JPH0649566Y2 - 複写機の制御装置 - Google Patents

複写機の制御装置

Info

Publication number
JPH0649566Y2
JPH0649566Y2 JP1987132282U JP13228287U JPH0649566Y2 JP H0649566 Y2 JPH0649566 Y2 JP H0649566Y2 JP 1987132282 U JP1987132282 U JP 1987132282U JP 13228287 U JP13228287 U JP 13228287U JP H0649566 Y2 JPH0649566 Y2 JP H0649566Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
feed
roller
original
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987132282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6439341U (ja
Inventor
恭仁政 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1987132282U priority Critical patent/JPH0649566Y2/ja
Publication of JPS6439341U publication Critical patent/JPS6439341U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0649566Y2 publication Critical patent/JPH0649566Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、複写機の原稿搬送装置に向けて、原稿を手差
しで挿入するような形式の複写機に関し、特に、フィー
ドインローラの上流部に設けた複数個のセンサーでの原
稿先端部の検知の時間差に応じて、原稿の送り込みのタ
イミングを設定出来るように構成してなる装置に関す
る。
(従来の技術) A0サイズや、A1サイズ等の大サイズの原稿を用いて複写
を行うような比較的大型の原稿専用の複写機の場合や、
小型の複写機における手差しトレイを用いて複写を行う
場合には、それらの原稿を手差し専用の原稿トレイから
挿入する。そして、前記複写機においては、原稿トレイ
から原稿が挿入されたことをセンサーにより検知するこ
とによって、フィードインローラを駆動し、原稿搬送装
置に原稿を引き渡して、原稿の画像の読取り部に向けて
搬送を行うようにされていることが多い。
従来より用いられている複写機等の原稿挿入部では、第
4図に示されるように、フィードインローラ3の前後の
部分にセンサーS1、S2をそれぞれ設けている。そして、
原稿トレイから挿入される原稿をセンサーS1により検知
すると、その検知後に、一定の時間差を持ってフィード
インローラ3を駆動し、前記原稿を原稿搬送装置に向け
て搬入するようにしている。そして、その後に、センサ
ーS2が原稿を検知すると、。前記フィードインローラ3
の駆動を停止し、原稿を原稿搬送装置によって画像読取
り部分に向けて搬送する動作を行うようにしている。
上記したように、センサーS1により原稿を検知した後
で、所定の時間差を設定し、その後でフィードインロー
ラを駆動することにより、画像読取り装置部分に向けて
搬送するように設定することは、原稿が大サイズのもの
である場合に、前記原稿の先端部のレジストレーション
を、確実に行い得るようにするため等の理由による。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記したような従来の装置を用いて、大
サイズの原稿の複写を行う際には、オペレータが熟練者
である場合と、不馴れである場合とでは、その原稿の挿
入の動作時間にバラツキがある。例えば、オペレータが
熟練者の場合には、センサーが原稿を検知して直ちに複
写の動作に入ったとしても、その原稿は比較的正確に挿
入されていることが多い。これに対して、不馴れなオペ
レータの場合には、センサーによる原稿検知位置に原稿
の一部が挿入されていても、前記原稿の他の部分は斜め
になっていたりすることがある。したがって、前記サン
サーによって原稿先端部を検知した後で、一定に時間差
を持ってフィードインローラを駆動すると、その原稿が
斜めの状態のままで原稿搬送装置に送り込まれたりし
て、原稿搬送装置内でのジャムが発生したりすることが
ある。
また、原稿が斜めの状態で送り込まれたりする場合に
は、当然コピーが不完全な状態で作成されることにな
り、複写の動作をやり直して正確なコピーを得るように
する等の無駄が発生する原因ともなっている。さらに、
上記したように原稿が斜めの状態で挿入されて、フィー
ドインローラが送りの作用を開始した後で、オペレータ
がそれに気がついて、複写機の動作を停止し、原稿を取
り出して、再度原稿の挿入の動作を行うことが必要とな
る。ところが、前述したようにして、原稿を取出して挿
入し直すことは、複写の能率を大幅に低下させることの
他に、原稿を損傷する原因となる等の欠点が多く発生す
ることが懸念される。
(考案の目的) 本考案は、上記したような従来より用いられている装置
の欠点を解消するもので、フィードインローラの上流の
部分に複数個のセンサーを横方向に直線状に配置し、そ
れらのセンサーでの原稿の先端部の検知時間の差を検出
することにより、原稿の挿入速度を、オペレータの熟練
の度合として検知し、その時間差に応じてフィードイン
ローラの作動開始のタイミングを自動的に設定出来るよ
うにする装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段および作用) 本考案は、原稿を原稿トレイから手差しで挿入し、その
挿入された原稿をセンサーにより検知して、フィードイ
ンローラを駆動し、原稿搬送装置に送り込み得るように
構成してなる複写機に関する。
本考案においては、前記フィードインローラの上流側の
部分に、複数個のセンサーを搬送方向に対して直角な方
向に1列に配置して、原稿の先端部の挿入のタイミング
を検知する手段を構成し、前記複数のセンサーによる検
知情報を入力する制御装置と、前記制御装置において複
数個のセンサーでの原稿検知の時間差を計測する手段と
を設け、前記複数のセンサーにおける検知の時間差に応
じて、フィードインローラの駆動開始のタイミングを設
定可能に構成している。
したがって、本考案の複写機の制御装置によると、オペ
レータの熟練の度合、または、原稿の挿入状態によっ
て、複数個のセンサーが原稿の先端部を検知するタイミ
ングが異なることを利用し、そのセンサーからの検知信
号が制御装置に入力される時間差を測定する。そして、
原稿の挿入状態に応じて、原稿を原稿搬送装置へ送り込
むタイミングを遅く設定することにより、原稿の斜め送
り等の補正の時間を十分に与えることが出来る。
(実施例) 図示された例に従って、本考案の複写機の制御装置の構
成を説明する。第1図に示される本考案の実施例におい
て、複写機1はその本体の上部に搬送ベルト装置5を設
けている。前記搬送ベルト装置5は、原稿を循環させた
状態で、複数枚のコピーを自動的に得ることが出来るよ
うな装置であり、原稿を原稿トレイ2から挿入し、フィ
ードインローラ3によって搬送ベルト装置5よりなる原
稿搬送装置に供給する。そして、原稿を前記搬送ベルト
装置5によって、原稿搬送路内で循環させる状態で搬送
しながら、光学系装置10により画像を読取り、感光体ド
ラム11に画像の光情報を照射するように構成している。
なお、上記した本考案の複写機においては、画像読取り
装置としてランプや光伝達部材等を設けている。また、
感光体ドラムの周囲には帯電コロトロン、現像装置、ク
リーニング装置等の通常の複写機に設けられる各装置が
設けられるが、これらの構成は省略して示されている。
本考案の図示される複写機1においては、用紙として大
サイズのものを用いることが出来るように構成されてい
る。そして、複写機の用紙収容部には幅の広い大サイズ
のロール紙15を複数種類装着し、原稿サイズに応じて前
記ロール紙15から用紙を繰り出し、切断装置16により切
断して、搬送ローラ19により搬送し、感光体ドラム11に
形成されたトナー画像を、転写部17で転写コロトロン等
の放電によって転写する動作を行う。次いで、未定着ト
ナー画像を担持する用紙は、定着装置18を通って定着さ
れ、搬送ローラ19aを介して排出されるが、この実施例
の装置においては、コピーをコピー排出装置20を通し
て、複写機本体の上部に設けたコピー排出口21から、排
出トレイ8に排出するようにしている。もちろん、本考
案の複写機においては、コピーを複写機本体の後部に設
けた排出トレイより排出することも可能であるが、例え
ば、A0やA1サイズのコピーの場合には、原稿とコピーと
が複写機本体の上部から排出される方が、その後の取扱
には便利である。
上記したような構成の複写機1においては、原稿挿入部
分のフィードインローラ3の前後の部分には、第2図に
示されるように複数個のセンサーS1〜S3を設けている。
これらのセンサーのうち、フィードインローラの原稿ト
レイ2側に設けられるセンサーS1、S3は、前記ローラ3
の長さ方向(原稿の幅方向)に対して所定の間隔を持っ
て配置されている。そして、前記センサS1、S3は、原稿
Pが原稿トレイから挿入されたことを検知し、それらの
センサーによる検知情報は、複写機本体の制御装置に入
力されて、フィードインローラ3の駆動タイミングの設
定のために使用される。なお、本考案の複写機本体に設
けられる制御装置では、センサーによる原稿の検知情報
が制御装置に入力されると、タイマーが作動して、2つ
のセンサーによる原稿検知時間の差を計測し、その時間
差に応じて、フィードインローラの駆動開始のタイミン
グを設定するための回路を設けている。
つまり、本考案の実施例においては、原稿の幅方向に所
定の間隔を介して配置されている2つのセンサーでは、
同時に原稿の検知情報を出力する場合には、原稿が正確
に原稿トレイ2からフィードインローラに向けて挿入さ
れたことを示すもので、その場合には、フィードインロ
ーラ3の駆動を直ちに行い得るものとなる。
これに対して、2つのセンサーS1、S3の原稿の先端部の
検知情報に時間差がある場合は、原稿は正確に平行な状
態で挿入されていないことを示すものである。そこで、
そのような状態が生じた場合には、2つのセンサーによ
る検知の時間差に応じて、フィードインローラ3の駆動
タイミングを遅らせるような処理を行う。そして、オペ
レータが原稿の先端部を十分にフィードインローラ3に
突き当てて、斜め送りの状態を補正出来る時間を与える
ことが出来るようにする。なお、原稿が斜めの状態で挿
入された場合には、原稿の挿入をやり直させるために、
その指令を表示することもできる。
上記した構成のセンサーを設けた本考案の複写機におい
て、フィードインタンミングの設定は、第3図のフロー
チャートに示されるような順序で行われる。前記第3図
に示されるフローチャートにおいて、A−1〜A−12に
示される各ステップで、原稿のセンサーによる検知と、
その検知動作の時間差とによってフィードインタイミン
グの設定が行われる。このフローチャートの説明に際し
ては、ステップA−1の場合のステップを省略し、A−
1、A−2のようにして説明する。前記ステップA−1
において、センサーS1、S3が同時に原稿を検知する場合
は、原稿の挿入が斜めでなく、非常に正確に行なわれて
いる場合であるから、そのままA−2に移行し、直ちに
フィードインタイミングが設定され、フィードインロー
ラの駆動が最小の時間差で開始される。
前記ステップA−1で2つのセンサーの検知時間に差が
ある場合には、A−3に移行し、フィードインチェック
モードが設定され、A−4、A−5でセンサーS1と、S3
との検知時間差にもとづいて、A−6でカウント値に+
1を加算する。また、2つのセンサーの時間差が大きい
場合には、A−7からA−8に移行し、フィードインタ
イミング時間差を大きく設定し、時間差が中の場合に
は、A−9からA−10に、時間差が小さい場合には、A
−11でタイミングを小さく設定し、フィードインローラ
の駆動タイミング信号を出力させ、その後、A−12でチ
ェックモードをクリアして終了する。
したがって、第2図に示される本考案の実施例において
は、フィードインローラの手前の部分に2のセンサーを
平行に設けることによって、原稿の挿入の状態を検知出
来、その検知情報によって、フィードインローラの駆動
タイミングが自動的に設定され得るものとなる。
つまり、上記した本考案の複写機においては、フィード
インローラの手前の部分に複数個のセンサーを横方向に
所定の間隔を介して設置することによって、原稿が斜め
になって挿入された場合には、直ちにフィードインロー
ラを駆動して原稿を送り込むことがないようにする。そ
して、オペレータがその原稿の斜め送りの状態に気が付
いて、原稿の斜め送りを修正する方向に、原稿をさらに
送り込む動作を行うこと等によって、自分で修正する時
間を与えることが出来るようにすることが可能になる。
なお、上記した本考案の実施例において、センサーの配
置状態、センサーの数等は実施例に示されるものに限定
されるものではなく、必要に応じて任意に設定が可能で
あり、また、センサーの種類等もフォトセンサー、マイ
クロスイッチ等の任意の構成のものを用いることが可能
である。
(考案の効果) 本考案の複写機の制御装置は、上記したような構成を有
するものであるから、原稿を原稿トレイからフィードイ
ンローラの位置にまで挿入する状態を検知して、センサ
ーの検知時間差に応じてフィードインローラの駆動タイ
ミングを設定出来るものとなるので、原稿の斜め送り等
が発生することを防止出来る。そして、本考案の複写機
の制御装置によると、オペレータの熟練の度合、また
は、原稿の挿入状態によって、複数個のセンサーが原稿
の先端部を検知するタイミングが異なることを利用し、
そのセンサーからの検知信号が制御信号に入力される時
間差を測定する。さらに、本考案においては、原稿の挿
入状態に応じて、原稿を原稿搬送装置へ送り込むタイミ
ングを遅く設定することにより、原稿の斜め送り等の補
正の時間を十分に与えることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用される複写機の構成を示す説明
図、第2図は本考案のセンサーの配置状態を示す平面
図、第3図は第2図の状態でセンサーを配置した場合の
フイードインタイミングの設定のフローチャートを示
し、第4図は従来例のセンサーの配置状態の側面図であ
る。 図中の符号 1……複写機、2……原稿トレイ、3……フィードイン
ローラ、5……搬送ベルト装置、8……排出トレイ、10
……光学系装置、11……感光体ドラム、15……ロール
紙、16……切断装置、17……転写部、18……定着装置、
19……搬送ローラ、20……コピー排出装置、21……コピ
ー排出口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】原稿を原稿トレイから手差しで挿入し、そ
    の挿入された原稿をセンサーにより検知して、フィード
    インローラを駆動し、原稿搬送装置に送り込み得るよう
    に構成してなる複写機において、 前記フィードインローラの上流側の部分に、複数個のセ
    ンサーを搬送方向に対して直角な方向に1列に配置し
    て、原稿の先端部の挿入のタイミングを検知する手段を
    構成し、 前記複数のセンサーによる検知情報を入力する制御装置
    と、前記制御装置において複数個のセンサーでの原稿検
    知の時間差を計測する手段とを設け、 前記複数のセンサーにおける検知の時間差に応じて、フ
    ィードインローラの駆動開始のタイミングを設定可能に
    構成したことを特徴とする複写機の制御装置。
JP1987132282U 1987-09-01 1987-09-01 複写機の制御装置 Expired - Lifetime JPH0649566Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987132282U JPH0649566Y2 (ja) 1987-09-01 1987-09-01 複写機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987132282U JPH0649566Y2 (ja) 1987-09-01 1987-09-01 複写機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6439341U JPS6439341U (ja) 1989-03-09
JPH0649566Y2 true JPH0649566Y2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=31389099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987132282U Expired - Lifetime JPH0649566Y2 (ja) 1987-09-01 1987-09-01 複写機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649566Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768859A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Canon Inc Automatic feed device of sheet original
JPS6231643A (ja) * 1985-07-30 1987-02-10 Nec Corp フロントインサ−タ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6439341U (ja) 1989-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006298579A (ja) 自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JPS60140364A (ja) 複写機の原稿送り方法
JP3395027B2 (ja) 画像形成装置
JPS6132836A (ja) 複写機の原稿送り方法
JPH0649566Y2 (ja) 複写機の制御装置
JPH05338859A (ja) 用紙の斜行補正装置
JP2010006547A (ja) 画像形成装置
JPS6348586Y2 (ja)
JPS6348061B2 (ja)
JP2618977B2 (ja) 原稿自動搬送装置
JPS6047910A (ja) 被搬送体のサイズ検出装置
JP4225172B2 (ja) 画像形成装置
JP2561274B2 (ja) 複写機
JP2000203732A5 (ja)
JP2001072268A (ja) 給紙装置
JPS60252540A (ja) 複写機の制御方法
JPH0470211B2 (ja)
JPS60101559A (ja) 複写機
JPH09150992A (ja) 通紙センサのチェック方法
JPH055108B2 (ja)
JP2003192144A (ja) 画像形成装置およびタブ紙の検知制御方法
JPH05216308A (ja) 自動原稿送り装置及び画像形成装置
JPS62238584A (ja) 画像形成装置
JPH1087161A (ja) シート処理装置
JPS6261467A (ja) デジタル複写機における原稿サイズ検知方法