JPS5978485A - コネクタ用圧接装置 - Google Patents

コネクタ用圧接装置

Info

Publication number
JPS5978485A
JPS5978485A JP18712782A JP18712782A JPS5978485A JP S5978485 A JPS5978485 A JP S5978485A JP 18712782 A JP18712782 A JP 18712782A JP 18712782 A JP18712782 A JP 18712782A JP S5978485 A JPS5978485 A JP S5978485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
protector
holder
pressure welding
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18712782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6349355B2 (ja
Inventor
真悟 小川
猛 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP18712782A priority Critical patent/JPS5978485A/ja
Publication of JPS5978485A publication Critical patent/JPS5978485A/ja
Publication of JPS6349355B2 publication Critical patent/JPS6349355B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 との発明は、コネクタ本体とプロテクタから成り両者間
にワイヤを圧入することによりワイヤの圧接を自dvJ
的に行うコネクタ用圧接装置に関するものである。
従来、この種のコネクタに、+w、数のワイヤを能率よ
く圧接する装置は種々提案されている。例えば実公昭5
6−54547号公報に開示されている電線接続装置が
ある。この電線接続装置は、結線部本体と該結線部本体
から分離可能な配線カセットを備えることによシ、配線
作業と圧接結線作業とを分離して行い作業能率向上を図
ったものであるが、配線カセットにおける配線作業は複
数のワイヤを1本毎に適当な工具を用いて手作業により
配線溝に押し込まねばならないこと、次に上記配線完了
後の配線カセットを結線部本体に装着した後接結線部本
体に設けられた一対のレノ々−を人力によシ操作して圧
接を行わねばならないこと、等の煩られしさを伴い依然
として能率の向上化、作業音の労力の軒減化が望まれて
いた。
本発明は、上述の事情に鑑み開発されたもので、従来装
置eの欠点を解消し多数のワイヤを一つの装置で配線そ
して圧接結線を自動的に、しかも心易に応じてワイヤの
両端で同時にコネクタとの圧接ができるコネクタ用圧接
装置を提供するととを目的とするものである。
本発明は、コネクタ本体とプロテクタから成る多極コネ
クタの圧接を、コネクタ本体の各ぎンの圧接溝Vこワイ
ヤをプロテクタの案内保持片を用いて行うものにおいて
、上述のガイPと、コネクタ本体保持体及びプロテクタ
保持体と、そして一対の切断刃を備えて成るもので“あ
る。
ガイrtよ、コネクタに圧接さすLるべき多数のワイヤ
からなるワイヤ群の各ワイヤを水平位置にて、コネクタ
のビンのピッチに一致せしめて案内するもので、例乏−
げ各コネクタのピッチに合致したピッチの溝を;j崎え
た板等で、リールより発する各ワイヤを上記ガイPの各
(f!Jに順次通すことにより、自ずと各ワイヤ(昼コ
ネクタ本体とプロテクタの中間位置でかつ各ピン位置(
圧接位置)にくるよう(で配設される。
コネクタ本体保持体とプロテクタ保持体は上述のごとく
配置′庁されるワイヤの両側に配設されていて互に近接
−イーることによりワイヤを圧接するようになっている
先ずコネクタ本体保持体は、コネクタ本体を圧接位置か
つワイヤ群の上方に位置している。このコネクタ本体保
持体はコネクタ本体を保持すべく空1(→1と、保持の
だもの機構を備えている。勿論のととで1−j:あるが
、コネクタ本体保持体は該コネクタ本体保持体と後述の
プロテクタ保持体が互に圧接位置に接近したときコネク
タ本体とプロテクタが正規の1に嬢で圧接されるように
、コネクタ本体を圧接位置に位置決めして保持するよう
になっている。後述のプロテクタ保持体についても同様
である。
プロテクタ保持体は、ワイヤ群の下側に位fσしている
。このプロテクタ保持体は、コネクタ本体保持体と同様
に、プロテクタを保持する空間と、保持のための機構が
本来望まれるがワイヤ群の下側に位置するのでプロテク
タを正規位置で保持するためには少くともプロテクタを
上述のコネクタ本体の保持位置の直下に位置決めされる
プロテクタ保持のため−の空間があれば十分である。
なお上述のコネクタ本体保持体とプロテクタ保持体の圧
接のだめの互の接近は、相対的になされればよく、どち
らか一方のみがf& ’Jdrするものでもよい。
次に上下一対の切断刃は、ぞitぞれコネクタ本体そし
てプロテクタと密接した状態で配設され、コネクタ本体
保持体及びプロテクタ保持体と共に、作動し、圧接と同
時もしくはその直後にコネクタから突出するワイヤ群を
コネクタの端部で切Mするように協働する剪断面を有し
ている。
上述の′!III成になる本発明について圧接手順を説
明すると、先ずリール等から各ワイヤを引き出して順次
ガイドの各港に通すことにより、各ワイヤをコネクタの
ビンのピッチで圧接位置を通過するように配列する。次
にコネクタ保持体にコネクタ本体を、またプロテクタ保
持体にプロテクタをそれぞれ挿入し保持する。この状態
で両保持体全圧接位置まで互に接近させると、プロテク
タの各案内保持片は各ワイヤをそれぞれコネクタ本体の
ビンの正規の圧接溝位置を確保し、ワイヤの心線は該ビ
ンの圧接溝で圧接せられる。またこれと同時に、一対の
切断刃はコネクタの端部でワイヤ群を切断し、圧接1i
ih作は終了する。上述の一連の動作はプログラムされ
たt胞序忙したがいエアシリンダ等の駆動力により行わ
れる。
このように本発明によるとワイヤの配列も簡単でしかも
自動的に引きつづき圧接作業がなされるので、作業効率
が著るしく向上する。
次に図面に示す本発明の実施例について説明するn14
1図にはコネクタ本体1とプロテクタ2が示され両者と
もにプラスチックス等の絶縁材料を成形して作られてい
る。コネクタ本体1には各ワイヤに導電する伝導材料の
ビン11が埋設され、一方の端には他のビンを受ける穴
14を他端にはワイヤと圧接する刃状の圧接溝12をも
ったビン11が設けられている。一方プロテクタ2には
ワイヤを上記ビンの圧接溝12に正しく圧入させるだめ
の案内保持片21が配列されている。コネクタ本体1と
プロテクタ2は圧接後圧に分離しないようにテーパで摺
接した後段部で互に掛止する掛止片13.22をそれぞ
れ備えている。
次に第2図は、本実施例の装置の正面図である。
3はワイヤ群でガイP4の溝41をコJDつて右方に案
内されている。ワイヤ群の上方にはコネクタ本体保持体
A1下方にはプロテクタ保持体Bが配設されている。本
実施例では、2つのコネクタの圧接、すなわち第一のワ
イヤ群の後端のコネクタ1゜21そして次ワイヤ群の前
端コネクタ1′、 2/が同時に圧接可能になっている
。もちろん一方のみの圧接も可能である、 コネクタ本体保持体Aは、第3図にも見られるように、
コネクタ本体1 、1””e保持する空間は、コネクタ
本体の形状に対応して設計された案内型51 、51’
と、下方からその肩部531,531’でコネクタ本体
1,11を受ける支持板53と、コネクタ本体1,1′
の両者の間でかつ密接している上切断刃6と、コネクタ
本体の側方で軸52.52’のまわりに回動して該コネ
クタ本体1.1′を保持する役目をも果すクランプ体5
,5′により形成されている。上記案内型51.51’
は図示していないが、コネクタ本体1.1′を上記空間
に(同図Y正方向に)挿入したとき正規の位置に配する
ように例えば内部に段部等のストツノぐ−がある。上記
クランプ体5.5′はコネクタ本体1,11挿入時には
開の状態にあり、挿入後はIal152.52’まわり
に回動し閑になりフランジ状態になる(第4図)、支持
板53は中火部に山形条の突部532を有しており、上
切断刃6の中央の逆v型に合致した形状になっている。
該支持板53は、上記クランプ体5,5′のクランプ後
、後述のノ々−9と共にワイヤの側方(第3図Y方向)
に第4図に示すごとく往復4多動するようになっている
。上記支持板53は、その肩部531,531’により
コネクタ本体1,1′の挿入時の支持と共に、その突部
532の上記Yの負方向の戻シ移動により上切断刃6に
切断されたワイヤの付着の除去の役目をも果している。
プロテクタ保持体Bは、第3図のように案内溝72 、
72’内をワイヤ群側方位置から圧j妾位を准に向けて
(Y正方向)移動可能なプロテクタ収納用のブロック7
1 、71’をプロテクタ保持体基板7に備えて成る。
上記ブロック、案内溝はもちろんのこと各プロテクタの
形状・大きさに合せて適宜決定する。
上切断刃8は上切断刃6の直下にあり、第5図に示すよ
うに上切断刃6の先端両11111面61 、6 ]’
と相俟って、ワイヤ切断の剪断面すべく側刃面81 、
81’を形成している。まだ上切断刃8には非圧接時に
パー9が係合しており、該ノ々−9は圧接時には既述の
支持板53と共に、ワイヤ側方すなわちY正方向に移動
しており(第4図)圧接が終了すると元の位置まで戻り
上切断刃9のV irlに切断されたワイヤ片が残留し
ないように該ワイヤ片を、・7に去−νるようになって
いる。なお上切断刃8はワイヤ切断時に過度な負荷を受
けないように下方でばね85により支えられている。
なお両切断刃の過負荷及び切断されたワイヤ片の付着−
残留を少しでも未然に防止するだめに、例えば上切断刃
6に、第6図のととくザム等の弾性体62を粘着してお
くことも一策である。この場合支持板53の突部532
は、上記弾性体62の復元時の形状f合せ、しかも支持
板のY方向移動時に摩擦の生じない程麿の間隙をもつよ
うに配慮される必要がある。
次に本実施例について、圧接手順について簡単にのべる
。先ず第3図のごとく、ワイヤ!洋3をガイド4の溝4
1を通し配列する。次にコネクタ本体1,1′をコネク
タ本体保持体Bの側方から(Y方向に)挿入する。この
ときクランプ体5.5′は開の状態にある。するとクラ
ンプ体5.5′がコネクタ本体1 、1”kクランプす
る。
コネクタ本体のIF5人と共だ、プロテクタ2.2′を
ワイヤ群3の側方位1簸にあるブロック71 、71’
の空間に配する。
次に上記ブロック71 、71’は圧接位置に向けY正
方向に移動する。このとき第4図に示すごとく支持板5
3そしてノ々−9も同時に四方間に移動し圧接の準備が
ととのう。
そしてコネクタ本体保持体Aが降下すると、ワイヤ群の
各ワイヤ3はコネクタ本体のピン11の圧接溝12に圧
入されしっかりと圧接さiする。それと同時にコネクタ
の[511面に剪断面をもつ上下の切断刃6,8はコネ
クタの側端面でワイヤ群3を切断する。このように圧接
結線されたコネクタは取シ外される。
しかる後人の圧接に備え、プロテクタ保持体Bのブロッ
ク71 、71’は再びワイヤ群3の側方位置に向は戻
り方向(Y負方向)に伴動する。このとき支持板53及
びパー9も同様に戻り方向に移動しそれぞれ上下の切断
刃6.8の刃面と慴接するので、切断さhだワイヤ片は
切断刃に付着・残留されていても%きれいに除かれる。
以上のように上記実施例でも示したごとく、一連の動作
ICよりワイヤの配列、圧接が行われるので圧接作業の
能率が従来のものにくらべ一段と向上し、しかもその装
置は簡単なものですむ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の圧接の対象となるコネクタの圧接前の
部分断面斜視図、第2図は本発明に係る装荷の正面図、
S3.4図は圧接部分のみの斜視図で第3図はコネクタ
本体とプロテクタ挿入時そして第4121は挿入後で圧
接前の状態を示し、第5図及び第6図はそれぞれ上下切
断刃の断面とその変形例を示す。 1.1′ ・・・コネクタ本体  11・・・コネクタ
のピン12・・・コネクタのピンの圧接溝 2.2′・
・・プロテクタ3・・・ワイヤ(群)    4・・・
ガイr5.5′・・・クランプ体   53・・・支持
板532・・・支持板の突部   6・・・上9J断刃
62・・・弾性体 8・・・上切断刃     9・・・ノ々−A・・・コ
ネクタ本体保持体 B・・・プロテクタIHI(、に特
許出願人 ヒロセ電機株式会社 株式会社東京梢研社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  コネクタ本体とプロテクタから成る多極コネ
    クタの圧接を、コネクタ本体の各ビンの圧接溝にワイヤ
    をプロテクタの案内保持片を用いて行うものにおいて、 ワイヤ群を水平位置でコネクタのピンのピッチに一致せ
    しめて案内するガイPと、上記ピッチのもとに配された
    ワイヤ群の上方そして下方位置にそれぞれ配設されるコ
    ネクタ本体保持体そしてプロテクタ保持体と、上記コネ
    クタ本体保持体そしてプロテクタ保持体によりそれぞれ
    保持されるコネクタ本体そしてプロテクタに密接して保
    持される上下一対の切断刃とを備えて成り、 上記コネクタ保持体とプロテクタ保持体は互に接近して
    ワイヤの圧接を行うと共に、上記一対の切断刃は圧接後
    のワイヤをコネクタの端部で切断すべく協1Qノするよ
    うに構成されていることを特徴とするコネクタ用圧接装
    置。 (2)  プロテクタ保持体は、非圧接時にはワイヤ群
    の側方位置にあってプロテクタの供給を受け、圧接時に
    は圧接位置に移動することを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載のコネクタ用圧接装置。 (3)  コネクタ保持体は、コネクタ本体を側方から
    挿入した状態で下方からこれを受ける支持板と、コネク
    タ挿入後これをクランプするクランプ体とを備え、圧接
    時には上記支持板は側方に移動することを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載のコネクタ用圧接装置4゜
    (4)  支持板は、上切断刃の刃面と合致する形状を
    なし、かつ該刃面上を摺動可能な突部を有していること
    を特徴とする特許請求の範囲第(3)項記載のコネクタ
    用圧接装置。 (5)下切折刃には、該下切断のH面と合致する形状を
    なし、かつ圧接時に該刃面上を摺動しなから11)1方
    に移りυノするパーが配設されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載のコネクタ用圧接装置。 (6)一対の切断刃の少くとも一方は、その側面に剪断
    面を有し71cVm断面をなし、該V型溝には弾性体を
    備えていることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    捷たは第(4)項または第(5)項記載のコネクタ用圧
    接装置。
JP18712782A 1982-10-25 1982-10-25 コネクタ用圧接装置 Granted JPS5978485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18712782A JPS5978485A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 コネクタ用圧接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18712782A JPS5978485A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 コネクタ用圧接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978485A true JPS5978485A (ja) 1984-05-07
JPS6349355B2 JPS6349355B2 (ja) 1988-10-04

Family

ID=16200585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18712782A Granted JPS5978485A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 コネクタ用圧接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5978485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109286A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ圧接装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386489A (en) * 1976-10-26 1978-07-29 Minnesota Mining & Mfg Device for connecting connectors for cable
JPS5454287A (en) * 1977-10-03 1979-04-28 Amp Inc Device for expanding electric wire

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386489A (en) * 1976-10-26 1978-07-29 Minnesota Mining & Mfg Device for connecting connectors for cable
JPS5454287A (en) * 1977-10-03 1979-04-28 Amp Inc Device for expanding electric wire

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109286A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ圧接装置
JPH0212396B2 (ja) * 1984-10-31 1990-03-20 Nippon Atsuchaku Tanshi Seizo Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6349355B2 (ja) 1988-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3800390A (en) Apparatus for connecting conductors to terminals in a preloaded electrical connector
US4607544A (en) Tool for cutting, stripping and connecting electric wire
US3886641A (en) Apparatus for inserting wires into terminals in an electrical connector
US4048710A (en) Conductor terminating apparatus
US3920301A (en) Electrical connectors for flat cable and methods of making same
US3393438A (en) Crimping tool
US3328871A (en) Crimping tool
JPH09320347A (ja) 自動車用ワイヤーハーネス及びその製造
JP2929416B2 (ja) 接続端子の切断・圧着装置
JPS63143774A (ja) 結線装置
JPS5978485A (ja) コネクタ用圧接装置
JPH0330208A (ja) ワイヤハーネスの製造方法および装置
US4216668A (en) Crimping tool head
ES8506509A1 (es) Un aparato desprendedor paradesnudar alambres electricos recubiertos
JP3048098B2 (ja) 電線付端子の挿入方法および挿入装置
JPH03138881A (ja) 弾薬帯式収容具組立体
JP4142659B2 (ja) 電線圧接装置及び電線圧接方法
US4032211A (en) Multi-conductor half-tap connection
US4007534A (en) Multi-conductor half tap
US4209218A (en) Insulated electrical conductor locking arrangement and method
CN217376379U (zh) 测试辅具
JPS641912B2 (ja)
US3999269A (en) Termination apparatus for making solder-less electrical connections to connector terminals, in particular to insulation-piercing terminals
JP3006416B2 (ja) 被覆電線用皮剥機構
CA1079376A (en) Insulation piercing type electrical connector