JPH064922B2 - ヘルメット用マウスガード等の固定具 - Google Patents

ヘルメット用マウスガード等の固定具

Info

Publication number
JPH064922B2
JPH064922B2 JP28524888A JP28524888A JPH064922B2 JP H064922 B2 JPH064922 B2 JP H064922B2 JP 28524888 A JP28524888 A JP 28524888A JP 28524888 A JP28524888 A JP 28524888A JP H064922 B2 JPH064922 B2 JP H064922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
socket
head
pusher
helmet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28524888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02133603A (ja
Inventor
芳博 島田
一美 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
YKK Corp
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd, Yoshida Kogyo KK filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP28524888A priority Critical patent/JPH064922B2/ja
Priority to DE1989607313 priority patent/DE68907313T2/de
Priority to EP19890120948 priority patent/EP0368360B1/en
Publication of JPH02133603A publication Critical patent/JPH02133603A/ja
Publication of JPH064922B2 publication Critical patent/JPH064922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/07Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part
    • F16B21/073Releasable fastening devices with snap-action in which the socket has a resilient part the socket having a resilient part on its inside
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A42HEADWEAR
    • A42BHATS; HEAD COVERINGS
    • A42B3/00Helmets; Helmet covers ; Other protective head coverings
    • A42B3/32Collapsible helmets; Helmets made of separable parts ; Helmets with movable parts, e.g. adjustable
    • A42B3/326Helmets with movable or separable chin or jaw guard
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/26Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings
    • A44B11/263Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings with a push-button acting perpendicularly to the main plane of the buckle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B63/00Locks or fastenings with special structural characteristics
    • E05B63/24Arrangements in which the fastening members which engage one another are mounted respectively on the wing and the frame and are both movable, e.g. for release by moving either of them
    • E05B63/248Arrangements in which the fastening members which engage one another are mounted respectively on the wing and the frame and are both movable, e.g. for release by moving either of them the striker being movable for latching, and pushed back by a member on the wing for unlatching, or vice versa

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、オートバイの搭乗者等が使用するヘルメッ
トにおけるマウスガード又は風防板の開閉操作がワンタ
ッチで行なえる固定具に関するものである。
従来の技術 マウスガードあるいは風防板を閉鎖位置でヘルメット本
体に固定する手段としては、実公昭55−41787号
公報に開示されているようにホックを使用したものが知
られているが、オートバイの運転中は上下左右に激しく
振動するので、ヘルメット本体とマウスガード等の係合
が外れ易いという問題点を有し搭乗者にとって危険であ
る。
この固定手段の外れにくいものとして、スナップ釦を使
用し、スナップ式に係合してヘルメット本体とマウスガ
ード等を固定するものが知られている。
発明が解決しようとする課題 しかし、このスナップ釦の使用のものは、マウスガード
あるいは風防板を開放する際、スナップ釦を外方向に引
っ張ることにより係合を外してその後マウスガードを上
方に開放する必要があると共に、閉鎖する際にもマウス
ガード等を下ろしスナップ釦を外から内方向に押圧しス
ナップ係合させる必要があり、開閉の操作が2工程とな
り着脱の操作性が悪く面倒であるという課題を有してい
る。特に、スナップ係合をはずすには前記したように外
方に引っ張る必要があるが、この外方向に引っ張るのは
操作がしにくいものである。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、ヘル
メット本体に対してマウスガードあるいは風防板の着脱
がワンタッチで行なうことができ操作性がよい固定具を
提供することを目的とするものである。
課題を解決するための手段 上記課題は本発明によれば、一方面より内方向に延びる
弾性片を有するプラグホルダと、該弾性片に係合し前方
に径大の頭部を有し前記プラグホルダに出没可能なプラ
グ本体とを有するプラグと、前記プラグのプラグ本体の
頭部を一側より嵌入し頭部と係合する係止孔を有するソ
ケット本体と、押圧した際、前記プラグ本体の頭部を押
圧して前記係止孔との係合を外す押圧棒を有し前記ソケ
ット本体に出没可能に係止されているプッシャーとを有
するソケットと、からなることを特徴とするヘルメット
用マウスガード等の固定具。とすることにより解決され
る。
作用 プラグ(12)はヘルメット本体(A)に取付けられ、ソ
ケット(11)はマウスガード(B)又は風防板(C)に
取付けられ、プラグ(12)とソケット(11)とを係合す
るにはソケット本体(13)の係止孔(16)に形成されて
いる側片の開放部よりプラグの頭部(49)を嵌入して頭
部(49)と係止孔(16)とを係合させる。外す場合は、
プッシャー(14)を押圧することにより押圧棒(34)に
より頭部(49)をプラグホルダ(40)内に後退せしめ係
止孔(16)との係合を外す。
実施例 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて具体的に説
明する。
第23図は、オートバイ用のヘルメットを示すものであ
って、(A)はヘルメット本体、(B)はマウスガー
ド、(C)は透明の風防板であって、この実施例ではマ
ウスガード(B)と風防板(C)とが一体になったもの
を示しており、該マウスガード(B)と風防板(C)と
は軸(D)を中心にして回動できるようになっており、
マウスガード(B)側に本考案に係る固定具(10)が取
付けられている。軸(D)にはラチェット機構等を用い
てマウスガード(B)等が所定角度開くようになってい
る。前記固定具(10)はマウスガード(B)がない場合
は風防板(C)に取付けて使用される。
前記固定具(10)は合成樹脂材で作られており、第1図
に示されるようにマウスガード(B)あるいは風防板
(C)側に取付けられるソケット(11)と、該ソケット
(11)と係脱しヘルメット本体(A)側に取付けられる
プラグ(12)とからなっている。
前記ソケット(11)は、第2図ないし第4図に示される
ように、ソケット本体(13)と、該ソケット本体(13)
に出没可能に係合しているプッシャー(14)とから構成
されている。第5図ないし第9図はソケット本体(13)
を示しており、一面側には前記プッシャー(14)が嵌入
する嵌入口(15)が形成され(第7図及び第8図参
照)、該嵌入口(15)と連通するよう他面側には係止孔
(16)が形成され、嵌入口(15)と係止孔(16)とで貫
通孔を形成している。この係止孔(16)の他面側である
外側には内方向に突出する突部(17)が形成されている
と共に、係止孔(16)の側面(第5図においては右側)
は開放されている。この係止孔(16)の開放部(18)側
には内方向に狭まり弾性を有する一対のガイド片(19,
19)が設けられており、プラグ(12)を係止孔(16)内
にガイドするようになっている。(20,21)はプッシャ
ー(14)がソケット本体(13)に対して振れ及び回転を
防止する孔であり、(22,22)は後述するプッシャー弾
性片(30,30)をガイドするガイド孔である。この一対
のガイド孔(22,22)には第8図に示すように傾斜面
(23,23)が付けられており、前記プッシャー弾性片
(30,30)を係止する係合孔(24,24)が連通するよう
形成されている。この係合孔(24,24)は図示の例では
透孔を示しているが凹部であってもよい。(25,25)は
弾性可能な突片であり、周縁部の数箇所に複数設けら
れ、第6図に示されるようにソケット本体(13)の周縁
の突部(26)とで嵌合凹部(27)を形成するようになっ
ている。すなわち、ソケット本体(13)をマウスガード
(B)等に取付けるにはマウスガード(B)に形成され
た穴(B1)内にソケット本体(13)を押込み、嵌合凹
部(27)内に穴(B1)の内周縁部が嵌合することによ
りワンタッチで取付けられる。(28)は該穴(B1)に
対する位置決めとソケット本体(13)が回転するのを防
止するための突起である。第10図ないし第12図はプ
ッシャー(14)を示しており、円形状の基板(33)の上
下には一対のプッシャー弾性片(30,30)を有してい
る。このプッシャー弾性片(30,30)は前記ソケット本
体(13)のガイド孔(22,22)内に挿入されると共に、
その先端部側には係合孔(24,24)と係止する外方向に
突出する突部(31,31)を有し、内方向に傾斜するテー
パ(32,32)を有している。第4図の状態でプッシャー
(14)を矢印方向に押すと、プッシャー弾性片(30,3
0)はガイド孔(22,22)の傾斜面(23,23)に沿って
テーパ(32,32)部が内方向(中心方向)に押圧される
ことによって内方向に弾性変形しながらプッシャー(1
4)はソケット本体(13)内に入る。プッシャー(14)
への押圧をやめるとプッシャー弾性片(30,30)は復元
しようとするのでガイド孔(22,22)の傾斜面(23,2
3)に沿ってプッシャー(14)は外方向に押し戻され突
部(31,31)が係合孔(24,24)の位置にくると係合し
第4図の状態となる。(34)は押圧棒であって、基板
(33)の中央にプッシャー弾性片(30,30)と同方向に
突出するよう設けられている。この押圧棒(34)はソケ
ット本体(13)の係止孔(16)内に位置するようになっ
ている。(35,36)はプッシャー(14)がソケット本体
(13)に対して振れるのを防止すると共にガイドする突
出棒であって、ソケット本体(13)の孔(20,21)内に
挿入される。特に突出棒(35)はソケット本体(13)の
ガイド片(19,19)がプラグ(12)によって外方に変形
損傷するのを防止するストッパーとしての役割を果たし
ている。
第13図から第16図はプラグ(12)を示しており、該
プラグ(12)は第16図に示されるようにプラグホルダ
(40)とプラグ本体(41)とを有している。該プラグホ
ルダ(40)は、一方面側に突出する突出部(42)を有
し、他方面側には下方に垂下する垂下板(43)を有して
いる。突出部(42)は円形をしており、円周部の一部が
数ケ所切欠かれ第15図に示されるように十字状をなし
各弧面にはぎざぎざ面(44,44)が形成されている。こ
の突出部(42)には第16図に示されるように中空状と
なっており、一方端より連続して他方端側に延びる一対
の弾性片(45,45)が形成されている。この弾性片(4
5,45)の先端側には内方向に突出することにより段部
(46,46)が形成されていると共に、テーパ(47,47)
を有している。(48)は垂下板(43)に設けられたビス
受けである。第17図から第19図はプラグ本体(41)
を示したものであって、前記ソケット本体(13)の係止
孔(16)と係合する径大の頭部(49)と首部(50)を有
し、胴体(51)には第19図で示されるように首部(5
0)より径の大きい突部(52,52)を両側面側に有し、
該突部(52,52)は頭部(49)と反対側方向に傾斜する
テーパ(53,53)を有している。また一方端側には突部
(52,52)と同位置かつ同方向に突出する突出部(54,
54)を有し、突部(52,52)と突出部(54,54)との間
には嵌合凹部(55,55)が形成されている。この嵌合凹
部(55,55)内に前記プラグホルダ(40)の弾性片(4
5,45)の段部(46,46)が嵌合係合するようになって
おりプラグホルダ(40)よりプラグ本体(41)が抜けな
いようになっている。胴体(51)は第18図に示される
ように突部(52,52)とクロスするよう突部(52,52)
より長い延長部(56,56)を有している。
第20図及び第21図はプラグ(12)をヘルメット本体
(A)に取付けるためのプレート(60)を示しており、
該プレート(60)は板状となっており、上部には前記プ
ラグ(12)の突出部(42)が挿入される挿入孔(61)を
有し、下部側にはビス受(48)に対応するようビス孔
(62)を有している。前記挿入孔(61)はプラグ(12)
の突出部(42)と同一形状の孔をしており、内周面側に
はぎざぎざ面(44)と係合するわずかに突出する突起
(63,63)を有している。前記プラグ(12)をヘルメッ
ト本体(A)に取付けるにはヘルメット本体(A)に突
出部(42)及びビス受け(48)に対応した穴を設け、該
穴にプラグ(12)を挿入し前記プレート(60)の挿入孔
(61)を突出部(42)に嵌め込みプラグ(12)のぎざぎ
ざ面(44)とプレート(60)の突起(63,63)とを係合
させビス(64)でビス受け(48)にねじ込みプラグ(1
2)をヘルメット本体(A)に固定するものである。
本考案に係る固定具(10)は以上のような構成をしてお
り、次にその使用の仕方について第1図及び第22図に
基づいて説明する。先ず、ソケット(11)とプラグ(1
2)とを係合させるには、第2図で示されるようにソケ
ット(11)のガイド片(19,19)の開放部側よりプラグ
(12)の頭部(49)がガイドされ、該頭部(49)により
一対のガイド片(19,19)は離間するよう弾性変形しガ
イド片(19,19)が開くことにより頭部(49)は通過し
て開放部(18)を通ってソケット(11)の係止孔(16)
に頭部(49)は嵌入する。係止孔(16)の内側に突出す
る突部(17)により頭部(49)は係合することによりプ
ラグ(12)とソケット(11)とはワンタッチで固定され
る。すなわち、マウスガード(B)等の閉動作の一連の
動きでマウスガード(B)等はヘルメット本体(A)に
固定され、従来のように閉める動作と係合する動作の2
工程は必要としない。
次にソケット(11)とプラグ(12)との係合を外すに
は、第22図に示されるようにプッシャー(14)を矢印
方向に押圧する。するとプッシャー弾性片(30,30)は
前述したように内方向に変形しプッシャー(14)は前進
し、押圧棒(34)の先端でプラグ本体(41)の頭部(4
9)を押すことによってプラグ本体(41)は後退し、テ
ーパ(53,53)によって弾性片(45,45)は拡開され第
22図に示す如くプラグ本体(41)の頭部(49)と係止
孔(16)の突部(17)との係合が外れる。すなわち、プ
ッシャー(14)を押すだけでプラグ(12)とソケット
(11)との係合を外すことができ、従来のスナップ釦に
よる引く動作ではないので操作性がよい。
第24図は、ヘルメット本体(A)にプラグ(12)をプ
レート(60)により固着する手段の他の実施例を示すも
のであって、前記実施例ではビス(64)を用いて固着し
ていたが、この実施例ではプレート(60)に突起(70)
を設けプラグ(12)の垂下板(43)に前記突起(70)に
対応する凹部(71)を形成し、該凹部(71)内に突起
(70)を嵌合せしめると共に接着剤により接着固定す
る。
第25図は、ヘルメット本体(A)の穴にプラグ(12)
の突出部(42)を嵌入し取付ける手段の他の実施例を示
すものであって、前記穴の周縁部にプッシュナット(7
2)を固着しプラグ(12)の突出部(42)を押し込むこ
とによりプラグ(12)はヘルメット本体(A)にワンタ
ッチで装着できる。この場合、プラグ(12)の垂下板
(43)及びプレート(60)等は必要としないので好まし
い。
第26図は、第25図に示した実施例の他の実施例であ
って、プラグ(12)の突出部(42)を8角形等の多角形
にしてヘルメット本体(A)の円形状の穴内に圧入する
ようにした実施例を示したものである。このようにする
ことによってヘルメット本体(A)にワンタッチでプラ
グを装着できると共に、プラグ(12)が回転することも
なく、かつ垂下板(43)及びプレート(60)も必要とし
ない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、径大の頭部を持つプラグ
本体と該プラグ本体を出没可能に係合収容するプラグホ
ルダとからなるプラグと、前記プラグ本体の頭部を側方
より嵌入する係止孔を有するソケット本体と該ソケット
本体に対して出没可能に係止嵌入され中心部に押圧棒を
有するプッシャーとを有するソケットとからなる固定具
としたので、オートバイ用のヘルメットにおいてマウス
ガード及び又は風防板の開閉操作が一連の動作でワンタ
ッチで行なえ操作性がよいという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る固定具の断面図、 第2図は、ソケットの正面図、 第3図は、第2図の右側図面、 第4図は、第2図のIV−IV線断面図、 第5図は、ソケット本体の正面図、 第6図は、第5図の右側面図、 第7図は、第5図の背面図、 第8図は、第5図のVIII−VIII線断面図、 第9図は、第5図のIX−IX線断面図、 第10図は、プッシャーの正面図、 第11図は、第10図のXI−XI線断面図、 第12図は、第10図のXII−XII線断面図、 第13図は、プラグの正面図、 第14図は、第13図の右側面図、 第15図は、第13図の左側面図、 第16図は、第14図におけるXVI−XVI線断面図、 第17図は、プラグ本体の正面図、 第18図は、第17図の右側面図、 第19図は、第17図におけるIXX−IXX線断面図、 第20図は、プレートの正面図、 第21図は、第20図におけるXXI−XXI線断面図、 第22図は、固定具の動作を示す断面図、 第23図は、固定具をヘルメットに使用した使用状態
図、 第24図は、プラグをヘルメット本体に固着する手段の
他の実施例を示した断面図、 第25図は、プラグをヘルメット本体に固着する手段の
更に他の実施例を示す断面図、 第26図は、第25図の他の実施例を示す断面図であ
る。 (11):ソケット、 (12):プラグ、 (13):ソケット本体、(14):プッシャー、 (16):係止孔、 (34):押圧棒、 (40):プラグホルダ、(41):プラグ本体、 (45):弾性片、 (49):頭部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方面より内方向に延びる弾性片(45,4
    5)を有するプラグホルダ(40)と、該弾性片(45,4
    5)に係合し前方に径大の頭部(49)を有し前記プラグ
    ホルダ(40)に出没可能なプラグ本体(41)とを有する
    プラグ(12)と、 前記プラグ(12)のプラグ本体(41)の頭部(49)を一
    側より嵌入し頭部(49)と係合する係止孔(16)を有す
    るソケット本体(13)と、押圧した際、前記プラグ本体
    (41)の頭部(49)を押圧して前記係止孔(16)との係
    合を外す押圧棒(34)を有し前記ソケット本体(13)に
    出没可能に係止されているプッシャー(14)とを有する
    ソケット(11)と、 からなることを特徴とするヘルメット用マウスガード等
    の固定具。
JP28524888A 1988-11-11 1988-11-11 ヘルメット用マウスガード等の固定具 Expired - Lifetime JPH064922B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28524888A JPH064922B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ヘルメット用マウスガード等の固定具
DE1989607313 DE68907313T2 (de) 1988-11-11 1989-11-11 Vorrichtung zur Befestigung des Kinnteiles eines Helmes.
EP19890120948 EP0368360B1 (en) 1988-11-11 1989-11-11 Securing device for helmet mouth guard

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28524888A JPH064922B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ヘルメット用マウスガード等の固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02133603A JPH02133603A (ja) 1990-05-22
JPH064922B2 true JPH064922B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=17689035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28524888A Expired - Lifetime JPH064922B2 (ja) 1988-11-11 1988-11-11 ヘルメット用マウスガード等の固定具

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0368360B1 (ja)
JP (1) JPH064922B2 (ja)
DE (1) DE68907313T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE9005887U1 (ja) * 1990-05-23 1991-09-19 Veit Transpo Gmbh, 8910 Landsberg, De
JPH0569122U (ja) * 1992-02-27 1993-09-17 吉田工業株式会社 ヘルメット用マウスガード等の固定具
JP2668322B2 (ja) * 1993-07-19 1997-10-27 昭栄化工株式会社 乗車用ヘルメット
WO2016106749A1 (zh) * 2014-12-31 2016-07-07 海能达通信股份有限公司 易拆卸固定装置
FR3127534A1 (fr) * 2021-09-27 2023-03-31 Psa Automobiles Sa Dispositif de fixation d’une pièce sur une structure porteuse

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1647781A (en) * 1924-06-14 1927-11-01 Carr Fastener Co Ltd Fastener
US1760833A (en) * 1926-07-23 1930-05-27 United Carr Fastener Corp Separable fastener
US1820323A (en) * 1928-10-11 1931-08-25 Delbert J Powell Fastener
US2526791A (en) * 1945-09-29 1950-10-24 Frederick Archibald Pillet Fastening device
CH268830A (it) * 1946-08-02 1950-06-15 Cappelletti Jolanda Dispositivo di collegamento per cinture.
DE835357C (de) * 1951-02-06 1952-03-31 Knopf Und Metallwarenfabrik G Schnalle mit Schieber
US3216023A (en) * 1962-02-15 1965-11-09 John T Riddell Inc Jaw protector
GB1408667A (en) * 1973-06-29 1975-10-01 Dzus Fastener Europe Quick release fastener
DE7831906U1 (de) * 1978-10-26 1983-10-20 Schuberth-Werk Gmbh & Co Kg, 3300 Braunschweig Integralhelm
JPH046569Y2 (ja) * 1986-05-15 1992-02-24
DE8704449U1 (ja) * 1987-03-25 1987-05-07 Roemer Gmbh, 7910 Neu-Ulm, De

Also Published As

Publication number Publication date
EP0368360B1 (en) 1993-06-23
EP0368360A1 (en) 1990-05-16
JPH02133603A (ja) 1990-05-22
DE68907313D1 (de) 1993-07-29
DE68907313T2 (de) 1994-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5182816A (en) Shield mounting structure for helmet
JPH04163306A (ja) ヘルメットにおけるシールド板取付構造
JPH064922B2 (ja) ヘルメット用マウスガード等の固定具
JPH0569122U (ja) ヘルメット用マウスガード等の固定具
US6436076B1 (en) Needle holder positioning structure for a safety syringe
JP3266235B2 (ja) 空気調和機
JP3712783B2 (ja) ねじ込みソケット
JP3634669B2 (ja) 自動車サンバイザーの保持構造
JP4488985B2 (ja) 自転車用付属部品取付装置
JPH073050Y2 (ja) 留め具
JP4615767B2 (ja) 光プラグ着脱工具
JPH065104U (ja) コイン型電池用ホルダーの装着装置
JP3395888B2 (ja) ヘルメットのシールド取付構造
JPS5828875Y2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH0227583Y2 (ja)
JP3385610B2 (ja) ヘルメットのシールド取付構造
JP2502437Y2 (ja) ワイパ―ア―ム用キャップの止着構造
KR200214448Y1 (ko) 우산손잡이용 고리끈 체결구
KR0127543B1 (ko) 착탈식 카오디오의 착탈 장치
JP2004317863A (ja) 光コネクタの雌プラグ
JP4081176B2 (ja) スタッド係止具及び部材取付方法
JPH0636608Y2 (ja) バンド吊金具
AU781725B2 (en) Needle holder positioning structure for a safety syringe
JPH11101370A (ja) 保持具
JP4834854B2 (ja) 部材の取付構造