JPS61109286A - コネクタ圧接装置 - Google Patents

コネクタ圧接装置

Info

Publication number
JPS61109286A
JPS61109286A JP23100484A JP23100484A JPS61109286A JP S61109286 A JPS61109286 A JP S61109286A JP 23100484 A JP23100484 A JP 23100484A JP 23100484 A JP23100484 A JP 23100484A JP S61109286 A JPS61109286 A JP S61109286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
pressure welding
holding die
pressure
punch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23100484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0212396B2 (ja
Inventor
松吉 勝信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Acchakutanshi Seizo KK
Original Assignee
Nippon Acchakutanshi Seizo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Acchakutanshi Seizo KK filed Critical Nippon Acchakutanshi Seizo KK
Priority to JP23100484A priority Critical patent/JPS61109286A/ja
Publication of JPS61109286A publication Critical patent/JPS61109286A/ja
Publication of JPH0212396B2 publication Critical patent/JPH0212396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、圧接タイプの電気コネクタ、いわゆる圧接コ
ネクタに電線を接続するだめのコネクタ保持ダイに関す
る。
従来の技術 圧接コネクタは、複数のコンタクトと、該コンタクトが
個別的に離隔して収容される複数の空所部を有する絶縁
ノ・ウジングとからなシ、1つのコネクタに複数本の電
線を個別的に、かつ絶縁被覆をストリップせずに接続す
る点に大きな特徴がある。
との種圧接コネクタに電線を接続するためのコネクタ保
持ダイは、手動式と、半自動式及び全自動式の3つの方
式に大別されるが、本発明は、コネクタの供給及び圧接
接続作業は自動で、電線は手作業で供給する半自動式の
保持ダイの改良に関するものである。
発明が解決しようとする問題点 従来の半自動式コネクタ保持ダイには、1つのコネクタ
に複数本の電線を一工程で接続するため、各電線を一定
間隔をおいて並列状態に保持し、接続すべきコンタクト
に対応させる電線案内保持装置が設けられていた。しか
し、上記電線案内係、枠装置に多数の電線を挿入して配
列保持させる作業は面倒で手間を要するという問題があ
った。特に、端子自動圧着機のように1つの圧着端子に
1本の電線を接続する作業に熟練している作業者にとっ
ては、かえって作業能率が悪いという理由で敬遠されて
いた。
本発明は、かかる実状に鑑みなされたもので、上記のよ
うな半自動式の保持ダイにおける前記電線案内保持装置
をなくし、電線を手作業で1本ずつ供給してコネクタ内
の各コンタク)K順次接続することができるように構成
したコネクタ保持ダイを提供することにある。
技術的手段 すなわち、本発明のコネクタ保持ダイは、プレスのラム
に連結して上下動せしめられる可動ホルダと、該可動ホ
ルダに取り付けられた圧接パンチと、前記プレスのダイ
グレートに固装されたコネクタ保持ダイと、該コネクタ
保持ダイに連設されたコネクタ供給シュートと、該供給
シュートから前記コネクタ保持ダイに供給された圧接コ
ネクタを、その絶縁ハウジングに個別的に離隔して収容
されている複数のコンタクトの1ピッチずつ移動させて
各コンタクトを順次圧接位置に位置させるコネクタ送り
手段とを備え、圧接位置にあるコンタクトの上方位置に
電線を1本ずつ手作業で供給し、前記圧接パンチで前記
コンタクトに圧接接続するようKしたものである。
発明の効果 上述のように本発明によれば、圧接位置に電線を手作業
で1本ずつ供給して圧接コネクタ内の各コンタクトに順
次接続することができるから、従来の端子自動圧着機の
作業動作と全く同様の作業動作となり、このため、端子
自動圧着機による電線接続作業に熟練している作業者に
とっては取り扱い易く、能率良く作業が行なえる利点が
ある。
また、本発明の保持ダイは、上記した既存の端子自動圧
着機のプレス本体に組み込むことができるので、経済性
の点でもすぐれているなど実際上の効果は多大である。
実   施   例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。1は
プレスの本体フレーム、2は本体7レームのベース、3
はプレスラムで、本体フレーム1に内蔵した駆動装置(
図示せず)により上下往復運動せしめられる。該ラム3
は作業者がフートスイッチを操作して作動されるように
なっている。
4はベース2に固装したダイプレート、5はダイプレー
ト4に固着立設した支持フレーム、6は支持フレーム6
に上下摺動可能に取り付けられた再販ホルダで、上端罠
突設したシャンク7を介してラム3に連結され、ラム3
に連動して上下動する。
上記構成のプレス本体は、既存の端子自動圧着機と同じ
であって、共用することが望ましい。
10は圧接パンチで、可動ホルダ6の前面にポルト11
により押えリング11を介して取り付けられ、かつ、可
動ホルダ6の上端に設けた調整ダイヤル13によシスペ
ーサ14を介してその取り付け位置を微調整できるよう
になっている。この位置調整機構も既存の端子自動圧着
機に備えられている圧着歯型の位置調整装置を利用する
ことができる。
上記圧接パンチ10を上下動させる可動ホルダ6はラム
3との連結部分に若干の遊びがあるので、その下降時に
おける下死点の位置が慣性力の影響で一定せず、このた
め圧接パンチ10の下降位置も一定しないという不都合
が生じる。このような不都合を解消するために、可動ホ
ルダ6の下降位置を一定にする位置決め手段が設けられ
ている。
該位置決め手段は、可動ホルダ6の下端に突設したパン
チ15と、該パンチ16の下方に対向配置され、第3図
に示すように、ダイプレート4に固設した位置決めブロ
ック17に上下動可能に嵌装されると共に、スプリング
18により上方へ付勢されている押し上げピン16とか
ら成シ、可動ホルダ6の下降時にパンチ16が押し上げ
ピン16に衝接し、押し上げピン16によシ可動ホルダ
6が相対的に押し上げられてラム3と密接するので、そ
の下降位置が常に一定となシ、その結果、圧接パンチ1
0が常に所定の圧接位置まで下降せしめられるようにな
っている。
20はコネクタ保持ダイで、圧接パンチ10の下方に配
置してダイグレート4上に固着され、その上面には圧接
コネクタ55の収容@21が設けられている。また、コ
ネクタ保持ダイ2oの上面には収容溝21の一部分を覆
うガイドプレート22が配設され、該ガイドプレート2
2の圧接位置に面する部分に突出案内部23が設けられ
ている。
24はコネクタ押え板で、コネクタ保持ダイ20の前面
に設けた切欠部分に支持ピン25を介して前後方向に可
動状態に配設され、かつ押しばね26の作用で、収容溝
21に収容されているコネクタ65を圧接位置付近にお
いて弾性的に押し付けて固定保持するようになっている
(第3図参照)。
27はコネクタ供給シュートで、コネクタ保持ダイ20
から横方向に延出して一体的に連設され、上面にコネク
タ収容溝21に連通ずる供給@28が設けられ、該供給
溝28にその全長にわたって開放した上部開口から一定
数の圧接コネクタ65を挿入して装填できるように構成
されている。該供給シュート27の上面には供給溝28
の上部開口を部分的に覆うガイドプレート29が設けら
れている。該ガイドプレート29は、第2図に示すよう
に、その両端に穿設した長孔30.30に供給シュート
27の上面に突設した取付けボルト31.31を遊嵌し
て可動状態に取り付けられ、かつ取付けポル)31.3
1に嵌装したばね32゜32により供給シュート27の
上面に押し付けて固定されていて、コネクタ66を装填
する際には後方へ変位させ得るようKなっている。
33はブツシャ−で、供給溝28に沿って摺動自在に設
けられ、引張りばね34(第2図参照)の作用で供給溝
28に装填されている圧接コネクタ55を押動して顆次
コネクタ保持ダイ20の収容溝21に供給するようにな
っている。35はプッシャー33を後端位置で固定保持
するフック、36はプッシャー33を手動操作する際の
摘みである。
40はコネクタ送り装置で、支持フレーム5に枢支ピン
41を介して揺動自在に取り付けられた送りレバー42
と、該レバー42の下端にピン43を介して揺動可能に
連結され、かっばね44の作用で先端が下方へ付勢され
ているアーム45と、該アーム46の先端に装着された
送り爪46とを有し、アーム46の後端に連結した引張
シばね47の作用で送りレパー42が枢支ピン41を支
点にして第1図において時計回転方向に付勢されており
、送り爪46がコネクタ保持ダイ20の収容溝21に収
容保持されている圧接コネクタ55の各コンタクト56
を個別的に離隔して収容する空所部68間の隔壁69に
係合して、コネクタ55をコンタクト56の1ピッチず
つ移動するようになっている(第4図参照)。
上記コネクタ送り装置40は、可動ホルダ6の側面に設
けた傾斜カム48と、該カム48に係合する従動子49
とを含み、送りレバー42の上端に装着した調整ロッド
50が従動子49に衝接している。従動子49は支持フ
レーム5に設けた取付孔51に左右摺動可能に!装され
ている。
第1図は、可動ホルダ6が上昇位置にあって、圧接パン
チ10が非作動の状態を示している。可動ホルダ6が下
降して圧接パンチ10を圧接位置まで押し下げると同時
に、従動子49がカム面48に係合して右方へ移動し、
これに連動してアーム45が引張りばね47により引張
られ、送り爪46が後退して隣接した空所部58の隔壁
59に係合する(第4図参照)。次に、可動ホルダ6が
上昇位置に戻ると、従動子49も再び第1図に示す位置
に戻され、この戻シ動作に連動して送り爪46が前進し
、圧接コネクタ55をその空所部58に収容されたコン
タクト56の1ピッチだけ第1図において右方へ移動さ
せる。すなわち、圧接パンチ10の上下動に連動して、
前記圧接コネクタ55がその絶縁ハウジング57に個別
的に離隔して収容されている複数のコンタクト56の1
ピッチずつ移動せしめられ、各コンタクト56を順次圧
接位置に位置決めする。
したがって、作業者が電線60を1本ずつ手に持って、
その先端を案内突出部23に合わせて圧接位置に挿入し
た状態でフートスイッチ(図示せず)によりラム3を作
動させると、圧接パンチ10が上下に1往復して、その
下降時に、電線60端部を圧接位置にあるコンタクト5
θに圧接接続し、上昇時に、送り爪46によシ圧接コネ
クタ55をコンタクト56の1ピッチだけ右方へ移動せ
しめ、次のコンタクト66が圧接位置に位置決めされる
(第4図及び第5図参照)。以下、上記と同様の操作を
繰シ返して、圧接コネクタ55の各コンタクト56に電
線60が接続され、第6図に示すような電気ハーネス6
1が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るコネクタ保持ダイの一部切欠き正
面図、第2図は第1図の2−2線に沿う矢視図、第3図
は第2図の3−3線に沿う断面拡大図、第4図は同コネ
クタ送り装置要部の拡大平面図、第5図は同圧接工程要
部の斜視図、第6図は完成された電気ノ・−ネスの斜視
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プレスのラムに連結して上下動せしめられる可動ホ
    ルダと、該可動ホルダに取り付けられた圧接パンチと、
    前記プレスのダイプレートに固装されたコネクタ保持ダ
    イと、該コネクタ保持ダイに連設されたコネクタ供給シ
    ュートと、該供給シュートから前記コネクタ保持ダイに
    供給された圧接コネクタを、その絶縁ハウジングに個別
    的に離隔して収容されている複数のコンタクトの1ピッ
    チずつ移動させて各コンタクトを順次圧接位置に位置さ
    せるコネクタ送り手段とを備え、圧接位置にあるコンタ
    クトの上方位置に電線を1本ずつ手作業で供給し、前記
    圧接パンチで前記コンタクトに圧接接続するように構成
    されているコネクタ圧接装置。 2、前記コネクタ送り手段が、前記圧接パンチの上下運
    動に連動し、かつ前記圧接コネクタを、その絶縁ハウジ
    ングの各コンタクトを個別的に離隔して収容する空所部
    間の隔壁に係合して、前記コンタクトの1ピッチずつ移
    動させる送り爪を有している特許請求の範囲第1項記載
    のコネクタ圧接装置。 3、前記コネクタ保持ダイが、前記供給シュートを通じ
    て供給された前記圧接コネクタを定位置で弾性的に押し
    付け固定する保持手段を有している特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載のコネクタ圧接装置。 4、前記供給シュートが、前記コネクタ保持ダイから横
    方向に延出して連設され、上部が開放した供給通路に一
    定数の圧接コネクタを挿入して装填できる構造になつて
    おり、かつ、装填された前記圧接コネクタを順次前記コ
    ネクタ保持ダイに押し込むプッシャーを備えていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項のいず
    れかに記載のコネクタ圧接装置。
JP23100484A 1984-10-31 1984-10-31 コネクタ圧接装置 Granted JPS61109286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23100484A JPS61109286A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 コネクタ圧接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23100484A JPS61109286A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 コネクタ圧接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109286A true JPS61109286A (ja) 1986-05-27
JPH0212396B2 JPH0212396B2 (ja) 1990-03-20

Family

ID=16916725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23100484A Granted JPS61109286A (ja) 1984-10-31 1984-10-31 コネクタ圧接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61109286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5611141A (en) * 1993-12-07 1997-03-18 Yazaki Corporation Apparatus and method for wire crimping

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978485A (ja) * 1982-10-25 1984-05-07 ヒロセ電機株式会社 コネクタ用圧接装置
JPS59171481A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 ヒロセ電機株式会社 コネクタ圧接結線装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978485A (ja) * 1982-10-25 1984-05-07 ヒロセ電機株式会社 コネクタ用圧接装置
JPS59171481A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 ヒロセ電機株式会社 コネクタ圧接結線装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5791037A (en) * 1993-07-12 1998-08-11 Yazaki Corporation Apparatus and method for wire crimping
US5611141A (en) * 1993-12-07 1997-03-18 Yazaki Corporation Apparatus and method for wire crimping

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0212396B2 (ja) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632937B2 (ja) ハーネス製造方法と圧接機及びコネクタ保持竿並びに圧接装置
EP0034433B1 (en) An electrical connector, a method of gang terminating electrical conductors and apparatus for carrying out the method
US4035897A (en) Apparatus for connecting conductors to contact terminals in an electrical connector
US3766622A (en) Automatic apparatus for attaching wires to terminals
US3953916A (en) Wire inserting and trimming apparatus
US4074424A (en) Crimping and wire lead insertion machine
JPS6340358B2 (ja)
JP3221544B2 (ja) 圧着機組立体、端子圧着ユニットおよび自動端子圧着装置
EP0040490B1 (en) Apparatus for, and a method of, terminating flat, multi-conductor cables
US3816897A (en) Apparatus for connecting conductors to terminals in a pre-load electrical connector
US4178675A (en) Applicator for telephone connectors
NO783274L (no) Apparat for anbringelse av ledninger i elektriske klemmer
EP4264748A1 (en) Terminal holding device for crimp hand tool
JPS58123686A (ja) 圧接コネクタの両端圧接機
US3866296A (en) Apparatus for connecting conductors to terminals in connectors intermediate the ends of the conductors
EP0041815B1 (en) Apparatus for, and a method of, serially manufacturing electrical harness assemblies
JPS61109286A (ja) コネクタ圧接装置
US6371353B1 (en) Pressure welding apparatus and pressure welding method
US3390567A (en) Crimping press with automatic feed
US4159565A (en) Cover and strain relief applicator apparatus
JPS6014780A (ja) 自動圧接機
US4521960A (en) Apparatus for terminating flat flexible cables
JP3063540B2 (ja) アプリケータ
JPS641745Y2 (ja)
JPH0142593B2 (ja)