JPH06501939A - セルトインドールプロドラッグ - Google Patents

セルトインドールプロドラッグ

Info

Publication number
JPH06501939A
JPH06501939A JP3516372A JP51637291A JPH06501939A JP H06501939 A JPH06501939 A JP H06501939A JP 3516372 A JP3516372 A JP 3516372A JP 51637291 A JP51637291 A JP 51637291A JP H06501939 A JPH06501939 A JP H06501939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
chloro
group
ethyl
fluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3516372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3100980B2 (ja
Inventor
プレゴール・イエンス・クリスチアン
ペダーゼン・ヘンリック
Original Assignee
ハー・ルンドベック・アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハー・ルンドベック・アクティーゼルスカブ filed Critical ハー・ルンドベック・アクティーゼルスカブ
Publication of JPH06501939A publication Critical patent/JPH06501939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100980B2 publication Critical patent/JP3100980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 セルトインドールブロトラッグ 本発明は、異皇性神経弛緩化合物モルトインドール(推奨されたINN名称)、 5−クロロ−1−(4〜フルオロフエニル)−3−(1(2−(2−イミダゾリ ジノン−1−イル)エチルクー4−ピペリジル)−18−インドールの新規誘導 体に関する。この誘導体はモルトインドールと酸又は活性化された酸誘導体との 反応から、モルトインドールとアシルオキシメチレンハライドとの反応から又は モルトインドールとホルムアルデヒド単独との又はアルコール又はアミンの存在 下での反応から得られる反応生成物である。この様な反応生成物は、精神障害、 たとえば拒絶及び従命自動症状の両方を含む精神分裂症、非精神分裂精神病、う つ病及び不安の治療に有用である。
モルトインドールは、米国特許第4.710.500号明細書中に記載され、こ れはヨーロッパ特許第0200322BI号明細書に対応する。古典的な精神弛 緩剤の副作用を生じることのないモルトインドールの精神弛緩作用は、本出願人 の出願中のヨーロッパ特許出願第EP0392959A2号明細書中に記載され 、抗不安作用は、本出願人の出願中の国際特許出願第PCT/DK911001 68中に記載されている。
プロドラッグ及び薬剤の長く作用する誘導体を、存在するヒドロキシル基のエス テル化によって得られる。米国特許第3.408.356.号明細書には、特定 の(ヒドロキシピペリジノ)ブチロフェノンの長鎖エステルに関し、これは長く 作用するトランキライザーであると述へられている。英国特許出願第2.054 .3715号及びヨーロッパ特許公告第260070号公報にはハロペリドール デカノアート及びアセタート夫々の長期作用か開示され、米国特許第3.996 .211号及び第4.038.395号明細書には、クロペントキシオールのア シル誘導体か開示されている。更に、弁理士A ノンクラ(1985) “プロ トラッグアプローチによって得られた置換されたドラッグ作用”、プロトラッグ の技術(ハンスバンガード纏集)、エルシヒアーサイエンス出版B、 V、には 、多くのプロドラッグ、たとえばステロイドエステル、神経弛緩剤のプロトラッ グエステル、ハムブチノール(チルプテリンのビスーN、N−ジメチルカーバマ ートブロトラソグ)及びポリマープロドラッグか記載されている。
古典的な神経弛緩剤は、錐体外路の副作用(たとえば筋緊張異常、長時正座不能 症及びパーキンソン症候群)を生じることは知られており、したがって臨床医の 間で気づかわれている。神経弛緩剤の長期間適用、疾病の性質及びその治療でデ ボ−製剤を使用する、十分に確認された利点を考えると、古典的神経弛緩剤の副 作用なしに長く作用する神経弛緩剤に対する多大な要求がある。
今や驚(べきことに、本発明者は、モルトインドールと酸又は活性化された酸誘 導体との、ホルムアルデヒド単独との又はアルコール又はアミンの存在下にホル ムアルデヒドとの、あるいはアシルオキシメチレンハライドとの反応生成物は、 モルトインドールのプロドラッグであり、これは適切な薬剤形に形づけられた時 所望された期間にわたってモルトインドールに分解することを見い出した。
したがって本発明はモルトインドールの新規プロドラッグに関し、これはモルト インドールと酸又は活性化された酸との、ホルムアルデヒド単独との、アルコー ル又はアミンの存在下でホルムアルデヒドとの、あるいはアシルオキシメチレ式 中XはC01C81又はCH2から選ばれ、XがCO又はCSである場合、Rは 1)ハロゲン、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シ クロアルキルアルキル又はシクロアルケニルアルケニル、これらは場合によりヒ ドロキシ基l又は2個によって置換されている、あるいはハロゲン、トリフルオ ロメチル、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチす、アシルオキシ又 はシアンから成る群より選ばれた置換基1又は数個によって置換されたフェニル :又は ii) YR’ 、式中Yは0又はSてあり、1lilは上記1)てRに関して 定義された置換基から選ばれる。そして 1ii) NR2R3、式中R2及びR3は独立して上記】)でRに関して定義 された置換基から選ばれる、又はR2及びR2は結合して、窒素原子1〜3個及 び酸素又はイ才つ原子0〜3個を含有する4〜8員成へテロ環を形成する。
から成る群から選ばれ、あるいは XがCH,である場合、Rは iv) ii)で定義された基YR’。
v) 1ii)で定義された基NR2R’ :又はvi)基DC(0)R’ 、 式中R4はR1に関して定義されたものである。
から成る群から選ばれる、 及びその薬学的に妥当な塩を有する。
すべての異性体、たとえば式1の化合物の光学的に活性な異性体及び位置異性体 は、本発明に含まれる。
したがって本発明の化合物は、恐らく次の構造22は、より不安定てあり、対応 するN−アシル誘導体1に転位すると考えられる。
類似の転位反応は、一般に文献(コーン(Kohn)等、J、 Org、 Ch em、 1977、42(6)。
941−948及び有機反応196514.1)中にチャツプマン転位として知 られている。
”アルキル“なる言葉は、炭素原子数1〜24の直鎖状又は分枝状アルキル基を 意味する。同様に“アルケニノじなる言葉は、炭素原子数2〜24の直鎖状又は 分枝状アルキル基を意味する。同様に“アルケニル″なる言葉は、炭素原子数2 〜24の直鎖状又は分枝状アルケニル基を意味する。′シクロアルキル”及び“ シクロアルケニル”なる言葉は、夫々炭素原子3〜8の飽和及び不飽和炭素環状 環から成る。
“低級アルキル”なる言葉は、炭素原子1〜4の直鎖状又は分枝状アルキル基を 意味し、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル 、S−ブチル等々である。低級アルコキシ、及び低級アルキルチオは同様に、ア ルキル部分か上記の低級アルキル基である様な基を示す。
低級アルケニルは、炭素原子数2〜4のアルケニル基を意味し、たとえばエチニ ル、l−プロペニル、2−ブテニル等々である。
好ましい本発明の化合物は、構造l、式中a)XはC01RはC,−C,。−ア ルキル又は場合により置換されたフェニルである;又は b)XはC)1. 、 Rは基NR”R’であり、R1は水素又はCl−01゜ −アルキル、R2はC1−C5゜−アルキル:1−モルホリノ基;基0COR’  、 1li4はC,−C,。−アルキル:又は基YR’であり、YはO,R’ はCl−Cl。−アルキルである。
ものである。
特に好ましい本発明の化合物は次のものである:3− (1−(2−(3−アセ チル−2−イミダブリジノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル〕−5−ク ロロ−1−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール、5−クロロ−3−( 1−(2−(3−デカノイル−2−イミダゾリジノン−1−イル)エチルクー4 −ピペリジル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール、3− ( 1−(2−(3−ベンゾイル−2−イミダゾリジノン−1−イル)エチルツー4 −ピペリジル〕−5−クロロ−1−(4−フルオロ−フェニル)−1H−インド ール、5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(3−( 1−モルホリノメチ・し)−2−イミダゾリジノン−1−イル〕エチノリー4− ピペリジル) −18−インドール、5−クロ0−1−(4−フルオロフェニル )−3−(1−C2−C3−ブタノイル−2−イミダゾリジノン−1−イル)エ チルクー4−ピペリジル〕−IH−インドール、5−クロロ−3−(1−(2− (3−(1−デカニル)オキシメチル−2−イミダブリジノン−1−イル)エチ ルツー4−ピペリジル)−1−(4−フルオロフェニル)−18−インドール、 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(3−ヘキサノ イル−2−イミダゾリジノン−1−イル)エチル)−4−ピペリジル)−18− インドール、及び5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2 −(3−才クタノイル−2−イミダゾリジノン−1−イル)エチル)−4−ピペ リジル] −18−インドール。
本発明の範囲内の他の特別な化合物として、次のものが挙げられる。
5−クロロ=1=(4−フルオロフェニル)−3−(1−〔2−(3−ピバロイ ル−2−イミダゾリジノン−1−イル)エチルゴー4−ピペリジツリーIH−イ ンドール、5−クロロ−3−(1−(2−(3−シクロへキシルカルボニル−2 −イミダブリジノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル−1−(4−フルオ ロフェニル)−1H−インドール、5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル) −3−(1−(2−(3−ヘキサデカノイル−2−イミダブリジノン−1−イル )−エチルツー4−ピペリジル)−18−インドール、5−クロロ−1−(4− フルオロフェニル)−3−[1−(2−(3−(2,4,6−ドリメチルベンゾ イル)−2−イミダゾリジノン−1−イノリエチル〕−4−ピペリジル) −1 H−インドール、5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−1:l−( 2−(3−才レイル−2−イミダゾリジノン−1−イル)エチル)−4−ピペリ ジル) −18−インドール、5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3 −(1−(2−(3−(1−ノニル)アミノカルボニル−2−イミダゾリジノン −1−イル〕エチル〕−4−ピペリジル) −18−インドール、5−クロロ− 3−(1−(2−(3−ジメチルカルバミル−2−イミダゾリジノン−1−イル )エチルツー4−ピペリジル) −1−(4−フルオロフェニル)−18−イン ドール、5−クロロ−3−(l−1:2−(3−ジメチルチオカルバミル−2− イミダゾリジノン−1−イル)二升ル〕−4−ピペリジル)−1−(4−フルオ ロフェニル)−1H−インドール、5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル) −3−(1−(2−(3−メトキシカルボニル−2−イミダゾリジノン−1−イ ル)エチルツー4−ピペリジル〕−IH−インドール、5−クロロ−3−(1− (2−(3−(1−デンルオキシ力ルポニルー2−イミダゾリジノン−1−イル )エチルツー4−ピペリジル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−インド ール、5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(3−ヒ ドロキシメチル−2−イミダブリジノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル ) −18−インドール、5−クロロ−3−(1−(2−(3−ジメチルアミノ メチル−2−イミダシリンノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル)−1− (4−フルオロフェニル)−18−インドール、5−クロロ−3−(1−(2− (3−ジプロピルアミノメチル−2−イミダブリジノン−1−イル)エチルツー 4−ピペリジル)−1−(4−フルオロフェニル)−LH−インドール、5−ク ロロ−3−(1−[2−(3−ブチルアミノメチル−2−イミダゾリジノン−1 −イル)エチルツー4−ピペリジル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H− インドール、5−クロロ−3−(1−(2−(3−エトキシメチル−2−イミダ ゾリジノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル) −1−(4−フルオロフ ェニル)−1H−インドール、5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3 −(1−(2−(3−メトキシメチル−2−イミダブリジノン−1−イル)エチ ル)−4−ピペリジル) −18−インドール、5−クロロ−1−(4−フルオ ロフェニル)−3−[1−(2−(3−(2−プロピルオキシメチル−2−イミ ダゾリジノン−1−イル〕エチル)−4−ピペリジル) −18−インドール、 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(3−(4−イ ソプロピルベンゾイル)−2−イミダゾリジノン−1−イル〕エチル〕−4−ピ ペリジル〕−IH−インドール、5−クロロ−3−(1−(2−(3−(2−ク ロロベンゾイル)−2−イミダゾリジノン−1−イル〕エチル)−4−ピペリジ ル)−1−(4−フルオロフェニル)−18−インドール、3− (1−(2− (3−(2−アセチルオキシベンゾイル)−2−イミダゾリジノン−1−イル〕 エチル〕−4−ピペリジル〕−5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−1 8−インドール5−クロロ−■−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2− (3−ピバロイルオキシメチル−2=イミダゾリジノン−1−イル)エチルツー 4−ピペリジル) −18−インドール、化合物を、無菌条件下で薬学的に妥当 な油中に溶解する。適切な薬学的に妥当な油の形で筋肉内投与をした場合、油か らの遊離及びモルトインドールへの本発明の化合物の分解は、モルトイントール が所望された長期の時間にわたって体内に遊離される方法で行われる。
本発明の反応生成物は、モルトインドールのアシル化誘導体及びアシルオキシメ チレンハライドと又はホルムアルデヒド単独又はアルコール又はアミンと一緒の ホルムアルデヒドとの反応生成物である誘導体に分けられる。
神経弛緩剤の公知デボ−誘導体は、遊離ヒドロキシ基を有する神経弛緩剤のカル ボン酸エステルである。この公知アシル化誘導体に反して、モルトインドールの アンル化反応生成物は、エステルでなく、アンル化されたイミダゾリジン−2− オン誘導体である。したがって、これらが存在しく適する薬剤形で安定である) 、そして適当に分解することができるという事実は、全く驚かされる。このこと は、テストプロドラッグかこの中で分解されると考えられるラット又は豚肝臓ホ モジナート又はヒト血しょうとの培養から成る試験管内テストてモルトインドー ルに分解されず、これは反してこれらか生体内で適当に分解するという事実によ って強調される。
本発明の他の誘導体に関して、プロトラッグの形態で反応成分のこの様なタイプ を使用する概念は新規であり、したかってこの様な誘導体が適度に元のモルトイ ンドールに分解することは驚かされる。
したがって、本発明の化合物は、極めて有望な薬剤であり、これは適当な薬学的 組成物に形成された場合、精神障害、たとえば拒絶及び洋傘自動症状の両方を含 む精神分裂症、非精神分裂精神病、うつ病及び不安及びモルトイントールか有用 であるかもしれない他の症状及びデボ−製剤が有利である他の症状の治療にデボ −薬剤として有用である。
したがって第二の点て本発明はセルチインドールのデボ−製剤に関し、これは本 発明のプロドラッグを適する薬学的形態中含有し、特にセルチインドールのデボ −製剤は、本発明のブ0ドラッグを適当に選択された薬学的に妥当な油中に含有 する。
好ましい油は、野菜起源のもの、たとえばヤンの実油、たとえばビスコレオ(商 品名Visoleo)、ビーナツツ曲、ゴマ油、綿実油、コーン曲、大豆油、オ リーブ油等々であり、又はこれらは脂肪酸と多官能アルコールとの合成エステル 、たとえばグリセロール又はプロピレングリコールである。
本発明に従って化合物の適切な薬用量は、注射あたり約0.01〜10mg/k g体重である。本発明の調製物は、単位投薬調製物として存在し、これは油中に 存在する化合物の量に相当するモルトインドールの重量として計算された0、1 〜20%重量/重量溶液に対して約0.5〜5.0mlを含有する。
本発明の組成物を、無菌条件下で薬学的に妥当な油中に本発明の化合物を溶解す ることによって製造する。この油を、望まれる時間にわたって有効成分の遊離を 得るために選択する。適する油は、しかるへき実験によって当業者によって容易 に決定することができる。
これらの新規な調製物は、セルチインドールの注射用デボ−製剤として有用てあ り、これは約1週間から6ケ月間に及ぶ作用の持続を有する。
もう1つの点て、本発明は、次のことから成る本発明のプロドラッグを製造する 方法を提供する a)モルトイントール単独と又は適する塩基の存在下で不活性有機溶剤中でカル ホン酸ハライドRCO−hatとを又は対称又は混合無水カルボン酸RCO−0 −OCR’ 、とを反応させ、この際Rは式I中で1)ないい11)で前に定義 されている、halはクロル又はブロムてあり、R’ Co−0−は適当な離脱 基、たとえばCH3CH,0COO−、CH,COO−を構成する:又はb)モ ルトイントール単独と又は適する塩基の存在下で不活性有機溶剤中で次式R’− Y−CY’−hal又はR”R”N−CY’−halの炭酸又はチオ炭酸ハライ ドとを反応させ、この際R1[2、R3及びYは前述の通りであり、Ylは酸素 又はイオウてあり、halはクロル又はブロムである:又は C)モルトインドールを不活性有機溶剤中で次式R’−N=C=Y’のイソシア ナート又はイソチオシアナートと反応させ、この際R1は前述の通りであり、Y lは上述の通りである。又は d)モルトイントールを、Rが式1中で1)ないし1ii)で前に定義さている カルボン酸RCOOHとカップリング試剤、及び場合により塩基性触媒を不活性 有機溶剤中で反応させる。又は e)モルトインドールをホルムアルデヒド1当量は不活性有機溶剤中で反応させ る:又は f)モルトインドールをホルムアルデヒド1当量とアミン又はアルコールの存在 下に不活性溶剤中で又は溶剤なしで反応させ、酸触媒は、アルコールが反応中に 沈殿した場合に加えるのが好ましい:又はg)モルトイントールを不活性溶剤中 てhat−CH2−0(CO)R’の様なアシルオキシメチレンハライドと反応 させ、この際R4は前述の通りであり、halはクロル、ブロム又はヨードの様 な離脱基である。
方法a)及びh)に於て、適する塩基は、たとえばカリウムt−ブトキサイド、 ナトリウム又はカリウムアミド、水素 ナトリウム、水酸化ナトリウム又はカリ ウム、又は炭酸すトリウム又はカリウムである。好ましい不活性溶剤はトルエン 、ジェヂルエーテル、テトラヒドロフラン、N、N−ジメチルホルムアミド、N −メチルピロ1月・ン又はジメチルスルホキシドである。反応を、−20°Cか ら溶剤の沸点までの温度で行うのか好ましい。
方法C)で、適する不活性有機溶剤は、たとえばジクロロメタン、1.1.]− トリクロロエタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、又はジオキサンである 。
方法d)で、適する不活性有機溶剤は、ジクロ0メタン、1.1.1−1−シン クロエタン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン又はジ メチルホルムアミドであり、適切なカップリング試剤は、ジアルキルカルボジイ ミド、たとえばシンクロヘキシル又はジイソプロピルであり、塩基性触媒は、ピ リジン、トリエチルアミン、4−ツメチルアミノピリジン、4−ピロリジノピリ ジン等々であってよい。他の可能なカンプリング試剤は、たとえばジアルキルカ ルボジイミド、置換されたンアンアミト、ケテンイミド及びケテンとのペンタハ ロフェノール錯体である。ピリジン又はトリエチルアミンを塩基性触媒として使 用する場合、これは通常溶剤も構成する。
方法e)及びf)で、好ましい不活性溶剤は、テトラヒドロフラン、トルエン、 アセトンであり、又はアルコールを使用する場合、これは通常溶剤を構成する。
好ましい反応温度は室温から僅かに高められた温度、たとえば40〜60°Cま である。
酸触媒は、たとえば酢酸、トリフルオロ酢酸、又は鉱酸(HBr、 HCI)で ある。
方法g)に於ける反応条件は、方法a)及びb)に従って上述した通りである。
本発明を、次の図面に関しては例の後に説明する図1は人血清サンプル中のモル トイントールの濃度を示し、こねはHPLC対セルトモルトール及び本発明の化 合物1a、 lb及び1fの投与後時間によって測定される。そして 図2は図1の最初の部分てあり、これは人血清サンプル中のモルトイントールの 濃度対テスト調製物の投与後最初の3日以内の時間を示す拡大された時間軸を有 する。
例 例を説明の目的にのみ記載し、本発明を限定するものではない。
構造指定 方法e)及びf)に従って製造された化合物を、’HNMR核オーバーハウザー 増強効果によって構造1を有するとして決定的に指定する。アセチル化化合物、 例1a以下、かX−線分析によって構造1のN−アセチル化誘導体であることを 示す。すへての他のアシル化誘導体も、’)I NMRスペクトルによれば恐ら く構造lのN−アシル化誘導体である。しかし特定の場合化合物は恐らく構造2 として存在するか又は2つの構造の混合物としても存在することは不可能ではな い。
製造例 ’HNMRスペクトルを、例1−5および8から遊離塩基に関して他に明記しな い限りはクロロホルム−d中て環境温度て、例6−7から塩に関して他に明記し ない限りジメチルスルホキサイド−δ6中で環境温度で250MHzでフルカー AC−250装置で記録する。TMSを、内部基準スタンダードとして加える。
NMRデータのリスト中で、次の略号を使用する。d=二重線、dq=二重二重 線重線t=二重三重線、h=七重線、m=多重線、q;四重線、qni=五重線 、S=−重線、SX=六重線、t=三重線、U=三重三重線。付加塩の場合、酸 性水素からのシグナルを除く。
例1(方法a) 3− (1−(2−(3−アセチル−2−イミダゾリジノン−1−イル)エチル 〕−4−ピペリジル〕−5−クロロ=■−(4−フルオロフェニル)−18−イ ンドール、フマラート、la。
0°Cて保たれた乾燥トルエン(looml)中にカリウムt−ブトキサイド( 1,2g)の十分に撹拌された懸濁液に、5−クロロ−1−(4−フルオロフェ ニル)−3−(1−(2−(2−イミダブリジノン−1−イル)エチルシー4− ピペリジル〕−IH−インドール(4,4g)を加える。混合物を加熱し、1. 5時間50°Cて撹拌する。この様にして製造されたカリウム塩に、乾燥トルエ ン(20ml)中にアセチルクロライド(0,8g)の溶液を0°Cて滴加する 。混合物を最終的に室温に達しせしめ、次いて水中に注ぎ。エーテル(100m l)及び2M N)140H溶液(10ml)を加え、有機相を分離し、乾燥し く無水Mg5Oa)、溶剤を蒸発する。最後に、シリカゲル上てのカラムクロマ トグラフィー(酢酸エチル/メタノール2 lて溶離)は、目的化合物を純粋生 成物として生じる。収量2.5g M点 +27−128°C0フマール酸塩か エタノールから晶出する。融点 168−170°C0’H−Nλ(Rδ1.7 9(2H,dq)、 2.08(2H,巾広いd)、 2.22(2H,t)、  2.51(3H,s)、 2.60(2H,t)、 2.82(lH,tt) 、 3.08(2H,巾広いd)、3.45(2H,t)、3.83(2HB t)、 7.0−7.7(8H)。
対応する方法で、次のカルボン酸誘導体を製造する。
5−クロロ−3−1:l−(2−(3−デカノイル−2−イミダゾリジノン−1 −イル)エチル〕=4−ピペリジル〕−(4−フルオロ−フェニル)−18−イ ンドール、オキザラート、1b、融点 +79−18ビC,’l(NM計60. 85(3)1.t)、 1.25(12H,巾広いs)、 1.61(2H,q ui>、 1.76(2H,dq)、 2.06(2H,巾広いd)、 2.2 +(2H,t)、 2.60(2H,t)、 2.82(2HCu)。
2.93(2H,I)、 3.07(2H,巾広いd)、 3.44(2H,t )、 3.85(2H,t)、7.0−7.7(8H):5−クロロ−1−(4 −フルオロフェニル)−3−(1(2〜(3−ピバロイル−2−イミダゾリジノ ン−1−イル)エチルシー4−ピペリジル)−18−インドール、オキザラート 、lc、融点 186°C0’HNMR61,40(9H,s)、 1.76( 2H,dq)、 2.08(2H,巾広いd)、 2.21(2H,t)、 2 .59(2H,T)、 2.81(I)1.tt)、 3.08(2H,、巾広 いd)、 3.43(2H,t>、 3D49(2H。
t)、 3.85(2H,t)、 7.0−7.7(8H):5−り0ロー3−  C1(2−(3−シクロへキシルカルボニルー2−イミダゾリジノン−1−イ ル)エチルシー4−ピペリンル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−イン ドール、ld。
融つ 189°C,’HNMRδ1.13−1.60(6H,m)、 1.61 −1.98(6H,m)、 2.08(2H,巾広いd)、 2.21(2h、 t)、 2.82(lH,tt)、 3.07(2H,巾広いd)、3.44( 2H,t)、 3.62(lHCm)、 3、82(2H,t’、 7.0−7.7(8H) :5−クロロ−1−(4− フルオロフェニル)−3−(1(2−(3−ヘキサデカノイル−2−イミダゾリ //〉−1−イル)エチル)−4−ピペリジル)−18−インドール、オキザラ ート、1e、融へ:159−160°C,’HN’l(Rδ0.87(3H,t )、 1.23(2−IH巾広いS)、 1.65(2H,qui)、1.76 (2H,dq)、 2.08(2H,巾広いd)、 2.23(2H,t)、  2.61(2H,t)、 2.82iIH。
tI)、 2.93(FH,t)、3.09(2H,巾広いd)、3.47(2 1(、t)、 3.52(2H,t)、 3.84(2H,煤j。
7、0−7. y(8u) 3− (i l:2−<3− □\〉シイルー2−イミダゾリジノン−1−イル )エチル〕−4−ピペリジル〕−5−クロロ−1−(4−フルオロ−フェニル) −U]−インドール、オキザラート1f、融点 23+−233°C,’HNM Rδ1.78(2H,DQ)、 2.08(2H,巾広いd)、 2.19(2 H,t)。
2.57(2H,t)、 2.82(IH,tt)、 3.05(21(、巾広 いd)、 3.43(2H,t)、 3.62(2H,t)A 4.04 (2H,t)、7.0−7.7(13H):5−クロロ−1−(4−フルオロフ ェニル)−3−(1−(2−C3−(2,4,6−1−リメチルブンゾイル)− 2−イミダゾリジノン−1−イル〕エチル〕−4−ピペリツル〕−IH−インド ール、オキサラート+ Ig、融点 206−207°C,’HNMR: δ1 .73(2H,dq)、 2.05(2H,巾広いd)、 2.16(2H,t )、 2.18(6H,s)、 2.22(3H,s)、 2.66(2H,t )、 2.79(lH,t煤j。
3、02(2H,巾広いd)、 3.49(2H,t)、 4.08(2H,t )、 6.80(2H,s)、 7.0−7.7(8H)。
例2(方法d) 5−フクロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(3−才レイル −2−イミダゾリジノン−1−イル)エチルシー4−ピペリジル〕−IH−イン ドール、フマラート、2a。
ジクロ0タン(40ml)中に5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3 −(l C2−(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチルシー4−ピペリジル ) −18−インドール(5g)を有する撹拌する溶液に、1.3−シンクロへ キシルカルボジイミド(2,65g) 、4−ピロリジノピリジン(0,17g )及びオレイン酸(90%、食品品質、3.32g)を加える。室温で一晩撹拌 した後、混合物を濾過し、濾液を蒸発する。残留物を、シリカゲル上て酢酸エチ ル/エタノール/ジエチルアミン87 : 10 : 3を用いて溶離して、純 粋生成物 1.4gを生しる。フマール酸塩かアセトンから晶出する。
融点: 131−133°C,’HNMR・60.87(3H,t)、 1.2 8(20H,巾広いS)、 1.63(2H。
qui)、 1.78(2H,dq)、 2.00(4H1巾広いq)、 2. 08(2t(、巾広いd)、 2.20(2H,t)、 2D60 (2H,t)、 2.83(IH,u)、2.93(2H,t)、 3.09( 2比巾広いd)、 3.46(2H,t)、 3.52(2g。
t)、3.85(2H,t)、5.32(2H,t)、7.0−7.7(8H) 。
例3(方法C) 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(3−(1−ノ ニル)アミノカルボニル−2−イミダゾリジノン−1−イル〕エチル〕−4−ピ ペリジル〕−IH−インドール、オキサラート、3a。
l−ノニルイソシアナート(1,9g)及び5−クロロ−1−(4−フルオロフ ェニル)−3−[:1−(2−(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチル)− 4−ピペリジル) −18−インドール(4,4g)を、16時間乾燥1.1. 1−1−シンクロエタン(70ml)中で還流する。溶剤を蒸発し、残存する粗 生成物をシリカゲル上のカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノ′−ル l 1て溶離)によってyiI製する。目的化合物の遊離塩基か、粘性油として 得られる。オキザラート塩かアセトンから沈殿する。収量2.9g、融へ176 −178°C,’HNMR60,87(3H,t)、1.25(12H,s)、 1.53(2H,q旧)、1.78(2H,dq>。
2、06(2H,巾広いd)、 2.21(2H,t)、 2.60(2+(、 t)、 2.84(IH,u)、 3.08(2H,巾広いпj。
3.28(2H,q)、 3.42(2H,t)、 3.53(2H,t)、  3.88(2H,t)、 7.0−7.7(8H)、 8.P2(IH,t) 例4(方法b) 5−クロロ−3−(1−(2−(3−ツメチルカルバミル−2−イミダゾリジノ ン−I−イル)エチルツー4−ピペリジル)−1−(4−フルオロフェニル)− 1H−インド−ル、ハイドロクロライド塩4a。
乾燥トリエン(300ml)中に5−クロo−1−(4−フルオロフェニル)− 3−(1−(2−(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジ ル)−18−インI・−ル(8,8g:)を有する溶液に、カリウムt−ブトキ サイド(2,5g)を0°Cで加える。懸濁液を、60°Cて2時間加熱する。
室温に冷却後、ジメチルカルバミルクロライド(2,5g)を加え、混合物を最 終的に80°Cて4時間加熱する。反応混合物を、氷上に注ぎ次いて酢酸エチル (2X100ml)で抽出する。有機相を分離し、乾燥し、溶剤を蒸発する。純 粋な目的化合物が、シリカゲル1てカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メ タノール2 lて溶離)によって粘性油として得られる。ハイドロクロライド塩 か、エヤ2ノール10%を含有するアセトンから晶出する。収量5.4g。
融点・ 222 724°C,’HNMR−δ1.76(21(、dq)、 2 .07(2H1巾広いd)、 2.20(2H,t)。
2.59(21(、I)、 2.80(lH,tt’)、 3.04(6H,s )、 3.08(2H,巾広いd)、3.+2(2H,t)A 3゜ 50(2H,tl)、 3.75(2H,t)、 7.0−7.7(8H)。
対応する方法で、次の炭酸誘導体を製造する5−クロロ−3−(1(2−(3− )メチルチオカルバミル−2−イミダプリンノン−1−イル)エチル)−4−ピ ペリジル〕−1−(4−フルオロフェニル)−18−インドール、オキザラート 、4b、融点 140−142℃、’HNMRを360’ KてDMSO−d、 中て記録 61.71(2t(、dq)、 1.97(2H,巾広いd)、 2 .20(21(、t)、 2.52(2H,t)、 2.82(lH,t煤j。
3.02(2比巾広いd)、 3.23(6H,s)、 3.31(2H,t) 、 3.45(2H,t)、 3.83(3H,D。
7、1−7.7(8H) : 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニルロ−3−(1−(2−(3−メトキシ カルボニルー2−イミダプリンノン・−1−イル)エチル〕−4−ピペリノル) −1)1−インド−ル、ノ\イトロクロライト、4c、融へ: 194−195 °C,’HNMR61,78(2H,dq)、 2.07(2H,巾広いd)、  2.20(2H,T)、 2.58(2H,t)、 2.80(IH,tt) 、 3.o8(2H,巾広いd)、 3.40(2HCt)。
3.51(2H,t)、3.85(2H,t)、3.86(31(、s)、7. 0−7.7(8H);5−クロロ−3−(1−(2−(3−(1−デシルオキシ 力ルボニルー2−イミダゾリジノン−1−イル〕エチル〕−4−ピペリジル)− 1−(4−フルオロフェニル)−18−インドール−オキザラート、4d、融点  114−1+6°C,’HNMR: δ0.88(3H,t’)、 1.22 (14H,巾広いs)、1.70(2H,qui)、1.78(2H,dq)、 2.06(2比 巾広いd)、 2.20(2H,t)、 2.59(2H,t )、 2.81(lH,tt)、 3゜08(2+(、巾広いd’)、 3.4 3(2H,t)、 3.52(2H,t)、 3D82(21(。
t)、 4.21(2H,t)、 7.0−7.7(8H)、例5(方法e) 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(3−ヒドロキ シメチル−2−イミダゾリジノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル〕−I H−インドール5a。
室温でテトラヒドロフラン(25ml)中に5−クロロ−1−(4−フルオロフ ェニル)−3−(1−C2−(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチルツー4 −ピペリジル〕−IH−インドール(4,4g)を育する溶液に、ホルムアルデ ヒド(800mg)の30%水性溶液を液加する。混合物を、50゛Cて2時間 加熱する。溶剤を減圧で蒸発し、過剰のH2Oを、トルエンと共に蒸発して除去 する。アセトンの添加によって、目的化合物が晶出する。アセトンからの再結晶 は、純粋5a3.2gを生しる。融点: 118−119°C’HNMRδ1. 85(2H,dq)、 2.o5(28,巾広いd)、 2.20(2H,t) 、 2.85(IH,tt)、 3.10(2H1巾広いd)、 3.40(2 H,t)、 3.50(4H)、 4.80(2H,s)、 7.0−7.7( 8H)。
例6(方法f) 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(3−(1−モ ルホリノメチル)−2−イミダゾリジノン−1−イル〕エチル〕−4−ピペリジ ル)−18−インドール、ジタルトラート、6a。
テトラヒドロフラン(50ml)中に5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル )−3−(1−(2−(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチルツー4−ピペ リジル:l −IH−インドール(4,4g)を育する溶液に、モルホリン(9 00mg) 、次いて30%水性ホルムアルデヒド(1,7g)を連続して加え る。混合物を3時間還流し、最後に氷(500g)中に注ぐ。酢酸エチルを加え 、pHを水性NH4OHの添加によって〉9に調整する。有機相を分離し、上述 の様に後処理する。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/テト ラヒトロフラ〉/トリエチルアミン60 : 40 : 4て溶離)によって精 製する。この様に単離された純粋な目的生成物かアセトンからジ酒石醒塩として 晶出する。
収!:2.8g 融点・ 180°C(分解)、’HNλIRδ1.82(2H ,dq)、 2.08(2H,巾広いs)、 2.43(4H,t)、 2.5 9(2H,t)、 2.84(2H,t)、 2.9(lH,ttl 3.31 (4H,m)、 R.38(4H。
sl 3.55(4H,t)、 3.79(2H,s)、 4.20(4H,S )、 7.1−7.9(8)()。
対応する方法で、次のアルコキシメチル誘導体を製造する5−クロロ−3−(1 (2−(3−ジメチルアミンメチル−2−イミダゾリジノン−1−イル(エチル ツー4−ピペリジル)−1−(4−フルオロフェニル)−18−インドール、ジ オキサラートハイドラート、6b、融点 +45−153°C(分解)、’HN MR62,02(2H。
巾広いQ)、 2.18(2比巾広いd)、 2.62(6H,s)3.12( 3H,m)、 3.27(2H,t’)、 3.50(8HCm’)。
4.33(2H,s)、 7.1−7.9(8H):5−クロロ−3−(1−[ 2−(3−ジプロピルアミノメチル−2−イミダブリジノン−1−イル)エチル ツー4−ピペリジル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール、ン オキサラートハイトラート、6C1 5−クロロ−3−(1−(2−(3−ブチルアミノメチル−2−イミダゾリジノ ン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル)−1−(4−フルオロフェニル)− 1H−インドール、ンオキサラート、バイトラード、6d 例7(方法f) 5−クロロ−3−(1−(2−(3−二トキシメチル−2−イミダゾリジノン− 1−イル)エチルツー4−ピペリジル)−1−(4−フルオロフェニル)−18 −インドール、オキザラート、7a。
エタノール(40ml)中に、5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3 −(1−(2−(2−イミダブリジノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル ) −1H−インドール(4,4g)及びトリフルオロ酢酸(5ml)を有する 溶液を、40゛Cに加熱し、30%水性ホルムアルデヒド(800mg)を液加 する。
混合物を、更に3時間40〜50°Cて加熱する。溶剤のほとんどを、減圧で蒸 発し、氷(200g)及び酢酸エチルを加える。pHを希NH4OHの添加によ って〉9に調整する。
有機相を上述の様に後処理する。目的化合物かアセトンからオキザラート塩の形 として晶出する。収量3.1g、融点: 106−107°C(分解)、1H間 計61.09 (3H,t)、1.98(2H,巾広い(+)、 2.08(2 H,巾広いd)、 3.05(3H,m)、 3.17(2H,t)、 3.4 O(2 H,q)、 3.42(4H,s)、 3.48(4H,m)、 4.58(2 H,s)、 7.1−7.9(8H)。
対応する方法で、次のアルコキシメチル誘導体を製造する。
5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(3−メトキシ メチル−2−イミダゾリジノン−1−イル)エチル〕−4−ビペリンル〕−IH −インドール、オキザラート、7b、融点: 100−+05°C,’HNλ( Rδ2.00(2H,巾広いq)、 2.16(2H,巾広いd)。
3.03(3H,m)、 3.18(3H,s)、 3.20(2H,t)、  3.44(4H,s)、 3.52(4H,m)、 4.5R(2H,s)。
7、1−7.9(8H) : 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(3−(2−プ ロピル)オキシメチル−2−イミダゾリジノン−1−イル〕エチル〕−4−ピペ リジル)−18−インドール、オキザラート、7c、融点: 96−100’C ,’HNMR: 61.10(6H,d)、 2.00(2H,巾広いq)。
2、17(2H,巾広いd)、 3.08(3H,m)、 3.21(2h、t )、 3.42(4H,s)、 3.49(2H,t)、 R.55 (2H1巾広いd)、 3.60(1)1.h)、 4.59(2H,s)、  7.1−7.9(8H):5−クロロ−3−(1−(2−(3−(1−デカニル )オキシメチル−2−イミダゾリジノン−1−イル〕エチル〕−4−ピペリジル )−1−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール、7d、油として単離。
クロロホルム−d中で’HNMR: 60.88(3H,s)、 1.27(1 4H,巾広いs)、 1.53(2H,qui)、1.77(2H,dq)、2 .03(2H,巾広いd)、 2.20(2H,dt)、 2.58(QH。
D、 2.78(IH,tt)、 3.07(2H,巾広いd)、 3.40( 2H,q)、 3.42(28,t)、 3.48(4H,刀j。
4.69(2H,s)、 7.0−7.7(8M)。
例8(方法a) 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(l C2−(3−(4−イ ソプロピルベンゾイル)−2−イミダブリジノン−1−イル〕エチル〕−4−ピ ペリジル) −1)1−インドール、フマラート、8a。
乾燥トルエン(lOOML)中に5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)− 3−(1−(2−(2−イミダゾリジノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジ ル〕−IH−インドール(lO,Og)を有する冷たい溶液に、炭酸カリウム( 4,0g)を加える。10°C以下の温度を保ちながら、4−イソプロピルベン ゾイルクロライト(4,77g)を加える。混合物を−晩撹拌し、次いて100 °Cに4時間加熱する。混合物を一晩撹拌し、次いて+00’Cに4時間加熱す る。次いで混合物を冷却し、濾過し、減圧で蒸発する。残留物を、シリカゲル上 でのクロマトグラフィー(酢酸エチル/トリエチルアミン95・5て溶離)によ って精製する。収量5.53g、フマール酸塩がエタノールから晶出する融点:  196−198°C,’HNMR・δt21(6H,d)、 1.77(2H ,dq)、 2.o5(2H,巾広いd)。
2.17(2H,t)、 2.56(2H,t)、 2.80(IH,tt)、  2.88(lH,h)、 3.04(2H,巾広いd)、R゜ 42(2H,t)、 3.58(2H,t)、 3.95(2H,t)、 7. 0−7.7(+28)。
対応する方法で、次のカルホン酸誘導体を製造する:5−クロロー3− CI− C2−(3−(2−クロロベンゾイル)−2−イミダゾリジノン−1−イル〕エ チル〕−4−ピペリジル)−1−(4−フルオロフェニル)−1H−インドール 、フマラート、 8b、融点: 209−211°C,’HNMR: δ1.7 4(2H,dQ)、 2.02(2H,巾広いd)。
2.16(2H,dt)、 2.58(2H,t)、 2.79(IH,tt) 、 3.00(2H,巾広いd)、 3.39(2H,t)A 3.66 (2H,t)、4.o6(2H,t)、 7.0−7.7(128)、3− ( 1−(2−(3−(2−アセチルオキシベンゾイル)−2−イミダゾリジノン− 1−イノリエチル〕−4−ピペリジル〕−5−クロロ−1−(4−フルオロフェ ニル)−1H−インドール、マレアート、8c、融点 +75−177°C,’ HNMR: 61.75(2H,dq)、 2.07(2H,巾広いd)、 2 .18(2H,dt)、 2.25(3H,s)、 2.57(2H,t)、  2.80(IH,tt)、 3.03(2H,■Lいd)。
3.90(2H,t)、 3.61(21(、t)、 4.00(2H,t)、  7.0−8.2(12H):3− (1−(2−(3−ブタノイル−2−イミ ダゾリジノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル〕−5−クロロ−1−(4 −フルオロ−フェニル)−1H−インドール、フマラート、8d。
融点: 181−183°C,’HNMR: δ0.97(3H,t)、 1. 69(2H,SX)、 1.78(2H,dq)。
2、07(2H,巾広いd)、2.21(2H,dt)、 2.60(2H,t )、 2.82(IH,tt)、 2.92(2H,t)、@3゜09 (2H1巾広いd)、 3.44(2H,t)、 3.53(2H,t)、3. 85(2H,t)、 7.0−7.7(8H);5−クロロ−1−(4−フルオ ロフェニル)−3−CI−(2−(3−ヘキサノイル−2−イミダゾリフノン− 1−イル)エチルツー4−ピペリジル〕−IH−インドール、フマラート、8e 。
融点 110−112°C,’HNLIR: 60.88(3H,t)、 1. 30(4H,m)、 1.64(2H,qui)、 1.8P (2H,dq)、 2.06(2H,巾広いd)、 2.22(2H,dt)、  2.62(2H,t)、 2.82(IH,tt)、 2D94 (2H,t)、 3.13(2H,巾広いd)、 3.46(2H,t)、 3 .52(2H,t)、 3.84(2H,t)、 7.0−V.7 (8H) : 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−(1−(2−(3−オクタノ イル−2−イミダゾリジノン−1−イル)エチルツー4−ピペリジル〕−IH− インドール、フマラート、8f。
融点: 155−157°C,’HNL+R: 60.88(3H,t)、1. 32(6H,m)、 1.66(2H,qui)、 1.8Q (2H,dq)、 2.06(2H,巾広いd)、 2.23(2H,dt)、  2.63(2H,t)、 2.81(IH,tt)、 2D93 (2H,t)、 3.11(2H,巾広いd)、 3.45(2H,t)、 3 .50(2H,t)、 3.85(2H,t)、 7.0−V.7 (8H)。
薬理学 モルトインドールは、試験管内及び生体内両方で極めて有力なセロトニン52( 5−HT、)拮抗剤である。本発明のプロドラッグを、試験管内で5−HT!レ セプター親和性(’H−ケタンセリン結合)に関して及び生体内で5−HT、拮 抗効果(キパジン誘発された頭けいれん)に関してテストする。十分に確認され かつ信頼のあるテストを以下に記載し、その結果を表1中に示す。
試験管内で、ラット皮質に於けるセロトニンS、(5−HT、)レセプターへの 3H−ゲタンセリンの結合阻害 この方法によって、ラットから膜中でセロトニンS、(5−HT、)レセプター への3H−ケタンセリン(0,5n M)の結語を薬剤によって阻害することを 、試験管内で測定する。方法:ヒテル、薬理学及び毒物学、61、+26−12 9.1987゜処理 雄性ウスター(Mol : Wist)ラット(125−250g)を殺し、皮 質組織を切開し、秤量する。組織を氷冷50+uM l−リス緩衝液pH7,7 (25”Cで)10ml中で均一化する(ウルトラタラックス、10秒)。この 段階で使用される遠心分離ガラス容器を10分間、エタノール中で超音波で洗浄 する。ホモジナートをペレットを水冷緩衝液10m1中で再均−化しながら、2 回、20.000gて10分間4°Cで遠心分離する。最終ペレットを氷冷緩衝 液500容量(W/い中で均一化する。
三組の氷上に維持された培養管は、水(又全結合に対する水)中の薬剤溶液10 0μl及び組織懸濁液2000μl(j’)終組織含有量は元の組織4MGに相 当する。)を受ける。結合実験を3H−ケタンセリン100μl(最終濃度0. 5HM)の添加によって及び37°C水浴中に管の設置して開始する。30分間 培養後、サンプルを減圧(0−50ミリバール)下でワットマンGF/Fフィル ター(25mm)を通して濾過する。管をフィルターに注がれる、水冷緩衝液5 mlで洗滌する。その後フィルターを緩衝液2×5mlで洗滌する。フィルター を計測ガラスヒレ中に置き、適当なシンチレーション流体(たとえばピコフラワ ーTMI5)4mlを加える。1時間振とうし、暗所で2時間貯蔵後、放射能含 有量を液体シンチレーション計数器によって測定する。特異的結果は、ミアンセ リンlμMの存在下で非特異的結合を差し引いて得られる。
結合阻害の測定に関して、30個の薬剤の5つの濃度を使用する。
測定されたcpmを、片対数紙上に薬剤濃度に対してプロットし、最も良く適合 するS−型カーブを描く。IC6゜−値を濃度として決定する。この濃度で結合 は、ミアンセリンlμλ(の存在下で非特異的結合を差し引いた、コントロール サンプル中に於ける全結合の50%である。
3H−ケタンセリン=ニューイングランドヌクレアーからの〔エチレン−’H)  −ケタンセリンハイドロクロリド、比活性6O−80Ci/mmol 。
キパジン阻害 キパジン(Quipazine)は、ラットに於て頭けいれんを誘発する5−H T2拮抗物質である。この試験は5−HT2−拮抗作用のための試験であり、こ れて頭けいれんを阻害する能力を試験する。その方法及びいくつかの参考物質に 関する試験結果は、アーシト(Arnt)等によって出版されている(トラッグ ディベロブメントリサーチ(Drug Development R=sear ch、 16.59−70.1989)。
処理 試験物質を、キパジン投与(6,8mg/kg 、皮下、ジマレアート)2時間 前に皮下注射するか又は24時間前に経口注射する。ラット4匹−雄性ウスター (Mol・Wist)SPF、体重17l70−24Oを、夫々の投薬量レベル で使用する。コントロールグループは、夫々の試験日に含まれる。しかし試験を くり返すまで、C2,24時間)、コントロールグループは同一である。キバジ ン投与後、ラットを別々に観察かご中に置き、頭けいれんをキパジンの注射後3 0−40分の観察間隔てカウントする。
夫々のグループ中て頭けいれんの全体数を計算し、夫々の投薬量に関する結果を 、コントロールグループ中ての応答の百分率として表わす。ED、。値を、対数 −プロビット分析によって算出する。頭けいれんの平均数は、コントロールグル ープ中て9より小さい場合、試験をくり返さねばならない。
表1 化合物No、 ’Hケタンセリン結合 キパジン阻害(24時間、経口) [Cso(nMol) EDio (μmoi/kg)la 1.2 0.02 9 1b 57 0.09 1e 47 0.77 If 9.3 0.05 2a 260 0.55 4a 0.90 0.24 4d 13 1.1 5a o、 47 0.037 6a 0.97 0.079 6b 0.60 7a 1.2 0.081 7d 49 0.15 8a 20 0.+2 8c 24 0.057 8d 5.6 0.014 8e 38 0.039 8f 140 0.092 セルトイントール 0.72 0.04表1から、本発明の化合物のいくつかが 試験管内で低い5−HT2活性、3Hケタレセリン結合テスト参照を有し、一方 生体内て高い5−HT2活性、キパジン阻害テ2ト参照することが明白であり、 これらが生体内で分解して活性物質を示す。しかし他の化合物は、試験管内及び 生体内両方で高い活性を育する。二の場合生体F′、。
活性を、化合物その自体の活性、化合物とモルトインドールとの混合活性又は− ;・ルトインドールの活性によることができる。
薬理運動学 本発明の化合物のデポ−効果を、次の例に記載した様にして測定する。
動物及び投薬量 7匹のピーグル犬を使用する。1匹の雄性及び1匹の雌性犬を、たった1匹の雌 性犬を使用したlaを除いた夫々の調製物に対して使用する。
化合物をビスコレオ中に溶解する。ビスコレオ1mlは犬1kgに相当する。犬 にそれぞれの腿に約5mlを筋肉投与する。
サンプル 血液サンプルを、投薬後1.2.4.8及び24時間で、及び投薬後2.4.7 .10及び14日で取り出す。
犬血清中のモルトイントール濃度 血清サンプルを、スフエリソルブ(Spherisorb)S5Wカラム(25 cm x 4.6mm)及び測定波長254nmを有するHP1050聞−吸収 検出器を備えたヒユーレットパラカード(Hewlett Packard’) HP1090り07トグラフから成るシステムを用いてHPLCによって分析す る。溶離を、溶離剤として割合+00/18.410.510.2. v/vて n−へブタン/2−プロパツール/濃アンモニア/水で、環境温度で約70バー ルの圧力及び1ml/分の移動速度で行われる。
結果を、図1及び2中に示す。
結果 図1及び2は、それぞれモルトイントール及び本発明の化合物の投与後血液中て の時間に関するモルトイントール濃度を示す。本発明の化合物の投与は、血清・ \のモルトイントールの長期の遊離を結果として生しることか分る。図1に示さ れる様に、試験管内て高い活性を有することが分る化合物、たとえば化合物lの もデポ−製剤の注射後モルトインドールに分解する。
したかって本発明の化合物は、体へのモルトイントールの長期の遊離用デポ−製 剤として有用なセルトイシトールブロトラノグであることか分る。
製剤例 例A 化合物1 a 20mg ビスコレオ 全量1.0m1 例B 化合物1 b 50mg ゴマ油BP 全量2.0m1 例C 化合物2 a 300mg ビスコレオ 全量5.0m1 例り 化合物7 d 50mg ビスコレオ 全量5.0m1 例A−Dによる溶液を、無菌条件下で油の一部に本発明の化合物を溶解し、所望 の容量に調整し、適するアンプル又は小瓶に充填して製造する。
濃度 (nmol/l) 濃度 (rxmol/l) 補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8) 平成5年4月1日

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.セルトインドールを酸又は活性化された酸と、ホルムアルデヒド単独、アル コール又はアミンの存在下にホルムアルデヒドと、あるいはアシルオキシメチレ ンハライドとの反応生成物であり、そして一般式I:▲数式、化学式、表等があ ります▼1 式中、XはCO,CS,又はCH2から選ばれ、XがCO又はCSである場合、 Rはi)ハロゲン、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル 、シクロアルキルアルキル又はシクロアルケニルアルケニル、これらは場合によ りヒドロキシ器1又は2個によって置換されている、あるいはハロゲン、トリフ ルオロメチル、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、アシルオキ シ又はシアノから成る群より選ばれた置換基1又は数個によって置換されたフェ ニル;又は ii)YR1、式中YはO又はSであり、R1は上記i)でRに関して定義され た置換基から選ばれる;そして iii)NR2R3、式中R2及びR3は独立して上記i)でRに関して定義さ れた置換基から選ばれる、又はR2は及びR3は、結合して窒素原子1〜3個及 び酸素又はイオウ原子0〜3個を含有する4〜8員成ヘテロ環を形成する;から 成る群から選ばれ、あるいは XがCH2である場合、Rは iv)ii)で定義された基YR1; v)iii)で定義された基NR2R3;又はvi)基OC(O)R4、式中R 4はR1に関して定義されたものである;から成る群から選ばれる、 及びその薬学的に妥当な塩を有することを特徴とする、セルトインドールのプロ ドラッグ。
  2. 2.a)XはCO,RはC1−C10−アルキル又は場合により置換されたフェ ニルである;又は b)XはCH2、Rは基NR2R3であり、R2は水素又はC1−C10−アル キル、R2はC1−C10−アルキル;1−モルホリノ基;KOCOR4,R4 はC1−10−アルキル;又は基YR1であり、YはO,R1はC1−C10− アルキルである、であることを特徴とする請求の範囲1記載のセルトインド−ル のプロドラッグ誘導体。
  3. 3.3−〔1−[2−(3−アセチル−2−イミダゾリジノン−1−イル)エチ ル〕−4−ピペリジル〕−5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−1H− インドール、5−クロロ−3−〔1−〔2−(3−デカノイル−2−イミダゾリ ジノン−2−イル)エチル〕−4−ピペリジル〕−1−(4−フルオロフェニル (−1H−インドール、3−〔2−〔2−(3−ベンゾイル−2−イミダゾリジ ノン−1−イル)エチル〕−4−ピペリジル〕−5−クロロ−1−(4−フルオ ロフェニル)−1H−インドール、5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル) −3−〔1−〔2−〔3−(1−モルホリノメチル)−2−イミダブリジノン− 1−イル〕エチル〕−4−ピペリジル〕−1H−インドール、5−クロロ−1− (4−フルオロフェニル)−3−〔1−〔2−(3−ブタノイル−2−イミダゾ リジノン−1−イル)エチル〕−4−ピペリジル〕−1H−インドール、5−ク ロロ−3−〔1−〔2−〔3−(1−デカニル)オキシメチル−2−イミダゾリ ジノン−1−イル〕エチル〕−4−ピペリジル〕−1−(4−フルオロフェニル )−1H−インドール、 5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−〔1−〔2−(3−ヘキサノ イル−2−イミダゾリジノン−1−イル)エチル〕−4−ピペリジル〕−1H− インドール、及び5−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)−3−〔1−〔2 −(3−オクタノイル−2−イミダゾリジノン−1−イル)エチル〕−4−ピペ リジル〕−1H−インドール。 から選択されることを特徴とする、請求の範囲2記載のプロドラッグ誘導体。
  4. 4.請求の範囲1,2又は3のいずれかに記載のプロラッグ誘導体の治療上有効 な量及び薬学的に妥当なキャリヤー又は希釈剤を含有することを特徴とする、薬 学的組成物。
  5. 5.適する薬学的形態中で請求の範囲1,2又は3のいずれかに記載のプロドラ ッグ誘導体の治療上有効量又はその薬学的に妥当な酸付加塩を含有するデポー組 成物であることを特徴とする、請求の範囲4記載の組成物。
  6. 6.適する薬学的に妥当な油中に、請求の範囲1,2又は3のいずれかに記載の プロラッグ誘導体の治療上有効な量及び薬学的に妥当なキャリヤー又は希釈剤を 含有する筋肉内注射用デポー組成物であることを特徴とする、デポー組成物。
  7. 7.薬学的に妥当な油は、ヤシの実油、ピーナッツ油、ゴマ油、綿実油、コーン 油、大豆油、オリーブ油及び脂肪酸と多官能性アルコールとのエステルから成る 群より選択されることを特徴とする、請求の範囲6記載のデポー製剤。
  8. 8.請求の範囲1,2又は3のいずれかに記載のプロドラッグ又はその薬学的に 妥当な酸付加塩を、拒絶及び従命自動症状の両方を含む精神分裂症、非精神分裂 精神病、うつ病および不安を治療するための薬品を製造するのに使用する方法。
  9. 9.請求の範囲1記載のプロドラッグ誘導体を製造するにあたり、a)セルトイ ンドール単独と又は適する塩基の存在下で不活性有機溶剤中でカルボン酸ハライ ドRCO−halとを又は対称又は混合無水カルボン酸RCO−O−OCR′. とを反応させ、この際Rは式1中でi)ないし(iii)で前に定義されている 、halはクロル又はブロムであり、R′CO−O−は適当な離脱基、たとえば CH3CH2OCOO−、CH3COO−を構成する;又はb)セルトインドー ル単独と又は適する塩基の存在下で不活性有機溶剤中で次式R1−Y−CY1− hal又はR2R3N−CY1−halの炭酸又はチオ炭酸ハライドとを反応さ せ、この際R1,R2,R3及びYは前述の通りであり、Y1は酸素又はイオウ であり、halはクロル又はブロムである;又はc)セルトインドールを不活性 有機溶剤中で次式R1−N=C=Y1のイソシアナート又はイソチオシアナート と反応させ、この際R1は前述の通りであり、Y1は上述の通りである;又は d)セルトインドールを、Rが式1中でi)ないしiii)で前に定義されてい るカルボン酸RCOOHとカップリング試剤、及び場合により塩基性触媒を有す る不活性有機溶剤中で反応させる;又は e)セルトインドールをホルムアルデヒド1当量と不活性有機溶剤中で反応させ る;又は f)セルトインドールをホルムアルデヒド1当量とアミン又はアルコールの存在 下に不活性溶剤中で又は溶剤なしで反応させ、酸触媒は、アルコールが反応中に 沈殿した場合に加えるのが好ましい;又はg)セルトインドールを不活性溶剤中 でhal−CH2−O(CO)R4の様なアシルオキシメチレンハライドと反応 させ、この際R4は前述の通りであり、halはクロル、ブロム又はヨードの様 な離脱基であることから成る、上記化合物の製造方法。
JP03516372A 1990-10-03 1991-09-27 セルトインドールプロドラッグ Expired - Fee Related JP3100980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK2381/90 1990-10-03
DK238190A DK238190D0 (da) 1990-10-03 1990-10-03 Depotderivater
PCT/DK1991/000291 WO1992006089A1 (en) 1990-10-03 1991-09-27 Sertindole prodrugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06501939A true JPH06501939A (ja) 1994-03-03
JP3100980B2 JP3100980B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=8111993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03516372A Expired - Fee Related JP3100980B2 (ja) 1990-10-03 1991-09-27 セルトインドールプロドラッグ

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5428036A (ja)
EP (1) EP0592433B1 (ja)
JP (1) JP3100980B2 (ja)
KR (1) KR100212430B1 (ja)
AT (1) ATE175964T1 (ja)
AU (1) AU652783B2 (ja)
CA (1) CA2093433C (ja)
DE (1) DE69130803T2 (ja)
DK (2) DK238190D0 (ja)
ES (1) ES2125870T3 (ja)
FI (1) FI102679B1 (ja)
GR (1) GR3029399T3 (ja)
HK (1) HK1009273A1 (ja)
IE (1) IE913384A1 (ja)
IL (1) IL99652A (ja)
NO (1) NO301475B1 (ja)
NZ (1) NZ240051A (ja)
PH (1) PH30129A (ja)
PT (1) PT99142B (ja)
WO (1) WO1992006089A1 (ja)
ZA (1) ZA917881B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816398B2 (en) 2001-03-23 2010-10-19 Luitpold Pharmaceuticals, Inc. Fatty alcohol drug conjugates
US8552054B2 (en) 2001-03-23 2013-10-08 Luitpold Pharmaceuticals, Inc. Fatty amine drug conjugates
JP2013541494A (ja) * 2010-06-24 2013-11-14 アルカーメス ファーマ アイルランド リミテッド Nh酸性化合物のプロドラッグ:エステル、カルボネート、カルバメートおよびホスホネートの誘導体

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776963A (en) 1989-05-19 1998-07-07 Hoechst Marion Roussel, Inc. 3-(heteroaryl)-1- (2,3-dihydro-1h-isoindol-2-yl)alkyl!pyrrolidines and 3-(heteroaryl)-1- (2,3-dihydro-1h-indol-1-yl)alkyl!pyrrolidines and related compounds and their therapeutic untility
US5643784A (en) * 1990-12-04 1997-07-01 H, Lundbeck A/S Indan derivatives
NZ243065A (en) * 1991-06-13 1995-07-26 Lundbeck & Co As H Piperidine derivatives and pharmaceutical compositions
DK206591D0 (da) * 1991-12-23 1991-12-23 Lundbeck & Co As H Behandling af psykoser
JPH0625964U (ja) * 1992-05-25 1994-04-08 ミクロン機器株式会社 通信機能付きコインカウンタ及び有料装置
US6489341B1 (en) * 1999-06-02 2002-12-03 Sepracor Inc. Methods for the treatment of neuroleptic and related disorders using sertindole derivatives
US20100168197A1 (en) * 2007-02-28 2010-07-01 Naresh Kumar Muscarinic receptor antagonists
EP4124616A1 (en) 2009-06-25 2023-02-01 Alkermes Pharma Ireland Limited Heterocyclic compounds for the treatment of neurological and psychological disorders
JP5732453B2 (ja) * 2009-06-25 2015-06-10 アルカーメス ファーマ アイルランド リミテッド Nh酸性化合物のプロドラッグ
EP3761983A1 (en) 2018-03-05 2021-01-13 Alkermes Pharma Ireland Limited Aripiprazole dosing strategy

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3408356A (en) * 1965-08-31 1968-10-29 Squibb & Sons Inc Long chain esters of 4'-fluoro-4-[4-hydroxy-4-(alpha, alpha, alpha-trifluorotolyl)piperi-dino]butyrophenone and the like
US4038305A (en) * 1972-03-20 1977-07-26 Aktieselskabet Grindstedvaerket Cyclopentenone derivatives
GB1469108A (en) * 1973-06-25 1977-03-30 Kefalas As Thiaxanthene derivative
JPS568318A (en) * 1979-06-28 1981-01-28 Janssen Pharmaceutica Nv Non oral long acting composition of haloperidol and bromperidol derivative
IT1199116B (it) * 1984-07-03 1988-12-30 Fidia Farmaceutici Derivati di gangliosidi
IE58370B1 (en) * 1985-04-10 1993-09-08 Lundbeck & Co As H Indole derivatives
GB8621892D0 (en) * 1986-09-11 1986-10-15 Lundbeck & Co As H Organic compound
GB8908085D0 (en) * 1989-04-11 1989-05-24 Lundbeck & Co As H New therapeutic use
DE3921886A1 (de) * 1989-07-04 1991-01-17 Wolfgang Mohr Vorrichtung zum schneiden von gestapeltem, blattfoermigen gut

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7816398B2 (en) 2001-03-23 2010-10-19 Luitpold Pharmaceuticals, Inc. Fatty alcohol drug conjugates
US8552054B2 (en) 2001-03-23 2013-10-08 Luitpold Pharmaceuticals, Inc. Fatty amine drug conjugates
JP2013541494A (ja) * 2010-06-24 2013-11-14 アルカーメス ファーマ アイルランド リミテッド Nh酸性化合物のプロドラッグ:エステル、カルボネート、カルバメートおよびホスホネートの誘導体
JP2016000754A (ja) * 2010-06-24 2016-01-07 アルカーメス ファーマ アイルランド リミテッド Nh酸性化合物のプロドラッグ:エステル、カルボネート、カルバメートおよびホスホネートの誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU652783B2 (en) 1994-09-08
HK1009273A1 (en) 1999-05-28
ZA917881B (en) 1992-07-29
ES2125870T3 (es) 1999-03-16
FI102679B (fi) 1999-01-29
CA2093433A1 (en) 1992-04-04
FI102679B1 (fi) 1999-01-29
PT99142B (pt) 1999-04-30
DE69130803T2 (de) 1999-08-19
CA2093433C (en) 2000-11-21
EP0592433A1 (en) 1994-04-20
KR100212430B1 (ko) 1999-08-02
US5428036A (en) 1995-06-27
WO1992006089A1 (en) 1992-04-16
DK0592433T3 (da) 1999-09-13
AU8710491A (en) 1992-04-28
GR3029399T3 (en) 1999-05-28
ATE175964T1 (de) 1999-02-15
IE913384A1 (en) 1992-04-08
NO931219D0 (no) 1993-03-31
FI931472A (fi) 1993-04-01
FI931472A0 (fi) 1993-04-01
IL99652A (en) 1997-04-15
NZ240051A (en) 1993-05-26
EP0592433B1 (en) 1999-01-20
JP3100980B2 (ja) 2000-10-23
NO931219L (no) 1993-04-01
KR930702335A (ko) 1993-09-08
IL99652A0 (en) 1992-08-18
PH30129A (en) 1997-01-21
DE69130803D1 (de) 1999-03-04
PT99142A (pt) 1994-02-28
DK238190D0 (da) 1990-10-03
NO301475B1 (no) 1997-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2069342B1 (fr) Derives de 2-aryl-6-phenyl-imidazo[1,2-a]pyridines, leur preparation et leur application en therapeutique
US5468768A (en) Antimigraine derivatives of indolylcycloalkanylamines
CA2712609C (fr) Derives de carboxamides azabicycliques, leur preparation et leur application en therapeutique
EP2041133B1 (fr) Dérivés d'imidazo[1,2-a]pyridine-2-carboxamides leur préparation et leur application en thérapeutique
JP5424256B2 (ja) アザビシクロオクタンの誘導体、その製造方法及びそのジペプチジルペプチダーゼivの阻害剤としての用途
CA2637333C (fr) Derives de n-heteroaryl-carboxamides tricycliques contenant un motif benzimidazole, leur preparation et leur application en therapeutique
KR20070116633A (ko) 피지디2 길항제 활성을 갖는 1-아세틱 애시드-인돌 유도체
EA007008B1 (ru) Триамидзамещённые индолы, бензофураны и бензотиофены в качестве ингибиторов микросомального белка, переносящего триглицериды, (мтр) и/или ингибиторов секреции аполипопротеина в (аро в)
CN1964947A (zh) 吡唑衍生物、包含其的组合物及其用法
EP2040703B1 (fr) Derives de 2-benzoyl-imidazopyridines, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2926553A1 (fr) Derives d'indole-2-carboxamides et d'azaindole-2- carboxamides substitues par un groupe silanyle, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH06501939A (ja) セルトインドールプロドラッグ
WO2018084321A1 (ja) Egfr阻害及び腫瘍治療に有用な新規化合物
TW202023550A (zh) 作為vanin抑制劑之雜芳族化合物
JPH05508857A (ja) 興奮性アミノ酸拮抗剤
CA2655552A1 (fr) Utilisation de 2-benzoyl-imidazopyridines en therapeutique
JPH089615B2 (ja) β―カルボリン―3―カルボン酸誘導体、その製造法及び該化合物を含有する精神安定剤
FR2903108A1 (fr) Utilisation de derives d'imidazo[1,2-a] pyridine-2-carboxamides en therapeutique.
FR2919610A1 (fr) Derives de n-heteroaryl-carboxamides tricycliques,leur preparation et leur application en therapeutique
JPH0725736B2 (ja) トランス−ピペリジン−2,5−ジカルボキシレートの製法
JP2753146B2 (ja) ビス−アザー二環式抗不安薬の製法および中間体
JPH0516429B2 (ja)
FR2607506A1 (fr) Nouveaux derives de l'isoindolinone, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2761073A1 (fr) Derives de pyrazino[1,2-a]indole-1-one, leur preparation et leur application en therapeutique
FR2607504A1 (fr) Nouveaux derives de l'isoindolinone, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees