JPH06506347A - カタラーゼ、その製法および使用 - Google Patents

カタラーゼ、その製法および使用

Info

Publication number
JPH06506347A
JPH06506347A JP4507627A JP50762792A JPH06506347A JP H06506347 A JPH06506347 A JP H06506347A JP 4507627 A JP4507627 A JP 4507627A JP 50762792 A JP50762792 A JP 50762792A JP H06506347 A JPH06506347 A JP H06506347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalase
strain
producing
hydrogen peroxide
citaridium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4507627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3070768B2 (ja
Inventor
クリステンセン,ビョルン エゲル
ランゲ,ニールス クレブス
ダイモン コウサク
Original Assignee
ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ filed Critical ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ
Publication of JPH06506347A publication Critical patent/JPH06506347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3070768B2 publication Critical patent/JP3070768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0065Oxidoreductases (1.) acting on hydrogen peroxide as acceptor (1.11)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L12/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor
    • A61L12/08Methods or apparatus for disinfecting or sterilising contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L12/12Non-macromolecular oxygen-containing compounds, e.g. hydrogen peroxide or ozone
    • A61L12/124Hydrogen peroxide; Peroxy compounds
    • A61L12/126Hydrogen peroxide; Peroxy compounds neutralised with catalase or peroxidase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38636Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing enzymes other than protease, amylase, lipase, cellulase, oxidase or reductase
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/10Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/901Contact lens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 カタラーゼ、その製法および使用 技術分野 本発明は、新規なカタラーゼ調製品、その製造方法および過酸化水素の除去にお けるその使用に関する。
背景技術 カタラーゼ(ECL、 11.1 、 6 )は、過酸化水素の水および酸素分 子への分解を触媒する。該カタラーゼは、例えばパスツール殺菌法又は漂白に対 し、過酸化水素が添加される場合の通用に於て残留過酸化水素を除去するために 使用できる。
かくして、染色前にアルカリ性過酸化水素処理により漂白される布帛から過酸化 水素を除去するため繊維産業においてカタラーゼを用いることが示唆された(英 国特許2.216.149、特開平2−104781)。
ペルオキシド漂白は、通常高pHおよび高温で、例えば80〜100°Cおよび pHl0又はそれ以上で行なわれ、そして従って中和および冷却に対する要求を 避けるため又は最少化するため高p[Iおよび高温度で良好な安定性を有するカ タラーゼを用いることが望ましい。
カタラーゼは、動物a(例えば牛の肝臓)および多くの異なる微生物の双方から 公知である。特開平2−76579は、pH3〜8でアスペルギルスニガー株N FAG −2由来のカタラーゼを開示する。英国特許2.216.149はペニ シリウム由来のカタラーゼは高pHで良好な安定性を有することを述べている。
本発明の目的は、このようなプロセスに於いて使用するための改良されたカタラ ーゼを提供することを目的とする。
発明の開示 本発明者等は、予期に反し次の内容を見出した。すなわち、新規カタラーゼを、 カタラーゼを産生することがこれまで報告されていない2つの属、シタリジウム (Scy ta 1 id i ull)およびフミコラ(Humicola) から得ることができる。更に、本発明者等は、驚くべきことにこの新規カタラー ゼが公知のカタラーゼよりも高p11および高温度でより良い安定性を存してい ることを見出した。
従って、本発明は、約6〜8の至適pH並びにシタリジウムのカタラーゼ産生株 によって産生されるカタラーゼの免疫化学的性質と同一の免疫化学的性質を有す ることを特徴とするカタラーゼを提供する。もう一つの面に於て、本発明は、シ タリジウムの株がら由来しそして409p■のポリビニルピロリドンの存在下、 70″C3pH9〜10.5で20分後少なくとも75%の残留活性を有するこ とを特徴とするカタラーゼ調製品を提供する。
本発明は更にカタラーゼの製造方法を提供するものであり、この方法はフミコラ 属又はシタリジウム属の株から由来するカタラーゼをコードしそして発現する遺 伝子を含有する微生物を適当な栄養培地中で培養し、好ましくは引き続き培養培 地からカタラーゼを回収することを含んでなる。最後に、本発明は過酸化水素の 除去における該カタラーゼの使用を提供する。
発明の詳細な説明 童生立 フミコラ−シタリジウム複合体(complex)は、D、H,エリスにより、 Trans、 Br、 Mycol、 Soc、 78 (1)、 129〜1 39 (1982)に記載されている。この複合体に属する全ての単離物は2つ の明確な種に位置づけできる:フミコラインソレンス(クーニーアンドエマージ ン)およびシタリジウムサーモフィラム(クーニーアンドエマージン)アウスト ヴインク。
シタリジウム属の定義および分類は、ベサンテにより、1957゜Annali  5per、 Agr、 N、 S、、 11.5upp1. : CCLXI −CCLXVに、およびM、B、エリスにより(1971)、 Dematia ceous Hyphomycetes+ CommonwealthMyco logical In5titute、にew、 5urrey+英国、28真 に記載されている。
S、サーモフィラムのカタラーゼ産生株の例は、株ATCC28085゜ATC C48409およびCB5671.88であり、更にH,インソレンスのカタラ ーゼ産生株は株tlA?I[12925,I門1158747およびATCC3 4627であり、アメリカンタイプ カルチエア コレクション、セントラルビ ュロー ヴオール ジーメル カルチュレン、ユニバーシティ オブアルバータ  ミクロファンガス コレクションおよびハルバリアおよびCABインタナシッ ナル マイコロジカル インステイチュートからそれぞれ公に入手可能である。
フミコラ−シタリジウム複合体は、フミコラ グリゼ−νar、サーモイデア  クーニーアンドエマージン、H,インソレンス クーニーアンドエマージンおよ びトルラ サーモフイラ り一二一アンドエマージンとしてすでに分類された好 熱性ヒボミセテスを含み、クーニー、D、G、アンドエマージン、Rに於て記載 されている:好熱性菌1g!、それらの生物学上の説明、活性および分類、サン フランシスコニフリーマン(1964) 。
株ATCC28805は、トルラサーモフイラとして既に分類された。トルラサ ーモフイラはアウスヴイノクによりシタリジウムサーモフィラムとして今や再分 類されている、P、CJ、、 New Zealand Journalof  Agricultural research、 19.25 33 (197 6) 。
左fヨム艶1生 本発明のカタラーゼは、適当な炭素および窒素源を含有する栄養培地(このよう な培地は業界公知である)上で前記微生物株の好気性培養によって産生できる。
40〜60℃の範囲内の温度が増殖およびカタラーゼ産生に対して適当である。
別に、本発明のカタラーゼは前記菌株からの適当な遺伝情報を含有する形質転換 された宿主生物を好気性培養することにより産生できる。このような形質転換体 は、業界公知の方法により得ることができそして培養できる。
カタラーゼは、(例えば濾過により)発酵培地から細胞を除去し次いで(例えば 限界濾過により)ブロスを濃縮することにより回収できる。所望により、カタラ ーゼは公知方法により更に精製できる。
左叉i二九■1益 プロテアーゼを含まないカタラーゼ調製品は、より良き安定性のために一般に好 ましい0本発明で用いられる幾つかの菌株は、プロテアーゼを産生できるがしか し、プロテアーゼを含まないカタラーゼ産生株は、突然変異により又は公知の方 法によりカタラーゼをコードする遺伝子をプロテアーゼを含まない形質転換体に 移入することによって得ることができる。
カタラーゼ調製品は、固体又は液体の形態であってよい、貯蔵安定性の液体調製 品は、中性に近いpHで公知の安定剤、例えばプロピレングリコールを用いるこ とによって生産できる。
免孜」にす慣1! Sサーモフィラム株ATCC28085由来のカタラーゼの免疫化学的性質と同 −又は部分的同一を有し更に上記の熱安定性を有するカタラーゼは又、本発明の 範囲内である。
免疫化学的性質を交差反応同一性試験によって免疫学的に測定できる。同一性試 験は、周知のオフテルロニー二重免疫拡散法又はアレクセン、 N、H,(Ha ndbook of Immunoprecipitation−in−Gel Techniques i フラノクウエルサイエンテイフイソクノ<フリケー ション(1983) 、5章および14章)に従った双頭交差免疫電気泳動によ って行うことができる0語句「抗原の同一性」および「部分的抗原の同一性」は 同書中、5章、19章および20章に記載されている。
抗原の同一性を明らかにするため、精製シタリジウムサーモフィラムカタラーゼ に対し上昇した家兎の抗血清並びにS、サーモフィラムATCC48409およ びCB5671.88並びにH,インソレンスDAM)12925゜−ゼ調製品 を用い、オフテルロ二−二重免疫拡散法を行った。
得られたパターンは、シタリジウムおよびフミコラ株によって産生されるカタラ ーゼの完全な同一性を示し、そしてシタリジウムカタラーゼとA、ニガーカタラ ーゼ間には、アクセルセンの本15章に記載される如く、同一性は示されなかっ た。
然皮定二 本発明のカタラーゼの熱安定性は、従来技術の酵素よりもより良いものであり、 そして少な(ともpH10,5までは、pHに殆ど独立している0本発明のカタ ラーゼは、高pHにより更に不安定となるA、ニガー由来の従来技術のカタラー ゼよりも10°Cより高い温度(少なくとも70°C)に耐えることができる。
下記の表は、2つの酵素の熱安定性を比較する。各々の酵素を0.05Mのホス フェート緩衝液又は0.18%の珪酸ナトリウム+0.05%のNa2CO3( 後者は゛によって示される)中、措示された温度、pHおよび時間でインキュベ ートし、次いで残存活性をCl0(後述する)で測定した。 4oppmのポリ ビニルピロリドンが全ての場合に存在した。
H20!は存在しなかった。
かくして、本発明のカタラーゼは、p119〜10.5に於て、60°Cで60 分後少なくとも90%の活性を保持しそして70°Cで20分後少なくとも75 %、40分後少なくとも60%および60分後少なくとも50%を保持する。
好]Ll工 本発明のカタラーゼの水性溶液は、37℃で、pns、s〜7.0で4i!1間 の貯蔵後検知できる活性の損失を示さなかった。A、ニガー由来の従来のカタラ ーゼを用いた類似の実験は90%未満の残留活性を示した。
ILtl斐憤1! 図1は本発明のカタラーゼ(例2の培養物の濾液)に対する活性対pHを示し、 A、ニガー由来の従来技術のカタラーゼ(特開平2−76579)と比較した。
本発明のカタラーゼは、約987に活性の至適pH(一方、従来技術の酵素は5 .5)を有しそしてpH4〜9の範囲内に最分子量M−−約92,000 (フ ァラマファスト (Phara+*aphast) SDSによる) 等電点pl=約4.5(ファラマファストrEFによる)純粋な酵素蛋白質の特 異点カタラーゼ活性=約16,300 C107mg蛋白質(CILIについて は下記参照、ビュレント法によって測定される蛋白質)。
過菫止水粟■μs人 本発明のカタラーゼは、パスツール殺菌法、漂白、悪臭除去又は他の目的に対し て過酸化水素が添加される全ての適用に於て、残留の過酸化水素を除去するため に用いることができる。このような使用の例は繊維加工、コンタクトレンズの洗 浄および(特開平2−76579に記載の如く)にしんの卵の処理である。
繊維産業に於て、漂白剤としてその使用後残留ペルオキシドを除去することによ り均一な染色を確保するために使用できる。プロセスは、英国特許2,216. 149および特開平2−104781に記載されている。典型的には、カタラー ゼ処理は、60〜ioo°C,pH9〜11で10〜30分間、特に60〜70 °C,P)19〜10.5で10〜60分間起こる。典型的には、初期過酸化水 素濃度は200〜2000rpmであり、そしてカタラーゼ用量は3,000〜 30.000 CIO/l(単位は以下ニ記載)テアル。
コンタクトレンズの日常の注意に於て、過酸化水素により消毒されそしてほり中 性のpHの生理食塩溶液中カタラーゼで処理される。
良好な貯蔵安定性の故に、本発明のカタラーゼはこの目的に十分適合し得る。
左d定 1力タラーゼ単位CIOは、pH7,0,25°Cで毎分■8島のl μmol eを分解するであろう、一方Htoz濃度は14の反応混合勘当たり10.3μ mo1esから9.2μmo1esに減少する。過酸化水素の分解は、240n 園で分光光度的に追跡される。
例I S サーモフィームの 30 g / ffiのデキストリン、50 g / lのファルマメディア( phars+amedia)、0.2g/j!のMgSO4−71120,8g /ffiのNazHPO,・12[1,O,3g#!のK[1iPO,,0,1 af#!ブルロニツタを含有する培地100I11を、2個のじゃま板を備えた 500mのエルレンマイヤーフラスコに入れた。120℃で20分間行なわれる 殺I(オートクレーブ処理)前にpHを7.0に調節した。殺菌した培地に、シ タリジウムサーモフィラム、ATCC28085の胞子形成増殖物を含有するバ クトボテトデキストロース寒天(ディフコ)の小片を接種した。この培養株を軌 道振とう器上で25Orpmで6日間まで40℃で増殖せしめる。
例2 S サーモフィームの シタリジウムサーモフィラム、ATCC28085を、例1に於けると同様に4 〜6日間培養し、次いでこの培養物の5−を例1に於けると同様にLoolll の培地に接種し、次いでこの新たな培養株を例1に於けると類似の条件下で75 時間増殖せしめた。75時間後のpHは8.6であった。この培養物の濾液は1 0,700CI[I/adのカタラーゼカ価を有していた。
例3 Hインソレンスの 例1で用いた培地10(ldに、フミコラインソレンスIMr158747の十 分な増殖物を含有するバクトボテトデキストロース寒天(ディフコ)の小片を接 種した。この培養株を軌道振とう器上で25Orpmで3日間まで30゛Cで増 殖せしめた。この培養物5iを例1に於ける如くTOOdの培地に接種し、次い でこの新たな培養株を軌道振とう器上で250rp−で30℃で165時間増殖 せしめた。165時間後のpHは8.5であった。この培養物の濾液は3820 CIU/ml!のカタラーゼカ価を有していた。
例4 本発明のカタラーゼを、60℃、 pH10で過酸化水素の除去に於て2種の従 来技術の酵素と比較した。
例2の培養物の濾液を、特開平2−76579に従って得られたA。
ニガー由来のカタラーゼおよび商業上のカタラーゼ製品Asx”25(=菱ガス 化学社製品)と共に試験した。
反応条件は60°C,pH10(l I!当たり0.4gのNaHCO3+ 0 .6gのNaxCOx)+ 25〜1500rpmのozoz (以下に示す如 し)および酵素濃度2000〜30000CIυ/j2(以下に示す如し)であ った。
残留H20□をメルクペルオキシド試験紙により検出した。これは、Htozf A度に酵素添加後10分、15分および20分に行った。
結果を以下の表に示すが、表中次の記号を用いる:◎ 過酸化水素は10分以内 に除去 O過酸化水素は15分以内に除去 へ 過酸化水素は20分以内に除去 −過酸化水素は20分以内に除去されずA カタラーゼ用量(CIO/1) B that C99m) Hのカ −−ゼ B 30000225002000015000100007500 6000 3750 300020001500 ・ ・ 00.−−−−−−1000  ・ ・ ・ ・ −−−−−−750・ ・ ・ ・ 0−−−−−−500  ・ ・ ・ ・ ・ Δ −−−−250・ ・ ・ ・ ・ ・ 0 Δ − −100・ O・ ・ ・ ・ ・ 0−−75 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  0 − −50 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ OΔ −25・ ・ ・ ・  ・ ・ ・ ・ 〇 −A、ニガー のカ −−ゼ ・ A B 300002250020000 15000100007500 600 0 3750 3000 20001500 ・ ・ −−−−−−−一 1000 ・ ・ 0−−−−−−− 750 ・ ・ ・ Δ −−−−〜 −500・ ・ ・ ・ −−一−−− 250・ ・ ・ ・ Δ Δ −−−−100O・ ・ ・ Δ Δ −−− −75・ ・ ・ ・ ・ Δ −−〜 −50・ ・ ・ ・ ・ o−−− − 25・ ・ ・ ・ ・ ・ 0 − − −ハ1ユLΩ月監L B 30000225002000015000100007500 6000 3750 30002000結果は、明らかに本発明のカタラーゼが高温度およ び高pHでの過酸化水素の除去に対し従来技術の酵素よりも秀れている。かくし て、本発明のカタラーゼ(7) 6000CIU/ lは10分以内ニ25〜1 00pps(7)過酸化水素を除去できた。
例5 60℃で゛ の 11000pp ノHtO,を含有する(以下に示す如き)pH9又はto(7 )0.05Mのホスフェート緩衝液中、60℃で実験を行った0本発明のカタラ ーゼLOCIU/wl (例2の培養物の濾液)を加え、次いでH808の量を 、20分、40分および60分後に測定した。結果(ppm H,(b) :皿 i 皿 20分 811 40分 57 60分 56 ブランク (酵素なし): 60分 > 900 850 これらの結果は、これらの条件でH20,の極めて低レベルへの減少を示し、− 吉例4はpH1oで20分以内で不完全な除去を示した。
例6 LL辷士■11 42%w / wエタノールを例1に於けると同様に得られた培養物の濾液に添 加しカタラーゼを沈殿せしめた。遠心分離後、沈殿物を元の容量までイオン交換 された水に再溶解した。
pHを4.5に調節し次いで再溶解したカタラーゼを3%w / wのヘントナ イト(C1ariteIV)および3%w / wの活性炭(Pricatif  FGV)で処理した(室温、1時間撹拌)。ベントナイトおよび活性炭を遠心 分離により除去し、次いで滅菌濾過した。
pHを5.0にtlM節し次いで濾液をバッチプロセスに於てCM−セファロー ス (ファルマシア)を用い4°Cで一夜処理した(200,0OOCIU当た り1dのC門−セファロース)、イオン交換樹脂を、pH5,0で0.025M のホスフェート緩衝液および0.09MのNaC1の10容量を用いて洗浄した 。
最終精製工程は、ファルマシア製のクママトフォーカシング樹脂PBE94を用 いて行った:緩衝液を、透析によりpH5,5で0.025ピペラジン/HCI 緩衝液に交換し、次いでカタラーゼをPBE94カラムに吸着させ、更にpH4 ,0でポリバッフy −(Polybuffer) 74で溶出し、引き続きL MのNaC1溶液で溶出した。カタラーゼはIMのNaC1溶液中に見出された 。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成5年9月27日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.約6〜8の至適pHおよびシタリジウムのカタラーゼ産生株によって産生さ れるカタラーゼの免疫化学的性質と同一の免疫化学的性質を有することを特徴と する、カタラーゼ。 2.カタラーゼ産生株が、S.サーモフィラム、好ましくは株4TCC2808 5,ATCC48409又はCBS671.88に属する、請求の範囲第1項記 載のカタラーゼ。 3.分子量約92,000および株ATCC28085によって産生されるカタ ラーゼの免疫化学的性質と同一又は部分的同一の免疫化学的性質を有する、請求 の範囲第2項記載のカタラーゼ。 4.シタリジウムの株から由来し、更に40ppmのポリビニルピロリドンの存 在下、70℃、pH9〜10.5で20分後に少なくとも75%の残留活性を有 することを特徴とする、カタラーゼ調製品。 5.S.サーモフィラムの株から、好ましくは株ATCC28085,ATCC 48409又はCBS.671.88から由来する、請求の範囲第4項記載のカ タラーゼ調製品。 6.カタラーゼの製造方法であって、フミコラ属又はシタリジウム属の株から由 来するカタラーゼをコードしそして発現する遺伝子を含有する微生物を適当な栄 養培地中で培養し、好ましくは引き続き培養培地からカタラーゼを回収すること を含んでなる、前記製造方法。 7.遺伝子が、フミコラーシタリジウム複合体の株から、好ましくはS.サーモ フィラムATCC28085,ATCC48409もしくはCBS671.88 又はH.インソレンスUAMH2925,ATCC48409もしくはCBS6 71.88から由来する、請求の範囲第6項記載の方法。 8.フミコラ属又はシタリジウム属のカタラーゼ産生株を培養することを含んで なる、請求の範囲第6項記載の方法。 9.株が、フミコラーシタリジウム複合体に属し、そして、好ましくはS.サー モフィラムATCC28085,ATCC48409もしくはCBS671,8 8、又はH.インソレンスUAMH2925,ATCC48409もしくはCB S671.88又はそれらのいずれか任意の突然変異体もしくは変異体である、 請求の範囲第8項記載の方法。 10.培養を40〜60℃の範囲内の温度で行う、請求の範囲第8又は9項記載 の方法。 11.過酸化水素の除去に於ける、請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載のカ タラーゼ調製品の使用。 12.ベルオキシ漂白後、布帛から残留過酸化水素の除去のための請求の範囲第 11項記載の使用。 13.50〜75℃、pH7〜10.5での請求の範囲第11又は12項記載の 使用。 14.過酸化水素による消毒後、コンタクトレンズの処理のための請求の範囲第 11項記載の使用。
JP4507627A 1991-03-27 1992-03-27 カタラーゼ、その製法および使用 Expired - Fee Related JP3070768B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91610024.1 1991-03-27
EP91610024 1991-03-27
EP91610050.6 1991-06-04
EP91610050 1991-06-04
PCT/DK1992/000098 WO1992017571A1 (en) 1991-03-27 1992-03-27 Catalase, its production and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06506347A true JPH06506347A (ja) 1994-07-21
JP3070768B2 JP3070768B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=26130230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4507627A Expired - Fee Related JP3070768B2 (ja) 1991-03-27 1992-03-27 カタラーゼ、その製法および使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5571719A (ja)
EP (1) EP0580662B1 (ja)
JP (1) JP3070768B2 (ja)
AT (1) ATE167229T1 (ja)
DE (1) DE69225888T2 (ja)
ES (1) ES2119812T3 (ja)
FI (1) FI106803B (ja)
WO (1) WO1992017571A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104622A1 (ja) 2008-02-18 2009-08-27 明治製菓株式会社 耐熱性カタラーゼ

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362647A (en) * 1993-02-12 1994-11-08 Allergan, Inc. Compositions and methods for destroying hydrogen peroxide
JPH07246092A (ja) * 1994-01-18 1995-09-26 Showa Denko Kk カタラーゼ及びその製造方法
US5646025A (en) * 1995-05-05 1997-07-08 Novo Nordisk A/S Scytalidium catalase gene
DE19642325A1 (de) * 1996-10-14 1998-04-16 Bayer Ag Entfernung von Wasserstoffperoxid aus Bleichflotten
US6022721A (en) * 1997-01-03 2000-02-08 Development Center For Biotechnology Catalase, the gene thereof and composition comprising the same, and process for preparing catalase using genetic engineering technology
KR20040037009A (ko) * 2002-10-25 2004-05-04 (주) 피엘바이오 과산화수소수 분해 능력과 저항성이 이 뛰어난 신규미생물과 이들이 생산하는 카타라아제
US7459299B2 (en) * 2003-04-01 2008-12-02 Danisco A/S, Genencor Division Variant Humicola grisea CBH1.1
JP2007524744A (ja) * 2004-02-24 2007-08-30 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 液状洗剤中の酵素の安定化
JP5154231B2 (ja) 2005-02-14 2013-02-27 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド 快適な眼科用具およびその製造法
US9052529B2 (en) 2006-02-10 2015-06-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Comfortable ophthalmic device and methods of its production
SG148934A1 (en) 2007-06-11 2009-01-29 Novozymes As A process for combined biopolishing and bleach clean-up
US20110269206A1 (en) 2008-12-15 2011-11-03 Novozymes, Inc Polypeptides Having Catalase Activity And Polynucleotides Encoding Same
WO2012010593A1 (en) 2010-07-21 2012-01-26 Novozymes A/S Process for producing a baked product having increased flavor stability with catalase and phospholipase
WO2012072777A1 (en) 2010-12-01 2012-06-07 B.R.A.I.N. Biotechnology Research And Information Network Ag Novel catalases
US9637725B2 (en) 2011-12-19 2017-05-02 Novozymes Inc. Polypeptides having catalase activity and polynucleotides encoding same
BR112014014697A2 (pt) 2011-12-19 2020-10-27 Novozymes, Inc. polipeptídeo isolado, composição, polinucleotídeo isolado, construto de ácido nucleico ou vetor de expressão, célula hospedeira recombinante, métodos para produzir um polipeptídeo e uma proteína, para gerar oxigênio molecular, e para remover peróxido de hidrogênio do tecido, processos para degradar ou converter um material celulósico, e para produzir um produto de fermentação, e, formulação de caldo integral ou composição de cultura de células
WO2013186253A1 (en) * 2012-06-13 2013-12-19 Eucodis Bioscience Gmbh Catalase in growth media
EP2885405B1 (en) 2012-08-16 2019-04-17 Novozymes A/S Method for treating textile with endoglucanase
WO2014086659A2 (en) 2012-12-06 2014-06-12 Ahmedabad Textile Industry's Research Association Method for enzymatical preparation of textiles
CN110105480A (zh) 2013-03-15 2019-08-09 路博润先进材料公司 衣康酸聚合物
TWI637053B (zh) 2014-03-14 2018-10-01 美商盧伯利索先進材料有限公司 聚合物、製備其聚合物溶液之方法及從溶液中鉗合金屬離子之方法
WO2019038412A1 (en) 2017-08-24 2019-02-28 Novo Nordisk A/S GLP-1 COMPOSITIONS AND USES THEREOF
AU2021207313A1 (en) 2020-02-18 2022-07-28 Novo Nordisk A/S Pharmaceutical formulations
WO2023288294A1 (en) 2021-07-16 2023-01-19 Novozymes A/S Compositions and methods for improving the rainfastness of proteins on plant surfaces
CN114752576B (zh) * 2022-04-06 2023-04-28 鲁东大学 过氧化氢酶突变体及其应用
WO2023225459A2 (en) 2022-05-14 2023-11-23 Novozymes A/S Compositions and methods for preventing, treating, supressing and/or eliminating phytopathogenic infestations and infections

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2627517B1 (fr) * 1988-02-24 1990-10-12 Sandoz Sa Procede de blanchiment des matieres textiles avec destruction enzymatique de l'exces de peroxyde
US5273896A (en) * 1989-10-13 1993-12-28 Novo Nordisk A/S Hemopeptide having peroxidase activity for bleaching dyes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104622A1 (ja) 2008-02-18 2009-08-27 明治製菓株式会社 耐熱性カタラーゼ
US8975053B2 (en) 2008-02-18 2015-03-10 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Thermostable catalase
US9512409B2 (en) 2008-02-18 2016-12-06 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Thermostable catalase

Also Published As

Publication number Publication date
WO1992017571A1 (en) 1992-10-15
EP0580662A1 (en) 1994-02-02
FI934240A0 (fi) 1993-09-27
EP0580662B1 (en) 1998-06-10
FI106803B (fi) 2001-04-12
DE69225888D1 (de) 1998-07-16
JP3070768B2 (ja) 2000-07-31
US5571719A (en) 1996-11-05
ATE167229T1 (de) 1998-06-15
DE69225888T2 (de) 1999-01-28
ES2119812T3 (es) 1998-10-16
FI934240A (fi) 1993-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06506347A (ja) カタラーゼ、その製法および使用
CA2168344A1 (en) Thermostable xylanases
JPH0347070A (ja) アミダーゼ酵素の生産方法
JP3360291B2 (ja) γ−サイクロデキストリンの増収方法
US4737461A (en) Novel bacteriolytic enzyme and process for preparing the same
FI87934C (fi) Framstaellningsfoerfarande foer ny vaermebestaendig transglukosidas
JPS58201985A (ja) グルコ−ス脱水素酵素の生産方法
EP0258038B1 (en) Use of cellulase preparations in the cultivation and use of cellulose-producing micro-organisms
US3144395A (en) Process for preparing 6-aminopenicillanic acid by bacillus megaterium
EP0323717A2 (en) Process for the production of microbial cellulose
KR900007643B1 (ko) 신규 미생물 스트렙토마이세스 sp.Y-125 및 이로부터 제조되는 아밀레이스 저해제
JPH02265478A (ja) 新規なザルコシンオキシダーゼおよびその製法
JP2863607B2 (ja) アミラーゼ及びその製造法
JP3027449B2 (ja) 新規シクロマルトデキストリナーゼ、その製造法及び該酵素を生産する微生物
JPH0364107B2 (ja)
SU911765A1 (ru) Способ культивировани энтомопатогенных бактерий
KR950009838B1 (ko) 스트렙토미세스 써모니트리피칸스(Streptomyces thermonitrificans)로부터 유래된 열에 안정한 단백질 분해 효소
JPS63279782A (ja) アルカリプロテア−ゼ産生微生物
KR880001949B1 (ko) 히아론산의 제조방법
JPH0423983A (ja) アミラーゼ及びその製造法
KR790000956B1 (ko) 바씰로 펲티다제c의 제조방법
JPH072116B2 (ja) ジフルクト−ス、ジアンヒドリド▲iii▼の製造法
JP3026111B2 (ja) 新規アルカリプロテアーゼ及びその製造方法
JPH02211868A (ja) 細菌アルカリプロテアーゼの製造方法
JPS61209588A (ja) アルカリ性アミラ−ゼの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees