JPH06509193A - マイクロプロセッサの作動法 - Google Patents

マイクロプロセッサの作動法

Info

Publication number
JPH06509193A
JPH06509193A JP4510692A JP51069292A JPH06509193A JP H06509193 A JPH06509193 A JP H06509193A JP 4510692 A JP4510692 A JP 4510692A JP 51069292 A JP51069292 A JP 51069292A JP H06509193 A JPH06509193 A JP H06509193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microprocessor
capacitor
signal
terminal
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4510692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3366329B2 (ja
Inventor
ケントラート,トーマス
ヴァルター,ヘルムート
フェーリンガー,クラウス
プリュッセル,ホルガー
Original Assignee
ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング filed Critical ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング
Publication of JPH06509193A publication Critical patent/JPH06509193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3366329B2 publication Critical patent/JP3366329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 マイクロプロセッサの作動法 本発明は、主請求項の上位概念に示されているマイクロプロセッサの動作法に関 する。WO91102303号公報にマイクロプロセッサのための作動装置が示 されている。この作動装置は外部の信号を用いて、非作用状態におかれているマ イクロプロセッサを作用状態へ戻し切り換えをする。各々の入力信号のために、 別個の入力回路が必要とされる。これらの入力回路は個々の入力側を互いに減結 合し、その都度に規定の入力側負荷を保証する。
本発明の課題は、入力側における信号により非作用状態から作動状態へ切り換え 可能なマイクロプロセッサの、著しく簡単に実施可能な作動法を提供することで ある。
この課題は本発明により、主請求の範囲の特徴部分に示された構成により解決さ れている。
発明の効果 本発明による方法は著しく簡単に実施できる利点を有し、かつ著しくわずかな部 品しか必要とされない。
非作用状態への移行のたびに所定の時間後に入力側へ活性化信号が導びかれる操 作により、偶発的にだけ現われそれに応じてまれにしか処理されない入力信号へ のマイクロプロセッサの規則的な応動が保証される。
例えばプログラム制御の下に行なえる非作用状態への移行は、電池で給電される 装置の場合に著しく重要な、マイクロプロセッサの休止時の電流消費を低減する マイクロプロセッサが非作用状態におかれている所定の時間は、所期の入力信号 に合わせる必要がある。
本発明の方法の有利な発展形式および改善は、請求項2以下に示されている。
本発明による方法はタイマーにより著しく簡単に実施できる。このタイマーは非 作用状態への移行の際にマイクロプロセッサからスタート信号を供給され、該タ イマーは所定の時間の経過後に活性化信号をマイクロプロセッサへ送出する。
本発明の方法の別の形式によれば、マイクロプロセッサの端子を介してコンデン サを、作動状態中に電流で充電し、非作用状態への移行中に電流を放電し、活性 化信号はコンデンサから取り出す。この方法の場合は、マイクロプロセッサの端 子はこれにコンデンサの充電−および放電電流が流れるようにし、非作用状態に おいてはその作用を維持することだけが保証されなければならない。この方法の 有利な発展形式によれば、マイクロプロセッサの端子を介してコンデンサを充電 し、マイクロプロセッサの別の端子を介して放電する。この発展形式の特別な利 点は、マイクロプロセッサの作動状態の間中にコンデンサが迅速に充電され、他 方、非作用状態の間中は著しく緩慢に放電可能となることである。この構成は、 作動状態が非作用状態よりも著しく短かい時に重要である。非作用状態のための 所定の時間は作動状態のための時間よりも著しく長く与えることができる。
マイクロプロセッサの端子とコンデンサとの間にそれぞれオーム抵抗を設け、充 電に影響を与える抵抗の値を、放電に影響を与える抵抗の値よりも小さくする次 に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
図面 第1図および第2図は、本発明による方法の適用されるそれぞれ1つのマイクロ ブロセ・ノサを含むプロ・ツク図を示す。
第1図は、プログラムメモ11および入カー/出力部12を含むマイクロプロセ ッサを示す。マイクロプロセッサ10はさらに給電用の端子1.3.14ならび に割り込み入力用の端子を有する。
入カー/出力部12は、外部端子17と接続されている端子16を含む。この外 部端子17を介して入力信号18も、マイクロブロセ・ノサ10から到来する出 力信号19も案内される。
入カー/出力部10は別の端子20を介して出力信号21をタイマーへ送出する 。タイマーは出力信号23を割り込み端子15へ送出する。タイマーは少な(と も、給電端子13.14の一方へ接続されている。
第2図に示されている装置は、第1図に示されている部品と一致する部品を含む 。そのためこれらの部品は第2図において第1図におけるのと同じ記号を有する 。
入カー/出力部12は2つの端子24.25を含む。これらの端子は、それぞれ オーム抵抗26.27と接続されている。端子24を介して出力信号28が送出 され、端子25へは入力信号29が導びかれる。抵抗26.27は、給電端子1 4と接続されているコンデンサ30へ接続されている。割り込み端子15はコン デンサ30に接続されている。
本発明による方法を、第1図および第2図に示されたブロック図を用いて説明す る: 第1図に示されたマイクロプロセッサ10は、プログラム制御される、例えばプ ログラムメモリ11を一体化して含む信号処理装置である。入カー/出力部12 は端子16.20を含む。これらの端子はプログラムに依存して、入力端子また は出力端子として切り換え可能である。外部端子17と接続されている端子16 は例えば入力信号を受信可能であり、さらに出力信号19を送出可能でもある。
マイクロプロセツサ10の使用に依存して、マイクロプロセツサ10を、必ずし も常に作用状態におく必要がないようにできる。特定の機種のマイクロプロセッ サ10、例えばメーカーMotorola IncのMC68HCO4P3が、 休止時のエネルギーを節約する非作用状態を有するように出来る。非作用状態へ の移行は、例えばプログラムメモリ11の中に含まれているプログラムにより制 御可能である。さらに二、三の機種においては、個別の入力側を介して非作用の 動作状態を入力信号によりトリガすることができる。マイクロプロセッサ10の 休止時のエネルギーを節約する非作用状態は、例えば電池で駆動される装置の場 合に重要である。この種の適用は例えば、少なくとも内燃機関が遮断されている 場合に電池から電気エネルギーを供給される自動車の場合に与えられる。内燃期 間の遮断状態において、設けられていることのある警報装置または、マイクロプ ロセツサ10を含む中央ロック装置は電気エネルギーを必要とする。しかしこの 場合、マイクロプロセッサ10の作用は、例えば外部端子17を介して入力信号 18−例えば中央ロック装置の信号発信器から送出されるーが受信される時にだ け必要とされる。プログラムメモリ11の中にファイルされている所定のプログ ラムの処理−この場合、作動時間は例えばマイクロ秒の範囲にある−の後に、マ イクロプロセッサ10は非作用状態へ切り換えできる。何故ならば、後続の作動 体止時相は例えばミリ秒、または秒、またはそれを以上の範囲に存在するからで ある。そのため従来技術においては、マイクロプロセッサ10が接続線を介して 、マイクロプロセッサ10を作動状態へ切り換える部分装置へ接続される。複数 個の入力信号の場合は例えばオア結合および、必要に応じてそれぞれ個々の線の 減結合が必要とされる。コストを上昇させるこの著しく複雑な構成は本発明の方 法により回避される。本発明によれば、マイクロプロセッサ10の非作用状態へ の移行のたびに所定時間の後に、割り込み端子15へ活性化信号が導ひかれる。
この場合、マイクロプロセッサ10は割り込み入力側15を介して作動化される 動作状態へ切り換えられることを、前提とする。
第1の実施例によれば、活性化信号を送出するためにタイマー22が設けられて いる。タイマーは活性化信号を出力信号23として送出する。マイクロプロセッ サ10は、プログラムメモリ11の中にファイルされているプログラムの処理の 後に端子20を介して出力信号21をタイマーへ送出する。続いてタイマーは非 作用状態へ移行する。出力信号21はタイマー22のために、所定の時間の経過 後に活性化信号23を送出するスタート信号である。この所定の時間は、マイク ロプロセッサ10を含む装置の最小応動時間に適合化される。外部端子17に入 力信号18が、所定の最小接続時間の間に不規則な間隔で現われると、この信号 が確実に検出されるように、タイマー22の時間は信号の最小の持続時間として 設定される。
所定の時間の経過後にマイクロプロセッサ10は作動化される動作状態へ切り換 えられる。外部端子17において−この信号により応動が行なわれる一信号が検 出されないと、マイクロプロセッサ10は直ちに再び、タイマー22のためのス タート信号21を送出する。タイマー22として例えば、既製品たとえばCD4 047として入手できる単安定マルチバイブレータが適する。
本発明の方法の第2の実施例を、第2図に示されているブロックを用いて説明す る。この方法によれば、第1図に示したタイマー22が、まず抵抗26およびコ ンデンサ30により置き換えられている。マイクロプロセッサ10の入カー/出 力部には、マイクロプロセッサ10の作動状態の間中に、端子24を介して出力 信号28として充電電流を抵抗26を介してコンデンサ30へ送出する。コンデ ンサ30は例えば、マイクロプロセッサ10の給電端子13に現われる電位に等 しい電位へ充電される。充電持続時間は、抵抗26の値、コンデンサ30の電流 ならびに容量により定められる。マイクロプロセッサの非作用状態への移行の際 に、出力側24が入力側として切り換えられる。この場合、コンデンサ30はこ の同じ抵抗26により放電される。放電時間も抵抗26、コンデンサ30の電流 ならびに容量により定められる。この構成により、マイクロプロセッサの、作動 状態から非作用状態への最小の比の値1:1が得られる。
この方法の有利な変形によれば、端子25に接続されている抵抗27が設けられ る。マイクロプロセッサ10の作動状態の間中、コンデンサ30は、出力側とし て切り換えられる端子24を介して充電される。非作用状態へ移行すると、端子 25は入力側として切り換えられて、コンデンサ30は抵抗27を介して放電さ れる。充電抵抗26から分離される放電抵抗27の使用は、充電−および放電時 間を互いに無関係に前もって与えることができる利点を有する。そのため作動状 態の、著しく短かい持続時間の後にコンデンサが充電可能になり、さらに非作用 状態中に緩慢に放電可能になる。充電−および放電電流は主として抵抗26゜2 7と作動電圧により定められる。
フロントページの続き (72)発明者 フェーリンガー、クラウス (ドイツ連邦共和国 D−750 2マルシュベルリーナー シュトラーセ 10 ニア2)発明者 ブリュッセル、ホルガードイツ連邦共和国 D−7582ピュ ーラータール ゲル テルスバッハシュトラーセ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.入力側における信号により非作用状態から作用状態へ切り換え可能なマイク ロプロセッサを動作させる方法において、非作用状態への移行後に、所定時間の 後に入力側(15)へ活性化信号(23)を尊びくことを特徴とする、マイクロ プロセッサの作動方法。 2.マイクロプロセッサ(10)が端子(20)を介して、非作用状態への移行 の際に、スタート信号(21)をタイマー(22)へ送出し、該タイマー(2は 活性化信号(23)を所定の時間の後に入力側(15)へ送出する、請求の範囲 1記載の方法。 3.マイクロプロセッサ(10)の端子(24)を介してコンデンサ(30)を 、作動状態中に電流で充電し、非作用状態へ移行すると電流を放電し、作動信号 (23)はコンデンサ(30)から取り出す、請求の範囲1記載の方法。 4.マイクロプロセッサ(10)の端子(24)を介してコンデンサ(30)を 、マイクロプロセッサ(10)の作動状態中に電流で充電し、マイクロプロセッ サ(10)の別の端子(25)を介して、マイクロプロセッサ(10)の非作用 状態の間中に電流を放電し、該活性化信号(23)をコンデンサ(30)から取 り出す、請求の範囲1又は3記載の方法。 5.マイクロプロセッサ(10)に端子(24,25)とコンデンサ(30)と の間にオーム抵抗(2627)を投げ、充電抵抗(26)の値を放電抵抗(27 )の値よりも小さくした、請求の範囲4記載の方法。
JP51069292A 1991-07-18 1992-06-17 マイクロプロセッサの作動法 Expired - Lifetime JP3366329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4123811A DE4123811A1 (de) 1991-07-18 1991-07-18 Verfahren zum betreiben eines mikroprozessors
DE4123811.7 1991-07-18
PCT/DE1992/000495 WO1993002408A1 (de) 1991-07-18 1992-06-17 Verfahren zum betreiben eines mikroprozessors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06509193A true JPH06509193A (ja) 1994-10-13
JP3366329B2 JP3366329B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=6436450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51069292A Expired - Lifetime JP3366329B2 (ja) 1991-07-18 1992-06-17 マイクロプロセッサの作動法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5519643A (ja)
EP (1) EP0595825B1 (ja)
JP (1) JP3366329B2 (ja)
DE (2) DE4123811A1 (ja)
ES (1) ES2085018T3 (ja)
WO (1) WO1993002408A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4302232A1 (de) * 1993-01-28 1994-08-04 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Betreiben eines Mikroprozessors
US5337285A (en) * 1993-05-21 1994-08-09 Rambus, Inc. Method and apparatus for power control in devices
DE4329872C2 (de) * 1993-09-03 1998-01-22 Siemens Ag Überwachungsschaltung für Mikroprozessoren
SG48805A1 (en) * 1994-02-04 1998-05-18 Intel Corp Method and apparatus for control of power consumption in a computer system
DE19508793A1 (de) * 1995-03-14 1996-09-19 Bosch Gmbh Robert Schaltung zum Betreiben von Rechenbausteinen, insbesondere Mikroprozessoren
US5939998A (en) * 1995-12-15 1999-08-17 Ut Automotive Dearborn, Inc. System and method for reducing quiescent current in a microcontroller
DE19625383A1 (de) * 1996-06-25 1997-05-28 Siemens Ag Mikroprozessor mit einer Normalbetriebsart und einer Energiesparbetriebsart
WO1998044278A1 (de) * 1997-04-01 1998-10-08 Robert Bosch Gmbh System zum betrieb eines steuergeräts in einem kraftfahrzeug
US6198995B1 (en) * 1998-03-31 2001-03-06 Lear Automotive Dearborn, Inc. Sleep mode for vehicle monitoring system
DE10039472A1 (de) 2000-08-12 2002-02-21 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur Überwachung des Ladezustands eines Akkumulators
US7240564B2 (en) * 2002-07-30 2007-07-10 Alliant Techsystems Inc. Method and apparatus for detecting and determining event characteristics with reduced data collection
DE102004033838B4 (de) * 2004-07-13 2006-11-23 Siemens Ag Batteriesensor und Verfahren zum Betreiben eines Batteriesensors
DE102004053159A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-04 Robert Bosch Gmbh Mikrocontrollersystem

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4203153A (en) * 1978-04-12 1980-05-13 Diebold, Incorporated Circuit for reducing power consumption in battery operated microprocessor based systems
US4618953A (en) * 1984-05-01 1986-10-21 Pitney Bowes Inc. Watchdog circuit
JPS60263235A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 Omron Tateisi Electronics Co マイクロコンピユ−タシステム
JPS6159144A (ja) * 1984-08-31 1986-03-26 Toshiba Corp 空気調和機用ワイヤレス式遠隔操作装置
JPH01159716A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Alpine Electron Inc マイコンのリセット回路
DE3926178A1 (de) * 1989-08-08 1991-02-14 Bosch Gmbh Robert Aufweck-schaltungsanordnung fuer einen mikroprozessor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0595825A1 (de) 1994-05-11
JP3366329B2 (ja) 2003-01-14
ES2085018T3 (es) 1996-05-16
WO1993002408A1 (de) 1993-02-04
EP0595825B1 (de) 1996-03-06
DE59205619D1 (de) 1996-04-11
DE4123811A1 (de) 1993-01-21
US5519643A (en) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06509193A (ja) マイクロプロセッサの作動法
JPH062688Y2 (ja) 除細動装置
EP0867001B1 (en) System for reducing current consumption of a microcontroller
JPH0326417B2 (ja)
JP3704886B2 (ja) 電池パック
JP3795182B2 (ja) 乗員保護装置
JPS63256015A (ja) マイクロコンピユ−タのリセツト回路
JPH07129278A (ja) マルチプロセッサシステムのリセット制御回路
JPH04418Y2 (ja)
JP2001086658A (ja) 電池活性化装置
JPS6124545B2 (ja)
JP2701266B2 (ja) 電子機器
JP2504003Y2 (ja) 制御装置のリセット回路
JP2522315B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2697837B2 (ja) リセット回路
SU1718376A1 (ru) Устройство дл переключени электрических цепей
JPS6243390Y2 (ja)
JP3408441B2 (ja) リセット装置
CN115514044A (zh) 一种电源控制装置
JPH02115912A (ja) 電源投入回路
JPH0136271Y2 (ja)
JP2585968Y2 (ja) 双安定マルチバイブレータ
JP2000340055A (ja) 接点スイッチ状態検出装置
JPH0351113U (ja)
JPS62100138A (ja) 充電回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071101

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10