JPH06507040A - 加熱装置 - Google Patents

加熱装置

Info

Publication number
JPH06507040A
JPH06507040A JP4507708A JP50770892A JPH06507040A JP H06507040 A JPH06507040 A JP H06507040A JP 4507708 A JP4507708 A JP 4507708A JP 50770892 A JP50770892 A JP 50770892A JP H06507040 A JPH06507040 A JP H06507040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating unit
wire harness
unit
heating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4507708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3157522B2 (ja
Inventor
クック、マイケル・ロバート
Original Assignee
レイケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レイケム・リミテッド filed Critical レイケム・リミテッド
Publication of JPH06507040A publication Critical patent/JPH06507040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157522B2 publication Critical patent/JP3157522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/14Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for joining or terminating cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/023Half-products, e.g. films, plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/38Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses
    • B29C63/42Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using tubular layers or sheathings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0033Heating devices using lamps
    • H05B3/0038Heating devices using lamps for industrial applications
    • H05B3/0057Heating devices using lamps for industrial applications for plastic handling and treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Processing Of Terminals (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 加熱装置 本発明は加熱装置に関し、特に、電線ハーネスの一部分の周囲で熱回復性プラス チックスリーブを回復させるための装置に関する。
自動車用電線ハーネスの製造に当たっては、複数の電線を接続する必要が時折あ る。その際の接続部は、電線の接続端における絶縁套管を剥離して電線を裸出さ せた後に、超音波溶接法で電線を接続することにより形成されている。このよう に溶接により接続を行った後には、定尺の熱回復性チューブを電線の絶縁套管間 における接続部に被着させて回復させることで、当該接続部を外気に対して絶縁 すると共に封止している。その時にスリーブを回復させるために、溶接ヘッドの 近傍において超音波溶接機に据えイ1けて、操作者がハーネスの接続部を熱回復 性スリーブと共に加熱ユニットに搬入できるようにした加熱装置が種々提案され ている。
例えば、米国特許第4.764.662号には、接続部とスリーブとを加熱ユニ ットの上部に搬送して加熱ユニットの内部へと垂直方向に下降させる加熱装置が 開示されている。この加熱装置には、接続部が加熱室に引き込まれるにつれて、 垂直動作型であるがために大量のエネルギーが失われるなどの問題があり、従っ て、設備として好ましいとは言えない。また、この装置では、接続部を搬入して 加熱サイクルを開始する際に操作者が相当の引張り作業を強いられることから、 エルゴノミクスの立場からしても比較的満足できるものではない。
米国特許第4.745.843号にも別種の加熱装置が開示されているが、この 加熱装置は、電線ハーネスを水平方向に搬入すると、搬入された電線ハーネスを 把持して加熱室に引き込み、加熱後には元の方へ搬出すると共に、その後把持器 が解放して接続部が自然落丁するように構成されている。この加熱装置はエルゴ ノミクスの立場からすれば、前述した垂直動作型加熱装置に比べて良好なもので はあるが、加熱室の入口から相当の熱損失がでるので、加熱装置全体が熱くなる と共に、スリーブの均一な回復を確保するには比較的長時間にわたって加熱サイ クルを行う必要があるなどの問題がある。また、スリーブの回復に先立って装置 により接続部とスリーブを加熱室へと搬入する際に、スリーブが接続部に対して 変位して充分な絶縁封止が得られない問題点もある。
本発明は、電線ハーネスの一部分の周囲で熱回復性プラスチックスリーブを回復 させる加熱装置にして、ハーネスの前記一部分と熱回復性スリーブとが導入定置 される加熱部を有するハウジングと、前記加熱部から離間した後方位置と前記加 熱部を囲繞する前方位置との間を移動自在な加熱ユニットとで構成されており、 前記加熱ユニットは、該加熱ユニットが前記加熱部へ移動するにつれて開成する が、前記加熱部に到達すると閉成して電線ハーネスの前記一部分とスリーブとを ほぼ完全に加熱ユニット内に閉じ込めるが、電線ハーネスの前記一部分とスリー ブを取り出すべく加熱ユニットが加熱部から後退するにつれて開成する一対の加 熱ジョーを備えてなる加熱装置を提供するものである。
本発明による加熱装置は、操作者は接続部の装置内への搬入に当たって相当深く 送り込む必要がないので、エルゴノミクスの立場からして比較的使い勝手が良い などの利点がある。それに、接続部とスリーブとが一旦加熱装置に搬入されると 革意に動くようなことはないので、スリーブの回復操作に先立って当該スリーブ が接続部から外れるようなことは殆どあり得ない。更に、加熱パワーからしても 本発明の加熱装置は比較的効率がよく、加熱ジョーは大部分の時間中閉成してお り、開成するにしても水平移動して熱の逃げを押さえているので、加熱装置のハ ウジングが過熱するようなことはない。
通常、本発明の加熱装置には、加熱操作時での接続部の移動を阻止する保持装置 が備わっている。この保持装置としては一対の加圧板で構成し、これらの加圧板 を加熱ユニットの両側にそれぞれ配置すると共に、一方の加熱板を他方の加熱板 に対して付勢して両者間に電線ハーネスを把持するようにするのが望ましい。
また、保持装置としては、加熱ユニットが電線ハーネスの一部分を囲繞するが、 加熱装置が加熱部から後退して電線ハーネスの取外しを許容する位置へと加熱ユ ニットが移動した時に、電線ハーネスの加熱部からの取外しを阻止するラッチを (好ましくは加熱ユニットの両側に)設けたものが望ましい。それに加わって、 或いは、それとは別に、加熱ユニットが加熱部から後退すると電線ハーネスを強 制的に加熱部から外す放逐部材を保持装置に具備させるのが望ましい。このよう な保持装置であれば、完成した接続部を自動的に外すことができると共に、この 間制した接続部が加熱装置の前方における作業台へと単に放出できるように装置 を容易に構成することができる。
加熱ユニットとしては、はぼ同一寸法の一対のジョーの形で構成して、各ジョー が加熱ユニットの半分を構成するようにしたものが望ましい。この加熱ユニット には、一対のジョーが接近閉成すると加熱室の半分を形成する弧状加熱ランプア レイからなる加熱器が備わっていても良い。その場合、弧状アレイの加熱ランプ は、相当量の断熱材で囲繞されているのが望ましい。よって、ジョーは、加熱エ レメントが加熱部に近接するにつれて開成するが、その後閉成して接続部とスリ ーブとを比較的均一に加熱ランプを持って囲繞し、それによりスリーブがその円 周に亙って均一に回復されるようにしている。
以後、添付図面を参照しながら本発明による加熱装置を詳述する。
第1図は加熱装置にハウジングの斜視図を示す。
第2図は加熱装置に内部を示す平面図である。
第3図は、第2図における線III−IIIに沿う側断面を示す。
第4図は、第2図における線IV−IVに沿う側面図を示す。
添付図面において、加熱装置のハウジングを第1図に示す。このハウジングの中 央部には、加熱ユニットと加熱装置に駆動機構とを囲繞するフード1が設けられ ており、何れかの側部2には、ヒーターとタイマーの設定器などのその他の器具 と共にスタート釦3が設けられている。フード1の下方における中央部の両側に は、加熱部に連なるギャップ4が形成されている。
第2図から第4図において、加熱装置は、共通の枢支軸6で連結した一対の加熱 ジE15.5゛からなる加熱ユニットを備えている。各加熱ジョーは、外側ケー ス7と、該外側ケース7に嵌合する内側加熱ユニット8とからなる。内側加熱ユ ニット8は、八個の円筒形クォーツ赤外線加熱ランプ9を弧状に配置した加熱ラ ンプアレイからなり、このランプアレイは、シリカエーロゲル断熱材の弧状ブロ ック10内に配置されている。尚、シリカエーロゲル断熱材は外側ケース7にも 設けられている。
垂直載置型直流電動モーター12は、ロッド14の一端が連結されている円盤状 クランク13に連結されている。ロッド14の他端は、ブロック15を介して加 熱ジョー5.5゛の枢支軸6に連結している。このブロック15は、ベアリング 17内を摺動自在なシャフト16に固着しであるので、枢支軸6は常時一定高さ に保たれると共に、加熱ジョー5.5゛の方向配置が制御されるようになってい る。
各加熱ジョー5.5°にはローラベアリング20.21が設けられており、この ローラベアリング20.21は、当該ジョーを支承すべく適当に形状を整えた板 金24と25.26と27との間に形成された案内溝22.23に挿嵌されてい る。
クランク13にはカム追従子30があり、横板31が一方の側壁32から他方の 側壁33へと、両端がそれぞれの側壁32.33に形成したスロット34を貫通 した状態で延在している。スロット34を貫通して外側に臨む横板21の各端は 、前方に延在するシャフト35に取り付けられており、前記シャフト35の前端 は、同一形状の一対のアーム36′、36”が分岐形成されているハーネス放逐 部材36にの後端に連結されている。
ハーネス保持機構は、固定上部加圧板37と、ガイド39に拘束されて垂直方向 に移動自在で、mノ記上部加圧板37へとバネ40により付勢された下部加圧板 38とで構成されている。このハーネス保持機構はラッチ41も脩わっており、 このラッチ41もバネ(図示せず)により−に一方に付勢されていると共に、枢 支軸42により枢動自在に支持されている。このラッチ41はローラベアリング 43を備えており、該D−うベアリング43は放逐部材のアーム36°の下部面 取り縁44に係合しているから、放逐部材36が前進するとラッチ・41が枢支 軸42を中ノし\とし、て枢動すると共に、そのラッチ41に前端が下方に変位 する。下部加圧板38とタッチ41の最前縁は面取り縁50に形成さ第1ている (従って”、側面から見るとそれぞわの最前縁は一致し7ている)。
fl用についで説明すると、操作者力い−ネスの接続部に熱回復性プラスチック スリーブを被設で、当該接続部がハウジングのギヤツブ4に差11.込む。この ように接続部が差し込まれると、接続部がラッチ41と下部加圧板38の面取り 縁50と当接して前記ラッチ・11の前端と下部加FXE板38とを十ブJに押 し込み、かくで接続部がハウ・75ングに収容されること(:二なる。接続部が このようになると、う・ソチ41はバネ41の付勢力により上昇して接続部を保 持するようになる。
ぞこで、スタ・−ト釦3を押しで加熱装置を稼働させると、電動モーター=12 の駆動にJ、リクラ;り13が180度回転して、図示したように【jラド14 とジョー5.5゛ とを前進させるようになる。このようにジョー5.5゛が前 進する(ごつれて、両ジ:’+−!5.5゛が両者間に形成するILl」が、D −ラベアリング20.21を(オ]ぞ第1案内4−る案内11122.23が形 成Cる案内路の形状からして開+iするので、接続部はジョー5.5゛が閉じて いると剥J′両沓間に形成電る加熱室44に閉じ込められるよ・)になる4、こ のように接続部が加熱室44に閉じ1ろめられている間、プラスチックスリーブ は接続部の周りで収縮し7、スリーブ内の例えば軌溶融型接着剤の如(のソー) ントが流れて接続部を封止するに至る。
操作者が設定した時間が紅過した後、クランク13が電動モーターにより再び1 80度回転させられて元に位置に復帰するが、このようにクランク13が元の位 置に復帰すると、カム追従子30はクランクが更に回転する(こつれて第2fi 接λインチ(図示せC)を越えて位置45のところに来るようになる。、二の半 回転時には、ロッド14とジョー5.5゛ とは後方位置へと移動させられる。
ジ3・−の前進移動の時と同様(、=、ローラベアリング20.21が案内WI 122.23が形成する案内路を転勤するにつれてジョー5.5′が開閉動作し て、接続部を加熱室44から解放するようになる。それと同時に、カム追従子3 0が後方位置に来るまで横板31がlyム追従了30により前方に押され、その 後にはバネ(図示せず)の作用により後方に移動する。横板31が前進すると、 シャフトとハウジングの両側にあるハーネス放逐部材36とが前進する。このよ うにハーネス放逐部材36が前進すると、面取り縁44はラッチ41のローラベ アリング43に乗り掛かってラッチ41を下方に変位させるので、接続部は放逐 されるようになる。
ハーネス放逐部材36が更に前進するど、その放逐部材の前縁が加圧板37.3 8を掃引するので、これにより接続部は強制的にギャップ4から放逐され、かく て作業台へと落ドする。
国際調査報告 。、T2.。。ワ、。、、わ、。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.電線ハーネスの一部分の周囲で熱回復性プラスチックスリーブを回復させる 加熱装置にして、ハーネスの前記一部分と熱回復性スリーブとが導入定置される 加熱部を有するハウジングと、前記加熱部から離間した後方位置と前記加熱部を 囲繞する前方位置との間を移動自在な加熱ユニットとで構成されており、前記加 熱ユニットは、該加熱ユニットが前記加熱部へ移動するにつれて開成するが、前 記加熱部に到達すると閉成して電線ハーネスの前記一部分とスリーブとをほぼ完 全に加熱ユニット内に閉じ込めるが、電線ハーネスの前記一部分とスリーブを取 り出すべく加熱ユニットが加熱部から後退するにつれて開成する一対の加熱ジョ ーを備えてなる加熱装置。
  2. 2.請求項1に記載のものであって、電線ハーネスを加熱部で保持するものにし て、加熱ユニットの両側に配置した一対の加圧板からなり、一方の加熱板を他方 の加熱板に対して付勢して両者間に電線ハーネスを把持する保持機構を設けてな る加熱装置。
  3. 3.請求項2に記載のものであって、前記保持機構が、加熱ユニットが電線ハー ネスの一部分を囲繞するが、加熱装置が加熱部から後退して電線ハーネスの取外 しを許容する位置へと加熱ユニットが移動した時に、電線ハーネスの加熱部から の取外しを阻止するラッチを備えていることよりなる加熱装置。
  4. 4.請求項2または3に記載のものであって、前記保持機構が、加熱ユニットが 加熱部から後退すると電線ハーネスを強制的に加熱部から外す放逐部材を備えて なる加熱装置。
  5. 5.請求項1から5までの何れか一項に記載のものであって、加熱ユニットの前 記各ジョーが、ハウジングの案内面と協働して加熱ユニットが後方位置と前方位 置との間を移動するにつれて両ジョーを開閉するベアリングを両側に備えてなる 加熱装置。
  6. 6.請求項1から5までの何れか一項に記載のものであって、加熱ユニットの前 記各ジョーは、両ジョーが閉成した時に加熱室の半分を構成する弧状加熱ランプ アレイからなる加熱器を備えており、前記加熱ランプは断熱材により囲繞されて なる加熱装置。
JP50770892A 1991-04-09 1992-04-09 加熱装置 Expired - Lifetime JP3157522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9107468.2 1991-04-09
GB919107468A GB9107468D0 (en) 1991-04-09 1991-04-09 Heating devices
PCT/GB1992/000638 WO1992018321A1 (en) 1991-04-09 1992-04-09 Heating devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06507040A true JPH06507040A (ja) 1994-08-04
JP3157522B2 JP3157522B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=10692914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50770892A Expired - Lifetime JP3157522B2 (ja) 1991-04-09 1992-04-09 加熱装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5384889A (ja)
EP (1) EP0579665B1 (ja)
JP (1) JP3157522B2 (ja)
AT (1) ATE145585T1 (ja)
CA (1) CA2108148C (ja)
DE (1) DE69215512T2 (ja)
ES (1) ES2096754T3 (ja)
GB (1) GB9107468D0 (ja)
WO (1) WO1992018321A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29711193U1 (de) * 1997-06-27 1997-08-28 Bellaform Extrusionstech Gmbh Heizvorrichtung
WO2002044638A1 (en) * 2000-11-28 2002-06-06 3Sae Technologies, Inc. Sleeve shrinking quick dip system
US6583390B1 (en) 2000-11-28 2003-06-24 3Sae Technologies, Inc. Sleeve shrinking system with forced fluid adjusted thermal profile
JP3940337B2 (ja) * 2002-08-20 2007-07-04 矢崎総業株式会社 チューブ加熱装置及び電線接続部の密封方法
US7133606B1 (en) * 2005-02-11 2006-11-07 Elliott Daniel F Pipe heating assembly with hingedly attached light emitters
ITTO20070448A1 (it) * 2007-06-21 2008-12-22 Vincenzo Commisso Procedimento e mezzi per l'estrusione, lo stampaggio di materie plastiche, elastomeri, termoindurenti, metalli e loro leghe mediante iniezione e pressofusione
US20130230821A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 Ormco Corporation Apparatus and method for heating an endodontic instrument by infrared radiation
CN107045159A (zh) * 2017-06-08 2017-08-15 诺仪器(中国)有限公司 光纤熔接机用新型高效加热槽及光纤熔接机

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE24296E (en) * 1957-03-26 Apparatus for infra-red cooking
US3062944A (en) * 1960-12-19 1962-11-06 Amp Inc Hand tool for forming plastic tubing
US3353005A (en) * 1965-07-06 1967-11-14 Aerojet General Co Brazing furnace
US3396455A (en) * 1965-10-12 1968-08-13 Raychem Corp Method of precovering heat recoverable articles
GB1199264A (en) * 1969-03-11 1970-07-22 Hi Shear Apparatus for shrinking tubing
GB1567636A (en) * 1977-11-28 1980-05-21 Bowthorpe Hellermann Ltd Termination of optical fibre cables
JPS58171011A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Fujitsu Ltd 熱収縮チユ−ブ加熱治具
DE3465007D1 (en) * 1983-03-15 1987-09-03 Rapelli Sa Infra-red heated baking device and its use
DE8525384U1 (ja) * 1985-09-05 1987-01-22 Raychem Gmbh, 8012 Ottobrunn, De
JPS6392435A (ja) * 1986-10-08 1988-04-22 Kiyoshi Hashimoto 熱収縮性材料の加熱収縮装置
US4749843A (en) * 1986-10-14 1988-06-07 Research, Inc. Enveloping radiant heater
US4764662A (en) * 1987-11-12 1988-08-16 Sonobond Ultrasonics, Inc. Automatic heating device

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992018321A1 (en) 1992-10-29
CA2108148C (en) 2001-08-21
ES2096754T3 (es) 1997-03-16
EP0579665A1 (en) 1994-01-26
DE69215512T2 (de) 1997-06-26
US5384889A (en) 1995-01-24
EP0579665B1 (en) 1996-11-27
JP3157522B2 (ja) 2001-04-16
CA2108148A1 (en) 1992-10-10
DE69215512D1 (de) 1997-01-09
GB9107468D0 (en) 1991-05-22
ATE145585T1 (de) 1996-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0003089B1 (fr) Séchoir pour feuilles imprimées par sérigraphie
JPH06507040A (ja) 加熱装置
JPH0789509B2 (ja) コンダクタ端部仕上用トング
US4351692A (en) Apparatus and method for automatically filling and heat weld sealing lengths of plastic tubing
TW200941563A (en) Plasma cleaning apparatus for semiconductor panel with cleaning chambers
KR100843071B1 (ko) 열수축 튜브 가열장치
CN115058580B (zh) 一种热处理用连续式加热炉
JPH0828263B2 (ja) コンダクタ端部の仕上用プライヤー
US3977180A (en) Automatic chain manufacturing system
US5187863A (en) Method and device for connecting a connector to a board
JPH06218436A (ja) 二重管の曲げ加工装置
CN111799039B (zh) 线束热缩管的套装方法
EP0359686A1 (fr) Procédés, dispositifs et pinces spécialisées pour insérer automatiquement les extrémités d'un faisceau de fils conducteurs sur un ensemble de composants
CN113977030A (zh) 一种连接线生产用焊锡烘干一体机
US3662453A (en) Method of and apparatus for stripping heat shrinkable material from a relatively rigid article
JPH0142475B2 (ja)
CN111755170A (zh) 线束加工系统
CN217545477U (zh) 一种引线保护装置
CA2575226A1 (en) Field bonder apparatus
JP3686229B2 (ja) 樹脂成形品の曲げ装置
EP0246990B1 (fr) Procédé et dispositifs pour sertir automatiquement sur des fils conducteurs des pièces de connexion fixées latéralement sur une bande
JP4036915B2 (ja) コルゲートフィン組付用ハンド及びこれを用いたコルゲートフィンの搬送方法
CN216441811U (zh) 一种连接线生产用焊锡烘干一体机
HU218549B (hu) Eljárás és berendezés műanyag csövek hajlítására
JP3019182B2 (ja) 端子付き電線の移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12