JP3019182B2 - 端子付き電線の移載装置 - Google Patents

端子付き電線の移載装置

Info

Publication number
JP3019182B2
JP3019182B2 JP6091736A JP9173694A JP3019182B2 JP 3019182 B2 JP3019182 B2 JP 3019182B2 JP 6091736 A JP6091736 A JP 6091736A JP 9173694 A JP9173694 A JP 9173694A JP 3019182 B2 JP3019182 B2 JP 3019182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wire
terminal
blade
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6091736A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07296935A (ja
Inventor
進 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP6091736A priority Critical patent/JP3019182B2/ja
Publication of JPH07296935A publication Critical patent/JPH07296935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3019182B2 publication Critical patent/JP3019182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動端子圧着,挿入装
置などに使用される移載装置に関するものであり、詳し
くは、一対の把持爪で挟持した端子付き電線を、端子に
傾きが生じないように、電線クリップに移載する移載装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】電線の両端に端子を圧着し、圧着した端
子をコネクタハウジングの端子収容室に挿入する自動端
子圧着,挿入装置に関する技術としては、我々が先に提
案した、特開平5−24945号公報や特願平5−28
7966号の明細書及び図面に示すものがある。図6
は、自動端子圧着挿入装置の搬送装置の略図であり、第
一の電線搬送装置1の下流側に第二の電線搬送装置2が
配置される。
【0003】第一の電線搬送装置1には、2条のベルト
コンベア3に複数の電線クリップ4が所定ピッチで設け
られ、2条のベルトコンベア3の外側には、それぞれ先
端切断機5,端子圧着機6,電線チャック8(図7
(A)参照)を有する端子反転装置7が配設される。先
端切断機5は電線9の先端位置を揃える為に切断する装
置であり、端子圧着機6は、切断された電線9の両端部
に端子10を圧着する装置であり、端子反転装置7は、
電線9を捩じって端子10の向きを180度反転する装
置である。
【0004】2条のベルトコンベア3の搬出端の上方
に、それぞれ移載ハンド11が設けられる。移載ハンド
11は、上下方向及び水平方向に移動可能であり、開閉
可能な一対の把持爪12と、把持爪12の間に突出する
ブレード13とが設けられる(図9参照)。
【0005】第二の電線搬送装置2には、2条のベルト
コンベア3よりも間隔巾の狭い2条のベルトコンベア1
4に、電線クリップ4の配置間隔よりも狭い所定ピッチ
で複数の電線クリップ15が設けられる。第二の電線搬
送装置2の2条のベルトコンベア3の外側にはコネクタ
ハウジング22が位置決めされている。
【0006】電線クリップ4の構造は電線クリップ15
と同様なので、電線クリップ15について説明すると、
ベルトコンベア14にピン28にて固着されたホルダ1
6に2個のピン17が貫通し、一対の挟持腕18の下端
部がそれぞれピン17に枢着される。開閉可能な一対の
挟持腕18は、板ばね(図示しない)のよって閉鎖する
方向に付勢される。一対の挟持腕18の相対する面に
は、上端部に挿入用傾斜面19が形成され、挿入用傾斜
面19の下方には、挟持腕18の相対する面に設けられ
る突起21に凹形状の電線挟持部20が形成される(図
8参照)。
【0007】コネクタハウジング22が、上下2段に端
子収容室を有する複数極型のコネクタハウジングである
場合には、上下の端子収容室が対称形状を成しているの
で、上下の端子収容室に挿入される端子10のうち一方
の端子10付きの電線9は、端子反転装置7によって1
80度捩じられて端子10の上下が逆になる。電線9は
端子反転装置7から、移載ハンド11によって第二の電
線搬送装置2の電線クリップ15に移載され、電線クリ
ップ15がコネクタハウジング22に到達したときに、
端子10がコネクタハウジング22に挿入,係止され
る。
【0008】次に、端子反転装置7で180度捩じられ
る方の電線9が、移載ハンド11により第一の搬送装置
1から第二の搬送装置2へ移載される動作を説明する。
ベルトコンベア3が回動し、端子10付きの電線9の端
部を挟持した電線クリップ4が、図7(A)において右
方向に移動する。前後2対の電線クリップ4が、電線チ
ャック8を開いた端子反転装置7に到達したときに(図
7(A)参照)、電線チャック8が閉鎖して電線9を挟
持し、端子反転装置7が上昇すると、クランプ力の弱い
電線クリップ4に挟持されていた電線9が、端子反転装
置7に移載される(図7(B)参照)。
【0009】次に、端子反転装置7が180度回転し、
把持爪12を開いた移載ハンド11の下方に移動する。
次に、移載ハンド11が端子反転装置7の位置まで下降
し、把持爪12が閉じて電線9を把持する(図7(C)
参照)。このとき、ブレード13の先端が電線9に接触
している。
【0010】次に、端子反転装置7の電線チャック8が
開き、次に、移載ハンド11が上昇する(図7(D)参
照)ので、電線9が移載ハンド11に移載される。移載
ハンド11が水平移動してベルトコンベア14の電線ク
リップ15に上に到達する(図7(E)参照)。次に、
移載ハンド11が下降し、ブレード13によって電線9
が挟持腕18,18の電線挟持部20の中に押し込まれ
る(図9参照)。
【0011】次に、把持爪12が開いて移載ハンド11
が上昇し、水平移動して図7(A)に示す旧位置に復帰
する。かくして、電線9の第一の搬送装置1から第二の
搬送装置2への移載動作の1サイクルが完了する。18
0度捩じられない電線9の場合には、端子反転装置7が
回転しないが、その他の移載動作は上記と同様である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】移載ハンド11が下降
してブレード13の先端で電線9を挟持腕18,18の
中に押し込むときに、電線9が一方の挟持腕18の内面
に接触して摩擦抵抗を受け、図9の矢印Rに示すように
電線9が僅かに回動するので、端子10の姿勢が角度θ
程度傾きを生じる(図10,図11参照)。端子10が
傾くと、コネクタハウジング22の端子収容室に自動挿
入されない問題が発生する。本発明はかかる課題を解決
することを目的としたものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の端子付き電線の移載装置は、閉鎖する方向
に付勢された一対の挟持腕の先端に挿入用傾斜面が形成
された電線クリップと、該電線クリップに接離する方向
に移動可能に設けられていて端子付き電線を前記電線ク
リップに移載するための移載ハンドとを備え、前記移載
ハンドは、開閉可能に設けられていて閉鎖することによ
り前記電線を挟持する一対の把持爪と、該把持爪で挟持
された状態の電線を先端面の押圧面で前記電線クリップ
の挟持腕間に押し込むようにしたブレードとが設けられ
ている端子付き電線の移載装置において、前記ブレード
の先端部の厚さ寸法を前記端子付き電線の径よりも大き
して該 ブレードの先端部で前記電線クリップの挟持腕
を押し開いて該挟持腕間に電線を挿入するように構成し
ことを特徴とするものである。前記ブレードの押圧面
を、前記端子付き電線が接触する凹面に形成することが
望ましい。
【0014】
【作用】上記のように構成された端子付き電線の移載装
置では、移載ハンドが電線クリップの一対の挟持腕の上
方から下降し、ブレードが挟持腕を押し開くと共に、ブ
レードの押圧面に押された電線が、開いた挟持腕の中に
挿入される。ブレードの先端部の厚さ寸法が電線の径よ
りも大きいので、ブレードに押された一対の挟持腕の内
面に電線の径よりも広い隙間が生じ、電線は、挟持腕に
滑り接触することなく、挟持腕の中に挿入されるので、
電線が回動する虞はない。ブレードの押圧面を、前記端
子付き電線が接触する凹面に形成すると、凹面が電線に
対する摩擦面となるので、電線の回動をより確実に防止
することができる。
【0015】
【実施例】本発明の実施例について図面を参照して説明
すると、図1は電線9を電線クリップ15に移載する前
の移載ハンド23の要部斜視図、図2は電線9の移載時
の移載ハンド23の正面図である。図1に示すように、
移載ハンド23には、本体(図示しない)に固着される
駆動部24とブレード25が設けられる。駆動部24
は、左右一対の開閉腕26を、相互に接離する方向に駆
動するもので、両開閉腕26の下面には、下方に伸びる
2個の把持爪27が設けられる。
【0016】把持爪27は、ブレード25に対して前後
に位置し、把持爪27の先端部の左右の間隔C1 は、一
対の開閉腕25の間隔C2 よりも狭くなっている。従っ
て、把持爪27は、電線9を把持したときでも、ブレー
ド25に干渉しないようになっている。ブレード25の
先端部の厚さ寸法Tは、電線9の径よりも大きく(図3
参照)、ブレード25の先端面に凹面25aが形成され
る。
【0017】第一の電線搬送装置1、端子反転装置7、
第二の電線搬送装置2、ベルトコンベア14に設けられ
る複数の電線クリップ15などに関しては、従来と同様
である。次に、端子10付きの電線9を、移載ハンド2
3から電線クリップ15に移載する動作について説明す
る。
【0018】図7(E)に示すように、端子10付きの
電線9を把持した移載ハンド23が電線クリップ15の
一対の挟持腕18の上方から下降し、ブレード25が挟
持腕18の挿入用傾斜面19に当たり、挟持腕18を押
し開くと共に、ブレード25の押圧面25aに押された
電線9が、開いた挟持腕18の中に挿入される(図4
(A)参照)。
【0019】ブレード25の先端部の厚さ寸法Tが電線
9の径よりも大きいので、ブレード25に押された一対
の挟持腕18の内面の間隔が、電線9の径よりも広くな
るので、凹面25aのほぼ中心位置に保持される電線9
は、挟持腕18の内面に接触することなく、電線挟持部
20の中に挿入される。次に、移載ハンド23が上昇す
ると、端子10付きの電線9は、一対の挟持腕18に挟
持される(図4(B)参照)。
【0020】従って、電線9が挟持腕18の内面の摩擦
抵抗により回動する虞はなく、端子10は、コネクタハ
ウジング22の端子収容室に挿入可能な姿勢に保持され
る(図5参照)。端子反転装置7によって電線9が18
0度捩じられる場合には、図5の端子10の姿勢が上下
逆になった状態に保持される。
【0021】
【発明の効果】本発明の端子付き電線の移載装置によれ
、端子付きの電線を移載ハンドから電線クリップに移
載するに際し、ブレードによって押し開かれる電線挟持
部の内面巾が電線の径よりも大きくなり、挿入される電
線が電線挟持部の内面に接触することはない。従って、
端子が傾斜した状態で移送されることはなく、その後の
工程、例えば、自動端子挿入工程においては端子を確実
にコネクタハウジングに自動挿入することができるよう
になった。ブレードの押圧面を、前記端子付き電線が接
触する凹面に形成することにより、電線の回動をより確
実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電線を電線クリップに移載する前の移載ハンド
の要部斜視図である。
【図2】電線移載時の移載ハンドの正面図である。
【図3】ブレードの要部斜視図である。
【図4】図4(A)及び図4(B)は、電線移載動作の
説明図である。
【図5】端子が傾くことなく移載された電線クリップの
正面図である。
【図6】本発明の端子付き電線の移載装置が装備される
自動端子圧着,挿入装置の斜視図である。
【図7】図7(A)〜図7(E)は、移載動作の説明図
である。
【図8】電線を把持した電線クリップの横断面図であ
る。
【図9】電線移載時に電線が回動する問題を説明する説
明図である。
【図10】移載後の電線に端子の傾きが生じた状態を説
明する斜視図である。
【図11】図10の正面図である。
【符号の説明】
9 電線 10 端子 14 ベルトコンベア 15 電線クリップ 18 挟持腕 19 挿入用傾斜面 20 電線挟持部 23 移載ハンド 25 ブレード 25a 凹面 27 把持爪

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閉鎖する方向に付勢された一対の挟持腕
    の先端に挿入用傾斜面が形成された電線クリップと、該
    電線クリップに接離する方向に移動可能に設けられてい
    て端子付き電線を前記電線クリップに移載するための移
    載ハンドとを備え、前記移載ハンドは、開閉可能に設け
    られていて閉鎖することにより前記電線を挟持する一対
    の把持爪と、該把持爪で挟持された状態の電線を先端面
    の押圧面で前記電線クリップの挟持腕間に押し込むよう
    にしたブレードとが設けられている端子付き電線の移載
    装置において、 前記ブレードの先端部の厚さ寸法を前記端子付き電線の
    径よりも大きくして該ブレードの先端部で前記電線クリ
    ップの挟持腕を押し開いて該挟持腕間に電線を挿入する
    ように構成したことを特徴とする端子付き電線の移載装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ブレードの押圧面を、前記端子付き
    電線が接触する凹面に形成したことを特徴とする請求項
    1記載の端子付き電線の移載装置。
JP6091736A 1994-04-28 1994-04-28 端子付き電線の移載装置 Expired - Lifetime JP3019182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6091736A JP3019182B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 端子付き電線の移載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6091736A JP3019182B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 端子付き電線の移載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07296935A JPH07296935A (ja) 1995-11-10
JP3019182B2 true JP3019182B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=14034812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6091736A Expired - Lifetime JP3019182B2 (ja) 1994-04-28 1994-04-28 端子付き電線の移載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3019182B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985713B2 (ja) * 2009-06-10 2012-07-25 住友電装株式会社 電線保持バー搬送装置及び電線セット製造方法
JP6763338B2 (ja) * 2017-04-26 2020-09-30 住友電装株式会社 端部セット装置および端部加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07296935A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0632529B1 (en) Spring clamp connector
US6872090B2 (en) Cable terminating apparatus and method
US7281320B2 (en) Waterproof-seal inserting apparatus
JP2000123943A (ja) 自動切断圧着装置
JP3019182B2 (ja) 端子付き電線の移載装置
JP3028734B2 (ja) ゴム栓挿入機のゴム栓ホルダ
US20200076146A1 (en) Device and method for connecting a cable to an electrical connector
JP3023866B2 (ja) 端子付き電線の反転,移載方法及び装置
US5063656A (en) Apparatus for making a wire harness
JP3019737B2 (ja) 端子挿入装置
JP3102445B2 (ja) 端子の反転方法および反転装置
JPH0254879A (ja) ケーブルをコネクタに装着する装置
US5761796A (en) Device for fitting out connector shells
JPH031468A (ja) ケーブルをコネクタに装着する装置
JPH07114969A (ja) 電線付き端子の挿入方法及び電線掻き分けアーム
JPH0824063B2 (ja) ケ−ブル端末処理装置及びケ−ブル端末処理方法
JP2830894B2 (ja) ハーネスサブアッシーの製造方法
JP3072821B2 (ja) 端子チャック機構
US6412169B1 (en) Device for mounting rear holder in connector and method for mounting rear holder
US3997955A (en) Apparatus for terminating a plurality of insulated conductors in respective insulation-piercing contacts of an electrical connector
JP3702087B2 (ja) ヒンジ取付装置
US5063657A (en) Apparatus for loading multiconductor cable on connector half
JP2979942B2 (ja) 自動閉端子加工機の電線チャックパレット
JP7060641B2 (ja) 端子付き電線の製造装置及び端子付き電線の製造方法
JPS5978485A (ja) コネクタ用圧接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991130