JPH06502603A - ブレーキ及び/又はエンジン調節式トラクションスリップ制御装置のための回路構成 - Google Patents

ブレーキ及び/又はエンジン調節式トラクションスリップ制御装置のための回路構成

Info

Publication number
JPH06502603A
JPH06502603A JP3518149A JP51814991A JPH06502603A JP H06502603 A JPH06502603 A JP H06502603A JP 3518149 A JP3518149 A JP 3518149A JP 51814991 A JP51814991 A JP 51814991A JP H06502603 A JPH06502603 A JP H06502603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit configuration
wheel
slip
traction slip
slip control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3518149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3309975B2 (ja
Inventor
ラタルニク、ミヒャエル
コルベ、アレクサンダー
ホヌス、クラウス
Original Assignee
アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー filed Critical アルフレッド・テヴェス・ゲーエムベーハー
Publication of JPH06502603A publication Critical patent/JPH06502603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309975B2 publication Critical patent/JP3309975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1764Regulation during travel on surface with different coefficients of friction, e.g. between left and right sides, mu-split or between front and rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • B60T2240/08Spare wheel detection; Adjusting brake control in case of spare wheel use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/208ASR control systems adapted to friction condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/213Driving off under Mu-split conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ブレーキ及び/又はエンジン調節式トラクションスリップ制御装置のための回路 構成 本発明は、トラクションスリップの検出のために駆動車輪の回転速度と、車速又 は車速に対応する1j定値とが比較され、安定した車輪回転動作で測定された回 転速度から補正係数が得られ、車輪スリップが設定された限界値、即ちいわゆる スリップ閾値を超えるとトラクションスリップ制御が起動される自動車のブレー キ及び/又はエンジン調節式トラクションスリップ制御装置で、駆動標準車輪の 代わりに小さな予備車輪を取り付けたときの制御機能の維持又は改善するための 回路構成に関する。
トラクションスリップ制御装置のための回路構成は、知られている。この制御の ために必要な情報はとりわけ車輪センサによって得られ、その際、個々の車輪の 回転動作の比較と駆動車輪と非駆動車輪との区別が重要な情報となる。
今日、しばしば使用される応急車輪は寸法が標準車輪と著しく異なることが多く 、標準車輪をこの応急車輪に替えると、トラクションスリップ制御に誤情報をも たらす。とりわけ駆動車輪を標準車輪の直径より小さな直径の応急車輪に替える のは危険である。直径が小さいため応急車輪の回転速度が高いことがトラクショ ンスリップ制御によって「トラクションスリップ」と判定され、このため制御装 置が応答し、応急車輪の車輪ブレーキにブレーキ圧力が働かされる。多くの状況 で、例えば自動車の左右で摩擦係数が相違し、しかも応急車輪が摩擦係数の高い 側にあるならば、このブレーキ圧制御によって自動車が始動から完全に妨げられ ることがある。これを回避するために、従来は応急車輪を取り付けるとトラクシ ョンスリップ制御を遮断しなければならなかった。
そこで本発明の課題は、トラクションスリップ制御装備車における応急車輪の使 用のこうした欠点を克服することにある。
同一車軸の2個の車輪の回転速度の車軸毎の比較と、駆動車軸及び非駆動車軸で 測定される回転数差の比較とにより補正係数が算出され、予備車輪で測定された 回転速度を補正係数で評価して、この回転速度を同じ車軸の第2の駆動車輪の回 転速度11定値に適応させ、予備車輪と標準車輪のいずれにもトラクションスリ ップ制御の同じスリップ閾値が基準となるようにする、冒頭に挙げた種類の回路 構成によって上記の課題を解決することができることが判明した。
始動時、又はある段階で差当りトラクションスリップ制御がまだ作動されず、従 って制御にとって補正係数の検出とこれに対応する調整のために十分な時間がま だあるときに、この種の制御の改善が機能する。しかし、例えば極めて平滑な車 道での始動で直ちにトラクションスリップ制御を作動するときは、本発明に基づ く回路構成の変型が機能する。この変型によれば、トラクションスリップ制御の 開始時にまず2つの駆動車輪の制御に対して同じスリップ閾値が基準となる。
次に、トラクションスリップ制御過程の間に設定された期間以上にわたって駆動 車輪に圧力降下信号が現れないときは、圧力降下が現れるまでスリップ閾値が引 き上げられる。およそ200ないし500 m sの期間中にブレーキ圧降下し か起こらないときは、これはトラクションスリップ制御過程が終了されたという 指示である。これに基づいて、スリップ閾値が再び段階的又は連続的に標準スリ ップ閾値へ引き下げられる。同時に、再び前述のようにして補正係数が算出され 、より高速な、即ちより小さな応急車輪の回転速度がこの補正係数により評価さ れる。
最後に、本発明に基づく回路構成のもう一つの変型は、始動過程時に自動車の左 右で摩擦係数が異なり、一方の車輪が不安定で、小さな予備車輪が高い摩擦係数 の側にある場合のために設けられている。本発明によればこうした状況で制御機 能の維持又は改善のために、予備車輪の基準となるスリップ閾値が、非駆動標準 車輪の回転速度からこの予備車輪の回転速度の偏差の値まで引き上げられる。約 0.6ψ・・0゜8gに限定される設定された傾きで引き上げが行われる。
従属請求項には、本発明に基づく回路構成の好適な構成が記載されている。
本発明のその他の特徴、利点及び応用の可能性は添付の図に基づ〈実施例及び状 況例の以下の説明で明らかである。
第1図は、トラクションスリップ制御が作動していない始動過程における車輪の 速度経過、 第2図は、トラクションスリップ制御過程及び両側の低い摩擦係数から両側の高 い摩擦係数への移行時における車輪の速度経過、 第3図は、始動過程で摩擦係数が左右で異なるときの車輪の速度経過、 とを時間に関する線図で示す(μ−分割)。
すべての図、又は線図で駆動及び非駆動車軸を有する自動車での測定が基礎にな っている。各車輪は、個別の車輪センサを装備している。すべての場合に、ブレ ーキ調節式トラクションスリップ制御装置にかかわる問題で、必要ならば更にエ ンジン調節を補設することができる。すべての場合、駆動標準車輪の代わりに予 備車輪が取り付けられ、その直径は、標準車輪直径の約80%に過ぎなかった。
このような場合、即ち、遥かに小さな予備車輪を駆動車軸に取り付けた場合にだ け、トラクションスリップ制御に対して従来は制御を停止せざるを得ないような 重大な影響が生じるのである。
第1図に、一方では、始動過程でスリップが事実上零であるため、車速に相当す る非駆動車輪の速度■n!1又はVI、a2が示されている。他方では、駆動標 準車輪の速度■ と予備車輪の速度V□が表示されている。最後に第1図には、 予備車輪の評価又は補正速度K (t) ・VERが記載されている。
第1図にはこれらの車輪速度の他に、トラクションスリップ制御が作動していな い始動過程での補正係数K (t)の経過が示されている。
また、第1図にいわゆる「スリップ閾値」Sの経過が一点鎖線で示されている。
本実施例でスリップ閾値Sは、始動を容易にするために、例えば6km/hの比 較的高いスリップ値で始まり、その後連続的に約3km/hまで低下する。この 値は、始動する車の速度が約20km/hに上昇した時点t3で到達される。続 いてスリップ閾値は、車速が60km/hである時点t4まで一定であり、その 後再び上昇する。
スリップ閾値の最適経過は、夫々の車種に関係する。
予備車輪で測定される速度VERの適応過程又は補正は、時点tで始まり、時点 t1で、この場合1.4秒後に事実上完了する。この「学習過程」は、始動時に トラクションスリップ制御が十分な期間にわたり作動していないことを前提とす る。始動過程でトラクションスリップ制御を作動させる過度のスリップが現れな ければ、式 %式%(1) による駆動車輪と非駆動車輪の速度の車軸毎の比較と2つの車軸で測定される差 の比較とにより、補正係数K又はK (t)が「学習」される。rBJは定数で あって、その値はこの場合「1」である。この値は、一般に0.3ないし1.0 である。関係式(1)によるこの引き算の結果が零以上であれば、K (t)は 期間T の後に係数に1だけ補正される。また、換言すれば、 Δ≧0のとき、K (t) =K (t−Tl) −klとなり、同様にして Δく0のとき、K (t) =K (t−’r > +に2が成り立つ。
同じ補正間隔T=T =T と同じ補正定数に=kl=k2とを選定することが 好ましい。一実施例においては、補正間隔Tに対して50ないし100m5の時 間間隔、補正値kに対してに−0,005ないしに−0,01の値が選定される 。
第1図の線図でわかるように、速度VERの補正が行われなければ、予備車輪は 時点t2でスリップ閾値Sに到達することになる。従って、制御論理回路は、時 点t2で過度に高いトラクションスリップの出現を誤って信号し、この見掛けの トラクションスリップを減少するために当該の車輪の車輪ブレーキを働かせるこ とになる。トラクションスリップ制御装置のこのような望ましくない反応は、本 発明に基づき補正係数K (t)を算出し、予備車輪で測定される回転速度をこ の補正係数で所定の関係式(1)により評価する回路構成により防止される。遅 くとも時点t1以降は、小さな予備車輪又は応急車輪の高い速度は、スリップ閾 値Sがこの予備車輪の回転動作の判定にもそのまま適合される結果として補償さ れるので、(その後の時点で)所望の時点で初めて、又は所定のトラクションス リップ値を超えた後に初めて予備車輪のトラクションスリップ制御が開始される 。
第2図は、補正係数K (t)の「学習」のため又は第1図に基づいて述べたよ うに回路を予備車輪に適応させるために十分な時間がトラクションスリップ制御 の作動前にない状況に関するものである。例えば、凍結路面上で始動するときは 一μlow homogen−スリップ閾値Sに極めて急速に到達し、超過する 。第2図の線図の左区域がこのことを示す。駆動標準車輪の速度曲線V 及び本 例でも直径が標準車輪直径の80%である予備車輪の速度曲線VERは、代表的 な制御動作を示す。
予備車輪の小さな直径による制御の「刺激」は、この場合時点t6の後に障害に なることが明らかとなる。車両又は駆動車輪は、t6の後に、第2図のμh、g hhomogenで示す高い摩擦係数の領域に到達するからである。駆動標準車 輪の速度■ は、時点t6でスリップ閾値を下回り、その後は安定類& 域にある。■ は、非駆動車輪の速度V に接近する。しか! nl し予備車輪の(非補正の)速度は、直径が小さいため標準車輪に対して確定され たスリップ閾値Sより高い値に安定する。
これもまた望ましくないブレーキ圧の作動をもたらすことになる。本発明に基づ く回路構成によりこの状態は、予備車輪のブレーキ圧降下信号の欠如により識別 される。この状況は、期間T の後、即ちt7の後に現れる。TAは、例えば約 1人 秒である。その結果、制御器はt7以降予備車輪のブレーキ圧降下信号が現れる まで、スリップ閾値Sを増加する。第2図によれば、これは時点t8の場合であ る。t8の後にスリップ閾値S′がまず高い値で一定となり、圧力降下パルスが 初めて現れた後、例えば200ないし400 m sの所定の期間TEの経過の 後に再度の圧力上昇が必要にならなければ、再び引き下げられる。この期間TE 又は時点t9の後に、制御器はトラクションスリップ制御が終了したことを識別 し、当初の標準値Sへのスリップ閾値S′の比較的緩慢な低下が始まる。本例に おいては、ここでトラクションスリップ制御が非作動の段階が続くから、第1図 に基づいて説明した「学習過程」が始まる。破線の特性曲線VERは、車輪のこ の経過を象徴的に表すものである。この学習段階で前述のように、標準スリップ 閾値Sが予備車輪にも基準となるように予備車輪の速度VERが補正係数K ( t)により引き下げられる。
第3図は、本発明に基づ(回路構成を使用しなければ、小さな予備車輪がトラク ションスリップ制御を阻害し又は機能させないという別の状況に関するものであ る。この場合は、始動過程時に同一車軸の2つの駆動車輪で摩擦係数が著しく相 違する。μ−分割が支配するのである。小さな直径の予備車輪が高い摩擦係数の 側に取付けられている。車速を表す非駆動車輪の速度■ 、トラクションスリッ プ制御により調節a された駆動標準車輪の速度V 、安定的に回転する予備車輪の速度VER’及び スリップ閾値Sとが第3図に示されている。
予備車輪の速度VERは、時点tloでスリップ閾値Sを超過する。その結果、 高い摩擦係数で安定的に回転する予備車輪の車輪ブレーキにブレーキ圧が働くこ とになる。ところがこのような場合は、高い摩擦係数で回転する予備車輪に対し て本発明に基づき標準スリップ閾値Sがスリップ閾値SERへ引き上げられる。
標準スリップ閾値Sと予備車輪のスリップ閾値SERとの差が、標準車輪と小さ な予備車輪との回転速度の差に等しくなり、ここで述べる状況において、予備車 輪の車輪ブレーキへのブレーキ圧の作動が阻止され、小さな摩擦係数で回転する 車輪■ でだけトラクションスリップ制御が行われるようになる。
この場合も第1図に基づいて説明した回路構成による補正が、トラクションスリ ップ制御過程の終了の後に遅れて開始されるのである。その後は再び2つの駆動 車輪に対して等しいスリップ閾値を適用することができる。
国際調査報告 フロントページの続き (72)発明者 ホヌス、クラウス ドイツ連邦共和国、6000 フランクフルト/マイン 50、アントニヌスシ ュトラーセ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.トラクションスリップの検出のために駆動車輪の回転速度と、車速又は車速 に対応する測定量とが比較され、安定な車輪回転動作で測定された回転速度から 補正係数が得られ、車輪スリップが設定された限界値、即ちいわゆるスリップ閾 値を超えるとトラクションスリップ制御が起動される自動車のブレーキ及び/又 はエンジン調節式トラクションスリップ制御装置で、駆動標準車輪の代わりに小 さな予備車輪を取り付けたときの制御機能の維持又は改善のための回路構成にお いて、同一車軸の2個の車輪の回転速度(Vna1、Vna2;Va、VER) の車軸毎の比較と、駆動車軸及び非駆動車軸で測定される回転数差の比較とによ り補正係数(K(t))が算出され、予備車輪で測定された回転速度(VER) を補正係数(K(t))で評価して、この回転速度(VER)を同じ車軸の第2 の駆動車輪の回転速度測定値(Va)に適応させ、予備車輪と標準車輪のいずれ にもトラクションスリップ制御の同じスリップ閾値(S)が基準となるようにす ることを特徴とする回路構成。
  2. 2.車両の始動時及び/又は正常な走行中にトラクションスリップ制御が作動し ないときに補正係数(K(t))が算出されることを特徴とする請求項1に記載 の回路構成。
  3. 3.補正係数(K(t))の算入の際は、差の段階的な適応又は減少により補正 係数(K(t))が算出されることを特徴とする請求項1又は2に記載の回路構 成。
  4. 4.補正係数K(t))が関係式 Δ=(KXVER−Va)−f(Vna1,Vna2)(1)により算出され、 この関係式(1)で形成される差が零以上であるか又は零より小さければ、補正 係数(K(t))を設定された期間(T)で所定の値(k)だけ減少又は増加さ れ、即ち Δ≧0であれば、K(t)=K(t−T1)−k1Δ<0であれば、K(t)= K(t−T2)+k2であり、ここにf(Vna1,Vna2)は、Vna1及 びVna2の関数であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つ又は 複数に記載の回路構成。
  5. 5.補正係数(K(t))が関係式 Δ=(KXVER−Va)−B(Vna1,Vna2)により算出され、ここに Bは0.3ないし1.0の大きさの定数であることを特徴とする請求項1に記載 の回路構成。
  6. 6.同じ間隔(T=T1=T2)で補正係数K(t)が等しい値 k=k1=k2 だけ減少又は増加されることを特徴とする請求項4又は5に記載の回路構成。
  7. 7.補正間隔(T,T1,T2)が10ないし100msの大きさに、補正係数 (K(t))が0.8ないし1.0の大きさの範囲に制限されていることを特徴 とする請求項6に記載の回路構成。
  8. 8.トラクションスリップの検出のために駆動車輪の回転速度と、車速又は車速 に対応する測定量とが比較され、車輪スリップが設定された限界値、即ちいわゆ るスリップ閾値を超えるとトラクションスリップ制御が起動される自動車のブレ ーキ及び/又はエンジン調節式トラクションスリップ制御装置で、駆動標準車輪 の代わりに小さな予備車輪を取り付けたときの制御機能の維持又は改善のための 回路構成において、始動過程時にトラクションスリップ制御が始まるときは、ま ず両方の駆動車輪の制御に対して同じスリップ閾値(S)が基準となり、トラク ションスリップ制御過程中に設定された期間(TA)を超えて一方の駆動車輪に 圧力降下信号がないときは、圧力降下が始まるまでスリップ閾値(S、S′)を 引き上げることを特徴とする回路構成。
  9. 9.スリップ閾値(S)の引き上げを起動する設定された期間(TA)が、0. 5ないし1.5秒の大きさであることを特徴とする請求項8に記載の回路構成。
  10. 10.ブレーキ圧の降下だけが行われるおよそ200ないし500msの期間( TE)が、トラクションスリップ制御過程の終了の基準として判定されることを 特徴とする請求項8又は9に記載の回路構成。
  11. 11.トラクションスリップ制御過程の終了後、スリップ閾値(S)が、段階的 又は連続的に標準閾値(S)まで引き下げられることを特徴とする請求項8ない し10のいずれか1つに記載の回路構成。
  12. 12.トラクションスリップの検出のために駆動車輪の回転速度と、車速又は車 速に対応する測定量とが比較され、車輪スリップが設定された限界値、即ちいわ ゆるスリップ閾値を超えるとトラクションスリップ制御が起動される自動車のブ レーキ及び/又はエンジン調節式トラクションスリップ制御装置で、駆動標準車 輪の代わりに小さな予備車輪を取り付けたときの制御機能の維持又は改善のため の回路構成において、始動過程時に一方の駆動車輪が不安定化、又は過速度回転 するときに他方の駆動車輪の基準となるスリップ閾値(SER)が、非駆動車輪 の回転速度から過速度回転しない車輪の回転速度の偏差の値まで限られた傾きで 引き上げられることを特徴とする回路構成。
  13. 13.請求項1ないし7のいずれか1つ又は複数に記載の回路構成及び/又は請 求項8ないし11のいずれか1つ又は複数に記載の回路構成との組み合わせを特 徴とする請求項12に記載の回路構成。
JP51814991A 1990-11-17 1991-11-07 ブレーキ及び/又はエンジン調節式トラクションスリップ制御装置のための回路構成 Expired - Fee Related JP3309975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4036742.8 1990-11-17
DE4036742A DE4036742A1 (de) 1990-11-17 1990-11-17 Schaltungsanordnung fuer ein antriebsschlupfregelungssystem mit bremsen- und/oder motoreingriff
PCT/EP1991/002108 WO1992008629A2 (de) 1990-11-17 1991-11-07 Schaltungsanordnung für ein antriebsschlupfregelungssystem mit bremsen- und/oder motoreingriff

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06502603A true JPH06502603A (ja) 1994-03-24
JP3309975B2 JP3309975B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=6418495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51814991A Expired - Fee Related JP3309975B2 (ja) 1990-11-17 1991-11-07 ブレーキ及び/又はエンジン調節式トラクションスリップ制御装置のための回路構成

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5415468A (ja)
EP (1) EP0557329B1 (ja)
JP (1) JP3309975B2 (ja)
KR (1) KR930702182A (ja)
DE (2) DE4036742A1 (ja)
ES (1) ES2074733T3 (ja)
HU (1) HUT64894A (ja)
PL (3) PL169963B1 (ja)
SK (1) SK280102B6 (ja)
WO (1) WO1992008629A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4222159A1 (de) * 1992-07-06 1994-01-13 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
JPH07260810A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Honda Motor Co Ltd 車輪速度補正装置
JPH07324641A (ja) * 1994-04-07 1995-12-12 Mitsubishi Motors Corp 車両の駆動力制御装置
JPH07315196A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
DE4421565A1 (de) * 1994-06-20 1995-12-21 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit BASR
DE4424318C2 (de) * 1994-07-09 1996-05-02 Daimler Benz Ag Antriebsschlupfregelsystem
DE4426960A1 (de) * 1994-07-29 1996-02-01 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Ermittlung von Korrekturfaktoren für Radgeschwindigkeitssignale
DE4430462A1 (de) * 1994-08-27 1996-02-29 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum schnellen Erkennen eines Notrades
US5788341A (en) * 1995-06-06 1998-08-04 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Vehicle brake
DE19628980A1 (de) * 1996-07-18 1998-01-22 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines ABS in der Kurve
DE19632930C2 (de) * 1996-08-16 1999-10-28 Daimler Chrysler Ag Antriebsschlupfregelverfahren für ein Kraftfahrzeug
JP3231256B2 (ja) * 1997-01-27 2001-11-19 住友電気工業株式会社 初期補正係数演算装置
US6360165B1 (en) * 1999-10-21 2002-03-19 Visteon Technologies, Llc Method and apparatus for improving dead reckoning distance calculation in vehicle navigation system
DE10133011B8 (de) * 2000-10-17 2015-06-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines Kraftfahrzeugs mit ASR
DE10148282B4 (de) * 2000-11-27 2015-04-02 Continental Teves Ag & Co. Ohg Antriebsschlupfregelungsverfahren mit Antriebsmotorregelungseingriff für Kraftfahrzeuge
US7529611B2 (en) * 2005-06-09 2009-05-05 Ford Global Technologies, Llc Adaptive traction control system
US8509982B2 (en) 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
KR101231501B1 (ko) * 2010-11-30 2013-02-07 현대자동차주식회사 Isg 기반 차량의 비상 구동 장치 및 그 방법
US8718861B1 (en) 2012-04-11 2014-05-06 Google Inc. Determining when to drive autonomously
US9633564B2 (en) 2012-09-27 2017-04-25 Google Inc. Determining changes in a driving environment based on vehicle behavior
US8949016B1 (en) 2012-09-28 2015-02-03 Google Inc. Systems and methods for determining whether a driving environment has changed
US9718474B2 (en) * 2014-08-26 2017-08-01 Continental Automotive Systems, Inc. Quick mini-spare detection
US9321461B1 (en) 2014-08-29 2016-04-26 Google Inc. Change detection using curve alignment
US9248834B1 (en) 2014-10-02 2016-02-02 Google Inc. Predicting trajectories of objects based on contextual information
CN110588608B (zh) * 2018-06-12 2023-05-02 罗伯特·博世有限公司 用于制动控制的方法和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2212618A1 (de) * 1972-03-16 1973-09-27 Teldix Gmbh Antiblockierregelsystem fuer ein fahrzeug mit anhaenger
JPS596163A (ja) * 1982-07-02 1984-01-13 Honda Motor Co Ltd アンチロツク制動装置
JPS61283736A (ja) * 1985-06-08 1986-12-13 Toyota Motor Corp 車両スリツプ制御装置
DE3718421A1 (de) * 1987-06-02 1988-12-15 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer bremsanlagen mit blockierschutz- und/oder antriebsschlupf-regelung
DE3738914A1 (de) * 1987-11-17 1989-05-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur korrektur der durch radsensoren ermittelten drehgeschwindigkeit von fahrzeugraedern
WO1989004783A1 (en) * 1987-11-17 1989-06-01 Robert Bosch Gmbh Process for correcting the speed of rotation of vehicle wheels determined by wheel sensors
JP2652692B2 (ja) * 1988-12-21 1997-09-10 住友電気工業株式会社 アンチロック制御装置
JP2659585B2 (ja) * 1989-05-26 1997-09-30 株式会社デンソー 車輪速度処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
HUT64894A (en) 1994-03-28
PL169980B1 (en) 1996-09-30
PL169973B1 (pl) 1996-09-30
JP3309975B2 (ja) 2002-07-29
DE59105539D1 (de) 1995-06-22
SK383192A3 (en) 1993-10-06
US5415468A (en) 1995-05-16
SK280102B6 (sk) 1999-08-06
DE4036742A1 (de) 1992-05-21
ES2074733T3 (es) 1995-09-16
WO1992008629A3 (de) 1992-11-12
HU9301420D0 (en) 1993-09-28
EP0557329A1 (en) 1993-09-01
PL169963B1 (pl) 1996-09-30
KR930702182A (ko) 1993-09-08
EP0557329B1 (de) 1995-05-17
WO1992008629A2 (de) 1992-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06502603A (ja) ブレーキ及び/又はエンジン調節式トラクションスリップ制御装置のための回路構成
JP3484518B2 (ja) 自動二輪車の制動力調整方法
US4766972A (en) Wheel spin control apparatus for use in an automobile
US5564800A (en) Traction control method for stabilizing motor vehicle motion in the event of increased driving wheel slip
US4961476A (en) Arrangement for controlling the power transmission to at least two axles of a motor vehicle
KR0138406B1 (ko) 차량용 미끄럼 방지 제어 시스템
JP2003327111A (ja) 駆動滑り制御方法および装置
JPS6294461A (ja) 全輪駆動可能な自動車の車両速度用基準信号の発生方法及び装置
JPH05500784A (ja) 車輪滑り制御装置
US4938544A (en) Method of controlling the brake pressure in an anti-lock vehicle brake system
JPH0217734B2 (ja)
GB2390651A (en) Traction control with individual lowering of the slip threshold of the driving wheel on the outside of a bend
JP3958816B2 (ja) 自動車の駆動滑り制御装置
US5149177A (en) Automotive wheel speed control
JPH03265B2 (ja)
JPH04501749A (ja) 駆動すべり制御装置
FR2720343A1 (fr) Procédé pour amortir des oscillations de régulation de traction par freinage dans un véhicule automobile.
JP2534651B2 (ja) 自動車の制動時スリツプ制御方法及びその制御装置
US6321154B1 (en) Method and apparatus for controlling drive slip
US6952638B2 (en) Curve-dependent engine drag-torque control
JPH01297359A (ja) アンチロック車両ブレーキ・システムのブレーキ圧力を制御する方法
US6681168B2 (en) Traction control device and a method for controlling the slip of a wheel
US5522650A (en) Method and system for controllably restricting the on time of a vehicular pump in an electro-hydraulic control system
JP2003516905A (ja) 自動車の車輪に対するブレーキ作用及び/又は駆動作用の調節方法および装置
US20020057014A1 (en) Method and device for controlling a braking action of at least one wheel brake of a four-wheel-drive motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees