JPH0555627A - 注入形発光素子 - Google Patents

注入形発光素子

Info

Publication number
JPH0555627A
JPH0555627A JP21552891A JP21552891A JPH0555627A JP H0555627 A JPH0555627 A JP H0555627A JP 21552891 A JP21552891 A JP 21552891A JP 21552891 A JP21552891 A JP 21552891A JP H0555627 A JPH0555627 A JP H0555627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
porous silicon
window layer
single crystal
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21552891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisazumi Oshima
大島  久純
Nobuyoshi Sakakibara
伸義 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP21552891A priority Critical patent/JPH0555627A/ja
Publication of JPH0555627A publication Critical patent/JPH0555627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 励起源としてレーザ光を用いることなく発光
可能な注入形発光素子を提供することにある。 【構成】 単結晶シリコン基板1の表面に第1導電型の
多孔質シリコン7が形成されるとともに、その多孔質シ
リコン7の空間はCVD法によるSiO2 膜9により満
たされ固定化されている。多孔質シリコン7に接するよ
うにアモルファスシリコン又はポリシリコンよりなる第
2導電型の窓層10が形成されている。この多孔質シリ
コン7と窓層10により形成されたpn接合の両側に表
面及び裏面電極11,12が配置されている。そして、
電極間の電圧印加により、pn接合部分に少数キャリア
の注入が起こり、pn接合部でキャリアの再結合が起こ
り発光して窓層10を透過していく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、注入形発光素子に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】シリコンは間接遷移型半導体であり、通
常その発光強度は非常に弱く、発光デバイス材料として
利用することができない。ところが、アプライドフィジ
ックス レター(Appl.Phys.Lett.)5
7巻10号(1990年9月3日発行)の1046頁に
おけるキャンハム(L.T.Canham)氏の論文に
よれば、集積回路用材料として広く用いられているシリ
コンをフッ酸中で陽極化成処理して多孔質シリコンを形
成することにより、可視のフォトルミネッセンスが観測
できることが報告されている。つまり、シリコンを加工
し数nm程度の太さの細線(量子細線)を作ると非常に
発光強度が増加し発光デバイス材料として利用できる可
能性が出てきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら現時点で
は発光させるための励起源としては外部からのレーザ光
だけであり、発光デバイスや複合デバイス(OEIC)
など実用性の点でそのような励起源を利用するのは困難
である。
【0004】この発明の目的は、励起源としてレーザ光
を用いることなく発光可能な注入形発光素子を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、単結晶シリ
コン基板の表面に形成された第1導電型の多孔質シリコ
ンと、前記多孔質シリコンと接し、発光光を透過可能な
第2導電型の半導体膜と、前記多孔質シリコンと半導体
膜により形成されたpn接合の両側に配置された電極と
を備えた注入形発光素子をその要旨とする。
【0006】
【作用】電極間に電圧を印加すると、多孔質シリコンと
半導体膜により形成されたpn接合部分に少数キャリア
の注入が起こり、pn接合部でキャリアの再結合が起こ
り発光する。この光は半導体膜を透過していく。
【0007】
【実施例】以下、この発明を具体化した一実施例を図面
に従って説明する。図1には本実施例の注入形発光素子
を示す。又、図2〜図6にはその製造工程を示す。
【0008】まず、図2に示すように、n型又はp型単
結晶シリコン基板1を用意し、単結晶シリコン基板1の
裏面側にアルミ電極板2を配置し、単結晶シリコン基板
1の表面が露出するように、アルミ電極板2及び単結晶
シリコン基板1の一部を保護用ワックス3で覆う。さら
に、このようにした単結晶シリコン基板1を濃度約25
%のフッ酸4に浸し、白金電極5を対向配置する。そし
て、単結晶シリコン基板1を陽極とし、白金電極5を陰
極として定電流源6から電流を流して、単結晶シリコン
基板1の表面部分を陽極化成処理する。
【0009】これは、フッ酸4中において、O2-とOH
- が単結晶シリコン基板1に引きつけられ、単結晶シリ
コン基板1の表面においてO2-とOH- の電子が奪われ
活性な酸素が発生する。そして、この活性な酸素にてS
iO2 が形成され、このSiO2 がフッ酸4にて溶解さ
れる。このようなメカニズムのもとに陽極化成処理が行
われ、図3に示すように、単結晶シリコン基板1の表面
における発光領域となる部分に、多孔質シリコン7が形
成される。この多孔質シリコン7は径が数nm程度の量
子細線よりなっている。尚、図2中、8は電流計であ
る。
【0010】次に、希フッ酸中に単結晶シリコン基板1
を浸漬して多孔質シリコン7の表面に残っている酸化皮
膜を除去する。引き続き、図4に示すように、多孔質シ
リコン7を含む単結晶シリコン基板1の表面にCVD
(化学気相堆積)法によりSiO2 膜9を積層する。こ
のとき、多孔質シリコン7の空間部に絶縁膜となるSi
2 膜9が充填される。
【0011】さらに、図5に示すように、多孔質シリコ
ン7の形成領域よりも小さな領域でのSiO2 膜9をド
ライエッチングもしくはウェットエッチングにより除去
して多孔質シリコン7(量子細線)の一部を露出させ
る。
【0012】そして、図6に示すように、SiO2 膜9
の上に単結晶シリコン基板1の導電型と異なるアモルフ
ァスシリコンもしくはポリシリコンを窓層10としてC
VD法やスパッタ法により形成する。つまり、単結晶シ
リコン基板1がn型であれば窓層10はp型にする。そ
の結果、窓層10と多孔質シリコン7との間でpn接合
が形成される。このとき、窓層10は発光される光を透
過させなければならないためその膜厚は1μm以下が望
ましい(窓層10が1μmのとき発光光強度は約1/3
に減衰する)。
【0013】最後に、図1に示すように、窓層10上の
一部の領域に表面電極11を形成するとともに、単結晶
シリコン基板1の裏面側に裏面電極12を形成する。表
面電極11及び裏面電極12の材質としては窓層10及
び単結晶シリコン基板1とオーミック接合できればよ
く、例えばAl,Au−Sb(シリコン基板がn型の場
合)等が用いられる。
【0014】その結果、表面電極11及び裏面電極12
に電圧を印加することで窓層10と多孔質シリコン7
(量子細線)との間のpn接合部に電子と正孔の流入が
可能になる。
【0015】次に、上記のように構成した注入形発光素
子の作用を説明する。pn接合部に対し順バイアスとな
るように、表面電極11及び裏面電極12に電圧を印加
して電極間に電流を流すことにより、pn接合部分に存
在する空乏層及び多孔質シリコン7(量子細線)側へそ
れぞれ電子と正孔が注入され、それらは多孔質シリコン
7(量子細線)内で発光再結合し光を放出する。放出さ
れた光は窓層10を透過し取り出される。
【0016】ここで、単結晶シリコン基板1は多孔質シ
リコン7(量子細線)を形成する母材と支持体とを兼ね
ている。又、単結晶シリコン基板1は電流の通り道でも
ある。
【0017】このように本実施例では、単結晶シリコン
基板1の表面に第1導電型の多孔質シリコン7を形成す
るとともに、多孔質シリコン7に接するように第2導電
型の窓層10(半導体膜)を形成し、さらに、多孔質シ
リコン7と窓層10により形成されたpn接合の両側に
表面及び裏面電極11,12を配置した。この素子にお
いては、電極間の電圧印加により、pn接合部分に少数
キャリアの注入が起こり、pn接合部でキャリアの再結
合が起こり発光して窓層10を透過していく。このよう
に、励起源としてレーザ光を用いることなく発光可能な
注入形発光素子とすることができる。
【0018】又、多孔質シリコン7の空間にはCVD法
によるSiO2 膜9(絶縁性充填材)が満たされ固定化
しているので、多孔質シリコン7の強度を強くすること
ができる。
【0019】さらに、本実施例では、窓層10としてシ
リコンを用いているので、発光素子をICと同一基板上
へ組み込む場合には次の点で利点となる。つまり、アモ
ルファスシリコンやポリシリコンは他の製造工程で用い
られるものであるので製造工程が簡略化でき、又、窓層
10としてシリコン以外の材料を用いると汚染源となる
虞があるが、これが回避される。
【0020】尚、この発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、例えば、上記実施例では裏面電極12を用
いたが、図7に示すように、単結晶シリコン基板1の表
面側に電極13を形成してプレーナ型の発光素子として
もよい。
【0021】又、窓層10の材料としては、アモルファ
スシリコンやポリシリコンの他にも、GaP等の発光光
を吸収しない半導体を用いてもよい。つまり、シリコン
は発光部から放射される光を吸収してしまうためシリコ
ン材料を用いた場合には窓層10が吸収層として働くた
め窓層10の厚さを薄くする必要があり、逆に厚さを極
端に薄くすると窓層10の電気抵抗が上昇してしまう
が、発光光を透過するような半導体であるSiCやGa
PやAlP等のワイドバンドギャップ半導体材料を用い
れば上記問題はなくなる。
【0022】さらに、絶縁膜としてのSiO2 膜9は、
多孔質シリコン7(量子細線)を熱酸化することにより
形成してもよい。しかしながら、熱酸化単独では多孔質
シリコン7(量子細線)の太さの制御と細線間の埋め込
みの兼ね合いが難しく、目的の太さの量子細線を形成し
た後はCVDにより埋め込む方法の方がよい。もちろ
ん、極薄い熱酸化膜を形成した後CVDにより埋め込む
こともできる。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
励起源としてレーザ光を用いることなく発光可能な注入
形発光素子とすることができる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の注入形発光素子を示す図である。
【図2】注入形発光素子の製造工程図である。
【図3】注入形発光素子の製造工程図である。
【図4】注入形発光素子の製造工程図である。
【図5】注入形発光素子の製造工程図である。
【図6】注入形発光素子の製造工程図である。
【図7】別例の注入形発光素子を示す図である。
【符号の説明】
1 単結晶シリコン基板 7 多孔質シリコン 9 SiO2 膜 10 半導体膜としての窓層 11 表面電極 12 裏面電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶シリコン基板の表面に形成された
    第1導電型の多孔質シリコンと、 前記多孔質シリコンと接し、発光光を透過可能な第2導
    電型の半導体膜と、 前記多孔質シリコンと半導体膜により形成されたpn接
    合の両側に配置された電極とを備えたことを特徴とする
    注入形発光素子。
  2. 【請求項2】 前記多孔質シリコンは、その空間がCV
    D法による酸化シリコンにて満たされ固定化されている
    ものである請求項1に記載の注入形発光素子。
JP21552891A 1991-08-27 1991-08-27 注入形発光素子 Pending JPH0555627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21552891A JPH0555627A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 注入形発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21552891A JPH0555627A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 注入形発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555627A true JPH0555627A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16673922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21552891A Pending JPH0555627A (ja) 1991-08-27 1991-08-27 注入形発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555627A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002259A1 (en) * 1993-07-07 1995-01-19 Huth Gerald C An optically interactive nanostructure
EP0652600A1 (en) * 1993-11-02 1995-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aggregate of semiconductor micro-needles and method of manufacturing the same, and semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
US6734451B2 (en) 1993-11-02 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aggregate of semiconductor micro-needles and method of manufacturing the same, and semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
KR100446622B1 (ko) * 2002-01-10 2004-09-04 삼성전자주식회사 실리콘 광소자 및 이를 적용한 발광 디바이스 장치
KR100455288B1 (ko) * 2002-03-08 2004-11-06 삼성전자주식회사 실리콘 발광소자를 이용한 평판형 표시장치
JP2008306135A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Hitachi Maxell Ltd 結晶シリコン素子
ITUB20152264A1 (it) * 2015-07-17 2017-01-17 St Microelectronics Srl Dispositivo ad emissione di luce in silicio poroso e relativo metodo di fabbricazione

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002259A1 (en) * 1993-07-07 1995-01-19 Huth Gerald C An optically interactive nanostructure
EP0652600A1 (en) * 1993-11-02 1995-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aggregate of semiconductor micro-needles and method of manufacturing the same, and semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
EP0892446A3 (en) * 1993-11-02 1999-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing an aggregate of semiconductor micro-needles and method of manufacturing a semiconductor device comprising an aggregate of semiconductor micro-needles
US6033928A (en) * 1993-11-02 2000-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing aggregate of semiconductor micro-needles
US6087197A (en) * 1993-11-02 2000-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aggregate of semiconductor micro-needles and method of manufacturing the same, and semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
US6177291B1 (en) 1993-11-02 2001-01-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of making aggregate of semiconductor micro-needles
US6489629B1 (en) 1993-11-02 2002-12-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aggregate of semiconductor micro-needles and method of manufacturing the same, and semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
US6734451B2 (en) 1993-11-02 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aggregate of semiconductor micro-needles and method of manufacturing the same, and semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
KR100446622B1 (ko) * 2002-01-10 2004-09-04 삼성전자주식회사 실리콘 광소자 및 이를 적용한 발광 디바이스 장치
KR100455288B1 (ko) * 2002-03-08 2004-11-06 삼성전자주식회사 실리콘 발광소자를 이용한 평판형 표시장치
JP2008306135A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Hitachi Maxell Ltd 結晶シリコン素子
WO2008152878A1 (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Hitachi Maxell, Ltd. 結晶シリコン素子
ITUB20152264A1 (it) * 2015-07-17 2017-01-17 St Microelectronics Srl Dispositivo ad emissione di luce in silicio poroso e relativo metodo di fabbricazione
EP3118905A1 (en) * 2015-07-17 2017-01-18 STMicroelectronics Srl Porous-silicon light-emitting device and manufacturing method thereof
CN106356434A (zh) * 2015-07-17 2017-01-25 意法半导体股份有限公司 多孔硅发光器件及其制造方法
US10002990B2 (en) 2015-07-17 2018-06-19 Stmicroelectronics S.R.L. Porous-silicon light-emitting device and manufacturing method thereof
US10825954B2 (en) 2015-07-17 2020-11-03 Stmicroelectronics S.R.L. Porous-silicon light-emitting device and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Richter et al. Current-induced light emission from a porous silicon device
JPH08250768A (ja) 半導体光素子
KR20000023410A (ko) 전계 방사형 전자원
JP2663048B2 (ja) 電界発光シリコン構造の製造方法
JPH10233529A (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
Halliday et al. Electroluminescence from porous silicon using a conducting polyaniline contact
US6017773A (en) Stabilizing process for porous silicon and resulting light emitting device
JP2009129973A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP3828933B2 (ja) 多孔質シリコンを含む電界発光デバイス
JPH0555627A (ja) 注入形発光素子
Ray et al. Transport mechanisms in porous silicon
JPS60175468A (ja) 窒化ガリウム半導体装置の製造方法
JP3537624B2 (ja) 電子放出素子
JPH11298040A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US3909319A (en) Planar structure semiconductor device and method of making the same
JP2000286412A (ja) 半導体素子構造およびその製造方法
JPH0537013A (ja) 注入形発光素子及びその製造方法
JP2001126610A (ja) 電子放出素子
US6063644A (en) Light-emitting element and array with etched surface, and fabrication method thereof
JP2010114262A (ja) シリコン発光素子
El-Bahar et al. N-type porous silicon doping using phosphorous oxychloride (POCl 3)
JP3260502B2 (ja) 電子放出素子
JPH0536669A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3793605B2 (ja) ダイオード
JP3140573B2 (ja) Si発光素子とその製造方法