JPH031468A - ケーブルをコネクタに装着する装置 - Google Patents

ケーブルをコネクタに装着する装置

Info

Publication number
JPH031468A
JPH031468A JP1134764A JP13476489A JPH031468A JP H031468 A JPH031468 A JP H031468A JP 1134764 A JP1134764 A JP 1134764A JP 13476489 A JP13476489 A JP 13476489A JP H031468 A JPH031468 A JP H031468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
groove
connector
core
cables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1134764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368517B2 (ja
Inventor
Hideyuki Ishioka
石岡 英幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP1134764A priority Critical patent/JPH031468A/ja
Priority to US07/515,630 priority patent/US5020216A/en
Publication of JPH031468A publication Critical patent/JPH031468A/ja
Publication of JPH0368517B2 publication Critical patent/JPH0368517B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はケーブルをコネクタに装着する技術分野におい
て利用され、特に圧接結線されるケーブルをコネクタの
ケーブル保持溝に挿入する装置に関する。
〔従来の技術] この種の装置としては特開昭57−182988号に開
示されるものが知られている。この公知の装置にあって
は、ケーブルの太さの分だけ間隙をもつ一対の縦ローラ
間に複数のケーブルを並列に挿入せしめ上方からの押し
部材によってローラ端からケーブルが一本毎に送り出さ
れるようにし、上記ローラ端には外周の一箇所に一本の
ケーブルを受入れる溝をもった円板を近接配置して円板
が一回転するごとにケーブルが上記溝に受渡されて行く
また、上記一対の縦ローラの下方にはケーブルを挟圧し
て引張る一対の横ローラが配されている。
一方円板には外周近傍の弧状の孔が設けられており、7
字溝を先端にもつトランスファーアームが上記孔を貫通
して往復するようになっている。該トランスファーアー
ムの前進時の先端部の側方位置には、コネクタがその一
ピツチ毎に移動可動に配置され、その近傍に多心ケーブ
ルが保持されている。
かかる公知の装置では、ますローラ端に円板の溝が一致
したときに一本のケーブルが液溝に挿入され、該ケーブ
ルは円板の回転により半周だけ移動した位置にもたらさ
れる。すると、ケーブルの先端は横ローラによって挟圧
され下方に引かれて、上記円板の直径方向に延びるよう
になる。ここで、トランスファーアームが円板の孔を貫
通して前進すると、その7字溝にて上記ケーブルを係止
して所定位置にもたらす。そして該位置にて横方向に配
された挿入部材によってコネクタの所定のケーブル保持
溝にケーブルを挿入する。その際、コネクタは、円板に
よってとり出された一本のケーブルの番線の検知信号に
より、所定のケーブル保持溝が上記押込部材のストロー
ク線上にくるように移動するようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の公知の装置にあっては、円板の溝
に挿入されたケーブルの横ローラへの受渡しは、ケーブ
ル先端の垂下部分によっている。
したがって、ケーブル先端が十分長くない場合やケーブ
ルにくせがあるときには横ローラに挟持されなくなるこ
とがあり、トランスファーアームによってコネクタ位置
に確実にもたらされないこととなる。さらには、このト
ランスファーアームによるケーブルの移動では、コネク
タの所定のケーブル保持溝に対応する位置にケーブルを
もたらすことに確実性がない。
また、上記の公知装置では、多心ケーブルの保持位置は
、コネクタの長手方向の延長位置にならざるを得ないの
で、製品としてのケーブル付コネクタはコネクタの中央
に多心ケーブルが位置しない非対称形となり、コネクタ
ケースは特殊なものを用意せねばならない。
さらに、上記の公知装置では、ケーブル圧接結線動作中
は次の多心ケーブルを結線準備しておくことができず、
能率もよくない。また、可動部分が露呈しているために
安全上の問題もある。
本発明は、上述の問題を解決し、動作及び位置に関しき
わめて確実性そして作業能率のよい、ケーブルをコネク
タに装着する装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば上記目的は、 複数の被覆ケーブルが一束とされた多心ケーブルの各ケ
ーブルを、コネクタの接触子の接続部あるいは櫛歯状の
ケーブル保持溝へ一本毎順次挿入する装置において、 接触子の接続部あるいはケーブル保持溝が露呈する位置
でコネクタを保持するコネクタ保持体と、コネクタ保持
体の側方位置で多心ケーブルを保持する多心ケーブル保
持体と、 ブロック体の一面に開放されケーブル径に相当する幅で
ブロック体の内部に向け延びて形成され、上記多心ケー
ブルの一端側で分散された各ケーブルを並列に収容する
収容溝の底部に上記一面へ向けて上記ケーブルを弾圧す
る押圧体が配されたケーブル収容手段と、 上記収容溝の一方の側から他方の側へ上記ブロック体の
一面上を前後に摺動し、摺動面に上記収容溝と平行で一
本のケーブルを収容する搬送溝が形成された搬送体と、 搬送体の前進時における搬送溝の位置で該搬送溝内のケ
ーブルを受入れる一本のケーブル受入溝と、該受入溝に
交叉して上記一面から少なくともケーブル外径よりも大
なる深さの凹部とが形成されたケーブル受手段と、 搬送体の前進時に、凹部に進入してケーブルを挟持し、
一方にケーブルの被覆に喰い込んで心線に接触する検知
接触手段としての刃部を有し他方に滑動自在にケーブル
を保持する二対のフィンガ体と、 上記二対のフィンガ体の間隔を可変に支持し、上記凹部
への進入方向に平行な軸まわりに回転自在かつ直交三軸
方向に移動可能な一つの移動体と、 一方のフィンガ体に近接して移動体に取付けられ、上記
軸方向に移動して先端がコネクタの接触子の接触部ある
いはケーブル保持溝内に進入可能なケーブル押入片とを
備え、 多心ケーブル保持体、ケーブル収容手段、搬送体そして
ケーブル受手段が、これらを装置枠体内装置と装置枠体
の開口外位置との間で往復せしめる移動台上に配されて
一つのユニットを構成しかつ該ユニットが複数配設され
、 移動体は装置枠体内のユニット位置にフィンガ体を移動
せしめ、フィンガ体の検知接続手段が心線と接触するケ
ーブルの番線信号に対応して、予め設定された接触子の
接続あるいは保持溝上に二つのフィンガ体により挟持さ
れたケーブルをもたらすように、上記移動体の移動がな
されるように設定されている、 ことにより達成される。
〔作用〕
かかる本発明によれば、ケーブルのコネクタへの装着は
次の要領でなされる。
■ 先ず、複数のユニットのうち任意の一つを装置枠体
の開口外に引き出した後、−東北されている多心ケーブ
ルの各被覆ケーブルを分散して該多心ケーブルを多心ケ
ーブル保持体で所定位置に保持し、しかる後各ケーブル
を任意の順序のもとにブロック体の収容溝内に並列に収
容する。この場合、これらのケーブルの搬送溝の開口に
最も近いケーブルは搬送体の下面にて覆われて飛び出し
を防止されている。
■ 次に、ユニットが装置枠体内に戻り、ケーブルの下
方より押圧体に弾圧されて一番上のケーブルのみが搬送
溝内に挿入される。その後に搬送体がブロック体の一面
に摺接しながら前進すると、その搬送溝に接触している
ケーブルを該搬送溝内に係止しながら搬送し、ケーブル
受手段の受入溝にもたらす。
■ 次に、二対のフィンガ体が互に近接してケーブル受
手段に設けられた凹部に進入して上記ケーブルを挟持す
る。
■ その結果、一方のフィンガ体の検知接触手段たる刃
部がケーブルの被覆に喰い込み心線と接触するので、そ
れによって心線番号を判断する。しかる後、移動体はフ
ィンガ体をコネクタの上記心線番号と対応して設定され
た所定のケーブル保持溝の位置まで移動する。
■ 二対のフィンガ体は、上記凹部を出てから■にて述
べた所定位置に移動する間に、二対のフィンガ体は離間
動作を行ってケーブルを緊張せしめる。
■ 上記二対のフィンガ体によってコネクタの所定の接
触子の接触部あるいはケーブル保持溝の上にもたらされ
たケーブルはケーブル押入部材によって上記接触部ある
いはケーブル保持溝に押入される。このようにして、各
ケーブルが順次接触部あるいはケーブル保持溝に押入さ
れてすべてのケーブルの装着が完了する。
■ 上記−つのユニットが■〜■の工程にあるときに、
他のユニットは装置枠体の開口外に引き出されて■の作
業を受け、ひき続いて■〜■の動作に備えている。
〔実施例〕
以下、添付図面にもとづいて本発明の詳細な説明する。
第1図は本実施例装置の概要構成を示す斜視図である。
なお、同図では立体空間における方向性を明確にするた
めに直交座標X、Y、Zが設定されている。
同図において、Y方向に往復移動可能に設けられた移動
台50上にX方向で設定間隔をもって取付けられた二つ
の設置台1.2の近傍縁部に、コネクタをその長手方向
がY方向となるように、該コネクタを保持するコネクタ
保持体3,3そして4,4がそれぞれ設けられている。
該コネクタ保持体3,3そして4,4は、コネクタの大
きさ及び種類に対応できるように、そのY方向での間隔
が可変でありまた交換も可能となっている。上記基台1
.2の対向壁の部分には、多心ケーブルを所定位置にも
たらすためのU字溝付ガイド5が設けられ、多心ケーブ
ルがU字溝の底部にあるとき側方より多心ケーブルを挟
圧保持する多心ケーブル保持体7が解放自在に設けられ
ている。
一方、上記移動台50には上記設置台1,2に対しY負
方向にブロック体8が配置されている。該ブロック体8
のX方向けぼ中央位置には上面を摺動面としてここから
YZ面で下方に延びるケーブル収容手段としての収容溝
9が形成されている。該収容溝9の幅(X方向の間隙)
はケーブル−本の径にほぼ等しく設定されており、底部
にはばね等(図示せず)によって上方(X正方向)に付
勢されている板状の押圧体10が配されている。
上記ブロック体8の上面には、収容溝9の右側(X負方
向側)位置に、搬送体11が上記上面を摺動可能に配設
されている。該搬送体11は、その摺動面にY方向に延
びてケーブルを一本だけ受入れられる搬送溝12と、X
正方向に開く切欠部13とが形成されている。
次に、上記ブロック体8の上面には、収容溝9の左側(
X正方向側)位置にケーブル受手段としての受入溝14
が形成されている。該受入溝14は、上記搬送体11が
X正方向に前進した際にその搬送溝12と一致する位置
に設けられている。さらに、上記ブロック体8には、上
記受入溝14に直交するように(X2面にて)延びる凹
部15が形成されている。該凹部15は図示のごとく受
入溝14よりもZ方向にて深いものとなっており、上記
受入溝14と凹部15とでケーブル受手段をなしている
上記ブロック体8のY方向の側面には、収容溝9の両側
にガイドプレート16A、 16Bが設けられている。
両ガイドプレー目6^、 16Bは共に上端部に互に対
向方向に切取られて7字溝を形成するテーパ部を有し、
ケーブルの収容溝9への挿入を容易にしている。一方の
ガイドプレート16Aはその上端が上記ブロック体8の
上面より突出したまま固定されているが、他方のガイド
プレート16Bは上記ブロック体8の上面よりも没する
ことができるようになっている。該ガイドプレート16
Bは、図示しない機構により、搬送体11の搬送溝12
が収容溝9よりもX正方向にあるときには没し、負方向
にあるときには突出するように搬送体11の動作と連動
している。
かくして、移動台50とこの上に設置された設置台1,
2及びブロック体8を含む諸手段は一つのユニットを構
成して、一体となって、第2図に示されるようにY方向
で、上記諸手段が装置の枠体60の開口61に対し出没
可能になっている。そして、かかるユニットがX方向位
置で並列に複数配置されていて、指令によって独立して
上記出没動作が可能となっている。
さらに、上記ユニットの上方位置には移動体20が設け
られている。該移動体はZ方向に延びる軸21まわりに
任意の設定角(本実施例では90°)だけ回転自在であ
ると共に、XYZの各方向に指令距離だけ移動可能とな
っている。この距離は、後述の検知接続手段からの番線
信号にもとづいて、所定のユニットにおける該番線信号
のケーブルの挿入されるべきコネクタのケーブル保持溝
の位置に対応して定められた各距離から制御手段にて選
択される。
上記移動体20にはその本体22から横方向に腕体23
が延出して設けられている。そして、本体22及び腕体
23には開閉してケーブルを挟持するフィンガ体24.
25がそれぞれ垂下して設けられている。
そして、一方のフィンガ体25に近接して薄板の押入片
26が上昇・下降自在に設けられている。
上記フィンガ体24は、第3図にもみられるように、一
つのフィンガ24Aとこれに対し開閉自在に回動するフ
ィンガ24Bから成っており、フィンガ24Aにはケー
ブルの位置を定める突部24A°を有し、フィンガ24
Bには刃部24B”を有している。該刃部24B゛はケ
ーブルの被覆に喰い込んで芯線と接触する検知接続手段
をなすもので、第1図のごとく絶縁部材27を介して腕
体23と絶縁され、配線28を経て接続検知器(図示せ
ず)に接続されており、ケーブルの心線との接触の際に
そのケーブルの番線が判るようになっている。さらに他
方のフィンガ体25にはケーブルを定位置で摺動自在に
保持する半円状の凹部29が設けられている。フィンガ
体25は、図示しないシリンダによって腕体23の下面
にて縣垂状態で他方のフィンガ体24に対して距離が自
在に変えられるように摺動可能とされている。
以上のごとくの本実施例にあっては、コネクタのケーブ
ル保持溝への装着は次の要領でなされる。
■ 先ず、外皮もしくはチューブによって複数のケーブ
ルを一束化して成る多心ケーブルPの両端の外皮もしく
はチューブを所定長さだけ除去して、各ケーブルWを分
散させて本実施例装置への装着に備える。かかる状態で
一つのユニットを第2図のごとく装置枠体の開口61よ
り引き出す。次に上記多心ケーブルPの外皮(又はチュ
ーブ)部分をケーブル保持体7にて所定位置で保持する
。そして、各ケーブルWをブロック体8の収容溝9に挿
入する。この挿入時には搬送体11は強制的にX負方向
に後退させられており、ガイドプレート16Bは上方位
置にあってガイドプレート16Aと相俟ってケーブルの
挿入を容易にする7字溝を形成している。そして、すべ
てのケーブルの挿入完了後上記強制力を解除すると、搬
送溝12が丁度上記収容溝9の位置にくるようになって
いる。
■ 次に、上記ユニットは装置枠体の開口61内に没入
すると、下方の押圧体10が、ばね等により該押圧体及
びケーブルを押上げ、このことにより一番上のケーブル
1本のみが搬送体の搬送溝12内に挿入される。しかる
後、搬送体11がX正方向に前進する。そして前進位置
、すなわち搬送体11の搬送溝12がブロック体8の受
入溝14と一敗した位置で上記搬送体11が一時的に停
止しケーブルが定位置で保持される。
■ 次に、上記搬送体11の停止中にブロック体8の凹
部15の上にて互に近接して待機していた二つのフィン
ガ体24.25が開脚状態で凹部15内に降下して上記
ケーブルを挟持する。そして挟持とともに、フィンガ体
24の刃部24B゛がケーブルの芯線と接触して該ケー
ブルの番線が検知される。しかる後、搬送体11は後退
しフィンガ体24.25が自由にケーブルを取り出せる
ようになる。
■ フィンガ体24.25(移動体20)は上昇してケ
ーブルを取出し、互にその間隔をやや広めてケーブルを
緊張せしめながら、XY平面で移動して挟持されたケー
ブルをコネクタ保持ブロックC1(もしくはC2)の所
定のケーブル保持溝上にもたらす。すなわち、ケーブル
がケーブル保持溝にあって、一方のフィンガ体25がコ
ネクタC1の側方近接位置、そして他方のフィンガ体2
4がコネクタC1の他の側方位置にくる。しかる後、押
入片26がケーブルの上面に軽く当接する程度まで降下
する。また、このとき、上記移動は、刃部24B゛によ
り検出されたケーブルの番線に対応した、設定された座
標距離として制御手段の指令によって行われる。
■ 次に、フィンガ体24.25(移動体20)が設定
距離だけ降下する。その際、押入片26はケーブルの上
面を押さえつつコネクタC1のケーブル保持溝に挿入す
る。
■ かくして、−本のケーブルのコネクタケーブル保持
ブロックへの装着が完了し、以下順次他のケーブルにつ
いて上記工程を(り返す。そして全てのケーブルWがケ
ーブル保持ブロックに装着完了した後に、他に用意され
た圧接機(図示せず)によって該ケーブル保持ブロック
と、複数の接触子が植設されたコネクタ本体ブロック(
図示せず)と一体化し、かつ各ケーブルと接触子が電気
的、機械的に接続されることになる。
■ 以上のごと(上記■〜■にて述べられた、つのユニ
ットが装置枠体内でケーブルの配線を行っている間に、
他のユニットを枠体外に引き出しケーブルの装着を行う
■ かくして、このようにして−本のケーブルがコネク
タ保持ブロックC1又はC2に装着される。
以下順次他のケーブルについても上記工程をくり返し、
かつ上記圧接機によってコネクタがケーブルと接続し一
本の多心ケーブルの両端にコネクタが接続され完成する
ことになる。
なお、以上のごとくの本実施例にあってはコネクタ保持
ブロックは2つの場合を示したが、勿論1つもしくは3
つ以上の場合でも実施可能である。
また、コネクタ保持ブロックの保持方向とケーブルの収
容溝等の方向性は装置の要求に応じ任意に設定すること
ができる。
上記の説明は全てコネクタケーブル保持ブロックに設け
られたケーブル保持溝にケーブルを挿入するものとした
が、本発明はそれに限定するものでなく、コネクタ本体
ブロックに植設された接触子の接続部に直接ケーブルを
接続(例えば圧接等)することも可能なるものである。
〔発明の効果〕
本発明は以上のごとく、フィンガ体により緊張状態でケ
ーブルをコネクタの所定のケーブル保持溝の位置にもた
らし押入片で装着することとしたため、ケーブルは確実
に挟持されて取り出されかつ所定位置にくるので、作業
の信頼性が向上するという効果をもたらす。また、複数
のコネクタに分枝結線することも可能となり、その多様
性が向上する。
さらに、一つのユニットでコネクタに配線している間に
他のユニットに対してその準備を行うことができるので
、作業能率がきわめて向上する。
また、これに加え、準備工程のみが装置枠体外でなされ
、他の配線動作はすべて枠体内で行われるため、作業の
安全性が確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の要部の概要構成を示す
斜視図で、第2図は第1図装置を組込んだケーブル装着
装置の外観を示す斜視図、第3図は第1図装置のフィン
ガ体を示す斜視図ある。 3.4・・・・・・・・・・・・コネクタ保持体7・・
・・・・・・・・・・・・・多心ケーブル保持体8・・
・・・・・・・・・・・・・ブロック体9・・・・・・
・・・・・・・・・収容溝lO・・・・・・・・・・・
・・・・押圧体11・・・・・・・・・・・・・・・搬
送体12・・・・・・・・・・・・・・・搬送溝14・
・・・−・・・・・・・・・・ケーブル受手段(受入溝
)15・・・・・・・・・・・・・・・凹部20・・・
・・・・・・・・・・・・移動体21・・・・・・・・
・・・・・・・軸24.25・・・・・・・・・フィン
ガ体24B・・・・・・・・・・・・刃部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の被覆ケーブルが一束とされた多心ケーブルの各ケ
    ーブルを、コネクタの接触子の接続部あるいは櫛歯状の
    ケーブル保持溝へ一本毎順次挿入する装置において、 接触子の接続部あるいはケーブル保持溝が露呈する位置
    でコネクタを保持するコネクタ保持体と、コネクタ保持
    体の側方位置で多心ケーブルを保持する多心ケーブル保
    持体と、 ブロック体の一面に開放されケーブル径に相当する幅で
    ブロック体の内部に向け延びて形成され、上記多心ケー
    ブルの一端側で分散された各ケーブルを並列に収容する
    収容溝の底部に上記一面へ向けて上記ケーブルを弾圧す
    る押圧体が配されたケーブル収容手段と、 上記収容溝の一方の側から他方の側へ上記ブロック体の
    一面上を前後に摺動し、摺動面に上記収容溝と平行で一
    本のケーブルを収容する搬送溝が形成された搬送体と、 搬送体の前進時における搬送溝の位置で該搬送溝内のケ
    ーブルを受入れる一本のケーブル受入溝と、該受入溝に
    交叉して上記一面から少なくともケーブル外径よりも大
    なる深さの凹部とが形成されたケーブル受手段と、 搬送体の前進時に、凹部に進入してケーブルを挟持し、
    一方にケーブルの被覆に喰い込んで心線に接触する検知
    接触手段としての刃部を有し他方に滑動自在にケーブル
    を保持する二対のフィンガ体と、 上記二対のフィンガ体の間隔を可変に支持し、上記凹部
    への進入方向に平行な軸まわりに回転自在かつ直交三軸
    方向に移動可能な一つの移動体と、 一方のフィンガ体に近接して移動体に取付けられ、上記
    軸方向に移動して先端がコネクタの接触子の接触部ある
    いはケーブル保持溝内に進入可能なケーブル押入片とを
    備え、 多心ケーブル保持体、ケーブル収容手段、搬送体そして
    ケーブル受手段が、これらを装置枠体内装置と装置枠体
    の開口外位置との間で往復せしめる移動台上に配されて
    一つのユニットを構成し、かつ該ユニットが複数配設さ
    れ、 移動体は装置枠体内のユニット位置にフィンガ体を移動
    せしめ、フィンガ体の検知接続手段が心線と接触するケ
    ーブルの番線信号に対応して、予め設定された接触子の
    接続あるいは保持溝上に二つのフィンガ体により挟持さ
    れたケーブルをもたらすように、上記移動体の移動がな
    されるように設定されている、 ことを特徴とするケーブルをコネクタに装着する装置。
JP1134764A 1989-05-30 1989-05-30 ケーブルをコネクタに装着する装置 Granted JPH031468A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134764A JPH031468A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 ケーブルをコネクタに装着する装置
US07/515,630 US5020216A (en) 1989-05-30 1990-04-27 Apparatus for loading cable on connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1134764A JPH031468A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 ケーブルをコネクタに装着する装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH031468A true JPH031468A (ja) 1991-01-08
JPH0368517B2 JPH0368517B2 (ja) 1991-10-28

Family

ID=15136013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1134764A Granted JPH031468A (ja) 1989-05-30 1989-05-30 ケーブルをコネクタに装着する装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5020216A (ja)
JP (1) JPH031468A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250574A (ja) * 1990-01-23 1991-11-08 Fujitsu Ltd ワイヤ整列方法とその装置
JPH053066A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Fujitsu Ltd ワイヤ整列装置
JPH0568090U (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 大電株式会社 多芯ケーブルの芯線識別布線装置
JPH0676912A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Yazaki Corp 電線圧接装置及び電線圧接方法
KR100320113B1 (ko) * 1993-09-14 2003-09-06 프라마또므 꼬넥또르 엥떼르나시오날 전기접속기배선장치
JP2018098175A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 自動配線処理システムおよび方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3103192B2 (ja) * 1992-02-27 2000-10-23 マニー株式会社 かしめ装置の糸ガイド及び糸ガイドの取付構造
JP2003308943A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ用結線装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180684U (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 株式会社フジクラ 多心ケ−ブルの心線端末配列装置
JPS59180686U (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 株式会社フジクラ 多心ケ−ブルの心線端末配列装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4470181A (en) * 1981-04-27 1984-09-11 Amp Incorporated Apparatus for loading color-coded wires into a connector half
JPH0254879A (ja) * 1988-08-17 1990-02-23 Hirose Electric Co Ltd ケーブルをコネクタに装着する装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180684U (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 株式会社フジクラ 多心ケ−ブルの心線端末配列装置
JPS59180686U (ja) * 1983-05-20 1984-12-03 株式会社フジクラ 多心ケ−ブルの心線端末配列装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03250574A (ja) * 1990-01-23 1991-11-08 Fujitsu Ltd ワイヤ整列方法とその装置
JPH053066A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Fujitsu Ltd ワイヤ整列装置
JPH0568090U (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 大電株式会社 多芯ケーブルの芯線識別布線装置
JPH0676912A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Yazaki Corp 電線圧接装置及び電線圧接方法
KR100320113B1 (ko) * 1993-09-14 2003-09-06 프라마또므 꼬넥또르 엥떼르나시오날 전기접속기배선장치
JP2018098175A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company 自動配線処理システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5020216A (en) 1991-06-04
JPH0368517B2 (ja) 1991-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930008461B1 (ko) 고밀도 도선 하아니스 제조장치와 방법
US4980958A (en) Electrical cable-making apparatus
US6135164A (en) Apparatus and method for preparing wires in a harness making machine
EP0403115A3 (en) Automatic wire press-connecting and laying out apparatus for wire harness
JPH031468A (ja) ケーブルをコネクタに装着する装置
US9787046B2 (en) Wire sorting fixture and method of sorting wires
JPH0366791B2 (ja)
EP0614252B1 (en) Connector housing feeding mechanism
US20200076146A1 (en) Device and method for connecting a cable to an electrical connector
US5063656A (en) Apparatus for making a wire harness
JPH03280376A (ja) ケーブルをコネクタに装着する装置
JP3019737B2 (ja) 端子挿入装置
US5305508A (en) Cable-bundling equipment for cable-processing machines
US4411062A (en) Apparatus and method for terminating ribbon cable
US4109553A (en) Semiautomatic twisted wire cable stripper
JPH10507300A (ja) 電気ハーネスを製造する装置及び方法
US5063657A (en) Apparatus for loading multiconductor cable on connector half
JPH0824063B2 (ja) ケ−ブル端末処理装置及びケ−ブル端末処理方法
EP0467593B1 (en) Method and apparatus for processing a plurality of wire leads
US3997955A (en) Apparatus for terminating a plurality of insulated conductors in respective insulation-piercing contacts of an electrical connector
JP2888707B2 (ja) 端子挿入ガイド装置
US6145192A (en) Device and method for fitting individual wires to IDC contacts
JPH0366790B2 (ja)
GB2070468A (en) Method and apparatus for automatically inserting electrical connectors into housings
JPH0471178A (ja) 多芯ケーブルの布線装置