JPH06506927A - Pemムチン縦列繰り返し配列特異性単クローン抗体の最小識別単位 - Google Patents

Pemムチン縦列繰り返し配列特異性単クローン抗体の最小識別単位

Info

Publication number
JPH06506927A
JPH06506927A JP4508061A JP50806192A JPH06506927A JP H06506927 A JPH06506927 A JP H06506927A JP 4508061 A JP4508061 A JP 4508061A JP 50806192 A JP50806192 A JP 50806192A JP H06506927 A JPH06506927 A JP H06506927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eppt
complex
antibody
amino acid
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4508061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3280966B2 (ja
Inventor
コートニー−ラック, ナイジェル ステファン
Original Assignee
キャンサー セラピューティクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャンサー セラピューティクス リミテッド filed Critical キャンサー セラピューティクス リミテッド
Publication of JPH06506927A publication Critical patent/JPH06506927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3280966B2 publication Critical patent/JP3280966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4727Mucins, e.g. human intestinal mucin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1021Tetrapeptides with the first amino acid being acidic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
PEMムチン献列繰り返し配列特異性単り
【コー7抗体の最小識別W位本発明は 、免疫反応性化合物、特に、遺伝子工学的手法で製造された抗体に関する。 抗体は、病原微生物による感染を防止する一方、自己免疫、アレルギー、炎症、 あるいは拒否反応のような他の免疫反応にも係わる等、免疫系で重要な役割を果 たしている。抗体は、それぞれ固有の特異性を有し、かつ抗原の非常に類似した 抗原決定基を識別することができる。そして、他者に対するこの特性により、抗 原の同定、存在位置の特定、定量等には欠がせない存在となっている。 抗体は、元来免疫化された動物から得られる。しがしながら、複数抗原に対し4 !興性を有したり、または複数の同位体でラベルされた種々の抗体が存在する抗 血清では、抗体源として抗血清を用いた場合、再現性のある研究を行うことは困 難である。一方、プラズマ細胞の腫瘍である多発性骨髄腫がらは、単一の抗体が 多量に産生されることが知られており、免疫グロブリンの構造に関する多数の報 告が、骨髄腫タンパクを用いた研究からなされている。そして、バイブリドーマ 技術の発達に伴い、必要な特異性を有する単りローノ抗体を、基本的には常時供 給することが可能となっている。 抗体は、非共有結合とS−5結合とで連結されt:ポリペプチド鎖から構成され 、一対の相同なし鎖(light chain、214基のアミノ酸配列からな る)が、2個の相同なHIl(heavy chain)に結合し、左右対称の 構造を形成している。 このポリペプチド鎖には、ペプチド分節の短配列が球状のドメインとして折り量 まれでおり、H鎖はアイツタイブからなる4ない1,5個のドメインを有し、L 鎖は2個のドメインを有している。また、それぞれの鎖のN末端は、可変部(V 部、voまたは■、)を構成している。一対の■。部、75部は抗原結合部をな し、かつ抗体の特異性に寄与している。それぞれの鎖の残りの部分は不変部(0 部)と呼ばれ、例λば、FCレセプターの結合や、補体の結合、異化、あるいは 胎盤におIする物質通過等のような作用に分子レベルで関与している。免疫グロ ブリンは、興なる生理活性を有するアイツタイブ(ヒトの場合、IgM、IgD 、IgG]〜4.IgA−2、およびIgE)に応じて異なる0部を有している 。殆どのアイソタイプはヒンジ部を介してCHlとC12に分けられ、その結果 、免疫グロブリン分子はこのヒツジ部により屈曲可能となっている。免疫グロブ リン分子はヒンジ部の近傍にて、バパイノという酵素によりF、ゎおよびFoと いう部分に分断される。 マウス単りローノ抗体は研究には不可欠な存在である。しかし、ヒト免疫グロブ リンは、患者の免疫系に対してより効果的に作用することから、診断や免疫療法 等に適用する場合には、より望ましいものである。マウス抗体をヒトjこ投与す ると、種間差異によりアレルギーを起こし、その結果、血清病や免疫陵合体病を 誘発する可能性があるが、これは、同種の単クローン抗体を繰り返し投与するこ とにより予防できる。このことは、ヒトの抗体が投与されたマウスの単クローン 抗体を中和し、かつその素早いクリアランスの原因となるという臨床試験の結果 にも示されている。一方、白色マウス−ラット間のハイブリドーマは容易に得る ことができるが、ヒト単りローノ抗体の産生はまだ部分的成功しか収めていない 〇マウスーヒト間のハイブリドーマは、多くの場合遺伝的に不安定である。また 、ヒト−ヒト間のハイブリドーマの形成は、ハイブリドーマに適した恒常的なヒ ト細胞系と、感作されたヒトB細胞の欠如とにより阻害されている。更に、倫理 的な配慮から、ヒト生体内における免疫処置は非常に制限されている。 単クロー7抗体産生のための他の方法に、遺伝子のトランスフェク7璽ンがある 。この方法によれば、野生梨の1部鎖のみならず、新蜆な免疫グロブリンや突然 変異体を、試験管内で産生ずることができる。すなわち、適当な遺伝子を、マウ スの多発性骨髄腫あるいはハイブリドーマ等の培養細胞にトランスフェクンBノ することにより、結合親和性、アイソタイプ、あるいは由来する種等について必 要な特性を有する抗体を得ることができるのである。遺伝子のトランスフ二り/ 11ノによれば、ハイブリドーマの手法が内在する問題の多くを回避できる。そ のため、ヒトまたはヒトC部のキメラ抗体を、免疫原性の問題なしに、または問 題が発生しても最小に抑制しつつ得ることができる。また、トランスフエタン9 ノを行ったマフス細胞をマウス腹腔内に注射して、このマウス細胞を増殖させる ことにより、腹水中から多量の抗体が回収可能なことも、マウス−ヒト間あるい はヒト−ヒト間のバイブリドーマ形成に対して有利な点である。 最初のマウス−ヒト間のキメラ抗体は、コリンリン酸にLP!R性を有する多発 性骨髄11S107由来のv部の遺伝子を再配列し、これを発現させることによ り得られた。この場合、まずsVH部はヒト由来のcRであるC10またはC7 2に結合され、75部は、ヒト由来のCK[1]に結合された。これらを同一の 細胞内で発現させたところ、HIMとL鎖は、H2L 、四量体として分泌され た。この抗体は抗原と結合し、かつ抗原に結合するトメイノを形成するよう適当 に折り畳まれたポリペプチド鎖からなる3基の抗−抗原決定基型クローン抗体と 反応した。 Bozu璽】らの実験には、再配列されたマウスのTNP特異性μ遺伝子および 、遺伝子を、プラズマサイトーマやハイブリドーマ系に対してイノフェクンツン させると、ハプテンと結合して補体の作用に依らない溶血を起こすIgM五量体 が生じることが示されている[2.3]。この場合、TNP特異性■。およびv L遺伝子はそれぞれヒトのCμおよびC,分節に結合され、その結果、野生グマ ウス抗体としての特徴を示すマウス−ヒトキメラ1gMが得られる。 また、細胞膜上に抗原が架橋されたマスト細胞の脱lj1粒を誘発させるマウス −ヒ)+メラIgE二■体も得られている[5. 6]。 一方、癌の治療におけるキメラ抗体利用の可能性については、腫瘍の表面に結合 する銀を識別するマウス単クローン抗体17−IAに由来するv部と、ヒトのC 10から成っている抗体がある[7]。このキメラ抗体は、元のマウス単クロー ン抗体と同じ結合能力を持っている。 更に、ヒトの表皮性癌腫に結合する抗原に対し特異性を有するマウス−ヒトキメ ラ抗体には、ヒトの表皮性癌腫に対し結合能力を持つものがあることも知られて いる[8]。 このように、マウスのV部はヒトのC部と結合させることができる。そして、ゲ 1歯類の抗体を人間に適応させるための更なる過程としては、ヒト由来の骨格残 基と、マウス抗体由来の補体識別部(CDRs)とのハイブリッドからなるV部 の合成が挙げられる。NP特異抗原の場合、それは、抗NPハイブリドーマ由来 のCDR5を、ヒト骨髄腫のタフバク骨格に導入することによって得られ、その 結果、抗原への特異性が付与される[9]。ハブテン抗原に対し得られたこの結 果は、ヒトT細胞表面抗原、あるいは鶏卵リゾチームに対する抗体にも適用され ている。すなわち、CDHの移植は、キメラ抗体の形成を容易とするばかりでは なく、ヒト以外の抗体のみから由来するCDRを用いた治療薬の製造をも可能こ のうち、CDR3は、抗体の特異性を決定する際に特に重要となるものである。 Taubら[52]は、血小板フィブリ/−ゲン受容体に対する抗体の特異性が 、主として、抗体のI(鎖由来のCDRa中のR’VD配列により決定されてい ることを示した。また、1FIIIiassら[53]は、抗体のL鎖由来のC DR2から合成されたペプチドを用いて、抗体と受容体との相互作用を阻害した 。すなわち、WlnterとMIIsLeln [54]により示唆された”最 小識別単位”の存在は、概念的にはあらゆる抗体にあてはまると推察される。 本発明者らは、今回、上皮の腫瘍に関するムチン分子に特異的なマウス単クロー ン抗体の”最小識別単位“が、EPPTというアミノ酸(Glu−Pro−Pr o−Thr)配列であることを見い出しl;。すなわち、本発明の目的のうちの 一つは、EPPTアミノ酸配列を有する分子を提供するものである。 以下、全てのペプチドはH2N、、、C0OHとして記載し、また、アミノ酸は 通常り体として存在するものとした。 本発明に係る分子は、EPPTという配列からなっている。この短いペプチド自 体が以下に述べるような結合性を有するか否かについては後述するが、もし結合 性がないとすれば、ターゲットに結合する分子の配列はより長いものと考えられ る。実際のところ、EPPT配列は、例えば、EPPTRTFAY、REPPT RTFAYWG、あるいはMYYCAREPPTRTFAYWGQG、その他E PPT配列を含むあらゆるフラグメントのように、N末端および/またはC末端 に延びる更なるアミノ酸を含んでいることが望ましい。このペプチドは、抗体の V部骨格中のCDR(望ましくはCDR3)の代わりに挿入されるか、このCD Hの一部をなすと考えられる。更に、このV部骨格は、ヒト由来のものであるこ とが望ましい。 このように、このペプチドは(望ましくはヒトの)抗体の一部を形成し得るもの である。このペプチドは完全な(望ましくはヒトの)vH部またはvL部の一部 を形成するのに適し、更に、完全な(望ましくは人体に適応した)抗体を形成す る他の部分にも連結可能である。また、FIk+ (Feb)2+ Fl7.@ CFuあるいはdAb分子のような、抗体中のより小さなフラグメントの一部や 、ファージの一部を形成してもよい。 以下、単離されたEPPTペプチド自体、あるいは、30以下のアミノ酸配列か らなるEPPT配列含有ペプチド、EPPT配列を含むポリペプチド、タンパク 質、抗体形成フラグメント、ファージ等):PPT配列を含む分子を、一般的に 、”本発明に係る分子2と呼称するものとする。 本発明に係る分子では、EPPT配列の一部が分子の表面に露出し、他の分子と の相互作用が可能となった状態で最も効果を発揮する。しかし、このような分子 は、EPPT配列の一部が包埋されていても、それを露出させるよう構造を変え ることができる。例えば、本発明に係る分子を、細菌内では不溶性タンパクとな る一方、試験管内にて発明に係る方法で使用する際には発現可能な構造をとる分 子とすることも可能である。 本発明に係る分子は、この分子が特異的に結合するムチンの研究または分離精製 、あるいはムチン産生細胞の推定または処理に関する多くの目的に使用可能であ る。例えば、ムチンは細胞から放出されるので、この分子を、く例えば、この分 子を放射線でラベルし、その抗原に特異的な抗体の間で、固定された抗原を競合 させる等の方法により、)血液または血清に基づく、体内におけるその細胞の存 在に関する臨床検査に用いることができる。また、他の具体例としては、本発明 に係る分子を、ンンチグラフ測定用の放射性物質、細胞毒性物質、放射性同位体 、無毒の前駆物質を細胞毒性化する酵素、あるいは、例えば癌細胞や細胞刺激性 化合物のような、体内のm胞と複合体を形成するため免疫系を活性化させる化合 物等と結合させたものがある。これらの複合体は、EPPT配列を含む本発明に 係る分子からなる”結合部位”と、放射性物質、毒性物質、酵素等からなる”作 用部位”とを有している。 一方、本発明に係る分子は、単一で(あるいは、特に生体内における安定性を増 すため、不活性のポリペプチドを添加し、このペプチドとともに、完全な抗体ま たは抗体のフラグメントを形成して)、単にムチンの活性阻害、特にムチンと他 の化合物との結合性に対する物理的干渉のためにも使用される。 この複合体(ペプチドまたはポリペプチド)における結合部位と作用部位とは、 参考文献[18]に一般的に説明されているような、ポリペプチド同士の通常の 架橋結合により互いに連結されている。その例としては、一方の部位がチオール 基に富み、他の部位が、例えばヨード酢酸のN−ヒドロキシサクンニイミドエス テル(N11夏A)、あるいはN−サク/ニイミジル−3(−2−ピリジlレジ チオ)ブロビオノ酸エステル(SPDP)のような、チオール基と結合可能な二 価性物質と反応している場合が挙げられる。また、例えば、m−マレイミドベン ジル−N−ヒドロキシサクンニイミドエステルによりなされるアミド結合および チオエチル結合は、生体内では一般にジスルフィド結合より安定である。 この複合体の作用部位には、例えば、Be++sbaweらの報告[19〜21 ]、あるいはシアン化物放出系[22]における化合物のように、無毒性前駆物 質を細胞毒性化する酵素が使用される場合がある。 この複合体には、完全な酵素が必要なわけではないが、触媒を行う部位はもちろ ん必要である。これには、単クローン抗体中にあって、触媒しようとする反応中 に含まれる化合物を増加させる、′アプザイム”と呼ばれる部分が使用される。 その結果、抗体は、その反応において酵素としての機能をも果たすことができる 。 この複合体は、ゲル濾過あるいはアフィニティークロマトグラフィーにより精製 可能て、かつ、ペプチドの免疫活性と酵素活性の、2つの生理活性が試験される 。ペプチドの免疫活性は、イムノソルベントを用いた酵素免疫測定(ELISA )、あるいは生細胞中における放射線免疫測定により測定される。また、酵素活 性は、β−グルフ/ダーゼを基質とし、グルコース残基が加水分解された際の吸 光度の変化から測定される。これには、例えば、0−ニトロフェニル−β−D− グルコピラノシド(o−NPC)から遊離したジニトロフヱノールの量を、40 5nmでの吸光度から測定する方法がある。 この複合体の安定性を測定する際には、FPLCによるゲルm過後、37°の血 清中で保温し、試験管内における安定性を測定する。また、生体内における安定 性を測定する際には、マウスに複合体を注射し、注射後のマウス血清中における 複合体の安定性を経時的に測定する。更に、複合体の形成前に、ペプチドおよび 酵素をそれぞれ12sL +ulでラベルし、マウス体内における複合体、ある いハ遊離のペプチドおよび酵素の挙動を測定する方法もある。 一方、この複合体は、遺伝子組替え技術による化合物、すなわち、この複合体の 二つの部分が隣接もしくは符号化されたペプチドによりその特性を失うことなく 分かれて符号化された部分を有する、−列のDNAに由来する化合物としても得 ることができる。ここで、これら二つの部分は、完全に、もしくは一部重複して いると推定される。また、このDNAは、適当なポストを用いて、公知の方法で 発現させることができる。 更に、この複合体を任意の方法で、通常は、静脈注射、腹膜内注射、あるいは嵩 包内(IP4えば、膀胱癌の場合には膀胱内)に、通常の滅菌方法で、非熱処理 された希釈液や媒質(例えば、静脈注射の場合には等張の塩溶液)を用いて非経 口的に投与することも可能である。複合体は約1日程度で標的細胞に結合し、血 流から排除されるので、(必要であれば、)通常−回分の注入量、または予想さ れる膿瘍に応じて前駆物質を投与する。投与した複合体が免疫原性のものである 場合には、必要に応じ、サイクロスポリンや他の免疫抑制剤を、複合体の投与期 間以上の長期間にわたり投与してもよい。しかし、この処置は通常不要である。 複合体の投与と前駆物質の投与との間隔は、常法により最適化される。腫瘍が形 成された細胞または通常の細胞と、複合体との比は、(少なくとも以下の静脈注 射の場合には、)4〜6日後に最高となるが、この時には、全ての複合体が、a llに結合している半面、ダラム当りの複合体量は、投与時に比べ減少する。 従って、複合体の投与と前駆物質の投与とのI!kj!lな開隔は、酵素濃度の 最大値と、I11瘍が形成された細胞と通常の細胞との最適な量的比率との関係 によって決まる。また、複合体の投与量は、常法に則って選択される。例えば、 酵素と、毒性前駆体としてのアミグダリンとを静脈注射する際には、1〜50日 間、体表部1立方メートルに対l7、−日当り0.1−10g、望ましくは1. O〜5.0gを投与する。一方、経口投与の場合には、−日当り0.05〜IO g、望ましくは1. 0〜5.Ogを3回に分け、1〜50日間投与する。他の 複合体を投与する場合も、特に、腫瘍のタイプ、進行段階、形成部位および帝者 の体重に注意したうえ、先の場合と同様、常法に月117で選択する。なお、上 記処置の期間は、複合体の作用の速度および範囲の双方に依存する。 この複合体は、基本的には、EPPTにより識別されるムチンを選択的に放出す る腸瘍または他のあらゆる細胞を、必要に応じて適当な前駆物質とともに破壊す るものである。また、このムチンは、肺、胸部および泌尿器系(特に膀胱)を含 む上皮細胞の腫瘍の多くに見出される。この複合体は、基本的にはヒトへの施用 を目的とするものであるが、イヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ブタおよびヒツジのよう な他の動物にも適用可能である。 本発明に係る方法は、特に、自然状態の膀胱癌に、抗体−酵素複合体とアミグダ リンとを静脈注射する際に適した方法である。発明者らの研究によれば、放射線 で標識された抗体を上記経路を介して処置したところ、抗体を投与しない場合と 比較して、腫瘍形成/通常細胞比が向上するという結果が得られた。膀胱癌はヒ トの全悪性腫瘍のうち2%を占め、かつそのうち約70%は診断時においては表 層部のものである。また、外科手術による削除後、そのうちの約80%が再発し 、かつその10%は腫瘍が進行して予後も不良である。 本発明に係る複合体を診断に用いる場合、その作用部位は、通常、例えばテクネ チウム−99m (””Tc) 、ヨウ素−123(’2”l)のようなシンチ グラフ測定用の放射性物質、あるいは先のヨウ素−123の他、ヨウ素−131 、インジウム−11,1、フ1素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17 、ガドリニウム、マ/ガノ、鉄のような核磁気共鳴(NMR)(または磁気共鳴 (M R+ 1)用の放射性元素を有している。 特に、この複合体を腫瘍の選択的破壊に使用する場合、作用部位には、ヨウ素− 131,レニウム−186、レニウム−188、あるいはイツトリウム〜90の ように、周囲の細胞を破壊するのに十分なエネルギーを有する放射性元素か、メ トトレキセート、アトリアマイノン、ビッカアルカロイド(ビンクリスチン、ビ ンプラスチ/、エトボ/ド)、ダウノルビシンその他の挿入剤のような、細胞毒 性化学物質を用いる。 これら、放射性その他のラベルは、常法により複合体に導入される。例えば、E PPT配列を含むペプチドは、例えば水素の代わりにフッ素−19を用いた適当 なアミノ酸前駆体を用いて、生合成あるいは化学的方法により合成される。この ような化合物では、CDR3が放射性でラベルされる。なお、1lllb 7  c、123!、1#8Rh、 llllRh、または目’Inのようなラベルは ペプチドの7ステイン残基を冒す可能性があり、かつイツトリウム−90はりジ ン残基を冒す可能性がある。 これらの導入方法は、参考文献[24]に記載されている。また、ヨウ素−12 3の導入に際しては、Iodogen法[23]が使用可能である。 次に、本発明に係る分子(ペプチド、ポリペプチド、またはタンパク)がエンコ ードされた核酸の配列についても述べる。これらの配列は、ベクターと、(遺伝 子の)発現手段とに含まれ、かつこれらベクターと発現手段とは、ホスト(大腸 菌(E、Col+)、S、 ceravisidaeのような酵母、骨髄腫細胞 のようなリンパ球細胞系に代表される哺乳類の細胞、トランスジェニック動物、 あるいは植物等)内に含まれている。このうち、特に、B−リンパ球を除く細胞 においては、形質転換された遺伝子が、ナストの細胞の培養と、本発明に係る分 子の単離による、本発明に係る遺伝子の発現および分子の形成の主体となる。 すなわち、本発明における以下の記載は、EPPT配列を含むペプチド、ポリペ プチド、タンパク、またはファージがエンコードされたポリヌクレオチドの提供 に関するものである。 このようなポリヌクレオチドは、Sambrookらのマニュアル[55]にお いて知られているような方法で考案されたものである。特に、ファージに抗体( 本発明の場合は、EPPT配列)を組み込んだ、” Phage antibo dies”の技術は、l1lecaffertyら[56]により用いられてい る。EPPT配列の存在部位は、ファージのII+遺伝子タンパクのN末端部と なっている。また、II+遺伝子タンパクは、ファージの先端にて発現する。 更に、発現可能なポリヌクレオチドをフードする/−フェンスは、(1)始めに コードされる/−フェンスに、EPPT配列を含むペプチド、ポリペプチド、ま たはタンパクがエンコードされている細胞がある、(11)コードされたノーフ ェンスに対応するDNAが得られる、(iil)このDNAが、土ストDNAの 適切な発現部位に挿入される、というステップを経て形成される。 ここで、ステップ(1)遂行のための手技は、一般的な免疫学的手法および単ク ローン抗体の産生方法に類似のものである。本来、動物は、抗体および例えば肺 臓のような細胞免疫系細胞により免疫化されている。従って、骨髄腫細胞との融 合による不易化も随意である。一方、最近の技術では、B−リンパ球の単個細胞 か、EBV−不易化細胞を用いる。 また、ステ、プ(ifン遂行のための手技は、P CR(Polymerass  Chain React−ion )法に基づき、7部骨格に特異的なプライ マーを用い、細胞から、EPPT配列をqtIjli的にエンコードする(か、 よりEPPT配列をエンコードする活性の高い)DNAを分離することである。 こうしたDNAの更に単一なものは、PCR法、化学合成、生体内における再生 産等任意の方法で合成できる。 更に、ステップ(1ii)遂行のための手技は、プロモーターと、ホストに遇し た他の制御ノーフェンスとを用いた一般的な組替えDNA連結技術である。 以下に、本発明の具体的内容およびその実施方法について、図面に基づいて更に 詳しく説明する。 図1は、Sa!1−Ba■旧により切断された転回でクローニングされたヒト0 1部の遺伝子を示すものである。γ、のC81,C,2、CH3エキソンおよび γ4のCHl・C,2、C,3エキソ/はそれぞれ白ヌキおよび格子縞で示され ている。また、野生型γ、のヒンジ部は、斜線で示された独占の工牛ノ/lと、 白ヌキで示された同一のエキソン2,3.4とからなる4つのエキソンによりエ ンコードされている。 一方、野生梨74のヒンジ部は、横線で示されたエキソンのみによりエンコード されている。小さな矢印の部分はイントロン中の5tulの認識部位で、リンカ −の挿入によりPvulの認識部位に変化している。1〜6は、いずれもヒンジ 部が改変されたもので、1および2はγと、γ4のヒンジ部が入れ替わったもの である。3〜6はいずれもγ、の改造で、3はヒンジ部がエキノン夏のみのもの 、4はヒンジ部がエキソン4のみのもの、5はヒンジ部のエキンノがエキンン1 . 2. 3. 4゜2、 3. 4の順で配列しているもの、6はヒンジ部を エンコードするエキソンがないものである。 また、図2は、固定されたムチン受容ペプチドに対する各種EPPTペプチドの 結合性を示したもので、図3は、図2の結果を棒グラフで示したものである。 −りm:Ju月i作 トランスフエタノ3ノされた か′の ≦ −の1983年以来、免疫グロブリ ノH鎖またはL鎖をコードするDNAをリンパ球細胞系に導入しようとするさま ざまな試みがなされてきた[25〜28コ。これらの全てにおいて、免疫グロブ リンポリペプチドをコードするDNAは、gptまたはneo系のプラスミドを ベクターとしてクローニングされたもので、これらのプラスミドは、リノ酸カル /ウムまたはDEAE−デキストラフ等、DNAの取り込みを促進させる物質と の共沈か、プラスミドの母体たる大腸菌のスフェロプラストとリンパ球細胞系と の融合のいずれかの方法により、リンパ球細胞系に導入されていた。その後、エ レクトロf−レー/Mンが、多様なリンパ球細胞系にDNAを導入する効果的な 手法として広く用いられるに至った。そして、これらの実験および後の実験から 、トラノスフェクンヲ/された遺伝子が、特定の細胞系から発現する傾向がある ことが明かとなっている。換言すれば、骨髄腫細胞ではトランスフェク/!+ン された遺伝子は多量に転写され、かつ多量の抗体が産生されるのに対し、pre −BおよびB細胞系では、−入された遺伝子はより低水準でしか発現せず、更に 、非リンパ球細胞系では、導入された遺伝子は正しく発現しないのである。従っ て、骨髄腫細胞は、抗体の産生による免疫グロブリン遺伝子の転位が確認可能で 、かつタンパク合成能が高いという点から、抗体遺伝子の導入とその発現には最 適なホストであると言える。 これらの典型的なものとして、必要な抗体のH鎖および/または!、鎖を、ベク ターであるgptまたはneo系のプラスミドにクローニングする場合がある。 この場合、導入される免疫グロブリンの遺伝子は、真核細胞内で発現するベクタ ー内にクローニングされる必要がある。最も一般的なものとしては、Bergら [42〜44]により確立された。 pSV−2プラスミドが用いられる。これ らのプラスミドは自己複製能力と、細lの細胞内から選別する際のマーカーとを 持ち、かつ遺伝子操作に際しては、多(のDNAが容易に得られるという利点を 有している。更に、これらのプラスミドをベクターとした場合の他の特長として 、真核細胞内からの選別に際して優れたマーカーを有する点がある。このマーカ ーは、SV40の上流側プロモーターの制御下にて転写される細菌由来の遺伝子 で、SV40ンークエンスのスプライシングとポリアデニル化により、真核細胞 の3′末端に導入される。これらの識別マーカーは、遺伝的に優性で、しかも通 常の細胞の表現形に識別し得る変化を生じさせるものであるため、ホストの細胞 系を、薬品等のマーカーでラベルせずに済むという点でII要である。 これらのマーカーとして選択されるもののひとつに、大腸菌の遺伝子がエンコー ドする、本すンチンーグアニンー士スホーイボンルトランスフェラーゼ(gpL )がある。この酵素によれば、類似の内在性酵素と異なり、キサンチンを牛サン チンl−リン酸の前駆体として用いることが可能で、かつ細胞にキサンチンを供 給し、イノノンl−リン酸からキサンチン1−リノ酸への転化によるプリン生合 成を阻害する物質であるミコフェノール酸の存在下における細胞の生存性を向上 させるものである。また、これらのマーカーとして第二に選択されるものとして は、TnS )ラノスヂゾ/由来のneo遺伝子がある。この遺伝子は、80S リポソームに作用して真核細胞のタンパク合成を阻害する抗生物質の一種である 、c4】8を活性化するナスナトランスフェラーゼをエンコードするものである 。 このようなプラスミドである、psV2gplおよびpsV2neo (図1参 照)は、pBR322由来の自己!1[製能力と、^璽pR由来のβ−ラクタマ ーゼ活性を有している。更に、最近開発されたベクターであるpsv184ne oでは、Cm”遺伝子と、pAcYcI84プラスミド由来の自己複製能力とを 有している[45]。また、これらpBRとpACYC由来のプラスミドは共存 可能で、かつ細菌の体内で競合することなく増殖可能である。 これらのベクターがマウス細胞内のエビソームのように複製されるかは明かでは ないが、むしろ、染色体内に取り込まれるようである。これらのベクターは、必 要な抗体を得るための安定した形質転換体として有用である。一方、上流側にポ リオーマウィルスの遺伝子を含むpsvsベクターは、マウス細胞1個あたり数 千の単位で複製可能であるものの、免疫グロブリンの遺伝子を過渡的にしか発現 できない[46]。免疫グロブ177遺伝子を最も効果的に発現させるDNA配 列の正確な範囲は、まだ完全には同定されていない。初期の実験では、完全なゲ ノムDNAを、側方の数キロベースの/−フェンスとともに用いていたが、実際 のところ、抗体の遺伝子を構成するI)NAの殆どは、イントロンに座位し、か つその多(は単離可能と推定される。マウスのI(鎖が座位する主たるイノトロ ンは、他に転写促進因子を含んでいる[29,30,26]が、この因子は、免 疫グロブリフ遺伝子の上流側に位置するイントロンから単離できる。すなわち、 免疫グロブリンの11鎖が座位する主たる他のイントロンの多くは、トラノスフ ェクン1ンの後における抗体の産生量を減することなく、除去可能となっている [31]。免疫グロブリン遺伝子内における他のイントロンが、抗体産生に必須 であるかについての明確な証拠はない。しかしながら、μH鎖のc DNAの転 位が、特定のイノトロンではないが、イン;・口/の存在を必要とするV□ブa モーターと1g14エノハンサーの組み合せによりなされていることが、実験的 に示されている[32]。そして、結局のところ、トラノスフエクノタンされた 免疫グロブリフ遺伝子は・ハイブリドーマの内因性遺伝子から得られた免疫グロ ブリン遺伝子より、少量の抗体しか分泌できない。このことは、免疫グロブリン の遺伝子を高水準で発現させるには、通常トランスフェクン冒ンの実験に用いら れるDNA範囲以外の、すなわち0部のエキソンから離れた塩基配列を必要とす るという、トランスジェ二戸りマウスを用いた類似の実験結果からも推定できる 。 トランスフェク/gンされた リンパ からの 2 のリンパ球系細胞における 、トランスフェクンヲンされた免疫グロブリン遺伝子は、免疫グロブリンに対す るものではない転位信号からも発現可能である。例えば、熱シー1 yり遺伝子 やSV40、またはヒトサイトメガロウィルス等のプロモーターが効果的に使用 される[33〜35]。これらの転位因子は、リンパ球細胞に特異的なものでは なく、かつそれぞれ利点を有している。転位による抗体の生産量も、v8プロモ ーターまたはJgHエンハンサ−による転位の場合と同等である(このことは、 免疫グロブリン遺伝子のゲノムが転位信号としての重要性が低いものからも発現 するということを反映している)。更に、ウィルス由来の転位因子のうちのある ものは、イノトロンの明白な必要性なしに、免疫グロブリンのCDNAを発現可 能としている。これは、人為的に改良された抗体または抗体を構成するフラグメ ントを産生する場合に効果があると推察される。 熱シWνり遺伝子やウィルス等のプロモーターの使用は、トランスフェクシ茸ノ された非リンパ球細胞系による抗体産生を可能としている。哺乳類の非リンパ球 細胞系によるIgMとIgGの産生は既に達成されている〔33〜35コので、 実際のところ、グリコジル化の経路が、限密な作用機序によらないとすれば、非 リンパ球細胞を、人為的に改良された抗体産生のホストとして使用することは可 能である。 トラ/スノエニノク か゛の 免疫グロブリン遺伝子DNAのマウス生殖系列への導入136]には、単クロー 7抗体産生用のトランスジェニックマウスを用いたものが開示され、その応用例 としては、l・ラノスジJ二yクマウスを用いて得たヒトキメラl gA2抗体 の遺伝子を、マウスの生殖系列に導入ずしたもの[39]がある。トランスジェ ニックマウスは血清内に適量(約100μg / m l )のキメラ抗体を有 し、かつこの抗体は母乳内に分泌される。 または からの 参考文献38.39には、抗体を構成するフラグメント(I gEの、FvlF 、−1およびFe)をバクテリアを用いて発現させる方法が開示されている。そ して、今や人為的に改良された抗体産生のための多くの方法が開示され、かつ現 在も開発中である。 ヒトの 、。 とのキメラ−のり 骨髄腫細胞への導入に先立ち、試験管内にて免疫グロブリンDNAを操作するこ とにより、マウスまたはラットの7部とヒトの0部とを結合させたキメラ抗体の 産生が可能となっている。このような抗体を形成するには、対象となる抗原に特 異的なマウスまたはラットのノーイブリドーマを常法により作成し、このハイブ リドーマから7部の遺伝子を単離し、更に、試験管内においてヒト由来の0部の 遺伝子と結合させた後、このキメラ抗体の遺伝子を含むプラスミドを骨N!l細 胞系に導入する方法が採られる。このようにして、TNP、 十スホクロリン、 およびNPに特異的なヒトキメラIgM、IgG、およびIgEがそれぞれ産生 されている[40.41.31]。 −させる グロブリノ 云−のクローニング 人馬配列された免疫グロブリノv 部の遺伝子は、適当なりNAプローブを用LXることにより、ハイブリドーマの 遺伝子ライブラリーから単離することができる。 殆どの場合、クロー二/グに際しては、78部と■5部の双方が、発現可能とな る以前に、J鎖(Joining Chain)に連結している必要がある。こ のJ鎖により、発現させる7部を、他の多くの発現させない7部から識別するこ とができる。この過程においては、異常な配列に再配列された7部がしばしば混 入するので、再度検査を行い、異常なり部を除去する必要がある[8]。ゲノム DNAからクローニングされた7部は、通常自らのプロモーターとして発現され る。 再配列されたv部の遺伝子を、cDNAのライブラリーからクローニングし、発 現させることもできる[47.48]。cDNAからの発現には2つの方法があ る。一つは、ヒト免疫グロブリンプロモーターをクローニングするゲノムとして 単離された7部を形成するcDNAを用いるもの[47]。もう一つは、SV4 0プロモーターから、発現に好適な免疫グロブリンの部位を得るために用いられ た、試験管内での突然変異誘発である「48」。これらの方法は、いずれも、必 要な7部を発現させるためのゲノムをクローニングするものである。 このような機能化された抗体の製造に際しては、H鎖とL鎖とを適当な方法で合 成し、かつ組立てる必要がある。一つのベクターにこれら双方の遺伝子をトラノ スフェク/Jンすることも可能である[3]が、天皇のプラスミドでは、制限部 位に限りがあるという問題がある。従って、より小型のプラスミドが遺伝子操作 やDNAの調製に用いられる。 また、より実際的な方法としては、例えば先に図1に示したように、■(鎖の遺 伝子をpsV2−glに導入し、L鎖の遺伝子をpsVI84−neoに導入す る等、H鎖とL鎖とをそれぞれ別のブラスミFlこクロー二/グする方法がある 。これらのプラスミドはいずれも大腸菌にトラノスフエクノコノし、aspRc 宵Rクローンとして単離される。プロトプラストを融合させた場合、これらのベ クターは同時に受容細胞1こトランスフエクンヲンされる。H鎖とL鎖の遺伝子 が異なるプラスミドζこある場合、一方の鎖の遺伝子が変性して6、他の鎖は独 立して産生される。まIこ、異なる)I鎖とL鎖との組み合せによるトランスフ エク/gノも容易である06部の遺伝子に、他の完全な遺伝子のエキツノを混合 するか、7部の遺伝子を連結する(もしくはその逆を行う)場合には、制限酵素 による遺伝子の”カセメビを形成するとよい。その結果、リンカ−を、遺伝子中 の特定の制限部位1こ導入することができる。キメラIgSを発現させるための 元のベクターで(i、0部は、5illと、Bst旧のカセットから成っている 。更には、図1中下部に示すよう:こ、本発明に係る配列を含むヒト07部のド メインに、Pvuによる制限部位を形成する場合もある。この場合、リンカ−は 、翻訳のための遺伝子配列を乱さなζ)よう、それらの配列の間に挟まれた配列 内に導入される。また、エキソン間1こおける制限部位の存在により、エキノ/ は更に直接的に混合される。 免疫グロブリノの鎖は、CL部へのV−の連結および08部へのvL部の連結? こより構成されている[49〜5]]。そして、これらの分子はそれぞれの分泌 後組み立てられ、適当な7部を有する抗体として結合される。これらのし鎖のへ テロ二量体は、潜在的に抗体結合活性のみを有しており、かつこれらの分子およ びその類似体は、本発明による生体内の反応では得ることができなtl。 U先血 l クロー7Bの■。ドメインの クローンBは、リッパ球幼若細胞系(M瘍に関連するムチ7分子(こ対して抗体 から分泌される。)で、EBV−形質転換体に由来し、史書の末梢1ツノ/ぐ系 B細胞からクローニングされたものである。DNAの単離後、免疫グロブリンH 鎖とL鎖の7部に特異的なオリゴヌクレオチドブライマーを用L/’、PCR法 による遺伝子増幅を行った(表1)。 表1.オリゴヌクレオチドブライマーの例およびその詳細特異的なトメイノ ) ■鎖v部(VH)プライマー名 プライマー塩基配列 yHBamBack ATCGGATCCAGGTSMARCTGCAGSAG TCWGG注: S=CまたはG+M=AまたはC+R=AまたはG、W=Aま たはTここで、フォワードブライマーはEcoRIおよびBst l l Iの 制限部位を含み、ノイ。 クプライマーはBst旧およびPstlを念んでいる。 単離されたDNAは、アガロースゲル電気泳動による調査の結果、350塩基対 の大きさを有することが明かとなった。更に、この、vo部をエンコードするD NAを、不要な塩基配列を除去した後、プラスミド(pUc+8)に連結する一 方、口のプラスミドを含む、TO−1と呼ばれる細菌を単離し、このコロニーを 拡大させることにより、単離されたDNAを含む塩基配列を得た。 そして、この塩基配列から、制限酵素を用いて、先にクローノーBと命名したヒ トV。部をエンフードする遺伝子を単離腰この遺伝子をファージ(MI3鵬p1 g)に連結した。このファージ遺伝子をTG−1に形質転換した後、増殖後のT G−1から1本鎖DNAを単離した。この1本鎖DNAの塩基配列を、ノークエ ナーゼを用(1て解析するとともに、単離したDNAは、0.4mm厚の0.6 %アクリlレアミドゲル内に重層させた。 解析されたクロー7−Bの78部をエンコードする遺伝子の塩基配列ζよ、ヒト IabatH鎖のサブグループ2と一致するものであった(表2参照)。 表2゛ヒト抗ムチノi11クロー7抗体のDNAおよびアミノ酸配列九虹]忍二 2p工星匹住−ジ−1 N M −2抗体は、マウスLambdal−鎖のIgG、2由来の単りローノ 抗体で、ムチン分子に対し特異性を有している。この抗体は、上皮Mlaの95 %と反応し、かつムチンとも交差反応する。 NM−2のV部ドメインのクロー二/グ■8部およびV5部を、実験例1と同様 の方法によりクローニングし、かつ塩基配列を解析した。使用した全プライマー およびその塩基配列を表3に示す。 表3:オリゴヌクレオチドブライマーおよびその詳細(+> 特異的なドメイン  、)(鎖V部(VH)プライマー名 プライマー塩基配列 (11)特異的なトメイノ :L鎖V部(V t)プライマー名 プライマー塩 基配列 v Back Eco CAGGCTGTTGTGACTCAGGAATTCG CACTCACCV For Xba ACCTAにTCTAGACAGTTT GGTTCCTCCACC注、全てのプライマーは5−〜3−向きに記載本発明 者は、解析の結果得られた、NM−2をエリコードする■。部および■。 部遺伝子の塩基配列について、ここに、その配列中の全CDR配列を明かにした (表4および表5参照)。 表4:NM−2V□部単クローン抗体のDNAおよびアミノ酸配列DR3 表5 : NM −2LambdaのDNAおよびアミノ酸配列GGT GM  ACA GTCACA CTCACT TGT CGCTCA AGT ACT  GGGヨGly Glu Thr Val Thr Leu Thr Cys  Arg Ser Ser Thr Gly AlaVal Thr Thr  Ser Asn Tyr Ala Asn Trp Val Gln Glu  Lys Pr。 D5 162 CDR,2 GAT CAT TTA CTA ACT GGT CTA ATA GGTE 召口秤]り不=璽ベベ日トトクづ召冨Asp His Leu Leu Thr  Gly Leu工le Gly Gly Thr Asn Asn ArgA la Pro Gly Val Pro Ala Arg Phe Ser G ly Ser Leu 工le GlyGlu Ala Thr Tyr Ph e Cys Ala Leu Trp Tyr Ser Asn His Tr p更に、NM−2のvlj部のCDR5に対応して、6種のペプチドが合成され た(表6参照)。 表64合成されたペプチドのアミノ酸配列1、5equenceNH2−5LT SYGVI(WVR−COOH2、5equence Hl(2−YCAREP PTRTFAYWGQG−Coo)13、5equence NO3−MYYC AREPPTRTFAYWGQG−α)OH4、5equence NO3−E PPTRTFAY −COOH5、5equence NO3−REPPTRT FAYWG−Coo)16、5equence NO3−WLVVニジISDG STTYNSALNSRCM−COOHCDR3ペプチドは、抗原に対する特異 的結合性を示ずEPPT配列をコア。 /−クエ/スとするアミノ酸を含んでいた。また、興味深いことに、このEPP T配列は、マウス(NM−2)およびヒト(クロー7B)の抗体に由来するCD R3の双方に存在していた。 CDR3の移植 EPPT配列がヒトまたはマウス抗体におけるCDR3の5−末端に配置された 抗体は、抗ムチン特異性を示す。そこで、本発明者は、(DR3を移植するだけ で、抗体に抗腫瘍特異性が付与されることを示した。すなわち、少なくともある 種の抗体については、抗1111特異性の発現に際し、(GJi+uerらが述 べているように、)CDR3の移植とともに、例えばCDRIやCDR2のよう な他のCDRを加えることは不要であった。 3 日1こ、る の、 でラベルされたムチンペプチドへの A固定されたムチ ン受容ペプチドの調製 pH8のリン酸ナトリウムバッフy −100m Mに、7.5mgのVXTS APDTRPAPGST (ムチ7分子の抗原決定基を構成するポリペプチド) を溶解し、7.5mgのウノ血清アルブミノ(BSA)を加えた後、前記バブフ ァーで0.5mlとした。次いで、25%のグルタルアルデヒドを5μm加えて 混合後、室温で15分間放置し、グルタルアルデヒドを更に25μm加えて混合 後、室温で15分間放置した。更に、IMのグリ/ノ(p H6)をI OOf 71加え、10分間放置してグルタルアルデヒドを不活化させた後、100μm ずつに分け、使用までの間−20℃にて保存した。 結合反応に先立つEPPTペプチドの放射線ラベルペプチドは、リン酸バッファ ー、100mMのリン酸ナトリウム(p H8)、あるいはDMSOを含むリン 酸ナトリウムに溶解した。また、このペプチドは全て、lodogen反応によ り、1125でラベルした。口の場合、溶解性に応じた1mg以上のペプチドを 、1本の試験管で200μIあたり約137MBqの1126でラベルし、室温 で1時間以上反応させた。反応後の試験管は1mlの71′ツフアーで洗浄後、 ベラ;′体積5mlの5ephadex GIOカラムを通過させ、通過液を1 mlずつのフラクンコノに回収し、それぞれの放射能を測定した。 例えば、200711のREl’PTRTFAYWGペプチド日0μlの112 5とを混合し、室温で60分装いた場合、カラム通過後の各フラクンBンζこ回 収された溶液の放射能は以下に示す通りであった。 表7 二1ム乙1Z乃 −・ MB 校正用 O この場合、フラク/gンNo、 2〜12(総量でペプチドl mglこ相当) の縁故lN能は34.62MBqであった。従って、最も放射能の高−一フラク ’7 W 7 No、 3 Eは、8.92/’34.62xl (mg)=0 .258mg/mlのペプチドカ;含まれていた。 固定されたムチ7受容ペプチドへのEPPTペプチドの結合固定されたムチン受 容ペプチドへのEPr’Tペプチドの結合性を調査するに当たっては、平衡透析 法を用いた。これは、低分子(lI[量12000〜14000ドルトン以下の 分子)のみ通過かつ平衡可能な透析膜によって2室に分割された容器を用いるも のである。透析膜を通過しない受容体は2室の一方に入れられ、他方には溶媒が 入れられる。放射能でラベルされた透析膜を通過可能なペプチドが受容体と結合 を開始すると、膜の浸透性とは無関係に、2室間のペプチド濃度が平衡となるよ う変化する。平衡後の試料はそれぞれ取り出され、放射能が測定される。本実験 例の場合、透析膜により等しく分割された容積1mlの容器が用いられた。そし て、固定されたムチ/受容ペプチドを、最終濃度が83.3μgとなるよう2室 の一方に入れた後、2室の双方に、異なった濃度のEPPTペプチドを添加し、 容器を攪拌しつつ室温で24〜48時間保持して2室間のEPPTペプチド濃度 を平衡状態とした。また、ある容器にはそれぞれ1125でラベルされたEPP Tを同濃度添加したのに加え、非特異的な結合を調べるため、更に10倍量のラ ベルされていないペプチドを添加した。最後に、平衡後の試料をそれぞれ取り出 して1125活性を測定し、ごの放射線量から、固定されたムチン受容ペプチド へのEPPTペプチドの結合量を算出した。 ムチ/受容ペプチドへのEPPTペプチドの結合量を図2および図3に示す。 図2は、試験に用いたEPPTペプチドおよびその添加量と結合量の一覧を示す もので、図3は、試験に用いたEPPTペプチドの間における、結合量の差を明 かとするため、特定の添加量における各E P P Tペプチドの結合量を比較 したものである。EPPTRTFAYペプチドは、ムチ/受容ペプチドへの結合 性を示していないが、これは、偏重したアミノ酸を、結合部位のグルタミン残基 から離す必要があることを示唆している。 EPPTRTFAYペプチドは、全くのVHCDR−3ドメインで、他の残基を 有さないため、それ自体では、ムチ/受容ペプチドへの結合性を示さないが、こ の配列に 1m接し、た免疫グロブリン骨格由来の3つの残基を結合(N末端へ のA11G配列の結合およびC末端へのTRPとGLY配列の結合)させると、 ムチ/受容ペプチドへの結合性を向上させることができるが、これは、N末端の アミノ酸が、グルタミン残基から離れるためと考えられる。 tJul(全て、本文中に参考文献として使用し、た。)1、 Morriso n、 S、L、 et al、 Proc、 Natl、 AcacL Sci 、 USA 81.。 2、.0chi、A、etal、Naturti(London)302,34 0−342゜L 0chi、A、at al、Proc、Natl、Acad− Sci、UsA 80゜6351−6355゜ 4、 Boulianne、c、et al、 J、Mo1. Biol、Re d、4. コアー49゜5、Boulianne、G、L、etal、Natu re(London)312,643−646゜6、 Liu、 FJ、 an d Gritzmacher、 C,A、(1987) J−Imnunol。 138、324−329゜ ?、 Sun、 L、に、 et al (19861Hybridoma 5  (Suppl、 1)、 517−8、 Sahagan、B、G、et a l (1986) J、Imnunol、137゜9、 Jonas、 P、T 、 et al (1985) Nature 321.522−525゜10 、 Verhoeyen、M、et al (1988) 5cience 2 39. 1534−15:16゜11、Riechmann、 L、 et a l (1988) Nature 332.323−321゜18、 0’5u llivan et al (1979) Anal、 Biochem、 i oo、 100−108゜19、8mgshawa (1987) Br、 J 、 Cancer 56.53L20、Eagshawe et al (19 88) Br、 J、 Cancer s8.700゜21、Wo 88107 37B。 22、 Rowlinson−Busza et al (in press、  ”In Vユtr。 cytotoxiciセy following 5pecific acti vation ofarnygdalin by antibody−conj ugated 3−glucosidase”l 。 2:1. Fraker、P、J、et al (19781Biochem、 Biophys、Res。 Commun、 so、 49−57゜24、 ”lづonoclonal 八 ntibodies in T、mmunoscintigraphy”、J− F。 Chatal (CRCPress、19891゜25、 Rice、D、an d Ba1tirnore、 D、(1982) Proc、 Natl、 A cad。 Sci、USA 79.7862−7865゜26、 Neuberger、  M、S、(19ED) ’EMBO、J、 2. D73−1378゜27、0 chi、A、et al (1983)Proc、Natl、Acad、Sci 、USA go。 2B、 Oi、 V、T、 et al (1983) Proc、 Natl 、 Acad、 Sci、 USA 80゜29、 Banerji、 J、  et al (198:11 Ce1l 33.729−740゜30、 G1 1lies、S、D、et al (198:l) Ce1l 33. 717 −728゜31、 Nauberger、 M、S、 et al (1985 ) Nature 314.268−270゜32、Neuberger、 M 、S、 and Williams G、T、 (19881Nucl、 Ac 1ds:l:1. Cattaneo、A、and Neuberger、 M 、S、(1987) EMBOJ、6゜34、 Weidle、 U、H,et  al (1987) Gene 51. 21−29゜35、Whittle 、N、et al (19871Protein Engi、neering  1゜36、Ritchie、 K、A、 et al (1984) Natu re 312.517−52131、Neuberger、M、s、、cask ey、H,M、、Petterssen、S、。 Williams G、T、and 5urani、M、A、(1988)38 、 5karra、A、and PILickthun、A、(1988) 5 cience 24o。 39、 Better、M、et al (1988) 5cience 24 0. 1041−104:l。 40、 Boulianne、 G、L、 et al (19841Natu re 312.643−646゜41、Morrison、S、L、 et a l (19841Proc、 Natl−Acad、 Sci。 USA 81,6851−6855゜ 図] gG 、◆ (1 5alOIJJ(l! 、(4−A > @ 21 )8 (Sc310uJ)  ii 、砦A > ’8 ’d国際調査報告 151m+sm+l。□l A*s11.+lい□1 ρCT/鑓921007 46−1−m5+1mw1AI?li em++−++、、 PCT/QB 9 2100746国際調査報告 E二本ミミ・(虱・°ミ三ヨ:(母ミミニ:=7.°ニ=こ:な“[−“自”フ ロントページの続き (51) Int、 C1,5識別記号 庁内整理番号C07K 7/10 C12P 21108 8214−4B// C12N 15/13 GOIN 33153 D 8310−2JC07K 99:00 I

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.EPPTアミノ酸配列を含む分子。
  2. 2.前記EPFTアミノ酸配列からなる請求項1記載の分子。
  3. 3.30個以下のアミノ酸からなる直列のペプチドを形成する、前記EPPTア ミノ酸配列と更なるアミノ酸とからなる請求項1記載の分子。
  4. 4.前記EPPTアミノ酸配列が抗体の可変部のCDRの一部をなす、抗体の可 変部を含む請求項1記載の分子。
  5. 5.バクテリオファージを含む請求項1記載の分子。
  6. 6.請求項1,2,3,4,5または6に記載の分子と、かつ物理活性、化学反 応性、触媒作用または生体内において起こり得る作用を有する作用部位とを含む 複合体。
  7. 7.前記作用部位が、細胞毒性を示す化合物、相対的に無毒な前駆物質を細胞毒 性を示す化合物に代謝させ得る酵素活性を有する部位、前記複合体の結合が予想 される細胞に対するラベル、前記複合体の細胞への結合を阻害し得る不活化部位 、または細胞刺激性化合物を含む請求項6記載の複合体。
  8. 8.請求項1,2,3,4,5または6に記載の分子、あるいは(前記複合体が ポリペプチドである場合には、)請求項6または7に記載の複合体をエンコード するポリヌクレオチド。
  9. 9.請求項8のポリヌクレオチドが形質転換され、請求項1,2,3,4,5ま たは6に記載の分子、あるいは請求項6または7に記載の複合体を発現し得るホ スト。
  10. 10.(i)表面に露出されたEPPTアミノ酸配列を有する化合物に選択的に 結合され得る存在を細胞表面に持つ細胞、または(ii)細胞表面から分離され た前記存在、に対する同定、位置確認、または干渉の方法であって、前記細胞ま たは前記存在に対し、請求項1,2,3,4,5または6に記載の分子、あるい は請求項6または7に記載の複合体を表出させることを含む、前記細胞または前 記存在に対する同定、位置確認、または干渉の方法。
JP50806192A 1991-04-23 1992-04-23 Pemムチン縦列繰り返し配列特異性単クローン抗体の最小識別単位 Expired - Fee Related JP3280966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9108652.0 1991-04-23
GB919108652A GB9108652D0 (en) 1991-04-23 1991-04-23 Immunoreactive compounds
PCT/GB1992/000746 WO1992018534A1 (en) 1991-04-23 1992-04-23 Minimum recognition unit of a pem mucin tandem repeat specific monoclonal antibody

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06506927A true JPH06506927A (ja) 1994-08-04
JP3280966B2 JP3280966B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=10693760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50806192A Expired - Fee Related JP3280966B2 (ja) 1991-04-23 1992-04-23 Pemムチン縦列繰り返し配列特異性単クローン抗体の最小識別単位

Country Status (10)

Country Link
US (4) US5591593A (ja)
EP (1) EP0672063B1 (ja)
JP (1) JP3280966B2 (ja)
AT (1) ATE159727T1 (ja)
DE (1) DE69222956T2 (ja)
DK (1) DK0672063T3 (ja)
ES (1) ES2111066T3 (ja)
GB (2) GB9108652D0 (ja)
GR (1) GR3025982T3 (ja)
WO (1) WO1992018534A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443815A (en) * 1991-11-27 1995-08-22 Diatech, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging
GB9108652D0 (en) * 1991-04-23 1991-06-12 Antisoma Ltd Immunoreactive compounds
US5827498A (en) 1994-06-07 1998-10-27 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Tumor affinity peptide, and radioactive diagnostic agent and radioactive therapeutic agent containing the peptide
CA2165228A1 (en) * 1994-12-27 1996-06-28 Yoshitoshi Itaya Metal chelate forming peptides and use thereof
GR950100415A (en) * 1995-11-21 1997-07-30 Antisoma Ltd Tumor affinity peptide, and radioactive diagnostic agent and radioactive therapeutic agent containing the peptide
CA2253942A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Biogen, Inc. Common gamma chain blocking agents
US7318921B2 (en) * 1996-05-15 2008-01-15 Altarex Medical Corp. Therapeutic compositions that alter the immune response
US20060159688A1 (en) * 1996-05-15 2006-07-20 Ragupathy Madiyalakan Method for diagnosing efficacy of xenotypic antibody therapy
US8038994B2 (en) * 1996-05-15 2011-10-18 Quest Pharmatech Inc. Combination therapy for treating disease
US7361346B1 (en) * 1996-05-15 2008-04-22 Altarex Corp. Therapeutic compositions that produce an immune response
ATE233102T1 (de) * 1996-05-15 2003-03-15 Altarex Inc Verfahren und zusammensetzung zur umgestaltung multi-epitopischer antigene um die immunantwort einzuleiten
US5952294A (en) * 1996-07-31 1999-09-14 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Peptidyl prodrugs and methods of making and using the same
ATE337329T1 (de) * 1997-08-28 2006-09-15 Biomira Inc Zufälligverteilt erzeugte kombinatorische peptidbibliotheken
WO2000077031A2 (en) * 1999-06-15 2000-12-21 University Health Network Muc1 ligands
US6801270B2 (en) * 2000-06-26 2004-10-05 Reveo, Inc. Backlight for a liquid crystal display having high light-recycling efficiency
MXPA03003401A (es) * 2000-10-16 2004-06-30 Neopharm Inc Formulacion liposomica de mitoxantrona.
WO2002078613A2 (en) * 2001-04-02 2002-10-10 Purdue Pharma L.P. Immunoglobulin construct containing anti-mucin variable domain sequences for eliciting an anti-idiotype anti-tumor response
EP2075256A2 (en) 2002-01-14 2009-07-01 William Herman Multispecific binding molecules
US20050260208A1 (en) * 2002-04-11 2005-11-24 Altarex Medical Corp. Binding agents and their use in targeting tumor cells
US8450464B2 (en) 2006-10-02 2013-05-28 Medarex, Inc. Human monoclonal antibodies that bind CXCR4
US7906120B2 (en) 2006-11-21 2011-03-15 Abbott Laboratories Neutralizing monoclonal antibodies against the Nogo-66 receptor (NgR)
BRPI0717902A2 (pt) 2006-12-01 2013-10-29 Medarex Inc "anticorpo monoclonal humano isolado, composição, conjugado anticorpo-molécula parceria, imunoconjugado, molécula de ácido nucléico isolada, vetor de expressão, célula hospedeira, método para prepar um anticorpo anti-cd22, método para inibir o desenvolvimento de uma célula tumoral que expressa cd22 e método para tratar uma doença inflamatória ou autoimuneem um indivíduo"
CL2007003622A1 (es) 2006-12-13 2009-08-07 Medarex Inc Anticuerpo monoclonal humano anti-cd19; composicion que lo comprende; y metodo de inhibicion del crecimiento de celulas tumorales.
MX2009006277A (es) 2006-12-14 2009-07-24 Medarex Inc Anticuerpos humanos que se enlazan a cd70 y usos de los mismos.
AR072999A1 (es) 2008-08-11 2010-10-06 Medarex Inc Anticuerpos humanos que se unen al gen 3 de activacion linfocitaria (lag-3) y los usos de estos
PT2654769T (pt) * 2010-12-14 2020-07-16 Recepta Biopharma S A Peptido anti tumoral derivado de uma região determinante de complementaridade de um anticorpo monoclonal humanizado para o transportador napi2b
ES2865068T3 (es) 2011-01-14 2021-10-14 Univ California Anticuerpos terapéuticos contra la proteína ROR-1 y métodos para usarlos
UY34887A (es) 2012-07-02 2013-12-31 Bristol Myers Squibb Company Una Corporacion Del Estado De Delaware Optimización de anticuerpos que se fijan al gen de activación de linfocitos 3 (lag-3) y sus usos
CN107550864B (zh) * 2017-08-23 2020-12-18 科笛生物医药(上海)有限公司 Eppt多肽-聚乙二醇-磷脂复合膜材料、其制备方法及主动靶向脂质体递药系统和应用
JP2021532058A (ja) 2018-07-25 2021-11-25 イノベント バイオロジックス (スウツォウ) カンパニー,リミテッド 抗tigit抗体及びその使用
CN109762067B (zh) 2019-01-17 2020-02-28 北京天广实生物技术股份有限公司 结合人Claudin 18.2的抗体及其用途
TW202140564A (zh) 2020-02-27 2021-11-01 大陸商正大天晴藥業集團股份有限公司 結合il4r的抗體及其用途
IL298075A (en) 2020-05-12 2023-01-01 Chia Tai Tianqing Pharmaceutical Group Co Ltd st2 antigen binding protein

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU601397B2 (en) * 1986-01-22 1990-09-13 Institut Pasteur Retrovirus of the hiv-2 type susceptible of inducing aids, and its antigenic and nucleic constituents
GB8607679D0 (en) * 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5077220A (en) * 1988-08-26 1991-12-31 John Muir Cancer & Aging Institute Monoclonal antibody specific to a novel glycoprotein antigen on human carcinoma cells
EP0442926A1 (en) * 1988-11-10 1991-08-28 Imperial Cancer Research Technology Limited Polypeptides
ZA898777B (en) * 1988-11-17 1990-12-28 Univ Melbourne Monoclonal antibodies
AU651068B2 (en) * 1989-07-21 1994-07-14 Washington University Recombinantly produced human membrane cofactor protein (MCP)
CA1341094C (en) * 1989-09-25 2000-09-05 Ronald G. Worton Diagnosis for malignant hyperthermia
WO1992010518A1 (en) * 1990-12-07 1992-06-25 Yale University Purified slit protein and sequence elements thereof
GB9108652D0 (en) * 1991-04-23 1991-06-12 Antisoma Ltd Immunoreactive compounds

Also Published As

Publication number Publication date
GB9319300D0 (en) 1993-12-22
JP3280966B2 (ja) 2002-05-13
US5591593A (en) 1997-01-07
DE69222956T2 (de) 1998-04-09
DE69222956D1 (de) 1997-12-04
US5833943A (en) 1998-11-10
EP0672063B1 (en) 1997-10-29
EP0672063A1 (en) 1995-09-20
GB9108652D0 (en) 1991-06-12
US6174691B1 (en) 2001-01-16
GR3025982T3 (en) 1998-04-30
US6107469A (en) 2000-08-22
ATE159727T1 (de) 1997-11-15
ES2111066T3 (es) 1998-03-01
DK0672063T3 (da) 1998-05-18
WO1992018534A1 (en) 1992-10-29
GB2270078A (en) 1994-03-02
GB2270078B (en) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06506927A (ja) Pemムチン縦列繰り返し配列特異性単クローン抗体の最小識別単位
JP3194020B2 (ja) 腫瘍抗原特異的抗体、それを含む医薬組成物およびその抗体を産生する細胞系
JP4236493B2 (ja) 癌マーカー用生物合成結合蛋白質
CA1340456C (en) Chimeric rodent/human immunoglobulins specific for tumor-associated antigens
EP0483961B1 (en) Specific binding agents
ES2356896T3 (es) Anticuerpos humanizados contra icam-1, su producción y usos.
JPH02501191A (ja) 組換え抗体及び方法
JPH08505520A (ja) 呼吸合胞体ウイルスに対するヒト中和性モノクローナル抗体
JPH11228600A (ja) 抗体におけるまたは抗体に関する改良
JP2935520B2 (ja) ガン治療に用いられる新規高親和性改変抗体系統群
JPH09506507A (ja) Ca55.1抗原指向性結合構造
KR970007783B1 (ko) 특이적 결합제
WO2023125842A1 (zh) 一种新型upar单域抗体的开发
WO1998012227A1 (en) Recombinant single chain antibodies directed against the gp54 cancer marker, composition comprising same and use thereof
JPH06205693A (ja) 顆粒球結合性抗体構築物、それらの製造方法および使用
JP3831408B2 (ja) ハイブリドーマおよび抗kc−4ヒト化モノクローナル抗体ならびにこの抗体を暗号化するdnaおよびrna、キットならびに診断方法および治療方法
JPH02145186A (ja) 金属キレートに指向性のキメラ抗体
WO2023143535A1 (zh) 一种靶向il-18bp的抗体及其应用
JPH06503956A (ja) 腫瘍細胞に対する標的決定IgEエフェクター細胞
JPH05500608A (ja) ヒトモノクローナル抗体の産生を改良する方法
JPS63112995A (ja) 腫瘍関連抗原に特異的なキメラ齧歯類/ヒト免疫グロブリン
RU2102479C1 (ru) Химерное моноклональное антитело, взаимодействующее с человеческой плацентарной щелочной фосфатазой, вариабельная область тяжелой гамма-цепи химерного моноклонального антитела, вариабельная область легкой k-цепи химерного моноклонального антитела, фрагмент кднк, кодирующий вариабельную область тяжелой гамма-цепи химерного моноклонального антитела и фрагмент кднк, кодирующий вариабельную область легкой k-цепи химерного моноклонального антитела
Morrison et al. Transfectomas Provide Antibodies with Novel Structures and Functions
JPH02270898A (ja) 抗hCG抗体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees