JPH06500810A - 発泡性造形品の製造方法 - Google Patents

発泡性造形品の製造方法

Info

Publication number
JPH06500810A
JPH06500810A JP3514196A JP51419691A JPH06500810A JP H06500810 A JPH06500810 A JP H06500810A JP 3514196 A JP3514196 A JP 3514196A JP 51419691 A JP51419691 A JP 51419691A JP H06500810 A JPH06500810 A JP H06500810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer
blend
composition
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3514196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3149181B2 (ja
Inventor
ソーデルベルグ ジャン ローラン
Original Assignee
エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26297475&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06500810(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GB909017405A external-priority patent/GB9017405D0/en
Priority claimed from GB919101934A external-priority patent/GB9101934D0/en
Application filed by エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド filed Critical エクソン ケミカル パテンツ インコーポレイテッド
Publication of JPH06500810A publication Critical patent/JPH06500810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149181B2 publication Critical patent/JP3149181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/104Hydrazines; Hydrazides; Semicarbazides; Semicarbazones; Hydrazones; Derivatives thereof
    • C08J9/105Hydrazines; Hydrazides; Semicarbazides; Semicarbazones; Hydrazones; Derivatives thereof containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/10Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing nitrogen, the blowing agent being a compound containing a nitrogen-to-nitrogen bond
    • C08J9/102Azo-compounds
    • C08J9/103Azodicarbonamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発泡性造形品の製造方法 発明の分野 本発明は、発泡性造形品(shaped foamable part)の製造 方法に関するものである。本発明は、ヨーロッパ特許出願89301406.6  (米国特許出願478798号、出願口1989年2月130>に記載の発明 の改良発明である。本発明は、中空キャビティーにおける、又は車の部品間のギ ャップにおける湿度や音の伝達を遮断するために小本体に挿入する部材を製造す るのに、特に有益である。
発明の背景 前記光の出願において引用した先行技術が本発明にも関連する。
工業的規模の応用を達成するために、発泡性組成物は、工業的規模の装置の処理 可能な材料や部品中でブレンド可能であり、かつ発泡可能であるべきであり、か つ製造ライン上の乗物を処理する間、適切な発泡構造を保持すべきである。
発明の概要 広い観点において、本発明は、ポリマーと発泡硬化添加剤パッケージを含むポリ マー組成物から発泡性ペレットを製造する方法を提供するものであり、該方法は 、次の工程: +a+発泡発泡硬化添加剤パッケージなくとも発泡剤部分をワックスパウダーと トライブレンドして、トライブレンドを製造する工程、(1))該トライブレン ド、ポリマー及び発泡硬化添加剤パッケージの残りの部分を、融点と融点より1 0℃低い温度、好ましくは5℃低い温度との間の温度で、低剪断条件下に溶融ブ レンドして、溶融ブレンドを製造する工程、及び(C1該溶融ブレンドをペレッ ト化する工程を含む。
好適なペレットは、cd圧程、つまり工程(blの温度と剪断条件内で該溶融ブ レンドのペレットを成形し、例えば、該溶融ブレンドを射出成形、押出し成形又 は圧縮成形して、発泡性造形品の形に成形するのがよい。
より具体的な観点において、本発明は、ポリマーと発泡硬化添加剤パッケージを 含むポリマー組成物から発泡性造形品を製造する方法を提供するものであり、該 方法は、次の工程・ (a+該組成物の発泡硬化添加剤パッケージの少なくとも発泡剤部分をワックス パウダーとトライブレンドして、トライブレンドを製造する工程、(b)該トラ イブレンド及び該組成物の残りの部分を、融点と融点より10℃低い温度、好ま しくは5℃低い温度との間の温度で、低剪断条件下に溶融ブレンドして、溶融ブ レンドを製造する工程、及び(C1工程(b)の温度と剪断条件内で該溶融ブレ ンドを射出成形する工程を含む。
ワックスは、添加剤パッケージの分散を助け、剪断抵抗を低下し、従って早期発 泡を生ずるかも知れない局所加熱を減少させる。ワックスは発泡中にポリマーマ トリックス中で架橋するかも知れず、従って、表面に移動して接着性を低下させ る傾向がないと信じられている。ワックスとしては、低ドロップ融点、好ましく は32〜90℃のものを選ぶことができる。
添加剤の均一な分散を行いかつ局部的加熱を避けることにより、比較的高融点の ポリマーを、比較的温和な硬化条件で発泡させ、架橋することができ、又依然と して各成分をブレンドすることができ、早期発泡を開始することなく任意の追加 工程において溶融形態で成形できる。
好適に選択した添加剤でトライブレンドを行うことが必要である。ワックスで促 進した初期のドライブレンド工程には、発泡剤と活性化剤の両方が最適に分散す るように発泡剤と活性化剤を伴うのが好ましい。
活性化剤は、特許(propr ie tary )の発泡剤組成の一部でもよ く、発泡剤とは別に添加してもよい。本発明において、発泡剤の量は、ドライブ レンド工程の出発物質として使用する特許組成中の発泡剤と活性化剤の量の合計 を意味する。
次の溶融ブレンド工程の性質により、使用する追加の添加剤には、ワックスパウ ダーを発泡剤パウダーに付着させるために少量のパラフィン、好ましくは1.5 重量%未満、特に1重量%未満含むのがよい。これは、特別な利点であり、1つ の供給溶融ブレンド工程用に1つのトライブレンドした混合物が製造される場合 、該供給溶融ブレンド工程では、ポリマーペレットと発泡剤パウダーの同時供給 を伴う。本明細書において、トライブレンドの用語は、非パウダー状成分の少員 をブレンドすることをも含む意味で使用される。ポリマーペレットが多段供給溶 融ブレンド操作に別々に供給される場合には、ポリマーペレットなしで添加剤の みでトライブレンドを行ってもよい。
ポリマーは、エチレンとエチレン性不飽和エステルとのコポリマーなどの好適な 発泡性ポリマーでよい。
ポリマーは、エチレンと01〜C,アルコールのアクリル酸エステルとのポリマ ーを少なくとも50重量%含むのが好ましく、又好ましくはメチルアクリレート である。エチレンとアクリル酸エステルから本質的になるポリマーが好都合であ り、Mlが0.2〜2、好ましくは1までであり、12〜18重量%のエステル 誘導単位を含むのが好ましい。この融点、発泡特性及び熱安定性の観点からEM Aを使用するのが好ましい。中程度から高エステル含量のものを用いると、発泡 架橋条件における接着を助長する。好適なポリマーは、融点が80〜100℃、 好ましくは85〜95℃のものである。
ブレンド工程及び形造る工程の間に発泡と硬化を生じることない熱安定性が、長 時間保持される高温硬化温度での接着条件における膨張と組み合わせたものでな ければならない場合のような意図した最終用途のためには、メチルアクリレート を選択するのが特に好ましいようである。公知のEVAとは反対に、上述したよ うにEMAを発泡硬化添加剤パッケージとのブレンドに使用すると、発泡と同時 硬化及び/又は発泡に続(硬化により溶融強度が増加し、又該造形品が金属表面 に接着するための表面接着が保持される。該発泡体は熱的にも形状的にも安定で あり、腐食や好ましくない臭気を生じず、耐腐食性コーティングに対して優れた 接着性を付与し、かつ長時間熱処理した後においてさえも脆化が避けられる。
コポリマー成分として、HMAのみを使用すると、均一ブレンドと発泡が容易に なる。未発泡状態の造形品は、耐腐食処理のために使用する水性電気泳動処理の ように生成物を汚染しない。乗物を製造において特別の装置は必要ない。EMA は、高温におけるより高い溶融強度を与えるので、形状安定性を助ける。溶融ブ レンドを行った時、剪断速度を約200/秒〜100/秒とすべきである。工業 装置において、剪断速度は該ユニット内で変わり、混線ブロックのタイプや数、 スクリューの長さ、スクリューの速度(約75「四又はドライブを続けることが できる程度に低く)を選択することにより、剪断速度をコントロールすることが でき、適正な低いレベルにすることができが、剪断速度を上記好ましい範囲内に 維持することが必要である。−軸又は二輪スクリーを装備したものを使用するの がよく、バッチ式溶融ブレンド装置を用いてもよい。所望により、溶融ブレンド を繰り返して、さらに添加物の分散を向上させてもよい。
ブレンド操作により添加剤の非常に細かな粉砕と分散が得られる。発泡は、信頼 できる方法で、例えば100〜120℃以上で開始することができ、比較的均一 で小さな気泡が得られる。硬化剤は140〜170℃で架橋を開始し、車の後処 理工程における膨張した気泡の形状を保持するのを助ける。
好適には、ワックスは非晶質のソフトワックス、好ましくは90℃以下のドロッ プ点を有するのが好ましく、特に80〜85℃であり及び/又は該ワックスは全 ての組成物の重量を基準として0.2〜5重量%(好ましくは0.5〜3重量% )の量で使用される。ソフトワックスは、エチレン−イソブチレン誘導ポリマー であってもよく、これはパウダーにひくことができ、パウダー状で他のパウダー 材料とトライブレンドできるであろう化合物を提供する。しかしながら、該パウ ダーは低いドロップ点を有するので、低温かつ低剪断条件において溶融ブレンド 中に容易に溶融ブレンドし、又添加剤パッケージ分散体中における助剤として働 (であろう。ワックスは、ポリマーのドロップ点よりも低いドロップ点温度、好 ましくは90℃以下のものが好ましく、それによりポリマーは最低の温度で溶融 ブレンドすることが可能となる。このような条件下で発泡剤などはポリマー相と あう前に溶融ワックスでコーティングしてもよく、これにより均一な分散性が向 上すると信じられている。相溶性と架橋しやすさを向上させるために、固体の比 較的高い分子量の物質を使用するのが好ましい。粒子の大きさは、好ましくは5 00μm以下、特に300μm以下とするのがよい。溶融粘度は、121℃で1 000 mPa5〜500 mPa5が好都合である。
発泡硬化添加剤パッケージは、一種以上の発泡剤1〜10重量%、一種以上の活 性化剤1−io重量%及び0.5〜5重量%、好ましくは1〜3重量%の一種以 上の架橋剤を含むのがよい。尚、ここでの重量%は、組成物の全重量を基準とし たものである。好適には、添加剤パッケージは、発泡剤としてのアゾジカルボン アミドを含む。発泡剤には、又、初期低温発泡用にベンゼンスルホニルヒドラジ ンやp−トルエンスルホニルヒドラジンを含んでもよい。このような追加の成分 は、トライブレンド及び/又は溶融ブレンド工程における良好なブレンドと分散 を達成するために好都合なものとして添加することができる。
硬化剤は、初期架橋を優れたものとするためにトリアリルシアネートやプエニレ ンージマレイミドのような共剤とともに使用することができる。
本発明は、又、湿度や音の伝達に対して乗物内の部屋を絶縁するための方法を提 供し、該方法は、部品がその表面の少なくとも一部に関して、乗物の周囲内部表 面からは離れているが極めて近接しているように前記の方法により乗物本体のオ ーブンスペース内で該部品を組み立て、該本体を常圧下で高温(好ましくは13 0℃〜180℃)硬化処理し、これにより該部品が膨張して、該周囲表面に接触 し接着し、そしてコンパートメント内に独立気泡の湿度及び音の絶縁シールを形 成する。
実施例 発泡性構造物を次の出発組成物から製造した。
ポリマー EMA XS 53.04 92重量%Ml O17*、MAI5重 景% 重量ソン化学製 ワックスBscomer (RTM) 651 E 1.4重量%架橋剤 Pe rkadox (RThl) + 4 / 40 1.5重量%ビス/1ert ブチルパーオキシ イソプロピル/ベンゼン Trigonox (RTM) 29 / 40 0.6重量%4.4−ジte rtブチルパーオキシ n−ブチルバレレート 活性化剤 Zn0 0.9重量% 発泡剤 Porofor (RThl) ADC/K 2.7重量%アゾジカル ボンアミド (ジベンゾスルホン酸亜鉛活性化剤を10重量%含有)活性化剤 TACO,0 9重量% トリアリルシアヌレート 処理液 液体パラフィン 0.7重量%*M■はASTM D 1238、条件 Eにより190”C12,16荷重g/10分で行った。
Escomerワックス561Eをパウダーで使用した。これの融点は82−8 3℃である。このワックスは、エチレン−イソブチレン共重合体を含む非晶質の もので、粉状で用いることができる。
EMA+Perkadox、 TrfgonoxSEscomer 、 ZnO 及びPoroforは、タンブラ一式混合機で全てトライブレンドした。
このトライブレンド物を、形状6、長さ1222.5+m+でニーディングブロ ックの最少のバウサノ(Bautsano)二軸スクリュー押出機の供給ポツパ ーに供給した。
材料を、スクリュー速度75r、p、m、ダイ温度80−87℃で、4 kg/ 時間の供給速度で供給した。
押出機により製造したペレットを、低スクリー速度でカリ低射出速度で、非常に 冷えた型内に射出成形した。
得られた物は、より高い温度で発泡できる。発泡体は安定で接着性であり、小さ な独立気泡を有し、その場で膨張することにより乗物本体内に入れることができ る。
膨張した発泡体はその表面においてさえ独立気泡を有する。発泡体を脆化させる かも知れない過剰な架橋はほぼ避けることができる。
又、EMA、 Perkadox及びTrigonoxは、第1のトライブレン ドを形成することができ、Escomer 、Z n O及びPoroforは 第2のトライブレンドを形成することができる。次いで、該トライブレンドを別 々に多段供給ブレンダーに供給して、溶融ブレンドすることができる。この場合 には、パラフィンは必要ではない。
上記の方法により、100〜120℃より上の温度で活性な発泡剤は次のように 処理できる。
(1)発泡や硬化を生じることなく、ポリマー及び/又は発泡/硬化剤パッケー ジをブレンドし造形できる; (2)周囲の空気と初期に与えられた熱を用いて、比較的小さな表面積から容積 比に該造形組成物を膨張できる; (3)適当な活性架橋剤を用いて硬化を適当な膨張が行われるまで遅延させるこ とができ、それにより表面への良好を接着を得ることができる;(4)金属腐食 の危険を生じることなく高温にさらしている間気泡破壊を生じることなくその場 所で硬化し、膨張した形状を保持できる。
ペレットは、未膨張の状態で使用してもよく、少なくとも部分的に予備膨張させ 、次いである場所で接着及び/又は追加の膨張をさせて所望の絶縁を得てもよい 。接着は、腐食保護のために使用されるタイプの合理的な金属接着を有するよう に機能化されたワックスのようなワックスにより行ってもよい。
成形工程は、室温又は高温でのペレットの単なる押出成形や圧縮成形を含んでも よい。次いで、造形品を、1990年8月22日に公開されたEP特許公開89 301406.6に記載の方法で乗物本体内に組み込むことができる。
国際調査報告 ImmtmsmAmba4゜0.ρCT/EP 91101520国際調査報告 フロントページの続き (81)指定国 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、 ES、 FR,GB、 GR,IT、 LU、 NL、 SE)、JP 、US

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.ポリマーと発泡硬化添加剤パッケージを含むポリマー組成物から発泡性造形 品を製造する方法であって、次の工程:(a)該組成物の発泡硬化添加剤パッケ ージの少なくとも発泡剤部分をワックスパウダーとドライブレンドして、ドライ ブレンドを製造する工程、(b)該ドライブレンド及び組成物の残りの部分を、 融点と融点より10℃低い温度、好ましくは5℃低い温度との間の濃度で、低剪 断条件下に溶融ブレンドして、溶融ブレンドを製造する工程、及び(c)該溶融 ブレンドをペレット化する工程を含む方法。
  2. 2.追加の工程(d)として工程(b)の温度と剪断条件内で該溶融ブレンドを 成形する工程を含む請求項1記載の方法。
  3. 3.ポリマーが、エチレンとC1〜C6アルコールのアクリル酸エステルとのポ リマーを少なくとも50重量%含み、好ましくはメチルアクリレートである請求 項1又は2記載の方法。
  4. 4.ポリマーが、エチレンとアクリル酸エステルから本質的になり、MIが0. 2〜2で12〜18重量%のエステル誘導単位を含む請求項3記載の方法。
  5. 5.ポリマーの融点が80〜100℃であり、好ましくは85〜90℃である請 求項1〜4の何れか1項に記載の方法。
  6. 6.ドライブレンド工程が、ZnOのような発泡剤活性化剤の粉体を含む請求項 1〜5の何れか1項に記載の方法。
  7. 7.ドライブレンド工程が、ポリマーペレットのブレンドを含み、好ましくは1 .5重量%未満の少量のパラフィンの添加を含む請求項1〜6の何れか1項に記 載の方法。
  8. 8.ワックスが、非晶質のソフトワックス、好ましくは90℃以下のドロップ点 を有し、特に80〜85℃であり及び/又は該ワックスは組成物の全重量を基準 として0.2〜5重量%、好ましくは0.5〜3重量%の量で使用される請求項 1〜7の何れか1項に記載の方法。
  9. 9.発泡硬化添加剤パッケージが、組成物の全重量を基準として一種以上の発泡 剤1〜10重量%、一種以上の活性化剤の適正量及び0.5〜5重重%、好まし くは1〜3重量%の一種以上の架橋剤を含む請求項1〜8の何れか1項に記載の 方法。
  10. 10.添加剤パッケージが発泡剤としてアゾジカルボンアミドを含む請求項1〜 9の何れか1項に記載の方法。
  11. 11.ポリマーと発泡硬化添加剤パッケージを含むポリマー組成物から発泡性造 形品を製造する方法であって、次の工程:(a)組成物の発泡硬化添加剤パッケ ージの少なくとも発泡剤部分をワックスパウダーとドライブレンドして、ドライ ブレンドを製造する工程、(b)該ドライブレンド及び組成物の残りの部分を、 融点と融点より10℃低い温度、好ましくは5℃低い温度との間の温度で、低剪 断条件下に溶融ブレンドして、溶融ブレンドを製造する工程、及び(c)工程( b)の温度と剪断条件内で該溶融ブレンドを成形する工程を含む方法。
  12. 12.湿度や音の伝達に対して乗物本体内のコンパートメントを絶縁するための 方法であって、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法により造った造形品 をその表面の少なくとも一部に関して、乗物の周囲内部表面からは離れているが 極めて近接しているように乗物本体のオープンスペースで組み立て、該本体を常 圧下で高温硬化処理し、これにより該造形品が膨張して、周囲表面に接触し接着 し、そして独立気泡の湿度及び音の絶縁シールを形成することを特徴とする方法 。
JP51419691A 1990-08-08 1991-08-08 発泡性造形品の製造方法 Expired - Lifetime JP3149181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB909017405A GB9017405D0 (en) 1990-08-08 1990-08-08 Processes for producing shaped foamable parts
GB919101934A GB9101934D0 (en) 1991-01-29 1991-01-29 Processes for producing shaped foamable parts
GB9017405.3 1991-01-29
GB9101934.9 1991-01-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293954A Division JP3202211B2 (ja) 1990-08-08 2000-09-27 発泡性造形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06500810A true JPH06500810A (ja) 1994-01-27
JP3149181B2 JP3149181B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=26297475

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51419691A Expired - Lifetime JP3149181B2 (ja) 1990-08-08 1991-08-08 発泡性造形品の製造方法
JP2000293954A Expired - Lifetime JP3202211B2 (ja) 1990-08-08 2000-09-27 発泡性造形品の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293954A Expired - Lifetime JP3202211B2 (ja) 1990-08-08 2000-09-27 発泡性造形品の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5385951A (ja)
EP (1) EP0542852B1 (ja)
JP (2) JP3149181B2 (ja)
AT (1) ATE112790T1 (ja)
DE (1) DE69104616T2 (ja)
ES (1) ES2062811T3 (ja)
WO (1) WO1992002574A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5931474A (en) * 1997-02-24 1999-08-03 Raychem Corporation Cavity sealing article and method
US5979902A (en) * 1997-02-24 1999-11-09 Raychem Corporation Cavity sealing article and method
KR100422813B1 (ko) * 1997-06-30 2004-05-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 입력버퍼
DE19727907C2 (de) * 1997-07-01 1999-10-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Füllen von Doppelwandungshohlräumen eines Doppelwandigenauspuffrohres und doppelwandiges, insbesondere abgasführendes Rohr
US6114004A (en) * 1998-01-26 2000-09-05 Cydzik; Edward A. Cavity sealing article
EP0972108A2 (en) 1998-02-04 2000-01-19 Mannington Mills, Inc. Surface coverings containing fused recycled material and processes of making the same
US6777565B2 (en) * 2000-06-29 2004-08-17 Board Of Trustees, The University Of Illinois Organometallic compounds and their use as precursors for forming films and powders of metal or metal derivatives
FR2814956B1 (fr) 2000-10-06 2003-01-24 Seppic Sa Nouvelle composition vaccinale, procede pour sa preparation, utilisation comme composition injectale en medecine humaine ou veterinaire et nouveau procede de conservation
US6650033B2 (en) * 2001-08-06 2003-11-18 Tyco Electronics Corporation Foamable coupling for lamp assembly and methods for using the coupling
US8070994B2 (en) * 2004-06-18 2011-12-06 Zephyros, Inc. Panel structure
ES2449515T3 (es) * 2005-10-06 2014-03-20 Henkel Ag & Co. Kgaa Reducción de la transferencia de vibraciones
JP2009532570A (ja) * 2006-04-06 2009-09-10 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 発泡性ポリオレフィン組成物およびポリオレフィン発泡体を含む遮音・防振車両部品
CN101501115B (zh) 2006-08-09 2012-11-07 陶氏环球技术有限责任公司 在可控方向上膨胀的多部分可膨胀聚合物组合物
JP5342444B2 (ja) * 2006-09-20 2013-11-13 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 固体膨張性組成物
DE102007038659A1 (de) * 2007-08-15 2009-02-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Expandierbares, extrudiertes Formteil und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2011503329A (ja) * 2007-11-15 2011-01-27 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド コーティング組成物、コーティングされた物品、及びこのような物品の形成方法
WO2009091953A2 (en) 2008-01-16 2009-07-23 Sika Technology Ag Extruded expandable barrier
EP2262664A4 (en) * 2008-03-07 2012-05-09 Henkel Corp ACOUSTIC SCREEN ASSEMBLY
US9121470B2 (en) 2011-06-10 2015-09-01 Henkel Ag & Co. Kgaa Effective vibration damping across a broad temperature range
EP2580961A1 (de) * 2011-10-11 2013-04-17 LANXESS Deutschland GmbH Mischungen aus treibmittelhaltigen Polymeren, Insektiziden und Wachsen
KR102030199B1 (ko) 2011-07-26 2019-10-08 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 중공 공동을 중합체 발포체로 충전하는 방법
KR102289601B1 (ko) * 2019-01-16 2021-08-18 성풍솔레드(주) 자동 두발세정 의자

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3608006A (en) * 1966-10-01 1971-09-21 Furukawa Electric Co Ltd Production of foamed polyolefin composite sheet
US3660320A (en) * 1969-06-03 1972-05-02 Flintkote Co Dry blend polyvinyl chloride foam-forming composition and method
US3987134A (en) * 1972-05-25 1976-10-19 The Furukawa Electric Co., Ltd. Manufacture of foamed compartmented structures
CA1104300A (en) * 1976-11-17 1981-06-30 Phillips Cables Limited Masterbatch pellets
US4774277A (en) * 1982-03-26 1988-09-27 Exxon Research & Engineering Co. Blends of polyolefin plastics with elastomeric plasticizers
US4434261A (en) * 1982-08-06 1984-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Extrudable self-supporting hot melt adhesive sheet
US4673620A (en) * 1984-02-27 1987-06-16 Exxon Research & Engineering Co. Elastomeric thermoplastic low voltage insulation on conductive substrate
US5049327A (en) * 1987-07-21 1991-09-17 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Injection molding method
US4898630A (en) * 1987-11-18 1990-02-06 Toyota Jidosha Kabushiki Thermosetting highly foaming sealer and method of using it
GB8903211D0 (en) * 1989-02-13 1989-03-30 Exxon Chemical Patents Inc Thermoplastic foamable compositions and car body inserts made from such composition
US4981630A (en) * 1989-04-05 1991-01-01 Carol Botsolas Poly(vinyl chloride) pipe insulation fittings

Also Published As

Publication number Publication date
US5385951A (en) 1995-01-31
WO1992002574A1 (en) 1992-02-20
ATE112790T1 (de) 1994-10-15
JP3149181B2 (ja) 2001-03-26
JP2001151925A (ja) 2001-06-05
JP3202211B2 (ja) 2001-08-27
DE69104616D1 (de) 1994-11-17
DE69104616T2 (de) 1995-02-16
ES2062811T3 (es) 1994-12-16
EP0542852A1 (en) 1993-05-26
EP0542852B1 (en) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06500810A (ja) 発泡性造形品の製造方法
US4554293A (en) Lightly crosslinked linear olefinic polymer foam blends and process for making
US4581383A (en) Lightly crosslinked linear olefinic polymer foam blends and process for making
US4278769A (en) Blowing agent concentrate
CN101448882A (zh) 可膨胀聚烯烃组合物和含有膨胀聚烯烃组合物的隔绝车辆部件
WO1998002483A1 (en) Cross-linked foamable compositions of silane-grafted, essentially linear polyolefins blended with polypropylene
EP1275688B1 (en) Foamable thermoplastic composition containing volatile blowing agent and expandable microspheres
JPH11513330A (ja) 添加剤被覆した樹脂組成物
WO2010038615A1 (ja) 発泡成形用マスターバッチ及び発泡成形体
CN108026309A (zh) 包含脲衍生物的可热膨胀组合物
CN107082963A (zh) 一种低散发tvoc发泡聚丙烯制品及其制备方法
TW201213424A (en) Polymer foam
JPH033702B2 (ja)
WO2019030107A1 (en) NOVEL IMPROVED EXPANSION BEHAVIOR WHEN USED IN THIN LAYERS
JP4829185B2 (ja) 発泡成形体、発泡性熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JPS5867734A (ja) 連続気泡型架橋エチレン系樹脂発泡体の製造方法
JPS6233252B2 (ja)
JPH0665698B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JPH07330935A (ja) 結晶性ポリオレフィン発泡体
JPH11279313A (ja) 発泡成形用樹脂組成物、該組成物の製造方法、該組成物を発泡成形してなる発泡成形体
JPS5848576B2 (ja) ハツポウセイポリエチレンビ−ズノセイゾウホウ
JPS58101134A (ja) 樹脂組成物の製造法
JPH1160740A (ja) 澱粉ペレットの製造方法および澱粉成形体の製造方法
JPH0412737B2 (ja)
JPH02646A (ja) 粉末成形用発泡性塩化ビニル系樹脂組成物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11