JP3306077B2 - 多孔質シリコン発光素子と多孔質シリコン受光素子ならびにそれらの製造方法 - Google Patents

多孔質シリコン発光素子と多孔質シリコン受光素子ならびにそれらの製造方法

Info

Publication number
JP3306077B2
JP3306077B2 JP19866891A JP19866891A JP3306077B2 JP 3306077 B2 JP3306077 B2 JP 3306077B2 JP 19866891 A JP19866891 A JP 19866891A JP 19866891 A JP19866891 A JP 19866891A JP 3306077 B2 JP3306077 B2 JP 3306077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous silicon
silicon
light
layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19866891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04356977A (ja
Inventor
信義 越田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP19866891A priority Critical patent/JP3306077B2/ja
Publication of JPH04356977A publication Critical patent/JPH04356977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306077B2 publication Critical patent/JP3306077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、多孔質シリコンに関
するものである。さらに詳しくは、この発明は、可視光
域での発光や受発光機能を有する光機能素子等として有
用な多孔質シリコン、およびその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来より、各種の組成と構造
からなる受光素子や発光素子等の光機能材料、そして、
それらのデバイスが知られているが、半導体材料からな
る光素子としては、GaAs系の化合物半導体などの極
めて限定された種類のものしか知られていない。
【0003】光エレクトロニクスのデバイス材料として
は、小型で、かつ、高効率での受・発光が可能な半導体
材料の出現が望まれているところであるが、前記の通り
の限られた種類の化合物半導体がこのような機能を有す
るものとして知られているにすぎない。
【0004】しかも、これらの化合物半導体はその製造
が難しく、高コストであって、組成の均質性、素子構成
の厳密性を確保しなければならないことから、これまで
に実用化されている半導体レーザー等においても、その
製造は簡便ではなく、また、生産コストの低減にも大き
な制約があった。
【0005】このような観点から、たとえばシリコン等
の最も一般的な半導体材料についても受発光等の光機能
の実現が研究の対象として考慮されてきたが、これまで
のところ、この出願の発明者の検討以外にはほとんどそ
の可能性を示唆する報告や提案はなされていないのが実
情である。
【0006】この発明は、以上の通りの事情に鑑みてな
されたものであり、受光・発光素子等の光機能材料の新
しい展開を可能とする新規なシリコン材料を提供するこ
とを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、シリコン単結晶の基板表面に微
小孔を有する多孔質シリコンからなる発光多孔質シリコ
ンとその素子、そしてその製造法を提供する。
【0008】また、この発明は、この発光とともに、可
視光受光をも可能とする新しい受発光多孔質シリコンを
も提供する。
【0009】すなわち、この発明は、この出願の発明者
によって検討されてきたシリコン半導体材料の機能高度
化のアプローチの過程において見出された画期的な知見
に基づくものであって、シリコン単結晶の基板表面に多
数の、たとえば約2〜50nm径の微小孔を形成した多孔
質シリコンからなる発光多孔質シリコンという特異的な
光機能材料を提供し、また、この材料が受光素子として
も使用し得るとの知見も加え、新しい受発光素子等も提
供するものである。
【0010】この発明の多孔質シリコンは、たとえば図
1に模式的に示したように、シリコン単結晶基板(1)
に、微小孔(2)が形成されているものであって、その
微小孔(2)の平均直径は、たとえば2〜50nm程度の
大きさを有している。
【0011】この微小孔(2)を有する多孔質シリコン
(PS)層(3)は、たとえば陽極酸化することによっ
て形成できるものであって、シリコン単結晶をHF水溶
液中等で処理することによって形成することができる。
【0012】p型あるいはn型のいずれの場合でもこの
微小孔(2)を有する多孔質シリコン(PS)層(3)
の形成は可能であって、前記の微小孔(2)の平均直径
は、シリコン単結晶基板(1)の比抵抗と陽極酸化の条
件等によって変化させることができる。このような微小
孔(2)の形成は、金属の孔食と似ており、直径ととも
に、その多孔質シリコン(PS)層(3)の厚み(d)
は、陽極酸化時間等の条件の選択によって、たとえば約
1〜100 μm程度の範囲で広範囲に制御することができ
る。多孔度は、ほぼ20〜80%程度とすることがで
き、基板の比抵抗と陽極酸化条件等によって選択するこ
とができる。そして、表面積は、体積比として、200 m
2 /cm3 程度にまで及ぶ。
【0013】このような多孔質シリコン(PS)層
(3)は、高抵抗率で、1011Ωcm以上の抵抗値を有
し、また、酸化によって厚いSiO2 層を形成すること
ができるという特質を有してもいる。
【0014】多孔質シリコン(PS)については、SO
I構造の形成、ヘテロエピタシー、シリサイド形成、あ
るいは湿式太陽電池への応用が研究されてきているが、
光電子特性については、この出願の発明者以外によって
は検討されてきていない。
【0015】この発明は、発明者のこれまでの検討から
得られた知見を踏まえつつ、多孔質シリコン(PS)に
よる発光機能と可視部における受光機能というさらに新
たな発見に基づいて完成されている。
【0016】発光、受光機能を有するこの発明の多孔質
シリコンについてさらに説明すると、図1に示したよう
な基板(1)表面に多孔質シリコン(PS)層(3)を
有する構造は、前記した通りの陽極酸化によって形成で
きるとともに、この多孔質シリコン層(3)の微小孔
(2)の大きさ(径)や深さを、前記の通り陽極酸化
件等のコントロールによって変化させることや、さらに
は、多孔質シリコン層(3)の表面層(〜100 Å程度)
をエッチング処理することによって、表面層を除去し、
前記の構造を安定化したり、微小孔(2)の形状、大き
さ等をより効果的に制御することができる。
【0017】これらの制御によって、発光波長の変更、
調整もこの発明によって可能となる。微小孔(2)の制
御は、いわゆる量子サイズ効果をも実現する。
【0018】表面層のエッチング処理としては、化学エ
ッチング、プラズマエッチング等の適宜な手段が採用で
きる。たとえば化学エッチングとして、陽極酸化処理後
の多孔質シリコンの表面をKOH水溶液に浸して行なう
ことができる。酸素ガス等を使用してもよい。
【0019】また、化成処理中に、光を照射し、たとえ
ば200 〜300 μA/cm2 程度の短絡電流を通電すること
によって処理することもできる。
【0020】これらの処理を可能とするこの発明の多孔
質シリコンは、多孔質層を持たないシリコン基板と一体
のものとして光素子やその他の光機能材としてもよい
し、あるいは、多孔質層のみからなる、すなわち貫通微
小孔を有する多孔質シリコン板として使用してもよい。
【0021】この後者の場合には、陽極酸化、さらには
必要に応じてエッチング処理した後に、多孔質シリコン
層を剥離して使用することができる。より具体的には、
HF中の陽極化成において、電流を電解研磨の水準(≧
400 mA/cm2 )程度までに一挙に増大させる。こうす
ることによって、多孔質シリコン層のみがHF液面に浮
いてくるので、これをすくい上げて濾紙上で乾燥する。
【0022】このようにして単離された多孔質シリコン
は、適宜に積層構造化し、デバイスとして応用される。
【0023】たとえば以上の通りの、基板表面部に微小
孔を有する多孔質シリコン、あるいは貫通孔を有する多
孔質シリコンのいずれのものも、光機能材として有用で
あり、たとえばEL素子、LED、LD、さらには光励
起によるレーザ発振装置、OEIC等として優れた作用
効果を発揮する。
【0024】以下、実施例を示し、さらに詳しくこの発
明のシリコン光素子について説明する。
【0025】
【実施例】[実施例1] 裏面にオーミックコンタクト(Al)をとったp型Si
ウェハー(8〜11Ω・cm)を、その一部表面を露出さ
せて耐酸性ワックスで被覆した後にHF水溶液(20〜
48wt% )中で陽極酸化(25〜80mA/cm2 )処理
し、シリコン単結晶基板表面に多孔性の微小孔を有する
多孔質シリコン(PS)層を形成した。その厚さは、約
40μmであって、平均直径は、およそ12nmであっ
た。
【0026】この多孔質シリコン(PS)に対して、水
銀ランプを用いて赤外線成分をフィルター除去したUV
光を照射した。温度は室温とした。
【0027】その結果、たとえば図2に例示した通りの
ホトルミネッセンスの発光スペクトルを得た。ピーク波
長は7500Åで、発光色は橙色あった。
【0028】なお、陽極酸化には、対向電極としてPtを
使用した。
【0029】[実施例2] 実施例1と同様にして陽極酸化し、多孔質シリコンを作
製した。
【0030】電流をより大きくする場合、HF濃度を低
下させる場合、さらにはシリコン基板としてより大きな
比抵抗のものを用いる場合には、ホトルミネッセンスの
発光スペクトルはより短波長の青色発光にシフトするこ
とが確認された。
【0031】[実施例3] 実施例1と同様にして、抵抗値8〜11Ω・cmのp型S
iウェハーおよび比抵抗1〜2Ω・cmのn型Siウェハ
ーを陽極酸化処理した。
【0032】この場合の電流は、p型の時には25mA
/cm2 、n型の時には80mA/cm2 とした。また、い
ずれの場合もHF水溶液の濃度は、48%とした。n型
の場合には、距離20cmにおいて500 Wタングステンラ
ンプによる光照射を行なった。
【0033】各々、40μm厚の多孔質層を有するp型
多孔質シリコンとn型多孔質シリコンを得た。
【0034】この各々の多孔質シリコンについてN2 レ
ーザーを照射し、室温でのホトルミネッセンス特性を確
認した。また、500 WXeランプを使用し、フィルター
処理したUV光を照射し、室温でのホトルミネッセンス
スペクトルを測定した。その結果を示したものが図3で
ある。
【0035】p型多孔質シリコンでは約700nm にピーク
が見られ、また、n型多孔質シリコンでは、約650nm
(黄色)にピークが確認された。
【0036】[実施例4] 実施例3において作製したp型多孔質シリコンをKOH
10%(mt)水溶液に浸し、表面の化学エッチングを行
なった。
【0037】この処理により、乾燥時の表面層と多孔質
シリコン層内部との界面ストレスによる損傷が効果的に
防止された。また、この処理により発光強度はより大き
くなり、ホトルミネッセンス発光スペクトルの青色側へ
のシフトも認められた。
【0038】[実施例5] 実施例3のp型多孔質シリコンの作製において、500 W
タングステンランプを用いて、距離20cmで光照射しつ
つ陽極酸化を行なった。
【0039】得られた多孔質シリコンのXeランプUV
によるホトルミネッセンスは、図3に示したように、室
温で620nm にスペクトルピークを有する黄色であること
が確認された。
【0040】なお、化成処理中に、短絡電流(200 〜30
0 μA/cm2 )を約2〜5分流すことにより表層部のエ
ッチングが進行し、発光強度がより大きくなること、さ
らにスペクトルの青色側へのシフトが確認された。
【0041】[実施例6] 実施例5と同様にして作製したp型多孔質シリコンを、
さらに酸素雰囲気下において熱処理した。
【0042】得られた多孔質シリコン(A)を、陽極
処理のみしたp型多孔質シリコン(B)と対比しつ
つ、そのホトルミネッセンス発光スペクスルを示したも
のが図4である。励起光としては、He−Cdレーザー
(325nm )を使用した。ピーク500nm の青色のホトルミ
ネッセンスを確認した。
【0043】[実施例7] p型Siウェハー(111 )(10〜20Ω・cm)を用
い、電流;10mA/cm2 およびHF濃度;20%の条
件において陽極酸化し、多孔質層の厚さ3μmの多孔質
シリコンを得た。これを500 Wタングステンランプで照
射しつつ、HF水溶液中において短絡電流(200 μA/
cm2 )通電し、エッチング処理した。
【0044】図5に示したように、この多孔質シリコン
層(PS)を有するp型シリコン基板の片面にAl層
を、また他面に半透明電極として150 Å厚のAuを配設
し、順方向電圧17.5Vを印加した(電流100 mA/cm2
)。
【0045】室温において、図6に示したELスペクト
ルが確認された。
【0046】ロックイン検出(チョッパ周波数130 H
z)とした。
【0047】図6に例示したようにELスペクトルが確
認されたことにより、図5に例示したデバイスはEL発
光を行う発光素子であることがわかる。より具体的に
は、この発光素子は、シリコン基板と、当該シリコン基
板にその片面に露出するように 埋設された発光多孔質シ
リコン層と、当該発光多孔質シリコン層に接するように
シリコン基板の片面側に設けられた透明電極層と、当該
透明電極層とは反対側に位置するようにシリコン基板の
他面側に設けられた電極層とを有し、透明電極層および
電極層を介した電圧印加によって発光多孔質シリコン層
がEL発光するようになっていることを特徴としてい
る。
【0048】また、この図5の発光素子は、シリコン基
板をp型基板とした場合にはLED、シリコン基板をn
型基板とした場合にはEL素子として機能することは言
うまでもない。
【0049】[実施例8] p型多孔質シリコン(多孔質層厚み、30μm)(基板
8〜11Ω・cm)を用意し、その側面に図7に示したよ
うに半透明電極としてAu蒸着し、基板側が負(−)と
なるように電圧を印加し、Xeランプ(500 W)を光源
として光照射した。
【0050】その結果、図8に示したように、多孔質シ
リコン(PS)層には、その分光感度に明確な電圧依存
性が確認された。また、基礎吸収端が可視部にあること
も確認された。
【0051】このことから、この多孔質シリコン(P
)は、可視部の受光素子としても有効であることがわ
かる。
【0052】したがって、この発明の多孔質シリコン
は、電圧依存性の分光感度を有する受光多孔質シリコン
とすることができ、さらには、図7に例示したように、
シリコン基板と、当該シリコン基板にその片面に露出す
るように埋設された受光多孔質シリコン層と、当該受光
多孔質シリコン層に接するようにシリコン基板の片面側
に設けられた透明電極層と、当該透明電極層とは反対側
に位置するようにシリコン基板の他面側に設けられた電
極層とを有し、透明電極層および電極層を介して 印加さ
れた電圧値に従って異なる分光感度を有することを特徴
とする受光素子を実現することができる。
【0053】[実施例9] 実施例3において、陽極酸化処理中に、電流を電解研磨
水準(320 mA/cm2)にまで一挙に増大させた。その
結果、p型多孔質シリコン層のみが剥離されてHF液面
上に浮上した。
【0054】これをすくい上げて濾紙上で乾燥した。
【0055】この貫通微小孔を有する多孔質シリコン板
について、X線回折評価を行なった。図9に示したよう
に、単結晶性を保っていることが確認された。
【0056】以上の各実施例、特に実施例8および実施
例9からも明らかなように、この発明は、多孔質シリコ
ンが光導電効果に対する分光感度を有し、且つ単結晶性
を保つようにシリコン単結晶基板の比抵抗値、陽極酸化
用溶液の濃度、および陽極酸化の電流値を調整して、シ
リコン単結晶基板を陽極酸化することにより、可視発光
を行う多孔質シリコンを陽極酸化のみで製造することが
でき、実施例1〜6にも示したように、その発光帯を橙
色〜青色の可視域とすることができるのであり、さらに
は陽極酸化に加えて化学エッチングや熱的酸化を施した
り、あるいは陽極酸化中に光照射や短絡電流通電を行っ
たりすることで、より青色側へシフトさせることもでき
る。
【0057】
【発明の効果】この発明によって、以上詳しく説明した
通り、半導体シリコンによって全く新しい光機能材料、
たとえば発光素子、さらには受光素子等としてのEL、
LED、LD、レーザー発振装置OEIC等が実現され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の多孔質シリコン(PS)光素子を模
式的に例示した断面図である。
【図2】この発明の多孔質シリコン(PS)素子による
ホトルミネッセンス発光スペクトルを示したスペクトル
図である。
【図3】この発明の別の多孔質シリコン(PS)による
ホトルミネッセンス発光スペクトル図である。
【図4】さらに別の多孔質シリコン(PS)のホトルミ
ネッセンス発光スペクトル図である。
【図5】ELスペクトル測定用デバイスあるいはこの発
明の発光素子としての構成を示した断面図である。
【図6】ELスペクトル図である。
【図7】この発明の素子の受光素子としての構成を示し
た断面図である。
【図8】図7の素子による分光感度の波長相関図であ
る。
【図9】多孔質シリコンのX線回折図である。
【符号の説明】
1 シリコン単結晶基板 2 微小孔 3 多孔質シリコン(PS)層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−310122(JP,A) 特開 昭52−56854(JP,A) 特開 昭64−26139(JP,A) L.T.Canham,Silico n quantum wire arr ay fabrication by electrochemical an d chemical dissolu tion of wafers,App lied Physics Lette rs,米国,Vol.57,No.10, p.1046−1048 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 33/00 H01L 21/306 - 21/3063 H01L 31/00 - 31/10

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板と、当該シリコン基板にそ
    の片面に露出するように埋設された発光多孔質シリコン
    層と、当該発光多孔質シリコン層に接するようにシリコ
    ン基板の片面側に設けられた透明電極層と、当該透明電
    極層とは反対側に位置するようにシリコン基板の他面側
    に設けられた電極層とを有し、透明電極層および電極層
    を介した電圧印加によって発光多孔質シリコン層がEL
    発光するようになっていることを特徴とする多孔質シリ
    コン発光素子。
  2. 【請求項2】 シリコン基板がp型基板であるLEDと
    しての請求項1の多孔質シリコン発光素子。
  3. 【請求項3】 シリコン基板がn型基板であるEL素子
    としての請求項1の多孔質シリコン発光素子。
  4. 【請求項4】 シリコン基板と、当該シリコン基板にそ
    の片面に露出するように埋設された受光多孔質シリコン
    層と、当該受光多孔質シリコン層に接するようにシリコ
    ン基板の片面側に設けられた透明電極層と、当該透明電
    極層とは反対側に位置するようにシリコン基板の他面側
    に設けられた電極層とを有し、透明電極層および電極層
    を介して印加された電圧値に従って異なる分光感度を有
    することを特徴とする多孔質シリコン受光素子。
  5. 【請求項5】 リコン単結晶基板を陽極酸化し、次い
    でKOH水溶液に浸して表面層の化学エッチングを行う
    ことにより多孔質シリコン層を形成することを特徴とす
    る請求項1ないし4のいずれかの多孔質シリコン発光素
    子又は多孔質シリコン受光素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 リコン単結晶基板の陽極酸化中に、当
    該シリコン単結晶基板に光照射することにより多孔質シ
    リコン層を形成することを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれかの多孔質シリコン発光素子又は多孔質シリコ
    ン受光素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 リコン単結晶基板の陽極酸化中に、当
    該シリコン単結晶基板に光照射しつつ短絡電流を通電す
    ことにより多孔質シリコン層を形成することを特徴と
    する請求項1ないし4のいずれかの多孔質シリコン発光
    素子又は多孔質シリコン受光素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 リコン単結晶基板を陽極酸化し、次い
    で酸素雰囲気下において熱処理することにより多孔質シ
    リコン層を形成することを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれかの多孔質シリコン発光素子又は多孔質シリコ
    ン受光素子の製造方法。
  9. 【請求項9】 陽極酸化後、シリコン単結晶基板をKO
    H水溶液水溶液に浸して表面層の化学エッチングを行う
    請求項6または7の多孔質シリコン発光素子又は多孔質
    シリコン受光素子の製造方法。
  10. 【請求項10】 陽極酸化後、シリコン単結晶基板を酸
    素雰囲気下において熱処理する請求項6または7の多孔
    質シリコン発光素子又は多孔質シリコン受光素子の製造
    方法。
  11. 【請求項11】 リコン単結晶基板の陽極酸化におい
    て通電電流を電解研磨の水準に増大し、生成した多孔質
    シリコン層のみを単離することにより、貫通微小孔を有
    する多孔質シリコン層を形成することを特徴とする請求
    項1ないし4のいずれかの多孔質シリコン発光素子又は
    多孔質シリコン受光素子の製造方法。
JP19866891A 1991-03-28 1991-07-13 多孔質シリコン発光素子と多孔質シリコン受光素子ならびにそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP3306077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19866891A JP3306077B2 (ja) 1991-03-28 1991-07-13 多孔質シリコン発光素子と多孔質シリコン受光素子ならびにそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6505491 1991-03-28
JP3-65054 1991-03-28
JP19866891A JP3306077B2 (ja) 1991-03-28 1991-07-13 多孔質シリコン発光素子と多孔質シリコン受光素子ならびにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356977A JPH04356977A (ja) 1992-12-10
JP3306077B2 true JP3306077B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=26406197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19866891A Expired - Fee Related JP3306077B2 (ja) 1991-03-28 1991-07-13 多孔質シリコン発光素子と多孔質シリコン受光素子ならびにそれらの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3306077B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039016A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 New Japan Radio Co Ltd 多孔質シリコン光素子の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689603A (en) * 1993-07-07 1997-11-18 Huth; Gerald C. Optically interactive nanostructure
DE69433696T2 (de) 1993-11-02 2004-08-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Halbleiterbauelement mit einem Aggregat von Mikro-Nadeln aus Halbleitermaterial
US6734451B2 (en) 1993-11-02 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aggregate of semiconductor micro-needles and method of manufacturing the same, and semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
JP2001257368A (ja) 2000-03-09 2001-09-21 Matsushita Research Institute Tokyo Inc 光電子材料及び応用素子、並びに光電子材料の製造方法
US7276312B2 (en) 2003-01-14 2007-10-02 Japan Science And Technology Agency Light-detectable solid thin-film secondary battery
JP2005008909A (ja) * 2003-06-16 2005-01-13 Canon Inc 構造体の製造方法
JP4257431B2 (ja) * 2004-11-15 2009-04-22 国立大学法人群馬大学 多孔質半導体膜の形成方法
JP4920343B2 (ja) 2006-08-24 2012-04-18 浜松ホトニクス株式会社 半導体素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
L.T.Canham,Silicon quantum wire array fabrication by electrochemical and chemical dissolution of wafers,Applied Physics Letters,米国,Vol.57,No.10,p.1046−1048

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039016A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 New Japan Radio Co Ltd 多孔質シリコン光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04356977A (ja) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Richter et al. Current-induced light emission from a porous silicon device
Fauchet et al. Light-emitting porous silicon: materials science, properties, and device applications
JP2963617B2 (ja) 発光シリコン
US5421958A (en) Selective formation of porous silicon
US5705047A (en) Method for manufacturing porous blue light emitting diode
Doan et al. Photolithographic fabrication of micron‐dimension porous Si structures exhibiting visible luminescence
US5458735A (en) Process for the production of electroluminescent silicon structures
US5895223A (en) Method for etching nitride
Jung et al. Intense photoluminescence from laterally anodized porous Si
Fauchet Progress toward nanoscale silicon light emitters
JP3306077B2 (ja) 多孔質シリコン発光素子と多孔質シリコン受光素子ならびにそれらの製造方法
US6017773A (en) Stabilizing process for porous silicon and resulting light emitting device
JPH08213358A (ja) 光励起エッチング方法
JP3076783B2 (ja) 窒化物材料のエッチング方法
Shin et al. Fibrous and Porous Microstructure Formation in 6H‐SiC by Anodization in HF Solution
Fauchet et al. Optical characterization of light-emitting porous silicon
JP3395810B2 (ja) ポーラスシリコン発光素子の製造方法
Lebedev et al. Visible photoluminescence of anodically etched p-CuInSe2 single crystals
Marotti et al. Photoluminescence from photochemically etched silicon
Kaneko et al. Photo-and electro-luminescence from porous Si
JP4194129B2 (ja) 発光素子用半導体の製造方法
Richter et al. Visible electroluminescence of porous silicon devices with a solid state contact
JP3602212B2 (ja) 発光素子用半導体及びその製造方法
Doan et al. Enhanced Luminescence and Optical Cavity Modes from Uniformly Etched Porous Silicon
JPH0799342A (ja) 多孔質シリコンの作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees