JPH0650803Y2 - マイクミキシング装置 - Google Patents

マイクミキシング装置

Info

Publication number
JPH0650803Y2
JPH0650803Y2 JP17371785U JP17371785U JPH0650803Y2 JP H0650803 Y2 JPH0650803 Y2 JP H0650803Y2 JP 17371785 U JP17371785 U JP 17371785U JP 17371785 U JP17371785 U JP 17371785U JP H0650803 Y2 JPH0650803 Y2 JP H0650803Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
deck
switch
circuit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17371785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6283209U (ja
Inventor
信幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP17371785U priority Critical patent/JPH0650803Y2/ja
Publication of JPS6283209U publication Critical patent/JPS6283209U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0650803Y2 publication Critical patent/JPH0650803Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は一方のデツキの再生信号を他方のデツキで録音
することが出来ると共に該再生信号とマイクロフオン信
号とを混合することが出来る音響機器のマイクミキシン
グ装置に関する。
(ロ)従来の技術 単一のキヤビネツト内に2個のデツキを備えるテープレ
コーダ、いわゆるダブルデツキ型のテープレコーダが知
られている。この様なテープレコーダとしては、例え
ば、特開昭52-132814号公報に記載される如きものがあ
り、一方のデツキの再生信号を他方のデツキで録音する
ダビング機能や、一方のデツキの再生が終了した時、自
動的に他方のデツキの再生を開始させる連続再生機能と
持たせることが出来るので、使い勝手が良く、現在多用
されている。
一方、音響機器の中には、例えば、実開昭55-146710号
公報に記載される如く、磁気テープ及びレコードの再生
音にマイクロフオンから入力される歌声を混合して、同
時にスポーカから放音させ、手軽に歌唱を楽しむことが
出来る様にマイクミキシング機能を備え、カラオケ装置
として使用出来るものが存在する。そして、前記マイク
ミキシング機能を有する音響機器にダブルデツキ型のテ
ープレコーダを設ければ、一方のデツキから得られる演
奏信号にマイクロフオンから得られる歌唱信号を混合し
て、その信号を他方の録音機能を有するデツキに装填さ
れた磁気テープに録音することが出来るので、新たなミ
ユージツクテープを作成することが出来、便利である。
ところで、テープレコーダの中には、テープレコーダの
再生の際に再生信号に含まれるヒスノイズ等の磁気テー
プの雑音を低減させる雑音低減回路を有するものが多く
存在する。前記雑音低減回路は録音時に録音信号を圧縮
する録音処理を行い、再生時に再生信号を伸長する再生
処理を行うことにより、磁気テープの雑音を低減させる
ものであり、該雑音低減回路の代表的な方式としてはド
ルビー方式が知られており、前記ダブルデツキ型のテー
プレコーダに前記雑音低減回路を設ける場合、コストの
面から普及品のテープレコーダでは、単一の雑音低減回
路を2個のデツキで共用する方法を採用している。
第2図はその様な雑音低減回路が共用されるダブルデツ
キ型のテープレコーダにマイクミキシング機能を設けた
音響機器を示す回路図で、(1)は第1デツキの再生用
の第1磁気ヘツド、(2)は該第1磁気ヘツド(1)で
再生された再生信号を増幅する第1再生アンプ、(3)
は第2デツキの録音及び再生用の第2磁気ヘツド、
(4)は該第2磁気ヘツド(3)で再生された再生信号
を増幅する第2再生アンプ、(5)は磁気テープの雑音
を低減するドルビー方式の雑音低減回路、(6)は第2
デツキで録音するソース信号を選択するフアンクシヨン
切換えスイツチ、(7)はマイクロフオン、(8)は該
マイクロフオン(7)から得られるマイクロフオン信号
を増幅するマイクアンプ、(9)は前記マイクロフオン
(7)のプラグ(図示せず)が音響機器に備えられたマ
イクジヤツク(図示せず)に挿入されたときに閉成され
るマイク出力切換えスイツチ、(10)は前記フアンクシ
ヨン切換えスイツチ(6)で選択されたソース信号と前
記マイクアンプ(8)からの出力信号とを混合すると共
に混合比を設定するミキシングボリユーム、(11)はパ
ワーアンプ(12)及びスピーカ(13)から成り、前記フ
アンクシヨン切換えスイツチ(6)で選択されたソース
信号をモニターする為の出力回路、(14)は前記フアン
クシヨン切換えスイツチ(6)で選択されたソース信号
を録音信号として前記第2磁気ヘツド(3)に供給する
為の録音アンプ、(15)は該録音アンプ(14)に供給さ
れる信号レベルを所定レベルに制御し、前記第2磁気ヘ
ツド(3)に生じる磁気により録音される磁気テープが
飽和しない様にするオートレベル制御回路(ALC回
路)、(16)乃至(18)は第2デツキの録音操作により
P(再生)側からR(録音)側に切換わる録再スイツチ
である。
前記雑音低減回路(5)は録音時に雑音低減の為の録音
処理を行う録音処理手段と、再生時に雑音低減の為の再
生処理を行う再生処理手段とを有する。前記録音処理手
段はテープレコーダのフロントパネルに設けられる手動
の雑音低減スイツチがオンされ、かつ第2デツキが録音
状態に成された時に端子(19)に印加される制御信号に
より雑音低減の為の動作が行なわれる様に成され、前記
再生処理手段は前記雑音低減スイツチがオンされ、かつ
第2デツキが録音状態以外の時に雑音低減の為の動作が
行なわれる様に成されている。そして、前記録音処理手
段を介した信号は雑音低減回路(5)の第1出力端子
(5a)から出力され、前記再生処理手段を介した信号は
雑音低減回路(5)の第2出力端子(5b)から出力され
る様に成されている。
第2デツキで磁気テープの録音を行う場合、第1デツキ
の再生信号以外のソース信号を録音する時は、フアンク
シヨン切換えスイツチ(6)を録音したいソース信号に
合わせて、レコードプレーヤの再生信号が供給される端
子(6b)、チユーナの受信信号が供給される端子(6c)
またはCDプレーヤの再生信号が供給される端子(6d)に
切換える。そして、第2デツキの録音操作を行う。する
と、録再スイツチ(16)乃至(18)は可動接片がR(録
音)側に切換わる。その為、前記フアンクシヨン切換え
スイツチ(6)で選択されたソース信号は出力回路(1
に供給されると共に、録再スイツチ(17)を介して雑音
低減回路(5)に供給される。前記出力回路(11)に供
給されたソース信号は、スピーカ(13)により放音され
てモニターされる。また、この時、第2デツキが録音状
態の為に前記雑音低減回路(5)に供給されたソース信
号は、該雑音低減回路(5)の録音処理手段を介して第
1出力端子(5a)から出力され、録音アンプ(14)に供
給され、該録音アンプ(14)でバイアス電流が重畳され
て録音信号として第2磁気ヘツド(3)に供給される。
その為、第2デツキに装填される磁気テープに録音が成
され、第2デツキでの録音が達成される。そして、この
場合、雑音低減スイツチをオンすれば、前記雑音低減回
路(5)の録音処理手段が動作状態になるので、雑音低
減の為の録音処理が施された録音信号が磁気テープに録
音され、前記雑音低減スイツチをオフすれば、前記録音
処理手段が動作しなくなり、単なる直線アンプとなるの
で、雑音低減の為の録音処理の施されないソース信号そ
のままの録音信号が磁気テープに録音される。
また、第1デツキの再生信号を第2デツキで録音する
時、すなわちダビング時は、フアンクシヨン切換えスイ
ツチ(6)をデツキの再生信号が供給される端子(6a)
に切換え、第2デツキの録音操作を行い、第1デツキの
再生操作を行う。すると、録再スイツチ(16)乃至(1
8)は第2デツキの録音操作の為に可動接片がR側に切
換わるので、第1磁気ヘツド(1)で再生される再生信
号は第1再生アンプ(2)、ラインアンプ(20)、録再
スイツチ(18)及びフアンクシヨン切換えスイツチ
6)を介して出力回路(11)に供給されると共に、録
再スイツチ(17)を介して雑音低減回路(5)に供給さ
れる。前記出力回路(11)に供給された第1デツキの再
生信号は、スピーカ(13)により放音されてモニターさ
れる。また、この時、第2デツキが録音状態にある為に
前記雑音低減回路(5)に供給された第1デツキの再生
信号は、該雑音低減回路(5)の録音処理手段を介して
第1出力端子(5a)から出力され、録音アンプ(14)に
供給され、該録音アンプ(14)でバイアス電流が重畳さ
れて録音信号として第2磁気ヘツド(3)に供給され
る。その為、第2デツキに装填される磁気テープに第1
デツキの再生信号が録音され、ダビング録音が達成され
る。
上述の装置は、フアンクシヨン切換えスイツチ(6)で
選択されたソース信号を演奏信号として歌唱を楽しむマ
イクミキシング時において、マイクロフオン(7)のプ
ラグを上述の装置に設けられたマイクジヤツクに挿入し
てマイク出力切換えスイツチ(9)を閉成する。そし
て、スピーカ(13)でモニターされる演奏音に合わせて
マイクロフオン(7)に向かって歌唱する。すると前記
歌唱音は前記マイクロフオン(7)、マイクアンプ
(8)及びマイク出力切換えスイツチ(9)を介して歌
唱信号として、ミキシングボリユーム(10)で演奏信号
との混合比が設定された後、パワーアンプ(12)に供給
される。その為、スピーカ(13)からは前記演奏信号に
前記歌唱信号が混合された混合信号に対応した演奏音に
歌唱音が混合された音が放射される。一方、このとき、
前記混合信号は、ALC回路(15)及び録再スイツチ(1
7)を介して雑音低減回路(5)に供給され、該雑音低
減回路(5)の録音処理手段を介して録音アンプ(14)
に供給されるので、該混合信号は第2デツキに装填され
た磁気テープに録音され、新たなミユージツクテープが
作成される。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上述の装置は、ダビング時において、出
力回路(11)の入力端と録再スイツチ(17)間を結ぶ録
音信号路で、ALC回路(15)により録音される信号レベ
ルを制限しているので、磁気テープの走行スピードを速
くし、ダビングを短時間で行う為の高速ダビング機能を
設けることが出来ない。すなわち、高速ダビング時にお
いて、磁気テープの走行スピードの高速化に伴って、再
生信号のレベルが上昇するので、録音される信号のレベ
ルがALC回路(15)により抑圧されてしまい、正しくダ
ビングが出来なくなってしまうからである。
本考案は上述の点に鑑み成されたマイクミキシング装置
を提供せんとするものである。
(ニ)問題点を解決するための手段 本考案に係るマイクミキシング装置は、混合手段とマイ
クアンプとを結ぶ信号路に挿入されたマイク出力切換え
スイツチを閉成状態にする制御信号を発生する制御信号
発生回路と、ダビング状態を検出し、そのときに検出出
力を発生する検出回路と、第1位置に切換えられたとき
に第1デツキの再生信号を、第2位置に切換えられたと
きに前記混合手段から発生される信号をそれぞれ第2デ
ツキの録音アンプに供給する切換え手段と、前記混合手
段の出力端と該切換え手段とを結ぶ信号路に挿入され、
該混合手段から発生される信号のレベル制御を行うオー
トレベル制御回路とを設けたことを特徴とする。
(ホ)作用 本考案は、マイク出力切換えスイツチの開閉状態と切換
え手段の切換え状態とを関連づけて、ダビング状態で該
マイク出力切換えスイツチが閉成されたときに第1デツ
キの再生信号をそのまま第2デツキで録音するときに使
用される録音信号路とは別のオートレベル制御回路が挿
入された録音信号路を使用する様にしたものである。
(ヘ)実施例 第1図は本考案の一実施例を示すもので、(21)は第1
デツキの再生用の第1磁気ヘツド、(22)は該第1磁気
ヘツド(21)で再生された再生信号を増幅する第1再生
アンプ、(23)は第2デツキの録音及び再生用の第2磁
気ヘツド、(24)は該第2磁気ヘツド(23)で再生され
た再生信号を増幅する第2再生アンプ、(25)は録音時
に雑音低減の為の録音処理を行う録音処理手段と再生時
に雑音低減の為の再生処理を行う再生処理手段とを備
え、該録音処理手段を介した信号は第1出力端子(25
a)から出力され、該再生処理手段を介した信号は第2
出力端子(25b)から出力されるドルビー方式の雑音低
減回路、(26)は第1または第2デツキの再生信号が第
1端子(26a)に、レコードプレーヤの再生信号が第2
端子(26b)に、チユーナの受信信号が第3端子(26c)
に、CDプレーヤの再生信号が第4端子(26d)に供給さ
れ、第2デツキで録音するソース信号を選択するフアン
クシヨン切換えスイツチ、(27)はソース信号を選択す
るフアンクシヨンスイツチ(28)の操作に応じた切換え
信号を第1端子(27a)から発生することにより前記フ
アンクシヨン切換えスイツチ(26)を制御する切換え制
御回路、(29)はマイクロフオン、(30)は該マイクロ
フオン(29)から得られるマイクロフオン信号を増幅す
るマイクアンプ、(31)は前記フアンクシヨン切換えス
イツチ(26)で選択されたソース信号と前記マイクアン
プ(30)からの出力信号とを混合すると共に混合比を設
定するミキシングボリユーム、(32)は前記マイクアン
プ(30)とミキシングボリユーム(31)とを接続する信
号路(33)に挿入されたマイク出力切換えスイツチ、
34)はパワーアンプ(35)及びスピーカ(36)から成
り、前記ミキシングボリユーム(31)の可動接片(31
a)に得られる信号をモニターする為の出力回路、(3
7)は前記フアンクシヨン切換えスイツチ(26)で選択
されたソース信号を録音信号として前記第2磁気ヘツド
(23)に供給する為の録音アンプ、(38)は共通端子
(38a)が前記雑音低減回路(25)の入力端子(25c)
に、第1端子(38b)が前記出力回路(34)の入力端
に、第2端子(38c)が前記第1再生アンプ(22)の出
力端に、第3端子(38d)が前記第2再生アンプ(24)
の出力端に、第4端子(38e)がアースに接続された第
1切換えスイツチ、(39)は共通端子(39a)が前記録
音アンプ(37)の入力端に、第1端子(39b)が前記雑
音低減回路(25)の第1出力端子(25a)に、第2端子
(39c)が前記出力回路(34)の入力端に、第3端子(3
9d)が前記第1再生アンプ(22)の出力端子に接続され
た第2切換えスイツチ、(40)は第1及び第2出力端子
(41)及び(42)から前記第1切換えスイツチ(38)を
切換える為の制御信号を、第3及び第4出力端子(43)
及び(44)から前記第2切換えスイツチ(39)を切換え
る為の制御信号を第5出力端子(45)から前記マイク出
力切換えスイツチ(32)を切換える為の制御信号を発生
する制御信号発生回路、(46)は該制御信号発生回路
(40)の第1及び第2出力端子(41)及び(42)から発
生される制御信号に応じて前記第1切換えスイツチ(3
8)を切換える第1スイッチ切換え回路、(47)は前記
制御信号発生回路(40)の第3及び第4出力端子(43)
及び(44)から発生される制御信号に応じて前記第2切
換えスイツチ(39)を切換える第2スイッチ切換え回
路、(48)は第2デツキの録音操作によりP(再生)側
からR(録音)側に切換わる録再スイツチである。
雑音低減回路(25)は、音響機器のフロントパネルに設
けられ、手動で操作される雑音低減スイツチ(図示せ
ず)のオン・オフに応じて動作・非動作状態に成され、
第2デツキが録音状態に成されたときに録音処理手段
が、第1または第2デツキが再生状態に成されたときに
再生処理手段が使用される様に該第1及び第2デツキの
状態に応じて制御端子(49)に制御信号が供給される。
また、制御信号発生回路(40)は、第1デツキの再生状
態で閉成される第1再生スイツチ(50)と、第2デツキ
の再生状態で閉成される第2再生スイツチ(51)と、第
2デツキの録音状態で閉成される録音スイツチ(52)
と、前記第1再生スイツチ(50)に接続される第1イン
バータ(53)と、該インバータ(53)に一方の入力端が
接続される第1ノア回路(54)と、前記第2再生スイツ
チ(51)に接続される第2インバータ(55)と、該イン
バータ(55)に一方の入力端が接続され、前記第1ノア
回路(54)の出力端に他方の入力端が接続され、該第1
ノア回路(54)の他方の入力端に出力端が接続される第
2ノア回路(56)と、前記第1再生スイツチ(50)及び
前記録音スイツチ(52)のそれぞれに入力端が接続され
る第1アンド回路(57)と、該アンド回路(57)の出力
端に接続される第3インバータ(58)と、該インバータ
(58)の出力端に一方の入力端が接続され、前記録音ス
イツチ(52)に他方の入力端が接続される第2アンド回
路(59)と、該アンド回路(59)の出力端に一方の入力
端が接続され、前記第1ノア回路(54)の出力端に他方
の入力端が接続される第1オア回路(60)と、前記アン
ド回路(59)の出力端に一方の入力端が接続され、前記
第2ノア回路(56)の出力端に他方の入力端が接続され
る第2オア回路(61)と、第1デツキの高速再生及び第
2デツキの高速録音を行うときに手動操作により閉成状
態に切換えられるハイスピードスイツチ(62)と、マイ
クロフオン(29)のプラグ(図示せず)が音響機器に備
えられたマイクジヤツク(図示せず)に挿入されたとき
に閉成されるマイクスイツチ(63)と、前記ハイスピー
ドスイツチ(62)に一方の入力端が接続され、第1アン
ド回路(57)の出力端に他方の入力端が接続されたナン
ド回路(64)と、該ナンド回路(64)の出力端に一方の
入力端が接続され、前記マイクスイツチ(63)に他方の
入力端が接続された第3アンド回路(65)と、第1また
は第2デツキの選択的に操作されるフアンクシヨンスイ
ツチ(28)が操作されたときに「H」信号を発生する切
換え制御回路(27)の第2端子(27b)に一方の入力端
が接続され、前記第3アンド回路(65)の出力端に他方
の入力端が接続された第4アンド回路(66)とから成
る。
前記制御信号発生回路(40)は、第1及び第2デツキが
何ら操作されていない初期状態において、第1再生スイ
ツチ(50)、第2再生スイツチ(51)及び録音スイツチ
(52)は全て開放状態にあるので、第1インバータ(5
3)、第2インバータ(55)、第1アンド回路(57)の
両入力端、及び第2アンド回路(59)の一方の入力端子
には「L」信号が印加される。その為、第1及び第2ノ
ア回路(54)及び(56)は共に一方の入力端に「H」信
号が印加されるので、該第1及び第2ノア回路(54)及
び(56)からは共に「L」信号が発生される。一方、前
記第1及び第2アンド回路(57)及び(59)からは共に
「L」信号が発生される。したがって、第1及び第2オ
ア回路(60)及び(61)は共に両入力端に「L」信号が
印加されることになるので、該第1及び第2オア回路
(60)及び(61)からは共に「L」信号が発生される。
すなわち、初期状態において、制御信号発生回路(40)
の第1乃至第3出力端子(41)乃至(43)からは全て
「L」信号が発生されている。この状態から第1デツキ
が再生状態に成され、第1再生スイツチ(50)が閉成さ
れると、第1インバータ(53)に「H」信号が印加さ
れ、第1ノア回路(54)の両入力端には共に「L」信号
が印加される様になるので、該第1ノア回路(54)から
は「H」信号が発生され、第1出力端子(41)から
「H」信号が発生される様になる。また、第2ノア回路
(56)の両入力端には共に「H」信号が印加されるの
で、該第2ノア回路(56)からは「L」信号が発生され
る。一方、第1アンド回路(57)は一方の入力端に
「H」信号が印加されるが、他方の入力端に「L」信号
が印加されているので、「L」信号を発生する。その
為、第2及び第3出力端子(42)及び(43)からは共に
「L」信号が発生される。
次に、第2デツキのみが再生状態に成され、第2再生ス
イツチ(51)が閉成された場合、今度は第1デツキのみ
が再生状態に成されたときと逆に第1ノア回路(54)か
ら「L」信号が、第2ノア回路(56)から「H」信号が
発生される様になり、第1アンド回路(57)からは
「L」信号が発生されるので、第2出力端子(42)から
「H」信号が発生され、第1及び第3出力端子(41)及
び(43)から「L」信号が発生される。
また、第1及び第2デツキが共に再生状態に成され、第
1及び第2再生スイツチ(50)及び(51)が閉成された
場合、先に再生状態に成されたデツキに応じて第1及び
第2出力端子(41)及び(42)からは信号が発生され
る。すなわち、第1及び第2再生スイツチ(50)及び
(51)のうち先に閉成されたスイツチに応じて第1及び
第2ノア回路(54)及び(56)の一方から「H」信号が
発生されるので、該第1及び第2ノア回路(54)及び
(56)の他方の一方の入力端には「H」信号が印加され
ることになり、後に閉成されたスイツチに、前記第1及
び第2ノア回路(54)及び(56)は影響されない。
第2デツキが録音状態に成され、録音スイツチ(52)が
閉成された場合、第1アンド回路(57)は、一方の入力
端に「L」信号が、他方の入力端に「H」信号が印加さ
れるので、該第1アンド回路(57)からは「L」信号が
発生される。その為、第2アンド回路(59)の両入力端
には「H」信号が印加され、該第2アンド回路(59)は
「H」信号を発生する。したがって、第1及び第2出力
端子(41)及び(42)からは共に「H」信号が発生さ
れ、第3出力端子(43)からは「L」信号が発生され
る。
次に、第2デツキが録音状態に成されている状態におい
て、第1デツキを再生状態にするダビング状態の場合、
録音スイツチ(52)及び第1再生スイツチ(50)が閉成
されるので、第1アンド回路(57)の両入力端には
「H」信号が印加され、該第1アンド回路(57)から
「H」信号が発生される。その為、第2アンド回路(5
9)の一方の入力端には「L」信号が印加され、該第2
アンド回路(59)からは「L」信号が発生される。一
方、前記第1再生スイツチ(50)の閉成の為に第1デツ
キが再生状態に成されたときと同様に第1ノア回路(5
4)からは「H」信号が発生される。したがって、第1
及び第3出力端子(41)及び(43)からは「H」信号
が、第2出力端子(42)からは「L」信号が発生され
る。
すなわち、上述した第1及び第2デツキの状態と、制御
信号発生回路(40)の第1再生スイツチ(50)、第2再
生スイツチ(51)及び録音スイツチ(52)の開閉状態
と、第1乃至第3出力端子(41)乃至(43)から発生さ
れる出力信号との関係をまとめると第3図に示す如くな
る。
ところで、ナンド回路(64)の一方の入力端には第3出
力端子(43)に発生される信号が印加され、該第3出力
端子(43)から「H」信号が発生されるときはダビング
時だけであるから、前記ナンド回路(64)からはダビン
グ状態で、かつハイスピードスイツチ(62)が閉成され
たときだけ「L」信号が発生される。その為、第3アン
ド回路(65)からはダビング状態でなく、またはハイス
ピードスイツチ(62)が閉成されていない状態であり、
かつマイクスイツチ(63)が閉成されたときに「H」信
号を発生する。すなわち、第4図に示す如くなる。前記
第3アンド回路(65)からの出力信号は、第5出力端子
(45)に印加されると共に第4アンド回路(66)に入力
される。そして前記第4アンド回路(66)は前記第3ア
ンド回路(65)からの出力信号の他に切換え制御回路
(27)の第2出力端子(27b)からの出力信号が入力さ
れるので、該第4アンド回路(66)からは前記第3アン
ド回路(65)から「H」信号が発生される条件に、かつ
前記第2出力端子(27b)から「H」信号が発生された
とき「H」信号を発生する。
第1スイツチ切換え回路(46)は、制御信号発生回路
(40)の第1及び第2出力端子(41)及び(42)から発
生される制御信号が共に「H」信号の場合は第1切換え
スイツチ(38)の共通端子(38a)が第1端子(38b)
に、それぞれ「H」及び「L」信号の場合は前記共通端
子(38a)が第2端子(38c)に、それぞれ「L」及び
「H」信号の場合は前記共通端子(38a)が第3端子(3
8d)に、共に「L」信号の場合は前記共通端子(38a)
が第4端子(38e)に接続される様に第1切換えスイツ
チ(38)を切換える(第5図)。
また、第2スイッチ切換え回路(47)は、制御信号発生
回路(40)の第3及び第4出力端子(43)及び(44)か
ら発生される制御信号が共に「H」信号の場合は第2切
換えスイツチ(39)の共通端子(39a)が第2端子(39
c)に、それぞれ「H」及び「L」信号の場合は前記共
通端子(39a)が第3端子(39d)に、それ以外の場合は
前記共通端子(39a)が第1端子(39b)に接続される様
に第2切換えスイツチ(39)を切換える(第6図)。
マイク出力切換えスイツチ(32)は、制御信号発生回路
(40)の第5出力端子(45)から発生される制御信号が
「H」信号のときに閉成される様に成されている。
上述の装置において、マイクミキシングを行う場合、ま
ず、マイクロフオン(29)のプラグをマイクジヤツクに
挿入し、該マイクロフオン(29)をマイクアンプ(30)
に接続する。その後、ハイスピードスイツチ(62)が開
放されていることを確認し、フアンクシヨンスイツチ
(28)を操作することにより所望の演奏信号となるソー
ス信号を選択する。すると、切換え制御回路(27)の第
1出力端子(27a)から前記フアンクシヨンスイツチ(2
8)の操作に応じた切換え信号が発生し、該切換え信号
によりフアンクシヨン切換えスイツチ(26)が切換えら
れる。前記フアンクシヨンスイツチ(28)により演奏信
号として第1デツキの再生信号が選択されたときは前記
フアンクシヨン切換えスイツチ(26)が第1端子(26
a)に切換えられるから、その後、第1デツキの再生操
作を行う。すると、第1磁気ヘツド(21)で磁気テープ
の再生が開始される。ここで、制御信号発生回路(40)
は第2デツキの録音操作が行われていないので、第1及
び第2出力端子(41)及び(42)からはそれぞれ「H」
及び「L」信号を発生し、第3出力端子(43)からは
「L」信号を発生する。また、マイクロフオン(29)の
プラグのマイクジヤツクへの挿入によりマイクスイツチ
(63)が閉成されているので、ハイスピードスイツチ
(62)が閉成されていなければ、第5出力端子(45)か
らは「H」信号が発生される。すなわち、上述の状態に
おいては、第1切換えスイツチ(38)は共通端子(38
a)が第2端子(38c)に接続され、マイク出力切換えス
イツチ(32)は閉成されている。したがって、第1磁気
ヘツド(21)で再生された再生信号は、第1再生アンプ
(22)、第1切換えスイツチ(38)、雑音低減回路(2
5)の再生処理手段及びフアンクシヨン切換えスイツチ
(26)を介して出力回路(34)に供給され、スピーカ
(36)から第1デツキで再生された再生信号に対応した
演奏音が放音される。そして、前記演奏音に合わせてマ
イクロフオン(29)に歌唱音を供給すれば、該歌唱音は
マイクアンプ(30)及びマイク出力切換えスイツチ(3
2)を介して歌唱信号として、ミキシングボリユーム(3
1)で前記再生信号と混合されると共に混合比が設定さ
れた後、混合信号として出力回路(34)に供給される様
になり、スピーカ(36)からは前記演奏音に歌唱音が混
合されて放音される。そして、この場合、第1デツキで
再生された再生信号が雑音低減回路(25)の再生処理手
段を介しているので、第1デツキで再生される磁気テー
プが雑音低減の為の録音処理が施されたものであれば、
雑音低減スイツチをオンして前記再生処理手段を動作状
態にし、雑音低減の為の再生処理を行わせ、前記磁気テ
ープが雑音低減の為の録音処理が施されていないもので
あれば、雑音低減スイツチをオフして前記再生処理手段
を動作させずに単なる直線アンプとして使用することで
両方の場合において正しくミキシング再生出来る。
また、このとき、フアンクシヨンスイツチ(28)により
第1デツキが選択され、切換え制御回路(27)の第2出
力端子(27b)からは「H」信号が発生しているので、
第4出力端子(44)からは第5出力端子(45)と同じ出
力信号が発生される。その為、上述の場合、第3出力端
子(43)からは「L」信号が発生されているので、前記
第4出力端子(44)からは「H」信号が発生され、第2
切換えスイツチ(39)は共通端子(39a)が第1端子(3
9b)に接続された状態にある。この状態において、第2
デツキを録音状態にすると、第3出力端子(43)から
「H」信号が発生される様になり、第4及び第5出力端
子(44)及び(45)からは「H」信号は発生され続ける
ので、前記第2切換えスイツチ(39)は共通端子(39
a)が第2端子(39c)に接続される。その為、出力回路
34)の入力端には第1デツキの再生信号と歌唱信号と
の混合信号が発生され続けるので、スピーカ(36)から
は演奏音と歌唱音との混合音が放射され続ける。一方、
前記混合信号はALC回路(67)及び第2切換えスイツチ
(39)を介して録音アンプ(37)に供給される。ここ
で、録再スイツチ(48)は第2デツキの録音操作により
R側に切換えられているので、前記録音アンプ(37)に
供給された混合信号は、該録音アンプ(37)でバイアス
電流が重畳されて録音信号として第2磁気ヘツド(23)
に供給される。したがって、第2デツキに装填された磁
気テープに前記混合信号が録音され、新たなミユージツ
クテープが作成出来る。そして、この場合、前記混合信
号は、ALC回路(67)により所定値以下にレベルが制限
されるので、磁気テープには歪まずに混合信号が録音さ
れる。
次に演奏信号としてレコードプレーヤの再生信号、チユ
ーナの受信信号またはCDプレーヤの再生信号を選択して
マイクミキシングを行うときは、ハイスピードスイツチ
(62)が開放していることを確認し、前記演奏信号に対
応したフアンクシヨンスイツチ(28)を操作して切換え
制御回路(27)の第1出力端子(27a)から発生される
切換え信号によりフアンクシヨン切換えスイツチ(26)
を所望の端子に接続させる。そして、上述の第1デツキ
の再生信号を演奏信号としたときと同様にマイクロフオ
ン(29)のプラグをマイクアンプ(30)に接続する。こ
こで、前記切換え制御回路(27)の第2出力端子(27
b)からはデツキ以外の演奏信号が選択されている為に
「L」信号が発生されており、制御信号発生回路(40)
はマイクスイツチ(63)が閉成されているだけなので、
第5出力端子(45)からは「H」信号が発生され、それ
以外の第1乃至第4出力端子(41)乃至(44)からはい
ずれも「L」信号が発生されている。すなわち、第1切
換えスイツチ(38)は共通端子(38a)が第4端子(38
e)に接続され、第2切換えスイツチ(39)は共通端子
(39a)が第1端子(39b)に接続され、マイク出力切換
えスイツチ(32)は閉成されている。したがって、ミキ
シングボリユーム(31)でフアンクシヨン切換えスイツ
チ(26)を介して得られる演奏信号とマイクアンプ(3
0)から得られる歌唱信号とが混合されて混合信号とな
り、出力回路(34)に供給されるので、スピーカ(36)
から演奏音と歌唱音との混合音が放射される。
また、このとき、第2デツキを録音状態にすれば、制御
信号発生回路(40)の第1及び第2出力端子(41)及び
(42)からの出力信号が「L」信号から「H」信号に変
化し、その他の第3及び第4出力端子(43)及び(43)
からはそれぞれ「L」信号が、第5出力端子(45)から
は「H」信号が今まで通り発生されるので、第1切換え
スイツチ(38)は共通端子(38a)が第1端子(38b)に
接続され、第2切換えスイツチ(39)は今まで通りに共
通端子(39a)が第1端子(38b)に接続され、マイク出
力切換えスイツチ(32)は今まで通りに閉成状態に成さ
れる。その為、出力回路(34)の入力端にはフアンクシ
ヨン切換えスイツチ(26)を介して供給される演奏信号
とマイクアンプ(30)から供給される歌唱信号との混合
信号が発生され続けるので、スピーカ(36)からは演奏
音と歌唱音との混合音が放射され続ける。一方、前記混
合信号は第1切換えスイツチ(38)、雑音低減回路(2
5)の録音処理手段及び第2切換えスイツチ(39)を介
して録音アンプ(37)に供給される。ここで、録再スイ
ツチ(48)は第2デツキの録音操作によりR側に切換え
られているので、前記録音アンプ(37)に供給された混
合信号は、該録音アンプ(37)でバイアス電流が重畳さ
れて録音信号として第2磁気ヘツド(23)に供給され
る。したがって、第2デツキに装填された磁気テープに
前記混合信号が録音され、新たなミユージツクテープが
作成出来る。そして、この場合、前記混合信号は雑音低
減回路(25)の録音処理手段を介しているので、雑音低
減スイツチをオンすれば、該録音処理手段が動作状態に
なり、第2デツキに装填される磁気テープに雑音低減の
為の録音処理が施された録音信号が録音され、前記雑音
低減スイツチをオフすれば、前記録音処理手段が非動作
状態で単なる直線アンプとなり、前記磁気テープに雑音
低減の為の録音処理手段が施されない録音信号が磁気テ
ープに録音される。
また、上述の装置はダビングを行うときに効果を発揮す
る。
ダビングを行う場合は、マイクロフオン(29)のプラグ
をマイクジヤツクに挿入しないでマイクスイツチ(63)
を開放状態にしておく。そして、第2デツキの録音操作
を行い、第1デツキの再生操作を行う。すると、制御信
号発生回路(40)の第1及び第2出力端子(41)及び
(42)からはそれぞれ「H」及び「L」信号が発生され
る。一方、前記マイクスイツチ(63)は開放状態であ
り、第3出力端子(43)からは「H」信号が発生される
ので、第5出力端子(45)からはハイスピードスイツチ
(62)の開閉状態にかかわらず、常に「L」信号が発生
される。その為、第4出力端子(44)からも切換え制御
回路(27)の第2出力端子(27b)からの出力信号に影
響されずに常に「L」信号が発生される。したがって、
第1切換えスイツチ(38)は共通端子(38a)が第2端
子(38c)に接続され、第2切換えスイツチ(39)は共
通端子(39a)が第3端子(39d)に接続される。また、
録再スイツチ(48)はR側に切換わる。その為、第1磁
気ヘツド(21)で再生された再生信号は、前記第2切換
えスイツチ(39)を介して録音アンプ(37)に供給さ
れ、該再生信号は該録音アンプ(37)でバイアス電流が
重畳されて録音信号として第2磁気ヘツド(23)に供給
されるので、第2デツキに装填された磁気テープに第1
デツキの再生信号が録音され、ダビングが達成される。
一方、第1磁気ヘツド(21)で再生された再生信号は、
第1切換えスイツチ(38)を介して雑音低減回路(25)
の再生処理手段を介してフアンクシヨン切換えスイツチ
(26)の第1端子(26a)に印加されるので、フアンク
シヨンスイツチ(28)によりソース信号として第1デツ
キの再生信号を選択すれば、該再生信号は前記フアンク
シヨン切換えスイツチ(26)を介して出力回路(34)に
供給される。したがって、前記第1デツキの再生信号を
スピーカ(36)から放音させてモニターすることが出来
る。そして、この場合、第1デツキの再生信号が雑音低
減回路(25)の再生処理手段を介して出力回路(34)に
供給されているので、第1デツキで再生される磁気テー
プが雑音低減の為の録音処理が施されたものであれば、
雑音低減スイツチをオンして、前記再生処理手段を動作
状態にし、雑音低減の為の再生処理を行わせ、前記磁気
テープが雑音低減の為の録音処理が施されていないもの
であれば、雑音低減スイツチをオフして、前記再生処理
手段を動作せずに単なる直線アンプとして使用すること
で両方の場合において正しくモニター出来る。また、第
1デツキの再生信号は、第1再生アンプ(22)を介した
後、そのまま録音アンプ(37)に供給されるので、第1
デツキで再生される磁気テープが雑音低減の為の録音処
理が施されたものであれば、そのまま第2デツキに装填
される磁気テープに前記録音処理が施された状態で録音
され、第1デツキで再生される磁気テープが雑音低減の
為の録音処理が施されていないものであれば、そのまま
第2デツキに装填される磁気テープに録音処理が施され
ていない状態で録音される。
特に上述の状態において、第1デツキの高速再生及び第
2デツキの高速録音を行って高速ダビングにする場合
は、ハイスピードスイツチ(62)を閉成する。この状態
において、前記ハイスピードスイツチ(62)の閉成によ
り制御信号発生回路(40)の第1乃至第5出力端子(4
1)乃至(45)から発生される出力信号は何ら変化しな
いので、第1及び第2デツキの磁気テープの走行速度が
速い他は上述と同様に第1デツキの再生信号が第2デツ
キに装填された磁気テープに録音される。また、上述と
同様に第1デツキの再生信号はフアンクシヨン切換えス
イツチ(26)の第1端子(26a)に印加されるが、該再
生信号は高速再生の為に聞き苦しいので、この場合にお
いてはフアンクシヨンスイツチ(28)を操作してフアン
クシヨン切換えスイツチ(26)により前記再生信号以外
のソース信号を選択する様にすれば良い。この様にして
もダビングの為の録音信号路(68)は前記フアンクシヨ
ン切換えスイツチ(26)と全く独立しているので、ダビ
ングに影響はない。
ところで、ダビング状態でマイクロフオン(29)のプラ
グをマイクジヤツクに挿入してマイクスイツチ(63)を
閉成させると、制御信号発生回路(40)の第5出力端子
(45)は、ハイスピードスイツチ(62)が閉成されてい
ない通常速度のダビング時に「H」信号を発生する。そ
の為、このときマイク出力切換えスイツチ(32)が閉成
してマイクミキシングが出来る状態になる。そして、制
御信号発生回路(40)の第4出力端子(44)は切換え制
御回路(27)の第2出力端子(27b)からの出力信号に
応じて出力信号を発生するので、該第4出力端子(44)
の出力信号に応じて第2切換えスイツチ(39)の共通端
子(39a)は第2または第3端子(39c)または(39d)
に接続される様になる。すなわち、フアンクシヨンスイ
ツチ(28)により第1デツキの再生信号が選択され、前
記切換え制御回路(27)の第2出力端子(27b)から
「H」信号が発生された場合、制御信号発生回路(40)
の第4出力端子(44)から「H」信号が発生されるの
で、このとき第2切換えスイツチ(39)の共通端子(39
a)は第2端子(39c)に接続され、マイクミキシングの
ところで説明した如く、マイクアンプ(30)からの出力
信号が第1デツキの再生信号と混合されて第2デツキで
録音される状態になる。また、フアンクシヨンスイツチ
(28)により第1デツキの再生信号以外のソース信号が
選択され、前記切換え制御回路(27)の第2出力端子
(27b)から「L」信号が発生された場合、制御信号発
生回路(40)の第4出力端子(44)から「L」信号が発
生されるので、このとき第2切換えスイツチ(39)の共
通端子(39a)は第3端子(39d)に接続される。その
為、フアンクシヨン切換えスイツチ(26)で選択された
ソース信号はマイクアンプ(30)からの出力信号と混合
されて出力回路(34)を介して放音されると共に第1デ
ツキの再生信号は録音信号路(68)を介してそのまま第
2デツキで録音される状態になる。
(ト)考案の効果 以上述べた如く、本考案は第1デツキの再生信号とマイ
クロフオンから得られるマイクロフオン信号との混合信
号を第2デツキで録音するときに使用される録音信号路
と第1デツキの再生信号をそのまま第2デツキで録音す
るときに使用される録音信号路とを別にし、前者の録音
信号路にオートレベル制御回路を挿入しているので、高
速ダビング時においても正しくダビングが出来ると共に
マイクミキシング時において前記混合信号を歪み無く録
音出来るという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す回路図、第2図は従来
のマイクミキシング装置を示す回路図、第3図は第1及
び第2デツキの状態と制御信号発生回路の第1乃至第3
出力端子との関係を示す説明図、第4図は制御信号発生
回路の第3出力端子、ハイスピードスイツチ及びマイク
スイツチと第5出力端子との関係を示す説明図、第5図
は制御信号発生回路の第1及び第2出力端子と第1切換
えスイツチとの関係を示す説明図、第6図は制御信号発
生回路の第3及び第4出力端子と第2切換えスイツチと
の関係を示す説明図である。 主な図番の説明 (21)……第1磁気ヘツド、(22)……第1再生アン
プ、(23)……第2磁気ヘツド、(24)……第2再生ア
ンプ、(25)……雑音低減回路、(26)……フアンクシ
ヨン切換えスイツチ、(27)……切換え制御回路、(2
9)……マイクロフオン、(30)……マイクアンプ、(3
1)……ミキシングボリユーム、(32)……マイク出力
切換えスイツチ、(34)……出力回路、(37)……録音
アンプ、(38)……第1切換えスイツチ、(39)……第
2切換えスイツチ、(40)……制御信号発生回路、(6
7)……ALC回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも再生機能を有する第1デッキと
    録音機能を有する第2デッキとを備え、該第1デッキの
    再生信号を高速で第2デッキで録音出来る高速ダビング
    機能を有すると共に前記第1デッキの再生信号及び他の
    音響信号を選択するファンクション切換えスイッチを有
    する音響機器において、マイクロフォンから得られるマ
    イクロフォン信号を増幅するマイクアンプと、該マイク
    アンプからの出力信号と前記ファンクション切換えスイ
    ッチで選択された音響信号とを混合する混合手段と、該
    混合手段と前記マイクアンプとを結ぶ信号路に挿入され
    たマイク出力切換えスイッチと、該マイク出力切換えス
    イッチを閉成状態にする制御信号を発生する制御信号発
    生回路と、ダビング状態を検出し、そのときに検出出力
    を発生する検出回路と、第1位置に切換えられたときに
    第1デッキの再生信号を、第2位置に切換えられたとき
    に前記混合手段から発生される信号をそれぞれ第2デッ
    キの録音アンプに供給する信号切換えスイッチと、前記
    制御信号発生回路からの制御信号及び前記検出回路から
    の検出出力に応じて前記信号切換えスイッチの切換えを
    制御し、前記検出出力の発生状態で、かつ前記制御信号
    が発生されたときに前記信号切換えスイッチを第2位置
    に切換える制御を行うと共に、前記検出出力の発生状態
    で、かつ前記制御信号が発生されないときに前記信号切
    換えスイッチを第1位置に切換える制御を行うスイッチ
    切換え手段と、前記混合手段の出力端と前記信号切換え
    スイッチの第2位置とを結ぶ信号路に挿入され、該混合
    手段から発生される信号のレベル制御を行うオートレベ
    ル制御回路とから成るマイクミキシング装置。
JP17371785U 1985-11-12 1985-11-12 マイクミキシング装置 Expired - Lifetime JPH0650803Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17371785U JPH0650803Y2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12 マイクミキシング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17371785U JPH0650803Y2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12 マイクミキシング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283209U JPS6283209U (ja) 1987-05-27
JPH0650803Y2 true JPH0650803Y2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=31111441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17371785U Expired - Lifetime JPH0650803Y2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12 マイクミキシング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650803Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6283209U (ja) 1987-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0650803Y2 (ja) マイクミキシング装置
JPH0650804Y2 (ja) マイクミキシング装置
JPH0693285B2 (ja) マイクミキシング装置
US6845413B2 (en) Switchover device and information recording/reproducing apparatus having the switchover device
JPH0416242Y2 (ja)
JP2595588B2 (ja) 再生装置
JPH0690770B2 (ja) テ−プレコ−ダ
KR100261903B1 (ko) 스크래치음을 내장한 편집녹음기
KR940004985B1 (ko) 브이씨알의 녹음 모니터 및 서라운드 음향회로
KR200281005Y1 (ko) 녹음시간 연장기능을 갖춘 더블데크 녹음기
JPH0341283Y2 (ja)
JPH0351766Y2 (ja)
JP3170810B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR920004015Y1 (ko) 음향기기의 자동음악 프로그램센서를 이용한 더빙제어회로
KR100412907B1 (ko) 차량 안내방송 제어 장치 및 그 방법
JPS6220905Y2 (ja)
JPS5939359Y2 (ja) オ−デイオタイマ−
JP2975851B2 (ja) 音響機器のリモートコントロール装置
JPH0749660Y2 (ja) 音響信号切換装置
JPH0734497U (ja) カラオケ装置
JPH05974Y2 (ja)
JPH0413763Y2 (ja)
JPH0355181Y2 (ja)
JPH07153173A (ja) オーディオ装置
JPH057777B2 (ja)