JPH0649555A - ロジウムの回収方法 - Google Patents

ロジウムの回収方法

Info

Publication number
JPH0649555A
JPH0649555A JP4228004A JP22800492A JPH0649555A JP H0649555 A JPH0649555 A JP H0649555A JP 4228004 A JP4228004 A JP 4228004A JP 22800492 A JP22800492 A JP 22800492A JP H0649555 A JPH0649555 A JP H0649555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rhodium
added
complex
org
recovery rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4228004A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Sakamoto
正治 坂本
Tomoyuki Mori
知行 森
Akio Tsuboi
明男 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NE Chemcat Corp
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
NE Chemcat Corp
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NE Chemcat Corp, Mitsubishi Kasei Corp filed Critical NE Chemcat Corp
Priority to JP4228004A priority Critical patent/JPH0649555A/ja
Priority to DE4326076A priority patent/DE4326076C2/de
Priority to US08/102,153 priority patent/US5364445A/en
Priority to SG1996005870A priority patent/SG45394A1/en
Priority to TW082106247A priority patent/TW296407B/zh
Priority to GB9316144A priority patent/GB2269376B/en
Priority to CN93117639A priority patent/CN1034674C/zh
Priority to GB9520144A priority patent/GB2292139B/en
Priority to KR1019930015100A priority patent/KR960015215B1/ko
Publication of JPH0649555A publication Critical patent/JPH0649555A/ja
Priority to CN96109423A priority patent/CN1151443A/zh
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B59/00Obtaining rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/44Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by chemical processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロジウム錯体および有機燐化合物を含有する
ロジウムの有機溶液からロジウムを燃焼、灰化法によっ
て回収するに際し、回収率よくロジウムの回収を行ない
得る方法を提供することを目的とするものである。 【構成】 少なくとも1種の有機燐化合物を配位子とし
て有するロジウム錯体および有機燐化合物を含有する有
機溶液に塩基性化合物を加え、燃焼、灰化することを特
徴とするロジウム回収方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は少なくとも1種の有機燐
化合物を配位子として有するロジウム錯体および有機燐
化合物を含有する有機溶液からロジウムを回収する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年均一系触媒反応において、ロジウム
と有機燐化合物との可溶性錯体を使用する方法が開発さ
れている。この錯体はオレフィン、カルボニル化合物、
芳香族の水素化、オレフィンのヒドロホルミル化および
ヒドロカルボキシル化のような種々の反応に対して有効
である。また、上記錯体は化学的に極めて安定であるた
めに、反応生成物と触媒液とを蒸留により分離して触媒
液を反応系に循環して再使用することも可能である。
【0003】しかしながら、前記の反応においては種々
の高沸点副生物が生成し、また触媒が一部失活するの
で、触媒液の循環により反応媒体中に高沸点副生物や失
活した触媒が蓄積するので、これを避けるために蒸留分
離された触媒液の一部を連続的または間欠的に反応系か
ら除去することが必要である。そしてこの除去された触
媒液中には高価な第VIII族貴金属が含まれているの
でこれを効率よく回収することが望まれている。
【0004】貴金属を回収する方法としては、一般には
ロジウム等の貴金属錯体を含む有機溶液に硫化物を加
え、該貴金属を貴金属硫化物として沈殿させて回収する
方法、または、還元剤を加えて、該貴金属をメタルに還
元して回収する方法、あるいは活性炭等の吸着剤を加え
て該貴金属をこれに吸着させて回収する方法等のいわゆ
る湿式回収法が知られている。
【0005】一方、乾式回収法として、貴金属錯体を含
む有機溶液を燃焼炉あるいは水中燃焼炉を用いて、燃
焼、灰化して該灰中にロジウムを回収する方法が行なわ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たような従来の湿式回収法による場合には、ロジウムと
有機燐化合物との錯体は貴金属錯体中でも特に化学的結
合度が強く、安定しているために硫化物や還元剤と容易
に反応を起こさずまた活性炭等による吸着量も低く、ロ
ジウムの効率的な回収を行ない得ないという問題があ
り、さらに回収工程から出る廃液、排水の処理が必要で
ある。また、乾式回収法によるときは、効率のよい水中
燃焼炉を用いても燃焼中にロジウムの一部が飛散または
揮散したり、またはロジウムの一部が燃焼液(燐酸水溶
液)中に溶解して損失したりするので回収率が低下して
しまうという問題があった。
【0007】本発明は貴金属特にロジウムの回収を行な
うに際しての上記の問題を解決し、ロジウム錯体および
有機燐化合物を含有するロジウムの有機溶液からロジウ
ムを燃焼、灰化法によって回収するに際し、回収率よく
ロジウムの回収を行ない得る方法を提供することを目的
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ロジウム
の回収において上記の目的を達成すべく鋭意検討を重ね
た結果、少なくとも1種の有機燐化合物を配位子として
有するロジウム錯体および有機燐化合物を有する有機溶
液を燃焼して灰化するに際して、塩基性化合物を添加す
るとロジウムの回収率を向上させることができることを
見出だし本発明を完成するに至った。
【0009】即ち、本発明は少なくとも1種の有機燐化
合物を配位子として有するロジウム錯体および有機燐化
合物を含有する有機溶液に塩基性化合物を加え、燃焼、
灰化することを特徴とするロジウムの回収方法である。
【0010】
【作用】次に本発明の詳細およびその作用について詳述
する。
【0011】本発明は少なくとも1種の有機燐化合物を
配位子として有するロジウム錯体および有機燐化合物と
を含有する任意の有機溶液からのロジウムの回収に適用
し得るものであるが、特に本発明は上記ロジウム錯体お
よび有機燐化合物を含む均一系触媒を用いるヒドロホル
ミル化やヒドロカルボキシル化反応等において、蒸留等
によって反応生成物と分離された触媒液中のロジウムを
回収する場合に有効に利用される。
【0012】少なくとも1種の有機燐化合物を配位子と
して有するロジウム錯体は、ロジウム化合物、例えば水
素化物、ハロゲン化物、カルボン酸塩、硝酸塩、硫酸塩
等とホスフィンまたはフォスファイトのような有機燐化
合物とから公知の錯体形成方法により容易に調製するこ
とができる。また、場合によってはロジウム化合物と有
機燐化合物とを反応系に供給して触媒錯体を形成させる
こともできる。
【0013】錯体を調製するのに使用されるロジウム化
合物としては、具体的には、塩化クロルペンタアミノロ
ジウムIII、ロジウムジカルボニルクロリド、硝酸ロ
ジウム、三塩化ロジウム、酢酸ロジウム、硫酸ロジウム
等のロジウム化合物を挙げることができる。
【0014】また錯体調製に使用される有機燐化合物と
しては、トリブチルホスフィン、クロルジエチルホスフ
ィン、トリス(アミノアミル)ホスフィン、トリシクロ
ヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス
(N,N−ジメチルアリル)ホスフィン、トリス(O−
トリル)ホスフィン、フェニルジイソプロピルホスフィ
ン、フェニルジアミルホスフィン、エチルジフェニルホ
スフィン、クロルジキシルホスフィン、トリス(N,N
−ジエチルアミノメチル)ホスフィン、エチレンビス
(ジフェニル)ホスフィン、トリアニリルホスフィン、
ジフェニル(N,N−ジメチルアニリル)ホスフィン、
トリフェニルアニリルエチレンジホスフィン、トリス
(3,5−ジアミノフェニル)ホスフィン、アミノエチ
ルトリイソプロピルヘキサメチレンジホスフィン等のホ
スフィン類や、トリメチルホスファイト、トリフェニル
ホスファイト、クロルジフェニルホスファイト、トリシ
クロヘキシルホスファイト、テトラフェニルエチレンジ
ホスファイト等のホスファイト類の有機燐化合物等が挙
げられる。
【0015】本発明においては上記したように、ロジウ
ム錯体および有機燐化合物を含有する有機溶液を燃焼す
る際に、塩基性化合物を添加して燃焼、灰化を行なうの
であるが、この際に用いられる塩基性化合物としては、
周期率表第I族a、および第II族aの元素の酸化物、
過酸化物、水酸化物、炭酸塩、例えば酸化ナトリウム、
過酸化ナトリウム、苛性ソーダ、水酸化カリウム、炭酸
ソーダ、炭酸カリウム、重炭酸ソーダ、酸化マグネシウ
ム、酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化カル
シウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の塩基性
化合物、あるいは周期率表第I族aの硫化物または水素
化物、例えば硫化ソーダ、または水素化硼素ナトリウム
等の塩基性化合物、あるいはアルカリと有機酸によって
生成する塩、例えば蟻酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、
しゅう酸ナトリウム、くえん酸ナトリウム等の塩基性化
合物からなる群から選ばれる少なくとも1種であって、
好ましくは周期率表第I族aの水酸化物または炭酸塩ま
たはアルカリとカルボン酸の塩、具体的には苛性ソーダ
または蟻酸ナトリウム、あるいは苛性ソーダと他の塩基
性化合物、例えば蟻酸ナトリウムとの混合物が適当であ
る。
【0016】これらの塩基性化合物は粉末状または顆粒
状の結晶体として有機溶液に添加することが好ましい
が、溶液状または懸濁液として添加することも可能であ
る。また上記した塩基性化合物の使用量は、有機溶液に
含有される有機燐化合物の量によって異なるが、含有さ
れる燐原子に対し0.1当量以上、好ましくは0.3当
量以上、さらに好ましくは0.4〜10当量を加えるの
がよい。0.1当量以下では本発明による効果が不十分
であり、反対に大過剰量を加えてもロジウムの回収率が
横這いとなり、燃焼後の灰量が増えるので好ましくな
い。
【0017】また、塩基性化合物は通常は燃焼前に有機
溶液中に添加しておくのであるが、燃焼中の有機溶液中
に添加することも可能である。また燃焼を噴霧燃焼によ
って行なう場合には、塩基性化合物の溶液または懸濁液
を有機溶液の噴霧中に噴霧して混合状態で噴霧燃焼させ
てもよい。
【0018】次に、燃焼炉を用いて有機溶液を燃焼、灰
化し該灰中にロジウムを回収する。
【0019】使用する燃焼炉としては上記のようにして
得られた灰を回収することができるような炉であればど
のタイプの炉でもよい。本発明によるときは塩基性化合
物を加えることによって燃焼中のロジウムの飛散または
揮散が少なくなるので高収率でロジウムの回収を行なう
ことができる。
【0020】
【実施例】以下に実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。 実施例1 オレフィンのヒドロホルミル化反応工程から得られたロ
ジウム−トリスフェニルホスフィン系錯体、トリフェニ
ルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキサイドおよ
び高沸点副生物を含有する廃触媒液であって、ロジウム
をメタル換算で9.42mg、燐を0.72g含有する
有機溶液20.00gを60ccアルミナ坩堝に採取
し、顆粒状苛性ソーダ(NaOH)0.25g(Pに対
し0.27当量)を加え、ガスバーナーで坩堝を150
〜300℃に加熱しながら発生した蒸気に点火して後、
坩堝に空気を吹き込み約10分間火炎が消えるまで燃焼
を継続して灰化した。この灰を採取して、これをさらに
電気炉を用い800℃で1時間焼成して0.72gの灰
を得た。灰化率は2.6%で、灰中のロジウムをピロ硫
酸カリウムで溶融し、吸光光度法で分析した結果8.5
7mgのロジウムが得られたことが確認された。ロジウ
ムの回収率は90.98%であった。 実施例2 苛性ソーダの添加量を0.35g(Pに対し0.38当
量)に変えた以外は実施例1と同様の手順でロジウムの
回収を行なったところ、灰化率3.5%で8.97mg
のロジウムを得ることができた。このときのロジウムの
回収率は95.22%であった。 実施例3 苛性ソーダの添加量を0.5g(Pに対し0.54当
量)に変えた以外は実施例1と同様の手順でロジウムの
回収を行なったところ、灰化率4.8%で9.16mg
のロジウムを得ることができた。このときのロジウムの
回収率は97.24%であった。 実施例4 苛性ソーダの添加量を0.75g(Pに対し0.81当
量)に変えた以外は実施例1と同様の手順でロジウムの
回収を行なったところ、灰化率5.9%で9.41mg
のロジウムを得ることができた。このときのロジウムの
回収率は99.89%であった。 実施例5 苛性ソーダの添加量を1.0g(Pに対し1.08当
量)に変えた以外は実施例1と同様の手順でロジウムの
回収を行なったところ、灰化率7.3%で9.32mg
のロジウムを得ることができた。このときのロジウムの
回収率は98.94%であった。 実施例6 苛性ソーダの添加量を1.5g(Pに対し1.62当
量)に変えた以外は実施例1と同様の手順でロジウムの
回収を行なったところ、灰化率9.7%で9.31mg
のロジウムを得ることができた。このときのロジウムの
回収率は98.83%であった。 実施例7 苛性ソーダの添加量を4.0g(Pに対し4.31当
量)に変えた以外は実施例1と同様の手順でロジウムの
回収を行なったところ、灰化率26.6%で9.40m
gのロジウムを得ることができた。このときのロジウム
の回収率は99.79%であった。 実施例8 顆粒状苛性ソーダの代りに、炭酸カリウム(K
)2.0g(Pに対し1.22当量)を添加した以
外は実施例1と同様の手順でロジウムの回収を行なった
ところ、9.09mgのロジウムを得ることができた。
このときのロジウムの回収率は96.50%であった。 実施例9 顆粒状苛性ソーダの代りに、粉末硫化ソーダ(Na
・9HO)3.0g(Pに対し1.06当量)を添加
した以外は実施例1と同様の手順でロジウムの回収を行
なったところ、8.98mgのロジウムを得ることがで
きた。このときのロジウムの回収率は95.33%であ
った。 実施例10 顆粒状苛性ソーダの代りに、25wt%苛性ソーダ水溶
液2.0g(Pに対し0.54当量)を添加した以外は
実施例1と同様の手順でロジウムの回収を行なったとこ
ろ、9.18mgのロジウムを得ることができた。この
ときのロジウムの回収率は97.45%であった。 実施例11 顆粒状苛性ソーダの代りに、40wt%炭酸カリウム水
溶液4.2g(Pに対し1.05当量)を添加した以外
は実施例1と同様の手順でロジウムの回収を行なったと
ころ、9.11mgのロジウムを得ることができた。こ
のときのロジウムの回収率は96.71%であった。 実施例12 顆粒状苛性ソーダの代りに、40wt%炭酸カリウム水
溶液1.4gと1.2wt%SBH2.0g(Pに対し
併せて0.46当量)を添加した以外は実施例1と同様
の手順でロジウムの回収を行なったところ、9.14m
gのロジウムを得ることができた。このときのロジウム
の回収率は97.03%であった。 実施例13 顆粒状苛性ソーダの代りに、粉末水酸化カルシウム(C
a(OH))1.0g(Pに対し1.16当量)を添
加した以外は実施例1と同様の手順でロジウムの回収を
行なったところ、8.80mgのロジウムを得ることが
できた。このときのロジウムの回収率は93.42%で
あった。 実施例14 顆粒状苛性ソーダの代りに、12wt%SBH1.5g
(Pに対し0.87当量)を添加した以外は実施例1と
同様の手順でロジウムの回収を行なったところ、9.0
3mgのロジウムを得ることができた。このときのロジ
ウムの回収率は95.86%であった。 実施例15 顆粒状苛性ソーダの代りに、粉末蟻酸ソーダ(NaHC
OO)0.8g(Pに対し0.50当量)を添加した以
外は実施例1と同様の手順でロジウムの回収を行なった
ところ、8.82mgのロジウムを得ることができた。
このときのロジウムの回収率は93.63%であった。 実施例16 粉末蟻酸ソーダ1.1g(Pに対し0.69当量)を添
加した以外は実施例15と同様の手順でロジウムの回収
を行なったところ、9.39mgのロジウムを回収する
ことができた。このときのロジウムの回収率は99.6
8%であった。 実施例17 顆粒状苛性ソーダの代りに、粉末蟻酸ソーダ0.4gと
顆粒状苛性ソーダ0.4g(Pに対し併せて0.68当
量)を添加した以外は実施例1と同様の手順でロジウム
の回収を行なったところ、9.27mgのロジウムが得
られた。このときのロジウムの回収率は98.41%で
あった。 比較例1 実施例1と同様の有機溶液試料20.00gを60cc
アルミナ坩堝に採取して、顆粒状苛性ソーダを添加しな
かった以外は実施例1と同様の手順でロジウムの回収を
行なったところ、7.80mgのロジウムが得られた。
このときのロジウム回収率は82.80%であった。 比較例2 実施例1と同様の有機溶液試料20.00gを60cc
アルミナ坩堝に採取して、食塩(NaCl)1.5g
(Pに対し1.10当量)を添加した以外は、実施例1
と同様の手順でロジウムの回収を行なったところ、7.
87mgのロジウムが得られた。このときのロジウム回
収率は83.55%であった。
【0021】以上の実施例並びに比較例の結果から判か
るように、実施例1〜17で示される本発明の方法によ
るときは、90%以上のきわめて高い収率でロジウムの
回収をすることができるのに対し、本発明以外の方法に
よるときは精々80%程度の低収率でしかロジウムの回
収を行なうことができない。
【0022】なお、実施例1〜17および比較例1〜2
における薬品消費量と燐に対する当量、並びにロジウム
の回収率を示すデータをそれぞれ表1および表2に一括
して示した。
【0023】
【表1】
【表2】
【0024】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のロジウム回
収方法によれば、少なくとも1種の有機燐化合物を配位
子として有するロジウム錯体および有機燐化合物を含有
する有機溶液の燃焼、灰化によるロジウムの回収に際し
て、有機溶液中に塩基性化合物を添加する簡単な操作を
加えることによって、ロジウムの回収率を大幅に改善す
ることができるのできわめて効果的な発明であるといえ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坪井 明男 岡山県倉敷市潮通3丁目10番地 三菱化成 株式会社水島工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種の有機燐化合物を配位子
    として有するロジウム錯体および有機燐化合物を含有す
    る有機溶液に塩基性化合物を加え、燃焼し灰化すること
    を特徴とするロジウムの回収方法。
  2. 【請求項2】 塩基性化合物が周期率表第I族aおよび
    第II族aの酸化物、過酸化物、水酸化物または炭酸塩
    のうちの少なくとも1種である請求項1記載のロジウム
    の回収方法。
  3. 【請求項3】 塩基性化合物が周期率表第I族aの硫化
    物、または水素化物の少なくとも1種である請求項1記
    載のロジウムの回収方法。
  4. 【請求項4】 塩基性化合物がアルカリと有機酸により
    生成される塩の少なくとも1種である請求項1記載のロ
    ジウムの回収方法。
JP4228004A 1992-08-04 1992-08-04 ロジウムの回収方法 Pending JPH0649555A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228004A JPH0649555A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 ロジウムの回収方法
GB9316144A GB2269376B (en) 1992-08-04 1993-08-04 Recovery method of rhodium
US08/102,153 US5364445A (en) 1992-08-04 1993-08-04 Recovery method of rhodium
SG1996005870A SG45394A1 (en) 1992-08-04 1993-08-04 Recovery method of rhodium
TW082106247A TW296407B (ja) 1992-08-04 1993-08-04
DE4326076A DE4326076C2 (de) 1992-08-04 1993-08-04 Verfahren zum Wiedergewinnen von Rhodium
CN93117639A CN1034674C (zh) 1992-08-04 1993-08-04 回收铑的方法
GB9520144A GB2292139B (en) 1992-08-04 1993-08-04 Recovery method of rhodium
KR1019930015100A KR960015215B1 (ko) 1992-08-04 1993-08-04 로듐의 회수 방법
CN96109423A CN1151443A (zh) 1992-08-04 1996-08-08 回收铑的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4228004A JPH0649555A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 ロジウムの回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649555A true JPH0649555A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16869675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4228004A Pending JPH0649555A (ja) 1992-08-04 1992-08-04 ロジウムの回収方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5364445A (ja)
JP (1) JPH0649555A (ja)
KR (1) KR960015215B1 (ja)
CN (2) CN1034674C (ja)
DE (1) DE4326076C2 (ja)
GB (1) GB2269376B (ja)
SG (1) SG45394A1 (ja)
TW (1) TW296407B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526646A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 ユミコア ソシエテ アノニム 使用済み均一系触媒からの貴金属の回収

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19824534A1 (de) 1998-06-03 1999-12-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butyrolactonen
CN1105786C (zh) * 1999-05-07 2003-04-16 中国石油化工集团公司北京化工研究院 从废铑催化剂残液中回收金属铑的方法
DE10005084C1 (de) * 2000-02-04 2001-09-13 Celanese Chem Europe Gmbh Verfahren zur Wiedergewinnung von Rhodium aus Reaktionsprodukten der Oxosynthese
CN1225444C (zh) * 2001-03-08 2005-11-02 三菱化学株式会社 醛类的制备方法
US6764662B2 (en) * 2002-06-20 2004-07-20 Conocophillips Company Recover and recycle rhodium from spent partial oxidation catalysts
JP4188381B2 (ja) * 2006-03-31 2008-11-26 日鉱金属株式会社 ロジウムの回収方法
CN104141042A (zh) * 2006-03-31 2014-11-12 吉坤日矿日石金属株式会社 Rh的回收方法
DE102011014505A1 (de) * 2011-03-18 2012-09-20 Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg Prozess zur Rückgewinnung von Edelmetall aus funktionalisierten edelmetallhaltigen Adsorptionsmaterialien
KR101426683B1 (ko) * 2012-09-26 2014-08-07 (주)알티아이엔지니어링 유가금속 회수 장치 및 이를 이용한 유가금속 회수 방법
CN106544505B (zh) * 2015-09-16 2018-10-26 金发科技股份有限公司 一种萃取剂组合物及其制备方法与应用
CN106319202B (zh) * 2016-11-14 2018-04-20 中海油天津化工研究设计院有限公司 从羰基合成废铑催化剂中回收铑制备水合氯化铑的方法
CN107879382B (zh) * 2017-12-08 2019-04-16 中海油天津化工研究设计院有限公司 一种从焚烧废铑渣中回收铑制备氯化铑的方法
US10662500B2 (en) * 2018-01-24 2020-05-26 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Process for the recovery of precious metal from petrochemical process residues
CN110964910B (zh) * 2018-09-28 2021-05-11 中国石油化工股份有限公司 一种从铑催化剂废液中回收铑的方法
CN112320999B (zh) * 2020-09-23 2022-07-15 江苏欣诺科催化剂有限公司 含铑废水中铑的回收方法
CN113075200B (zh) * 2021-03-22 2023-03-24 成都光明派特贵金属有限公司 铂铑混合溶液中铂、铑含量的测定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535879B2 (ja) * 1973-08-14 1978-03-02
DE2637262B2 (de) * 1976-08-19 1978-10-12 Erdoelchemie Gmbh, 5000 Koeln Rückgewinnung von in organischen Medien homogen gelösten Rhodium-Katalysatoren
DE2911193C2 (de) * 1979-03-22 1981-12-17 W.C. Heraeus Gmbh, 6450 Hanau Verfahren zur Wiedergewinnung von Rhodium
AU542195B2 (en) * 1980-09-05 1985-02-14 Inco Ltd. The extraction of precious metals from concentrates
DE3223501C1 (de) * 1982-06-24 1985-12-12 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Gewinnung von Edelmetallen aus Loesungen
US4497657A (en) * 1982-08-02 1985-02-05 Engelhard Corporation Method for recovering platinum in a nitric acid plant
DE4200844C1 (ja) * 1992-01-15 1993-03-11 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526646A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 ユミコア ソシエテ アノニム 使用済み均一系触媒からの貴金属の回収

Also Published As

Publication number Publication date
TW296407B (ja) 1997-01-21
GB2269376A (en) 1994-02-09
US5364445A (en) 1994-11-15
CN1088269A (zh) 1994-06-22
KR940005815A (ko) 1994-03-22
GB2269376B (en) 1996-05-15
CN1034674C (zh) 1997-04-23
KR960015215B1 (ko) 1996-11-04
DE4326076A1 (de) 1994-03-10
DE4326076C2 (de) 1997-08-28
SG45394A1 (en) 1998-01-16
CN1151443A (zh) 1997-06-11
GB9316144D0 (en) 1993-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0649555A (ja) ロジウムの回収方法
CN102373335B (zh) 一种从失活铑膦络合催化剂中回收铑的方法
JPS59257B2 (ja) ヒドロホルミルカニサイシテエラレル ジヨウリユウザンサカラノ ロジウム マタハ イリジウムガンユウシヨクバイノサイセイ オヨビ ブンリホウホウ
JPH0244596B2 (ja)
JPH02145439A (ja) 非極性有機溶液からの触媒金属回収
GB1576514A (en) Production of rhodium-containing catalysts from distillation residues of hydroformylation reactions
JPS607941B2 (ja) ロジウム錯体ヒドロホルミル化触媒の再活性化
AU604735B2 (en) A process for the recovery of rhodium from aqueous solutions containing rhodium complex compounds
JPS5850234B2 (ja) 第8族貴金属固体錯体の取得方法
JPS58114740A (ja) コバルト及び/又はマンガン触媒成分の回収及び再使用方法
US5085835A (en) Process for recovering rhodium
EP0133696B1 (en) Method of purifying cyclohexanone containing by-product organic acid
JPH0790401A (ja) ロジウムの回収方法
JPH0649554A (ja) ロジウムの回収方法
KR930002233B1 (ko) 옥소 합성(OXO Synthesis)후 증류 잔존물로부터의 로듐 회수 공법
US4234545A (en) Process for the recovery of cobalt values
CN102925713B (zh) 用硫处理氢甲酰化反应含铑废催化剂回收铑的方法
FRANK Synthesis of diarylphosphine oxides by the Friedel-Crafts method
GB2292139A (en) Recovering rhodium
JPH0790402A (ja) ロジウムの回収方法
JP2003521434A (ja) オキソ合成の反応生成物からロジウムを回収する方法
JP5281754B2 (ja) ヨウ化アルカリ金属塩溶液の製造方法
JPS589129B2 (ja) ロジウムの回収方法
CN115124569B (zh) 手性胺基膦硼配合物的制备方法
Sakamoto et al. Recovering Rhodium