
気を排出して超真空を作る超真空排気系、103は反応
室101へ雰囲気ガスを供給する流量を制御するマスフ
ローコントローラ、104は反応室101へ雰囲気ガス
を供給するためのガス導入ライン、105は反応室10
1内の雰囲気ガスを排出するガス排気系、106はター
ゲットを保持するターゲットホルダー、107はターゲ
ット、108はターゲット107にエネルギービームと
してのレーザ光を照射するパルスレーザ光源、109は
レーザ光の照射により励起されたターゲット107から
脱離・射出された物質が堆積される堆積基板、110は
反応室101のレーザ光導入部に設置されたレーザ導入
窓、111はパルスレーザ光源から射出されたレーザ光
を整形するスリット、112はレーザ光を集光するレン
ズ、113は反射によりレーザ光をターゲット107の
方向へ向ける反射鏡である。
【0039】かかる構成を有する光電子材料製造装置に
ついて、以下動作を説明する。図6において、まず全金
属製の反応室101は、ターボ分子ポンプを主体とする
超高真空排気系102により到達真空1.0×10-9T
orr程度まで排気した後、マスフローコントローラ1
03を経由して、ガス導入ライン104より、N2ガス
またはヘリウム(He)希釈N2ガス(1%)の導入を
行う。ここで、ドライロータリーポンプもしくは高圧用
ターボ分子ポンプを主体としたガス排気系105の動作
と連動することにより、反応室101内の希ガス圧力
を、N2ガスの場合で0.1〜50Torr程度の範囲
の一圧力値に設定する。
【0040】そして、この状態で、自転機構を有するタ
ーゲットホルダー106に配置された、純度:4NのS
i単結晶ターゲット107の表面に対して、パルスレー
ザ光源108からレーザ光を照射する。ここでは、アル
ゴン弗素(ArF)エキシマレーザ(波長:193n
m、パルス幅:12ns、エネルギー密度:1J/cm
2、繰返し周波数:10Hz)を用いた。すると、Si
ターゲット107表面では、レーザアブレーション現象
が発生し、Siのイオンあるいは中性粒子(原子、分
子、クラスター)が脱離し、当初はイオンで50eV、
中性粒子で5eVのオーダーの運動エネルギーで、主に
ターゲット法線方向に分子、クラスターレベルの大きさ
を維持して、射出して行く。そして、脱離物質は、雰囲
気ガス原子と衝突することにより、飛行方向が乱雑にな
るとともに、運動エネルギーが雰囲気に散逸され、空中
での会合と凝集が促進される。さらに、同時に気相中で
雰囲気のN2ガスと化学反応を生じる、この結果、約3
cm離れて対向した堆積基板109上に、粒径数nmか
ら数十nmの窒化されたSi超微粒子として堆積する。
基板、ターゲット温度とも積極的な制御は行っていな
い。
【0041】なお、ここでは雰囲気ガスとしてN2ガス
を用いたが、窒素を含むNH3等の他のガスを用いても
よい。この場合、同じ粒径の超微粒子を得るためには、
雰囲気ガスの平均気体密度が同等になるように圧力を設
定すればよい。例えば、雰囲気ガスとしてNH3(気体
密度:0.75g/l)を用いる場合には、N2(気体
密度:1.23g/l)を基準とすると1.6倍程度の
圧力に設定すればよい。また、He希釈N2ガス(1
%)(平均気体密度:0.19g/l)を用いる場合に
は、6.5倍程度の圧力に設定すればよい。
【0042】堆積した超微粒子の構造評価を行った結
果、雰囲気ガスとしてN2あるいはNH3ガス100%で
堆積した場合には、図5(b)に模式的に示したよう
に、ほぼ全体が窒化された窒化Si超微粒子が形成され
た。一方、雰囲気ガスとして、He希釈N2ガス(1
%)中で堆積した場合には、図5(a)に模式的に示し
たように、表面のみが窒化されたSi超微粒子となっ
た。
【0043】以上の結果は、本実施の形態の光電子材料
の製造方法による超微粒子作製において、窒素を含まな
いターゲットを用いても、その雰囲気ガス圧の制御によ
り窒化されたSi超微粒子を堆積できたことを示してい
る。また、窒化層の厚さは、雰囲気ガスの組成・圧力を
調整することにより制御可能であった。換言すれば、レ
ーザ照射によりターゲットから射出した物質(主に原子
・イオン・クラスター)と雰囲気ガスとの相互作用(衝
突、散乱、閉じ込め効果)の最適化により、超微粒子作
製における表面状態制御が可能であることを示してい
る。したがって、本方法を用いれば、純度の低い、粉末
焼結による化合物あるいは合金ターゲットを用いること
がないため、単一元素の溶融精製による高純度ターゲッ
トを用いた超微粒子製造を実現できる。
【0044】さらに、堆積直後の超微粒子は、結晶欠
陥、不対電子結合が存在する等の問題を生じることがあ
る。このような場合には、結晶性、純度等の膜質向上の
ために、堆積超微粒子に対し、窒素雰囲気中で、600
〜900℃程度の熱処理を施すことが有効である。
【0045】(実施の形態3)以下、本発明の他の光電
子材料の製造方法を、実施の形態3として詳細に説明す
る。
【0046】本実施の形態においては、全体が窒化され
た超微粒子から成る光電子材料の製造方法について説明
する。実施の形態2と同様に、光源としてエキシマレー
ザを用い、図6に示した光電子材料製造装置を用いて、
Si34ターゲットのレーザアブレーションを行うこと
により、Si34超微粒子を形成する。
【0047】具体的に、図6において、まず全金属製の
反応室101は、ターボ分子ポンプを主体とする超高真
空排気系102により到達真空1.0×10-9Torr
まで排気した後、マスフローコントローラ103を経由
して、ガス導入ライン104より、高純度(6N)He
ガスの導入を行う。ここで、ドライロータリーポンプも
しくは高圧用ターボ分子ポンプを主体としたガス排気系
105の動作と連動することにより、反応室101内の
ガス圧力を、1〜100Torr程度の範囲の一圧力値
に設定する。
【0048】そして、この状態で、自転機構を有するタ
ーゲットホルダー106に配置された、純度:4NのS
34粉末焼結体ターゲット107の表面に対して、パ
ルスレーザ光源108からレーザ光を照射する。ここで
は、ArFエキシマレーザ(波長:193nm、パルス
幅:12ns、エネルギー密度:1J/cm2、繰返し
周波数:10Hz)を用いた。すると、Si34ターゲ
ット107表面では、レーザアブレーション現象が発生
し、イオンあるいは中性粒子(原子、分子、クラスタ
ー)が脱離し、当初はイオンで50eV、中性粒子で5
eVのオーダーの運動エネルギーで、主にターゲット法
線方向に分子、クラスターレベルの大きさを維持して、
射出して行く。そして、脱離物質は、雰囲気希ガス原子
と衝突することにより、飛行方向が乱雑になるととも
に、運動エネルギーが雰囲気に散逸されて凝集し、約3
cm離れて対向した堆積基板109上に、Si34超微
粒子として堆積する。基板、ターゲット温度とも積極的
な制御は行っていない。
【0049】なお、ここでは雰囲気ガスとして、Heガ
スを用いたが、Ar等の他の不活性ガスを用いてもよ
い。この場合、気体密度が同等になるように圧力を設定
すればよい。例えば、雰囲気ガスとしてAr(気体密
度:1.78g/l)を用いる場合には、He(気体密
度:0.18g/l)を基準とすると0.1倍程度の圧
力に設定すればよい。
【0050】堆積した超微粒子の構造評価を行った結
果、図5(b)に模式的に示したように、ほぼ全体が窒
化されたSi34超微粒子が形成された。
【0051】この結果は、本実施の形態の光電子材料の
製造方法による超微粒子作製において、窒素を含有しな
い不活性ガスを用いても、その雰囲気ガス圧の制御によ
りターゲットとほぼ同一組成のSi34超微粒子を堆積
できたことを示している。換言すれば、レーザ照射によ
りターゲットから射出した物質(主に原子・イオン・ク
ラスター)と不活性ガスとの相互作用(衝突、散乱、閉
じ込め効果)の最適化により、結晶性化合物超微粒子の
形成が可能であることを示している。
【0052】ここで、さらに、レーザアブレーションに
おける雰囲気ガスの効果について考察を行う。レーザ照
射によりターゲット表面から射出した物質は、ターゲッ
ト組成を保ったまま蒸気化されず、主に原子・イオンの
状態で直進性を保って伝播していく。しかしながら、雰
囲気ガスが存在すると、衝突により散乱したりエネルギ
ーを奪われ、堆積時の空間分布、堆積速度、堆積物質の
運動エネルギーの分布等に変化を生じさせる。これらの
変化は射出物質の種類、運動エネルギーにより異なり、
一般に、重い物質(ここではSi)の方が散乱を受けに
くいため、ガス雰囲気中でのレーザアブレーションにお
いても直進性を保つと考えられる。その結果、低ガス圧
で堆積を行った場合、散乱を受けやすく蒸気圧も高い窒
素が欠損した状態で基板に到達する。
【0053】ターゲットから射出された原子やイオン
は、最初はそれぞれ異なる速度で進むが、雰囲気ガス圧
が高くなると、雰囲気ガスとの衝突・散乱を多く受ける
ことにより、その速度は均一化されつつ遅くなってい
く。その結果、射出物質はある空間内に閉じ込められ
て、低ガス圧で生じていた窒素抜けが抑えられることに
なる。希ガス雰囲気中でのレーザアブレーションにおい
ては、堆積物中の窒素はターゲットから射出された窒素
のみから供給されるため、この効果は重要である。
【0054】これと同時に、高圧ガス雰囲気中でレーザ
アブレーションを行うと、雰囲気ガスが圧縮され、その
圧力と温度が上昇してshock frontが形成される。そこ
で、窒化物形成におけるshock frontの影響を考察す
る。窒化Siの形成は、次式の反応により生じる。
【0055】
【数1】
【0056】圧力の増加は、体積及びモル数の減少をも
たらす反応であるSi34の形成((数1)で右側に進
む反応)を促進する。温度の上昇は、射出物質の励起を
熱的に促進する。しかしながら、温度の上昇はSi34
の生成エネルギーを増加する方向にも働くため、Si3
4の形成が妨げられることになる。shock frontが前進
してターゲットからの距離が増加するとともに、圧力と
温度は減少していく。
【0057】また、生成エネルギーは温度の減少ととも
に低くなる。以上の結果、高圧状態と、生成エネルギー
が十分に低い条件が満たされる高温状態が同時に実現さ
れた領域が、ターゲットからある距離のところで形成さ
れ、この領域内で窒化反応が促進される。すなわち、こ
の気相中の窒化促進領域で、ストイキオメトリーの保た
れたSi34がの結晶核が形成されると考えられる。そ
して、さらなる飛行に伴い急激に冷やされて凝集しつつ
基板に到達し、Si34超微粒子が得られることにな
る。
【0058】この酸化促進領域に接するように堆積基板
が配置されていると、基板表面が活性領域となり、気相
で生成された結晶核が基板上でマイグレーションを伴う
ことで配向して結晶化すると考えられる。一方、堆積基
板がこの酸化促進領域の外に配置されていると、気相中
で成長した微結晶が凝集しつつ基板に到達するため、配
向性を持たない構造になる。
【0059】以上の考察から明らかなように、レーザア
ブレーションにおいては、雰囲気ガス圧(P)とターゲ
ット−基板間距離(D)の間に相関関係がある。レーザ
照射によりターゲットから射出した物質はプルームと呼
ばれるプラズマ状態を形成する。このプルームは雰囲気
ガスとの衝突の影響を受けるため、プルームの大きさは
ガス圧依存性を有し、ガス圧が高いほどその大きさは小
さくなる。さらに、基板堆積物の特性は、ターゲットか
らの射出物質が堆積基板に到達する時の速度に大きく依
存する。このため、同様の特性を得るには、上記速度が
一定になるプロセス条件として、PDn=一定という相
関関係があり、このnの値は2〜3程度とされている。
したがって、例えば、Dを2倍にした場合には、対応す
るガス圧を1/4〜1/8程度とすればよい。
【0060】以上のように、本実施の形態の光電子材料
製造方法では、蒸気圧が高い元素(ここでは窒素)を含
む材料で構成されたターゲット材を用いてレーザアブレ
ーションを行う場合において、蒸気圧が高い元素が抜け
ることによりストイキオメトリーがずれてしまうことを
防止するために、雰囲気ガスに蒸気圧が高い元素を含む
ガスを用いて蒸気圧が高い元素を補う方法ではなく、雰
囲気ガス圧と、ターゲットと堆積基板との間の距離とを
調整して適切な大きさのプルームを形成させることによ
りストイキオメトリーの保たれた超微粒子を形成する。
すなわち、適切な大きさのプルーム内で蒸気圧の高い元
素の抜けを防止して、堆積基板上にターゲット材とほぼ
同じ組成の超微粒子を形成する。したがって、本実施の
形態に係る光電子材料製造方法では、このような適切な
大きさのプルームが形成されるために十分な雰囲気ガス
圧及びターゲット−堆積基板間距離を適宜設定する。
【0061】この方法を利用すると、雰囲気ガスの圧力
を調整して、すなわちターゲット材からの脱離物質と雰
囲気ガス原子との間の衝突回数を調整して、プルーム内
に形成される高温高圧領域に閉じ込められる蒸気圧の高
い元素の割合を制御することにより、基板堆積物の特性
を制御することが可能となる。
【0062】さらに、堆積直後の超微粒子は、結晶欠
陥、不対電子結合が存在する等の問題を生じることがあ
る。このような場合には、結晶性、純度等の膜質向上の
ために、堆積超微粒子に対し、窒素雰囲気中で、600
〜900℃程度の熱処理を施すことが有効である。
【0063】なお、以上の説明では、二元系の窒化物超
微粒子であるSi34超微粒子の製造方法について述べ
たが、超微粒子作製用ターゲット材料としては、酸化物
等を用いることもできる。また、三元系、あるいはそれ
以上の化合物を用いることも可能であることはいうまで
もない。
【0064】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、多孔質
SiあるいはSi超微粒子を窒化する構成とすることに
より、発光性Siの表面が酸化されることなく、安定し
た発光を得ることができる。また、Si34のバンドギ
ャップがSiのそれより大きいため、Si微結晶内のキ
ャリアの量子閉じ込め効果を有効に発現させることがで
きる。
【0065】以上のような光電子材料を用いて、少なく
とも一方の電極はその光電子材料に直接的に接触するよ
うに一対の電極で挟んで、発光素子あるいは光電変換素
子として構成することにより、電極と光電子材料層との
電気的接続性を好適に制御し得て、効果的に発光現象を
呈したり、光電変換機能を実現することもできる。
【0066】そして、本発明の光電子材料及びその応用
素子は、無尽埋蔵量かつ環境汚染フリーな材料を用い、
Si−LSI整合性、安定性、高耐環境性、アセンブリ
ーレス性等の優れた効果を有するものであり、種々のマ
ルチメディア対応機器に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における光電子材料の断
面構造図
【図2】同光電子材料のフォトルミネッセンススペクト
ルを示す特性図
【図3】同光電子材料の発光強度の時間依存性を示す特
性図
【図4】同光電子材料のラマン散乱スペクトルを示す特
性図
【図5】本発明の実施の形態2における光電子材料の断
面構造図
【図6】同実施の形態における光電子材料製造装置の概
念図
【符号の説明】
11 シリコン単結晶基板 12 多孔質シリコン 13、52 シリコン窒化膜 51 シリコン超微粒子 53 窒化シリコン超微粒子 101 反応室 102 超高真空排気系 103 マスフローコントローラ 104 ガス導入ライン 105 ガス排気系 106 ターゲットホルダー 107 ターゲット 108 パルスレーザ光源 109 堆積基板 110 レーザ導入窓 111 スリット 112 レンズ 113 反射鏡
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // H05B 33/14 H01L 31/08 H B23K 101:40 31/10 Z (72)発明者 鈴木 信靖 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内 (72)発明者 牧野 俊晴 神奈川県川崎市多摩区東三田3丁目10番1 号 松下技研株式会社内 (72)発明者 新井 敏弘 東京都練馬区石神井町6丁目4番8号 (72)発明者 木元 一彦 宮城県石巻市南中里1丁目9番23号 ペル ル石巻南中里408号 Fターム(参考) 3K007 AB11 DB03 FA01 4E068 AH03 CH05 CJ01 5F049 MA20 MB02 NA07 PA11 PA20 SE05 SS03 5F088 AB02 BA10 BA11 CB11 DA05 FA05 GA04 5F103 AA01 BB23 DD27 GG10 LL01 LL04 NN05

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質シリコンからなる光電子材料であ
    って、前記多孔質シリコンの表面が窒化されていること
    を特徴とする光電子材料。
  2. 【請求項2】 粒径が1〜50nmのシリコン超微粒子
    からなる光電子材料であって、前記シリコン超微粒子の
    表面あるいは全体が窒化されていることを特徴とする光
    電子材料。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の光電子材料を含
    む光電子材料層と、前記光電子材料層の上下に設けられ
    た1対の電極とを有する発光素子。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の光電子材料を含
    む光電子材料層と、前記光電子材料層の上下に設けられ
    た1対の電極とを備え、前記光電子材料層への光照射に
    よるキャリア発生による内部抵抗の変化あるいは光起電
    力を検出することによる受光機能を有する光電変換素
    子。
  5. 【請求項5】 単結晶シリコンを陽極化成することによ
    り多孔質シリコンを形成する工程と、少なくても窒素を
    含む雰囲気ガス中で熱処理することにより、前記多孔質
    シリコンの表面を窒化する工程を有する光電子材料の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 粒径が1〜50nmのシリコン超微粒子
    に対し、少なくても窒素を含む雰囲気ガス中で900℃
    以上で熱処理することにより、前記シリコン超微粒子の
    表面あるいは全体を窒化する工程を有する光電子材料の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 ターゲット材を反応室の内部に配置する
    ターゲット材配置工程と、堆積基板を反応室の内部に配
    置する基板配置工程と、前記ターゲット材配置工程で配
    置されたターゲット材にレーザ光を照射して前記ターゲ
    ット材の脱離・射出を生じるアブレーション工程を有
    し、前記ターゲット上のアブレーション工程において脱
    離・射出された物質を空中で凝縮・成長させて得られた
    超微粒子を前記堆積基板上に補集して、前記超微粒子か
    ら構成される光電子材料を得る光電子材料の製造方法に
    おいて、前記アブレーション工程において反応室内に窒
    素を含む雰囲気ガスを一定圧力で導入し、前記超微粒子
    の表面あるいは全体を窒化することを特徴とする光電子
    材料の製造方法。
  8. 【請求項8】 ターゲット材を反応室の内部に配置する
    ターゲット材配置工程と、堆積基板を反応室の内部に配
    置する基板配置工程と、前記ターゲット材配置工程で配
    置されたターゲット材にレーザ光を照射して前記ターゲ
    ット材の脱離・射出を生じるアブレーション工程を有
    し、前記ターゲット上のアブレーション工程において脱
    離・射出された物質を空中で凝縮・成長させて得られた
    超微粒子を前記堆積基板上に補集して、前記超微粒子か
    ら構成される光電子材料を得る光電子材料の製造方法に
    おいて、目的とする超微粒子が少なくても2種類以上の
    元素から構成されており、前記超微粒子と同一組成また
    はほぼ同じ組成のターゲット材を用い、前記アブレーシ
    ョン工程において反応室内に希ガスを一定圧力で導入す
    ることを特徴とする光電子材料の製造方法。
  9. 【請求項9】 目的とする超微粒子は窒化シリコン超微
    粒子であり、ターゲットとしてSixyを用いることを
    特徴とする請求項8記載の光電子材料の製造方法。
  10. 【請求項10】 さらに、低圧ガスの導入圧力を変化さ
    せる工程を有し,前記超微粒子の平均粒径を制御する請
    求項7から9のいずれかに記載の光電子材料の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 請求項5から10のいずれかに記載の
    光電子材料の製造方法により製造されている光電子材
    料。
JP2000064783A 2000-03-09 2000-03-09 光電子材料及び応用素子、並びに光電子材料の製造方法 Pending JP2001257368A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064783A JP2001257368A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 光電子材料及び応用素子、並びに光電子材料の製造方法
US09/784,301 US20020158256A1 (en) 2000-03-09 2001-02-16 Optoelectronic material and device application, and method for manufacturing optoelectronic material
EP01103836A EP1132976A3 (en) 2000-03-09 2001-02-16 Optoelectronic material and device application, and method for manufacturing optoelectronic material
KR10-2001-0007675A KR100483481B1 (ko) 2000-03-09 2001-02-16 광전자재료 및 응용소자, 및 광전자재료의 제조방법
US10/407,250 US6943048B2 (en) 2000-03-09 2003-04-07 Method for manufacturing optoelectronic material
KR10-2004-0028084A KR100448417B1 (ko) 2000-03-09 2004-04-23 광전자재료 및 광전자재료의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064783A JP2001257368A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 光電子材料及び応用素子、並びに光電子材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001257368A true JP2001257368A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18584426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064783A Pending JP2001257368A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 光電子材料及び応用素子、並びに光電子材料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20020158256A1 (ja)
EP (1) EP1132976A3 (ja)
JP (1) JP2001257368A (ja)
KR (2) KR100483481B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030066297A (ko) * 2002-02-04 2003-08-09 텔레포스 주식회사 고주파 대역 광 통신 시스템에 사용되는 광 모듈
JP2004356163A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シリコン系薄膜及び光電変換素子、並びにシリコン系薄膜の製造方法
US7803340B2 (en) 2004-09-27 2010-09-28 The University Of Electro-Communications Process for producing siox particles

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815162B2 (en) * 2001-03-12 2004-11-09 National Research Council Of Canada Passivation of porous semiconductors
US20090093074A1 (en) * 2004-04-23 2009-04-09 Jae Hyung Yi Light Emission From Silicon-Based Nanocrystals By Sequential Thermal Annealing Approaches
US8130222B1 (en) 2004-10-19 2012-03-06 Rockwell Collins Simulation And Training Solutions Llc System and method for resolving visual priority among coincident primitives
KR100698014B1 (ko) 2004-11-04 2007-03-23 한국전자통신연구원 발광 소자용 실리콘 질화막, 이를 이용한 발광 소자 및발광 소자용 실리콘 질화막의 제조방법
JP4955264B2 (ja) * 2005-03-11 2012-06-20 エルピーダメモリ株式会社 多孔質単結晶層を備えた半導体チップおよびその製造方法
US8049644B1 (en) 2007-04-17 2011-11-01 Rcokwell Collins, Inc. Method for TAWS depiction on SVS perspective displays
US9354633B1 (en) 2008-10-31 2016-05-31 Rockwell Collins, Inc. System and method for ground navigation
US9733349B1 (en) 2007-09-06 2017-08-15 Rockwell Collins, Inc. System for and method of radar data processing for low visibility landing applications
US8977491B1 (en) 2007-09-06 2015-03-10 Rockwell Collins, Inc. System and method for verifying displayed terrain information
US9939526B2 (en) 2007-09-06 2018-04-10 Rockwell Collins, Inc. Display system and method using weather radar sensing
US8466874B1 (en) 2009-02-10 2013-06-18 Rockwell Collins, Inc. System and method for graphical rendering of point primitives
US9262932B1 (en) 2013-04-05 2016-02-16 Rockwell Collins, Inc. Extended runway centerline systems and methods
US10928510B1 (en) 2014-09-10 2021-02-23 Rockwell Collins, Inc. System for and method of image processing for low visibility landing applications
US10705201B1 (en) 2015-08-31 2020-07-07 Rockwell Collins, Inc. Radar beam sharpening system and method
US10228460B1 (en) 2016-05-26 2019-03-12 Rockwell Collins, Inc. Weather radar enabled low visibility operation system and method
US10353068B1 (en) 2016-07-28 2019-07-16 Rockwell Collins, Inc. Weather radar enabled offshore operation system and method
CN108922939A (zh) * 2018-07-14 2018-11-30 刘翡琼 一种强吸收光热探测器及其制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1084241A (en) * 1976-08-02 1980-08-26 Andre Ezis Method of forming a silicon nitride article
US5332697A (en) * 1989-05-31 1994-07-26 Smith Rosemary L Formation of silicon nitride by nitridation of porous silicon
JP3306077B2 (ja) 1991-03-28 2002-07-24 科学技術振興事業団 多孔質シリコン発光素子と多孔質シリコン受光素子ならびにそれらの製造方法
US5285078A (en) 1992-01-24 1994-02-08 Nippon Steel Corporation Light emitting element with employment of porous silicon and optical device utilizing light emitting element
JPH05206514A (ja) 1992-01-24 1993-08-13 Nippon Steel Corp 発光素子
JPH0690018A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Fujitsu Ltd 発光素子及びその製造方法
JPH06244460A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Res Dev Corp Of Japan 多孔質シリコン発光素子
JPH06283755A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Nippon Steel Corp 発光素子
JP3602212B2 (ja) * 1995-07-20 2004-12-15 新一郎 植草 発光素子用半導体及びその製造方法
JP2694242B2 (ja) * 1995-12-22 1997-12-24 工業技術院長 高信頼性窒化ケイ素セラミックスとその製造方法
JP3281533B2 (ja) 1996-03-26 2002-05-13 パイオニア株式会社 冷電子放出表示装置及び半導体冷電子放出素子
US5990605A (en) 1997-03-25 1999-11-23 Pioneer Electronic Corporation Electron emission device and display device using the same
JP4194129B2 (ja) * 1998-03-23 2008-12-10 新一郎 植草 発光素子用半導体の製造方法
CN1118103C (zh) 1998-10-21 2003-08-13 李韫言 微细加工热辐射红外传感器
KR19990014615A (ko) * 1998-11-25 1999-02-25 한상관 강이나 호수의 상층수와 하층수를 희석시키는 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030066297A (ko) * 2002-02-04 2003-08-09 텔레포스 주식회사 고주파 대역 광 통신 시스템에 사용되는 광 모듈
JP2004356163A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Central Res & Dev Lab Inc シリコン系薄膜及び光電変換素子、並びにシリコン系薄膜の製造方法
US7803340B2 (en) 2004-09-27 2010-09-28 The University Of Electro-Communications Process for producing siox particles

Also Published As

Publication number Publication date
EP1132976A3 (en) 2008-04-02
US20020158256A1 (en) 2002-10-31
EP1132976A2 (en) 2001-09-12
US6943048B2 (en) 2005-09-13
KR20040043147A (ko) 2004-05-22
KR100448417B1 (ko) 2004-09-14
US20030203598A1 (en) 2003-10-30
KR20010088335A (ko) 2001-09-26
KR100483481B1 (ko) 2005-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001257368A (ja) 光電子材料及び応用素子、並びに光電子材料の製造方法
US7132692B2 (en) Nanosilicon light-emitting element and manufacturing method thereof
Yukutake et al. Selective photocurrent generation in the transparent wavelength range of a semiconductor photovoltaic device using a phonon-assisted optical near-field process
Shi et al. Photoluminescence performance enhancement of ZnO/MgO heterostructured nanowires and their applications in ultraviolet laser diodes
JP3405099B2 (ja) カラーセンサ
Irishika et al. Ultralow reflectivity surfaces by formation of nanocrystalline Si layer for crystalline Si solar cells
Rabha et al. Surface passivation of silicon nanowires based metal nano-particle assisted chemical etching for photovoltaic applications
Chang et al. Light emitting mechanism of porous silicon
Kale et al. Synthesis of si nanoparticles from freestanding porous silicon (PS) film using ultrasonication
Zarroug et al. LiBr treated porous silicon used for efficient surface passivation of crystalline silicon solar cells
Li et al. Electrical-pumping spasing action from cross-stacked microwires
Alperovich et al. Evolution of electronic properties at the p‐GaAs (Cs, O) surface during negative electron affinity state formation
JP2000164921A (ja) 半導体発光材料及びその製造方法並びにこれを用いた発光素子
Pellegrini et al. Improved optical emission of porous silicon with different postanodization processes
JPH07237995A (ja) 超微結晶シリコン発光材料、その製造方法、超微結晶シリコン発光材料を用いた素子およびその製造方法
Kimoto et al. Photoluminescence of rapid thermal treated porous Si in nitrogen atmosphere
Miao et al. Synthesis and random laser application of ZnO nano-walls: a review
Fang et al. The effects of CeF3 doping on the photoluminescence of Si nanocrystals embedded in a SiO2 matrix
Rozhin et al. Photoluminescence of porous-silicon/diamondlike-carbon-film structures subjected to rapid thermal annealing
Dittrich et al. Relaxation mechanisms of electronic excitation in nanostructures of porous silicon
Fauchet Light-Emitting Porous Silicon: A Status Report
JP6777246B2 (ja) 光変換部材及びその製造方法、太陽電池モジュールと太陽電池
Alwan et al. Influence of rapid thermal oxidation process on the optoelectronic characteristics of PSI devices
JP2000077710A (ja) 発光材料およびその製造方法並びにこれを用いた発光素子
Lin et al. Optical studies of porous silicon

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808