JPS60140364A - 複写機の原稿送り方法 - Google Patents

複写機の原稿送り方法

Info

Publication number
JPS60140364A
JPS60140364A JP24928483A JP24928483A JPS60140364A JP S60140364 A JPS60140364 A JP S60140364A JP 24928483 A JP24928483 A JP 24928483A JP 24928483 A JP24928483 A JP 24928483A JP S60140364 A JPS60140364 A JP S60140364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
copying
paper feed
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24928483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0636103B2 (ja
Inventor
Shigeo Kuroudo
蔵人 茂雄
Katsumi Amakawa
天川 勝巳
Kunio Nakai
仲井 邦夫
Takanori Hayashi
孝則 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP58249284A priority Critical patent/JPH0636103B2/ja
Publication of JPS60140364A publication Critical patent/JPS60140364A/ja
Publication of JPH0636103B2 publication Critical patent/JPH0636103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/602Apparatus which relate to the handling of originals for transporting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動原稿送り装置を備えた複写機に関し、特に
複写可能サイズよりも小さいサイズの原稿を連続的に複
写する場合に、自動原稿送り装置の搬送速度を増すこと
なく、複写速度を高め得るようにした原稿送り方法に関
する。
まず第1図を用いて本発明の一実施例に係る自動原稿送
り装置を備えている複写機全体の一例の概略的説明を行
う。°図において、複写機全体は1で示され、この複写
機1は、複写作業に当たって原稿を載置する為の透明板
等よりなるコンタクトガラス2上の全体を3で示される
原稿送り装置と、原稿トレー4と、原稿送り装置3より
排出される原稿を受けとめる原稿排出トレー5と、カバ
ー6内に内蔵されている光学系と、コンタクトガラス2
に沿って移動する光源と、光源によって原稿面が露光走
査されることにより光学系を通過した原稿像を静電潜像
化させる感光体と、この感光体の表面に生じた静電潜像
にトナーを施してトナー像に現像する現像装置と、1又
は複数の給紙カセット7a+7に+ ・・・よりなる給
紙部7から取り出した複写紙を前記感光体の表面を経て
排紙トレー8へ1般送する搬送経路と、この搬送経路中
において転写用コロナ放電器によって感光体上のトナー
像を複写紙上に転写する転写部と、トナー像が転写され
感光体から剥離された複写紙を加熱してトナー像を複写
紙上に定着する熱ローラ、押圧ローラ等よりなる定着装
置等を主要な要素として構成されている。
従来し記のような自動原稿送り装置を備えた複写機は、
原稿のサイズ如何に拘わらず、1枚ずつ原稿をコンタク
トガラス2の複写位置(搬送方向最下流のコンタクトガ
ラス2の端に原稿の先端が位置するように定められてい
る)に搬送して停止させ、露光を終えた原稿を原稿排出
トレー5に排出するのと同時に次の原稿を複写位置まで
搬送して停止させ、露光するという手順を繰り返すとい
う原稿送り方法がとられている。
この原稿送り方法では、複写可能なフルサイズの原稿の
場合は、搬送時間のロスは生じないが、フルサイズ以下
のサイズの原稿である場合、例えば、フルサイズがA3
版で、複写原稿がA4版である場合には、2枚目以降の
原稿が複写位置に搬送されるのに要する時間は、A3版
の原稿を搬送するのと同じ時間を要し、複写時間が長く
なるという難点がある。この難点を解消する為に(鮫送
速度を高めると、騒音や搬送ヘルドの摩耗が増大し、ま
た複写位置に搬送された原稿の停止位置の精度維持が困
難になる等の問題を生じる。
本発明はかかる従来の難点の解消を目的としてなされた
もので、その要旨とする処が、自動原稿送り装置を備え
た複写機で、複写可能サイズより小さいサイズの原稿を
連続複写する場合において、上記複写機のコンタクトガ
ラス面上の原稿搬送方向下流位置に設定されている複写
位置に原稿トレーに載tされている1枚目の原稿を搬送
するのにひき続いて、2枚目の原稿を上記複写位置に隣
接する上流位置に設定した待機位置まで搬送しておき、
露光を終えた上記1枚目の原稿を排出するのに連動して
上記待機位置にある2枚目の原稿を複写位置に原稿トレ
ーに載置されている3枚目の原稿を待機位置に夫々搬送
し、以後同様の手順を繰り返して、上記自動原稿送り装
置を作動させるようにしたことを特徴とする点にある複
写機の原稿送り方法を提供するものである。
一上記構成要素中、搬送した原稿の複写位置及び待機位
置に停止させる位置決め手段は機械的なストッパによる
ものの外、搬送ベルトの停止位置制御によるもの等が適
用でき、また自動原稿送り装置の制御はマイクロコンピ
ュータを用いたシーケンス制御により実現できるもので
ある。
以下第2図以下の添付図面を参照しつつ本発明を具体化
した実施例を説明し、本発明の理解に供する。ここに第
2図は原稿の搬送ベルトに全幅ベルト(一枚のベルトで
コンタクトガラス2の前面を覆うような幅の広いベルト
)を用いた自動原稿送り装置に本発明を適用した一実施
例の要部の構成を示す側面図、第3図は同実施例の作動
(制御)手順を示すフロー図である。
第2図において、原稿トレー4に載置されている原稿1
0は給紙ローラ31が下方へ揺動すると共に回転した時
、上から1枚ずつ給紙ローラ32の方に送り出される。
給紙ローラ32は逆方向に回転する重送防止ローラ32
.との間に若干の隙間を介して原稿を挾持しつつ回転す
ることにより原稿10を1枚ずつ給紙ローラ33の方に
送り出す。給紙ローラ33は回転する時にのみ下方の押
圧ローラ33.に圧着され、原稿を押圧ローラ33□と
の間でニップ゛して、屋f高をコンタクトガラス2と原
稿搬送ベルト(以下搬送ベルトという)38との間に送
り出す。ストッパ34は給紙ローラ32によって送り出
された原稿をその前端縁で進行を阻止して位置決めする
ストッパであり、給紙ローラ33の動きと連動し、給紙
ローラ33が押圧ローラ33Ilに押し付けられ時、持
ち上げられス)7プ機能を解除する。搬送ベルト38は
駆動ローラ35と従動ローラ36の間に掛は渡され、駆
動ローラ35が回転した時、コンタクトガラス2と搬送
ベルト38との間に押圧ローラ37によって原稿を押え
付けてコンタクトガラス2の面を滑らせながら搬送する
。センサ33.、SS2、SS、は夫々原稿がその位置
に存在するか否かを検出するセンサで、センサSs1は
給紙ローラ31と32との間、センサS32は給紙ロー
ラ32と33との間、センサSS3は給紙ローラ33と
駆動ローラ35との間に夫々配置され、光センサ又はリ
ミントスイッチ等により構成される。
次に第2図及び第3図により本実施例の動作を説明する
。尚マイクロコンピュータによる処理手順(ステップ)
の番号をSl、S2.・・・で示す。
スタートが指令(スタートボタンが押される)されると
、センサS81は原稿トレー4上に原稿10が存在する
時はONとなっているので、ステップ31(以下S1の
ように略記する)において給紙ローラ31.給紙ローラ
32を夫々回転させると共に、給紙ローラ31を下降さ
せて原稿10に当接させ、上から1枚目の原稿108を
送り出す。原稿10.の前縁が給紙ローラ321重送防
止ローラ32.間に噛み込まれて、その前縁がセンサS
S2に到達し、センサS82がONになると、次の32
において給紙ローラ31を停止させ、且つ上昇させて原
稿の送出を止め、給紙ローラ33を回転させて原稿の送
り出しを行うと共に、駆動ローラ35を回転させる。原
稿103の前縁が下降状態のストッパ34に当接して搬
送方向に直角に整列されると、センサS33がONにな
り、次の83で給紙ローラ33を下降させて原稿108
に当接されると同時に、ストッパ34を上昇させて整列
した原稿108を搬送ヘルド38とコンタクトガラス2
の間に送り出して原稿108をコンタクトガラス2の面
上を矢印方向に搬送させる。これと同時に図示していな
いカウンタイムPC1及びPC2のタイミングパルスの
カウントを開始させる。このタイムPC,は原稿10.
の前縁がストッパ34の位置から複写位fl P Iに
到達するまでに要する搬送所定時間であり、またタイム
PC2は、原稿の前縁がストッパ34から待機位″ff
P2に到達するまでに要する搬送時間で、複写最大サイ
ズがA3版で、原稿がA4版である本実施例ではPC,
の1/2に設定される。次に原稿103が搬送ベルト3
8により送られて、その後縁がセンサSS2の下を通過
してセンサSS2がOFFとなり、且つセンサSS、が
ONでIJi(稿トレー4F、に2枚目の原稿がある時
は、次の84に進み、センサSSlがOFFで2枚目の
原稿がない時は第3図の■に移る。次に84において給
紙ローラ31を下降させ、且つ回転させて2枚目の原稿
10bを送り出し、センサSS、がONとなると、S5
において給紙ローラ31を停止、上昇させる。次に原稿
108がセンサSS3の下を通過してセンサSS、がO
FFになると、S6においてストッパ34を下降させ、
同時に給紙ローラ33を上昇させて、2枚目の原稿10
I、をストッパ34の位置に整列停止させる。次にカウ
ンタがタイムPC2をカウントアツプすると、S7にお
いてストッパ34を上昇させ、給紙ローラ33を下降さ
せて2枚目の原稿10I、を整列状態でIJJ送ベルト
38とコンタクトガラス2との間に送出させて、搬送ベ
ルト38による搬送を開始させる。
次にカウンタがPClをカウントアツプすると、S8に
おいて駆動ローラ35を停止させ、ストッパ34を下降
させ給紙ローラ33を上昇させて次の原稿(3枚目)の
受け入れ態勢に入ると共に、S9で複写機1に複写動作
を開始させる。この時1枚目の原稿10aの前縁は複写
位W、PIに、2枚目の原fglobO前縁は待機位置
P2に位置している。
次にこの露光動作中に、原稿トレー4に原稿がある時(
S5.がONの場合)は、3枚目の原稿10cを後記す
るS10から512によりストッパ34の位置まで送り
出す動作を行い、原稿がないときは後述する第3B21
の■に移る。
310においては、給紙ローラ31を下降、回転させ、
同時に給紙ローラ32、重送防止ローラ328を回転さ
せて3枚目の原稿10cを送り出し、センサSS2がO
Nになると、Sllにおいて給紙ローラ31を上昇させ
て原稿の送りを停止させ、センサSS3がONになると
、給紙ローラ32、重送防止ローラ32□を停止させる
。この時原稿10cはストッパ34の位置まで送られ、
その前縁が搬送方向に直角となるように整列される。
次に露光が終了すると313においてストッパ34を上
昇させ、ストップ状態を解除して給紙ローラ32,33
及び駆動ローラ33を回転させ、原稿10B、10I、
、10.の搬送を一斉に開始すると共に、カウンタはタ
イムPC2のカウントを開始する。こうしてやがてタイ
ムPC2がカウントアンプされると88に戻り、一枚目
の原稿10+]は原稿排出トレー5に、2枚目の原稿1
0I。
は複写位置P、に、3枚目の原稿10oは待機位置P2
に夫々停止し、S9で原稿10トのコピーが開始され、
原稿トレー4に原稿がある間は38〜313のルーチン
が繰り返される。
このようにしてセンサSS、がOFF (即ち原稿トレ
ー4の原稿がなくなる)になると第3図■に移り、露光
が終了すると814において駆動ローラ35が回転し始
めると同時に、タイムPC2のカウントを開始し、タイ
ムPC,がカウントアツプされると、315において駆
動ローラ35を停止させ、ストッパ34を下げ給紙ロー
ラ33を上昇停止させると共に、316においてコピー
を開始し、露光が終了すると、517において駆動ロー
ラ35を回転させると同時にタイムPC2のカウントを
開始させ、タイムPC2がカウントアツプされると最後
の原稿が原稿搬出トレー5千に排出されるのて、518
で駆動ローラ35及び他の全ての給紙ローラを停止させ
て、原稿トレー4−トに載置された全ての原稿の複写か
終了する。
向原稿が1枚しかない場合は前述したように83の次に
第3図■に移り、タイムPC,がカウントアツプされて
1枚目の原稿が複写位置P、に来た時、515で駆動ロ
ーラ35を停止させ、以下816〜318を実行して複
写を終了する。
このように本実施例によれば、複写可能最大サイズより
小さいサイズの原稿を連続的に複写する場合に、原稿が
コンタクトガラス面上において重なる部分が生じること
がないことを保証できる最小の間隔をあけて順次原稿を
搬送しておき、先の原稿の露光が終わった後、各原稿を
同時に搬送して待機状態にある次の原稿を複写位置に移
動させるようにしたもので、原稿のサイズが複写可能最
大サイズの半分の大きさである時は、原稿の搬送に要す
る時間が従来のものに較べてほぼ1/2に短縮され、複
写速度の増大が図れるという効昆がある。
次に本発明を分割型のta送ベルトを用いた自動原稿搬
送装置を備えた複写機に適用した実施例を第4図及び第
5図により説明する。
この場合搬送ヘルド38は搬送方向に対して直角の方向
に分割され、その間に搬送されてきた原稿を堰止める為
の機械的なストッパを差し込む余地がある為、このよう
なストッパを用いて原稿の定位置停止を行うことができ
、原稿の停止位置における位置決め精度が向上する。
第4図において搬送ヘルド38は2以上に分割された複
数条のベルトで構成されており、ストッパ34++、3
4hは搬送ベルト38の間からコンタクトガラス2の面
上の向かって出没自在に設けられ、ソレノイド等によっ
て付勢された時、上昇して原稿が通過し得るように構成
されている。上記ストッパ34bは原稿が複写位置に来
た時に前縁が当接する位置に設けられ、またストッパ3
4゜は待機状態にある原稿の前縁が当接する位置に設け
られている。
次に第4図と第5図に示したフロー図により本実施例の
動作を説明する。本実施例は搬送され−ζくる原稿の位
置決めを機械的なストッパ34a。
34I、で行うようにした点が、前記第2図及び第3図
に示した実施例と異なる点で、ごわ、(ご伴う相違点の
外は第3図に示したフロー図と同様に動作する。
以下第3図に示したフロー図と同じ動作をするステップ
は動作内容だけを挙げ、説明の簡略化を図ることにする
まずスタートが指令されると、センサSS、がONであ
る場合、Slで給紙ローラ31.3’2及び重送防止ロ
ーラ328を回転させて、1枚目の原稿10□を送り出
し、センサSS、がONになると32で給紙ローラ31
上昇させると共に停止させ、同時に給紙ローラ33.駆
動ローラ35を回転させ、センサS33がONになると
、S3でストッパ34及び34□を上昇させ、且つ給紙
ローラ33を下降させて原稿10.を送り出すと共に、
カウンタはタイミングパルスのカラン1−を開始し、タ
イムPC9,PC4をカウントし始める。カウンタタイ
ムPC3はrI!f1%1’0.がスト、パ34の位置
からストッパ34しまで搬送ヘル1−38により送られ
るのに要する時間より若干長い時間に、またカウントタ
イムPC4はストッパ34から34.lまでの搬送所要
時間及びストッパ348から34トまでの搬送所要時間
の何れよりも若干長い時間に設定されている。これは原
稿を複写位置P1及び待機位Wp2に夫々確実に位置決
めする為である。
次にセンサSS、がOFF、ss、がONであると、S
4で2枚目の原稿10しを送り出し、センサS32がO
Nとなり、原稿10トが給紙ローラ321重送防止ロー
ラ32aに噛み込まれると、S5において給紙ローラ3
1を上昇させ且つ停+hさせる。次にセンサSS、がO
Nになった後、OFFになると、S6でストッパ343
を下降させ、続いて送られてくる原稿101.の送りを
■止する。次にタイムPC3がカウントアツプされると
、S7において駆動ローラ35を停止、ストッパ34を
下降させて原稿108を複写値tW P 1に、原稿1
0kを待機位置P2−に停止させると共に、S8で1枚
目の原稿108の複写操作を開始する。
続(センサSS+ :ONからSllまでは、露光中に
3枚目の原稿10Cをストッパ34まで送り出す動作で
、第3図におけるS10〜S12までと同しである。露
光が終了すると、312においてストッパ34,34a
、34bを持ち上げ、駆動ローラ35.給紙ローラ32
.33及び重送防止ローラ32.lを回転させて1乗積
10..LOb、10cの搬送を開始すると同時に、カ
ウンタはタイムPC1のカウントを開始する0次にセン
サSS5がONになった後OFFになる(第1枚目の原
稿10□が通過した)と、314でストッパ34aを下
降させ、タイムPC4がカウントアツプされるまで原稿
を堰止めカウントアツプすると、S7で駆動ローラ35
を停止させ、ストッパ34を下げて原稿101.の複写
作業を開始するというルーチンを原稿トレー4に原稿が
ある限り繰り返す。
ステップS8の後、センサSS、がOFF、即ち原稿ト
レー4上の原稿がなくなった時は第5図中の■に移り、
露光終了した時点で315においてストッパ34a、3
4I、を上−昇させ、駆動ローラ35を回転させると共
に、タイムPC4のカウントを開始する。次にセンサS
SsがONの後、OFFになると(即ち原稿が通過する
と)、516でストッパ341.を下降させ、次にタイ
ムPC4がカウントアツプされると、517で駆動ロー
ラ35を停止させて318で複写作業を開始する。この
複写動作中の露光走査が終了すると、S19で駆動ロー
ラ35を回転させ、センサS35がONの後、OFFに
なった時点、即ちS20で駆動ローラ35を停止させ、
ストッパ34トを下降させ、当初原稿トレー4に8にさ
れていた全ての原稿の複写作業を終了する。
向原稿が1枚しか原稿トレー4に差し込まれていない場
合には、S3の次に第5図中の■に移り、S17〜S2
0の工程を経て複写作業を終了する。
この実施例ではストッパ34a、34bにより原稿の複
写位置P1及び待機位置P、の位置決めを行うので、原
稿の複写位置における位置決めを正確に行うことができ
、第2図に示した実施例と同様に小サイズの原稿を複写
する時に、原稿の搬送所要時間の短縮、即ちコピー速度
の増大を図り得る効果がある。
本発明は以上述べたように、自動原稿送り装置を備えた
複写機で、複写可能サイズより小さいサイズの原稿を連
続複写する場合において、上記複写機のコンタクトガラ
ス面上の原稿搬送方向下流位置に設定されている複写位
置に原稿トレーに載置されている1枚目の原稿を搬送す
るのにひき続いて、2枚目の原稿を上記複写位置に隣接
する」:原位置に設定した待機位置まで搬送しておき、
露光を終えた上記1枚目の原稿を排出するのに連動して
上記待機位置にある2枚目の原稿を複写位置に原稿トレ
ーに載置されている3枚目の原稿を待機位置に夫々搬送
し、以後同様の手順を繰り返してト記自動原稿送り装置
を作動させるようにしたことを特徴とする複写機の原稿
送り方法であるから原稿搬送速度を高めることなく小サ
イズの原稿の複写速度の著しい増大が図り得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用できる自動原稿送り装置を備えた
複写機の概略構成を示す斜視図、第2図は全@搬送ヘル
ドを備えた自動原稿搬送装置に適用した本発明の一実施
例の要部構成を示す側面図、第3図はその動作を示すフ
ロー図、第4図は複数条に分割された搬送ベルトを有す
る自動原稿搬送装置に適用した本発明の一実施例の要部
の構成を示す側面図、第5図はその動作を示すフロー図
ある。 (符号の説明) 1・・・複写機 2・・・コンタクトガラス3・・・自
動原稿搬送装置 4・・・原稿トレー 5・・・原稿排出トレー7・・・
給仕カセット 10.10. 、 10h 、10c・・・原稿31.
32..33・・・給紙ローラ 32@・・・重送防止ローラ 33、.37・・・押圧ローラ 34、 34a 34I、’・・ストッパ35・・・駆
動ローラ 36・・・従動ローラ38・・・原稿搬送ヘ
ルド Pl・・・原稿の複写位置の先端 P2・・・原稿の待機位置の先端。 出願人 三田工業株式会社 代理人 弁理士 本庄 武男

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動原稿送り装置を備えた複写機で、複写可能サイズよ
    り小さいサイズの原稿を連続複写する場合において、上
    記複写機のコンタクトガラス面上の原稿搬送方向下流位
    置に設定されている複写位置に原稿トレーに載置されて
    いる1枚目の原稿を搬送するのにひき続いて、2枚目の
    原稿を上記複写位置に隣接する上流位置に設定した待機
    位置まで搬送しておき、露光を終えた上記1枚目の原稿
    を排出するのに連動して上記待機位置にある2枚目の原
    稿を複写位置に、原稿トレーに載置されている3枚目の
    IJi¥稿を待機位置に夫々搬送し、以後同様の手順を
    繰り返して上記自動原稿送り装置を作動させるようにし
    たことを特徴とする自動原稿送り装置を備えた複写機の
    原稿送り方法。
JP58249284A 1983-12-28 1983-12-28 原稿搬送・複写装置 Expired - Lifetime JPH0636103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249284A JPH0636103B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 原稿搬送・複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58249284A JPH0636103B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 原稿搬送・複写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60140364A true JPS60140364A (ja) 1985-07-25
JPH0636103B2 JPH0636103B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=17190673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58249284A Expired - Lifetime JPH0636103B2 (ja) 1983-12-28 1983-12-28 原稿搬送・複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636103B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429343U (ja) * 1987-08-12 1989-02-21
JPS6457254A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Toshiba Corp Document conveyer
EP0333107A2 (en) * 1988-03-14 1989-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Original handling apparatus
JPH03174555A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Konica Corp 原稿自動送り装置
US5105225A (en) * 1989-02-17 1992-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with increased throughput from simultaneous scanning and original feed
US5329345A (en) * 1991-10-18 1994-07-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus with automatic document handling device
US5347352A (en) * 1991-09-30 1994-09-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus with automatic document feeding device
US5385341A (en) * 1992-07-14 1995-01-31 Konica Corporation Automatic document conveying apparatus
JPH07168400A (ja) * 1994-09-05 1995-07-04 Minolta Co Ltd 自動原稿搬送装置
US5478065A (en) * 1993-10-28 1995-12-26 Nisca Corporation Document feeding apparatus with ejecting means partly associated with transferring means
US5502556A (en) * 1992-07-14 1996-03-26 Konica Corporation Automatic document feeding apparatus for feeding two-sided documents
US5506658A (en) * 1992-06-15 1996-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and automatic document feeder

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888767A (ja) * 1981-11-24 1983-05-26 Canon Inc 原稿自動送り装置
JPS58176653A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Canon Inc 複写装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888767A (ja) * 1981-11-24 1983-05-26 Canon Inc 原稿自動送り装置
JPS58176653A (ja) * 1982-04-09 1983-10-17 Canon Inc 複写装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429343U (ja) * 1987-08-12 1989-02-21
JPH0537960Y2 (ja) * 1987-08-12 1993-09-27
JPS6457254A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Toshiba Corp Document conveyer
EP0333107A2 (en) * 1988-03-14 1989-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Original handling apparatus
US5119145A (en) * 1988-03-14 1992-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Original handling apparatus in which the exchange time of originals is shortened
US5105225A (en) * 1989-02-17 1992-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with increased throughput from simultaneous scanning and original feed
JPH03174555A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Konica Corp 原稿自動送り装置
US5347352A (en) * 1991-09-30 1994-09-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus with automatic document feeding device
US5329345A (en) * 1991-10-18 1994-07-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus with automatic document handling device
US5506658A (en) * 1992-06-15 1996-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and automatic document feeder
US5519482A (en) * 1992-06-15 1996-05-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and automatic document feeder
US5385341A (en) * 1992-07-14 1995-01-31 Konica Corporation Automatic document conveying apparatus
US5502556A (en) * 1992-07-14 1996-03-26 Konica Corporation Automatic document feeding apparatus for feeding two-sided documents
US5478065A (en) * 1993-10-28 1995-12-26 Nisca Corporation Document feeding apparatus with ejecting means partly associated with transferring means
US5584473A (en) * 1993-10-28 1996-12-17 Nisca Corporation Document feeding apparatus with ejecting means partly associated with transfering means
JPH07168400A (ja) * 1994-09-05 1995-07-04 Minolta Co Ltd 自動原稿搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0636103B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60140364A (ja) 複写機の原稿送り方法
JPS602942A (ja) 原稿送り装置
JPS6132836A (ja) 複写機の原稿送り方法
JP4063942B2 (ja) シートスキュー除去装置
JPS5921030B2 (ja) シ−ト表裏変換搬送装置
JP2533920B2 (ja) 複数モ―ド自動原稿取扱装置
JPH09251221A (ja) 画像形成装置における中間トレイ部の転写紙押さえ装置
JPH054760A (ja) 給紙装置
JPH0228447A (ja) 片面複写済み用紙の搬送装置
JP2638958B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH04116071A (ja) 原稿給送方法
JPS59211059A (ja) 記録紙給送機構
JP3109125B2 (ja) 複写装置
JPH066126Y2 (ja) 給紙装置
JP2851923B2 (ja) シート材搬送装置
KR930008214B1 (ko) 전자사진 복사기에서의 용지 정렬방법
JPS60218245A (ja) 用紙搬送装置
JPS6214172A (ja) 自動両面複写機
JP2000198571A (ja) 画像形成装置
JPH05104880A (ja) 画像形成装置
JPH0388650A (ja) 複写機の原稿自動給送装置
JPS62222949A (ja) 紙詰まり防止装置
JPH05158306A (ja) 原稿搬送装置
JPS62105848A (ja) シ−ト搬送装置
JPH0472227B2 (ja)