JPH0648513B2 - 硬貨入出金包装機 - Google Patents

硬貨入出金包装機

Info

Publication number
JPH0648513B2
JPH0648513B2 JP63208129A JP20812988A JPH0648513B2 JP H0648513 B2 JPH0648513 B2 JP H0648513B2 JP 63208129 A JP63208129 A JP 63208129A JP 20812988 A JP20812988 A JP 20812988A JP H0648513 B2 JPH0648513 B2 JP H0648513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
packaging
dispensing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63208129A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258197A (ja
Inventor
明人 田中
実 中村
祐司 日野
幹人 今井
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP63208129A priority Critical patent/JPH0648513B2/ja
Publication of JPH0258197A publication Critical patent/JPH0258197A/ja
Publication of JPH0648513B2 publication Critical patent/JPH0648513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、入出金機能と包装機能を有する硬貨入出金包
装機に関する。
(従来の技術) 金融機関の元方処理、流通業界(百貨店、スパー等)の
精算処理においては、入金処理の1回あたりの硬貨量が
非常に多く、ばら硬貨の状態での手作業による金額勘
定、数量勘定がやり難いため、入金硬貨は硬貨選別機に
投入して金種毎に分類計数して入金硬貨量(金種と枚数
および金額)を確認している。また、その確認済の入金
硬貨を硬貨選別機から受取り、硬貨包装機の設置場所ま
で運んで1金種ずつ投入し、この硬貨包装機で所定枚数
毎に包装して棒金を作り、そして、この棒金を出金処理
に使うようにすることにより、出金処理時の出金硬貨の
金額勘定、数量勘定をやり易くしている。
しかし、入金硬貨を硬貨選別機および硬貨包装機に順次
投入する必要があるため、出納員の手を煩わし、多大な
時間と労力を要するという第1の課題がある。
また、硬貨の出金処理においては、硬貨包装機で形成さ
れた棒金を出納員が手勘定で数えて出金に使用してい
る。また、硬貨出金機を使用しているところでは、出納
員がその棒金をばらし(棒金の包装を破る)、ばら硬貨
にして硬貨出金機に装填し、この硬貨出金機でばら硬貨
の出金をしている。
しかし、硬貨出金機への硬貨装填作業に手間がかかると
いう第2の課題がある。
(発明が解決しようとする課題) 前記のように、従来は、入金硬貨の処理に、出納員の手
を煩わし、多大な時間と労力を要するという第1の課題
があり、また、出金処理に手間がかかるという第2の課
題がある。
ところで、このような課題に鑑み、硬貨入出金機と硬貨
包装機とを組合わせて考えてみると、例えば入金硬貨を
収納すると共に出金硬貨を繰出す硬貨収納部から硬貨を
繰出して包装している途中には、出金指令があっても、
その硬貨収納部から硬貨を繰出して出金することはでき
ず、包装が完了するまで出金処理を待たなければなら
ず、ここに第3の課題が考えられる。
そこで、本発明は、前記のような第1、第2および第3
の課題に鑑み、入金硬貨を金種別に分類計数すると共に
包装して棒金状態で回収できるようにすることにより、
入金処理を容易に行なえ、かつ、入金硬貨を出金硬貨と
して利用できるようにすることにより、出金処理を容易
に行なえ、また、入金硬貨の包装動作時に出金指令が指
示されれば包装動作を一旦停止して出金処理に移るよう
にすることにより、入出金処理を連続して迅速に行なえ
る硬貨入出金包装機を提供することを目的とするもので
ある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の硬貨入出金包装機は、入金される硬貨を判別す
る判別部19、この判別部19により入金可と判別された硬
貨を金種別に分類する分類通路部24、この分類通路部24
で分類された硬貨を金種別に収納すると共に別途指示さ
れる出金指令時あるいはオーバーフロー信号発生時に指
定金種の硬貨を指定量繰出し可能な金種別硬貨収納繰出
部78を有する硬貨入出金装置3を設け、また、この硬貨
入出金装置3の金種別硬貨収納繰出部78から繰出される
硬貨を受入れ所定枚数毎に包装する包装装置91を設ける
と共に、この包装装置91により包装された包装硬貨を受
入れ収納する棒金収納装置201 を設け、さらに、前記出
金指令時に前記硬貨入出金装置3の金種別硬貨収納繰出
部78から繰出される硬貨を前記包装装置91による包装を
行なわずに出金する硬貨出金装置171 を設け、そして、
前記硬貨入出金装置3、包装装置91および硬貨出金装置
171 の駆動制御を行ない、硬貨入出金装置3の金種別硬
貨収納繰出部78のオーバーフロー信号発生時にこのオー
バーフロー信号発生金種の硬貨の繰出量を包装装置91の
包装単位枚数の整数倍に設定し、その金種別硬貨収納繰
出部78からの包装のための硬貨繰出途中に出金指令があ
ると、繰出量の途中であっても包装装置91の包装単位枚
数に至った時点で繰出を停止し、既に繰出された硬貨が
出金に支障のない領域へ至った時点で出金動作を開始さ
せる制御装置251 を設けたものである。
(作用) 本発明の硬貨入出金包装機は、硬貨入金装置3に入金さ
れる硬貨を判別分類して金種別硬貨収納繰出部78に金種
別に収納し、金種別硬貨収納繰出部78からのオーバーフ
ロー信号発生時にオーバーフロー信号発生金種の硬貨を
所定枚数繰出し、繰出された硬貨を包装装置91で所定枚
数毎に包装して棒金を形成し、この棒金を棒金収納装置
201 に収納することにより、棒金状態で硬貨を回収す
る。
また、ばら硬貨の出金指令が指示入力されれば、金種別
硬貨収納繰出部78から指定金種の硬貨を指定量繰出し、
包装を行なわずにばら硬貨のまま硬貨出金装置171 によ
り出金する。
さらに、オーバーフロー信号発生時において、金種別硬
貨収納繰出部78からは包装装置91の包装単位枚数ずつ硬
貨を繰出し、そして、この包装のための硬貨繰出途中に
出金指令が指示されれば、包装単位枚数を繰出した時点
でその繰出動作を停止し、既に繰出された硬貨が出金に
支障のない領域へ至った時点で出金動作を開始する。
(実施例) 以下、本発明の一実施例の構成を図面を参照して説明す
る。
なお、第1図は硬貨入金包装機および硬貨入出金包装の
機能を有する硬貨処理機の正面方向から見た断面図を示
し、この紙面表裏方向を装置の前後方向とし、紙面左右
方向を装置の左右方向とする。
また、硬貨処理機に投入される硬貨としては入金硬貨の
他に、入金処理とは関係なくすなわち計数値を入金記憶
せずに単に計数または包装したら機外に取出す硬貨もあ
り、この硬貨をダイレクト硬貨、この処理をダイレクト
計数、ダイレクト包装と呼ぶ。
第1図および第2図において、1は機体で、この機体1
の内部左側に、機体1の上面に開口された硬貨投入口2
から投入される硬貨の判別、分類、収納および収納硬貨
の繰出等を行なう硬貨入出金装置(硬貨入金装置として
も機能する)3が設けられている。
前記硬貨入出金装置3の硬貨投入口2にはモータM
駆動によってスライド開閉されるシャッタ4が設けられ
ており、その硬貨投入口2の下部に硬貨供給部があり、
第3図にも示すように、モータMによって回転駆動さ
れる供給円盤5が設けられていると共に、この供給円盤
5の周囲に案内壁6が設けられ、硬貨投入口2から供給
円盤5上に投入された硬貨を、供給円盤5の回転による
遠心力で案内壁6の切欠部7から放出する。また、前記
硬貨供給部の一側下方に硬貨送出部があり、モータM
で前記供給円盤5とは逆方向に回転される回転円盤8が
設けられていると共に、この回転円盤8の周囲に案内壁
9が設けられ、供給円盤5から回転円盤8上に供給され
た硬貨を、回転円盤8の回転による遠心力で案内壁9の
硬貨厚み規制部材10を設けた送出部11から判別通路部12
へ1枚ずつ送出する。
前記判別通路部12は、回転円盤8の接線方向に形成さ
れ、通路底板13の上面両側に硬貨の搬送をガイドする通
路側板14,14が設けられ、回転円盤8から硬貨厚み規制
部材10の下を通過して1枚ずつ送り込まれる硬貨を通路
側板14,14間に受入れ、通路上方に張設されて回動され
るベルト15によって搬送する。なお、このベルト15は、
前記送出部11、後述する通路切換部21およびダイレクト
送出部23の各上方に回転自在に支持されたプーリ16a ,
16b ,16c によって張設されていると共に、後述する判
別部19の上下流の下側ベルト部位が複数のプーリ17で支
持され、そして、プーリ16c にモータMの回転がベル
ト、プーリおよび軸等の伝達機構18を介して伝達される
ことにより回動される。
また、前記判別通路部12には判別部19が設けられ、硬貨
の材質および厚みを検知する磁気センサや、硬貨の径、
周囲のギザ、色および汚れを検知する各種光学センサ等
の判別手段20を備えている。
前記判別通路部12の下流側に連続して通路切換部21が設
けられ、この通路切換部21は、判別通路部12から送込ま
れる硬貨を、排除口22を通じて排除、ダイレクト送出部
23を通じて後述する包装装置91へ送出、分類通路部24へ
送出する3方に通路切換可能になっている。
そして、前記排除口22は通路底板25の通路一側に寄って
開口され、ソレノイドSDで駆動される通路切換板26に
よって開閉可能になっており、通常、ベルト15で搬送さ
れる硬貨は排除口22上を通過し、また、前記判別部19で
排除すべき例えば外国硬貨、変形硬貨、偽貨または処理
指定金種以外の硬貨等のリジェクト硬貨、汚れがひどい
汚損貨が判別(後述する汚損貨検知スイッチが『入』の
場合)されると、排除口22上の通路切換板26がソレノイ
ドSDにより排除口22から通路外へ退避すると共に、こ
の排除口22に対して通路底板25の他側上面に設けられた
切換レバー27がソレノイドSDによって通路内方に回動
進入し、通路切換板26が開放された排除口22へ該当硬貨
を導いて落下排除する。なお、この排除口22および切換
レバー27の箇所と前記判別部19との間には、通路幅方向
に移動して硬貨通路内に進退可能とする一対のストッパ
28が設けられ、判別部19が排除すべき硬貨を判別した際
に、硬貨通路外に退避していたストッパ28がソレノイド
SDによって硬貨通路内に進入し、排除口22から排除さ
れる該当硬貨の次の後続硬貨を停止させる。
また、前記通路切換部21のダイレクト送出部23は判別通
路部12から直進した方向に設けられていると共に、分類
通路部24はそれとは略90゜直交した方向に設けられ、こ
れらのいずれか一方へダイレクト送出部23の入口部に回
動可能に設けられた通路切換板29によって硬貨の進路が
切換えられる。この通路切換板29は、支軸30を支店とし
て回動自在とされ、ダイレクト送出部23の入口部を閉鎖
する位置とダイレクト送出部23の通路外に退避した位置
とに回動駆動され、そのダイレクト送出部23の入口部を
閉鎖する位置で硬貨を分類通路部24へ誘導する誘導面31
を硬貨通路内に臨ませる。この通路切換板29を回動させ
る駆動機構は、支軸32を支点として回動するアーム33の
一端の長溝34が通路切換板29に立設されたピン35に係合
され、アーム33の他端の長溝36がモータMで回転され
るカム37に立設されたピン38に係合され、そして、モー
タMでカム37が回転されると、アーム33が揺動して通
路切換板29が前記各回動停止位置に回動される。なお、
通路切換板29の各回動停止位置に対応してカム37の回動
停止位置を検出するスイッチ39が設けられている。
前記ダイレクト送出部23は、通路切換部21に連続して通
路底板40が設けられていると共に、第1図のように、こ
の通路底板40の終端から放出されるダイレクト硬貨を包
装装置91の受入部92に導くシュート41が設けられてい
る。
前記通路切換部21に連設された分類通路部24は、通路底
板42の上面両側に硬貨の進路を定める通路側板43a ,43
b が設けられ、この通路側板43a ,43b の間の通路底板
42に小径硬貨から大径硬貨の順に落下させ金種別に分類
する複数の分類孔44が形成され、この各分類孔44(最下
流の分類孔44を除く)の一側の通路側板43a の位置に分
類孔44に対する分類基準位置を定める基準ローラ45がそ
れぞれ回転自在に設けられている。また、この分類通路
部24および前記通路切換部21の通路上方に張設された2
本のベルト46により、通路切換部21で通路切換板29の誘
導面31によって誘導される硬貨を分類通路部24内に取込
んで搬送する。このベルト46は、前記通路切換部21と最
下流の分類孔44の各上方に回転自在に支持されたプーリ
47a ,47b によって張設されていると共に、各分類孔44
に臨む下側ベルト部位が複数のプーリ48で支持され、そ
して、プーリ47b にモータMの回転がベルト、プーリ
および軸等の伝達機構49を介して伝達されることにより
回動される。なお、各分類孔44には各分類孔44に分類さ
れる硬貨を検出するセンサ50がそれぞれ設けられてい
る。
前記通路切換部21の排除口22の下部にはシュート51が設
けられ、このシュート51の下部に返却収納切換部52が設
けられている。この返却収納切換部52は切換体53を有
し、この切換体53は、第4図(a)(b)(c)(d)(e)にも示す
ように、右側にリジェクト貨シュート54、左側に汚損貨
一時保留部55がそれぞれ上下に開口して設けられている
と共に、それらを区画する中央に前記シュート51の下面
を閉鎖可能とする枠部56が設けられており、この切換体
53の両側方に平行に架設されたガイドレール57に切換体
53の両外側面に回動自在に軸着した複数のガイドローラ
58が嵌合して支持され、モータMによる駆動によって
左右方向に移動される。また、この切換体53の下面には
汚損貨一時保留部55の底面を開閉するシャッタ59がスラ
イド自在に設けられ、通常は第4図(a)のように汚損貨
一時保留部55の底面を閉鎖した状態に保たれ、一方、切
換体53が左方へ移動する際に、第4図(d)(e)のように、
ソレノイドSDで上下動されるストッパ体60がシャッタ
59の下面に突設された突起61a または突起61b に係合す
ることにより、汚損貨一時保留部55の底面が開放され
る。
そして、この返却収納切換部52において、第4図(a)の
ように、通常、切換体53は枠部56でシュート51の下面を
閉鎖した位置にある。入金処理時に前記判別部19でリジ
ェクト貨が判別されると、第4図(b)のように、切換体5
3が左方へ移動し、シュート51に排除されたリジェクト
貨を切換体53のリジェクト貨シュート54を通じて機体1
の外部に自由に引出し可能に設けられたリジェクト貨用
の返却箱62へ導出する。また、判別部19で汚損貨が判別
されると、第4図(c)のように、切換体53が右方へ移動
してシュート51に排除された汚損貨を汚損貨一時保留部
55内に保留し、そして、全ての入金硬貨が分類一時保留
(正規硬貨の分類一時保留については後述する)された
後に、入金がキャンセルされた場合には、第4図(d)の
ように、切換体53が左方へ所定量移動すると共に、ソレ
ノイドSDの作動によってストッパ体60が一方の突起61
a に係合してシャッタ59を開放し、保留されていた汚損
貨を機体1の外部に自由に引出し可能に設けられた汚損
貨用の返却箱63へ放出し、一方、入金が承認されると、
第4図(e)のように、切換体53が最も左方の位置へ移動
すると共に、ソレノイドSDの作動によってストッパ体
60が他方の突起61b に係合してシャッタ59を開放し、保
留されていた汚損貨を機体1内に収容され通常は取出し
できない収納箱64へ放出する。なお、この収納箱64は機
体1の扉体を解錠開放することにより取出すことができ
る。
なお、前記切換体53の移動位置の検出は、切換体53の上
部に設けられた一対の遮光板65に対して複数の光学式の
センサ66をその遮光板65の移動範囲上に並設し、切換体
53の移動によって変化する各センサ66の受光状態の組合
わせによって行なう。
第1図および第2図のように、前記分類通路部24の各分
類孔44の下部には金種別のシュート71が設けられている
と共に、このシュート71の下側に金種別の一時保留部72
が設けられている。この一時保留部72は、金種別に区画
され上下に開口した一時保留枠73を有し、この一時保留
枠73がシュート71の下部位置にあると、位置固定の底板
74で底面を閉塞され、分類孔44から分類されてシュート
71を通じて一時保留枠73内に導かれる硬貨を底板74上に
保留し、そして、一時保留後に返却指示入力がなされた
場合には、モータMの駆動によって一時保留枠73が第
1図右方に移動して底面を開放し、保留硬貨を返却シュ
ート75を通じて機体1の外部に自由に引出し可能とした
返却箱76へ一括して放出し、一方、収納指示入力がなさ
れた場合には、モータMの駆動によって一時保留枠73
が第1図左方に移動して底面を開放し、保留硬貨を収納
シュート77を通じて金種別硬貨収納繰出部78へ金種別に
収納させる。
前記金種別硬貨収納繰出部78は、金種別に設けられた複
数の収納繰出カセット79を並設してなり、この各収納繰
出カセット79の内部には上方に開口して硬貨を収納する
収納空間80が設けられ、この収納空間80には底部の各隅
部と上部一側の繰出部81とにそれぞれ回転自在に架設さ
れたローラ82a ,82b ,82c によって繰出ベルト83が張
設されていると共に、収納繰出カセット79の両側内壁面
に回転自在に支持され繰出ベルト83のローラ82b ,82c
間のベルト部位のベルト幅方向両側に接融する一対の回
転板84によって収納空間80の底部域で繰出ベルト83を彎
曲させている。なお、一対の回転板84の対向する幅およ
びこの回転板84を設けた収納繰出カセット79の内壁間の
幅は、処理対象とする最大径硬貨の直径よりも大きく設
定されている。また、繰出ベルト83は、ローラ82a を駆
動するモータM11によって収納空間80内に臨むベルト部
位が収納空間80の底部から繰出部81へ向かって移行する
ように回動され、そして、例えばベルト表面に2つの掻
揚げ用の突起をベルト幅方向に平行に有すると共にベル
ト方向に沿って複数有し、その2つの突起間に硬貨を引
掛けて収納空間80の底部域から繰出部81へ1枚ずつ繰出
す。また、前記繰出部81には、繰出枚数を計数するセン
サ85(第11図に示す)が設けられていると共に、指定枚
数繰出後に繰出ベルト83によって繰出されてくる硬貨を
収納空間80内に戻すストッパ86が設けられ、このストッ
パ86はソレノイドSDのオン時にストップ動作が解除さ
れオフ時にストップ動作を行なう。
前記各収納繰出カセット79の繰出部81に臨んで搬送方向
に下降傾斜する姿勢で搬送コンベア87が架設され、この
搬送コンベア87は、各繰出部81から繰出される硬貨を受
取り、モータMの駆動によって機体1の前面側へ搬送
する。また、この搬送コンベア87の搬送端下部と包装装
置91の受入部92との間に搬送コンベア88が架設され、こ
の搬送コンベア88は、前記搬送コンベア87から放出され
る硬貨を受取り、モータM10の駆動によって包装装置91
の受入部92へ搬送する。
第1図に示すように、前記機体1の内部略中央に包装装
置91が設けられている。この包装装置91は、第5図にも
示すように、前記通路切換部21を通じてダイレクト送出
部23から放出される硬貨、前記各収納繰出カセット79か
ら繰出され搬送ベルト87,88を通じて搬送されてくる硬
貨を受入れる受入部92を有している。この受入部92に
は、モータM12によって回転される回転円盤93が設けら
れていると共に、この回転円盤93の周囲に案内壁94が設
けられ、回転円盤93上に受入れた硬貨を、回転円盤93の
回転による遠心力で案内壁94の硬貨厚み規制部材95を設
けた送出部96から計数通路部97へ1枚ずつ送出する。
前記計数通路部97は、回転円盤93の接線方向に形成さ
れ、通路底板98の上面両側に硬貨の搬送をガイドする通
路側板99が設けられ、回転円盤93から硬貨厚み規制部材
95の下を通過して1枚ずつ送込まれる硬貨を通路側板99
間に受入れ、通路上方に張設されて回動されるベルト10
0 によって搬送する。このベルト100 は、計数通路部97
の上流および下流位置の各上方に回転自在に支持された
プーリ100a,100bによって張設され、そして、プーリ10
0bにモータM14の回転が伝達機構を介して伝達されるこ
とにより回動される。なお、回転円盤93から計数通路部
97内に1枚ずつ送込まれる硬貨を計数するセンサ101
(第11図に示す)が設けられている。
また、この計数通路部97には、略中央位置に分岐口102
が設けられ、通常、この分岐口102 を通路切換板103 が
閉塞し、包装処理を行なう硬貨を計数通路部97の後述す
る重積部106 へ向けて搬送し、一方、ばら硬貨の出金時
等の包装処理を行なわない場合には、ソレノイドSD
よって通路切換板103 を開放移動させ、硬貨を分岐口10
2 から後述する硬貨出金装置171 へ分岐する。さらに、
計数通路部97の分岐口102 よりも下流位置に、通路上を
搬送される硬貨を検知する2つのセンサ104a,104bが間
隔を開けて設けられていると共に、この両センサ104a,
104b間に通路幅方向から通路内に進退可能とするストッ
パ105 が設けられ、そして、センサ104aが包装単位枚数
目(例えば50枚目)の硬貨を検知すると、通路外に退避
していたストッパ105 をソレノイドSDによって通路内
に進入させて包装単位枚数目の次の硬貨(51枚目)を停
止させ、センサ104bで実際に計数通路部97の終端から重
積部106 へ送出された硬貨の枚数をチェックする。
包装装置91の重積部106 は、ベルト筒107 を有し、一対
のベルト108 をそれぞれ上下のローラ109 間に張設して
ベルト表面を平行に対向させており、この両ベルト108
の対称位置に硬貨支持突起110 が設けられ、ステッピン
グモータM15によってベルト108 の対向面が同期して回
動される。また、両ベルト108 間の下面はソレノイドSD
(第11図に示す)によって開放可能とするシャッタ
111 が通常閉塞されている。そして、前記計数通路部97
の終端から送出される硬貨を両ベルト108 の硬貨支持突
起110 間に載せ、1枚載せるたびに両ベルト108 の硬貨
支持突起110 の高さを略硬貨1枚の厚み分下げ、包装単
位枚数分の硬貨を両ベルト108 間に重積する。
前記重積部106 の下側には包装部112 があり、この包装
部112 は案内棒113 を有しており、この案内棒113 が重
積部106 のシャッタ111 の下側に位置すると、シャッタ
111 が開放されて重積硬貨が案内棒113 上に載り、その
まま案内棒113 が下降して包装部112 に重積硬貨を導
く。また、包装部112 は3本の包装ローラ114 を有して
おり、この包装ローラ114 間に案内棒113 で導かれた重
積硬貨を挟持し、1本の包装ローラ114 がモータM16
回転駆動されることによって包装ローラ114 間で重積硬
貨を回転させ、そして、重積硬貨と包装ローラ114 との
間に供給される包装紙115 を重積硬貨の周囲に巻付け
る。さらに、包装部112 は上下一対の巻込鉤116 を有し
ており、包装ローラ114 によって重積硬貨の周面に巻付
けられた包装紙115 の上下縁部を折込み、棒金状態に形
成する。なお、本実施例では、3本の包装ローラ114 の
うち1本をモータM16で駆動させるものとするが、2本
または3本全てを駆動するようにしてもよく、また、3
本全てが重積硬貨に対して径方向に移動可能としても、
いずれか1本あるいは2本を移動式、他を固定式として
もよい。さらに、本実施例では、この包装部112 と前記
重積部106 とは別の位置にあるが、両者同位置または一
部共通の位置でもよい。
前記包装部112 に包装紙115 を供給する包装紙供給部11
7 は、回転自在の円板118 上にロール状に巻回された包
装紙115 を載せ、この包装紙115 を、ガイドローラ119
を介してモータM18で回転される給紙ローラ120 で引出
し、ガイド板121 で包装部112 の包装ローラ114 間に導
く。なお、包装紙115 の先端側が重積硬貨と包装ローラ
114 との間に導かれると、包装紙115 は急速に引き込ま
れ図示しないカッターによって所定長さに切断される。
そして、前記包装ローラ114 の重積硬貨の挟着および回
転動作、案内棒113 の案内動作、巻込鉤116 の折込み動
作、包装紙供給部117 の供給動作は、包装1サイクルで
モータM17によって1回転されるカムライン軸122 の各
種カムの回動に連動して行なわれる。
なお、前記計数通路部97の通路幅、重積部106 の一対の
ベルト108 間の幅、複数の包装ローラ114 の間隔等は、
モータM13(第11図に示す)によって金種毎に調整され
る。
前記包装部112 の包装ローラ114 間の下方には、棒金シ
ュート125 が設けられ、包装部112 で包装されて放出さ
れる棒金を垂直姿勢のまま受入れ、水平姿勢に変換して
下部の放出口126 から放出する。
また、前記棒金シュート125 の途中には、シュート127
が連通して設けられていると共に、通路を切換えるシャ
ッタ128 が設けられ、通常、シャッタ128 が棒金シュー
ト125 内に進入した状態にあって、前記重積部106 また
は包装部112 で重積硬貨が崩れた場合や、ダイレクト包
装時に重積部106 から端数硬貨が放出された場合、棒金
シュート125 に落下する硬貨をシャッタ128 を介してシ
ュート127 に導き、また、包装部112 から棒金を放出す
る際に、ソレノイドSDによってシャッタ128 を棒金シ
ュート125 内からシュート127 の入口を閉塞する位置に
退避させて、棒金を棒金シュート125 内へ通す。
また、前記シュート127 の下端部内にはシャッタ129 が
設けられ、硬貨包装時に重積が崩れた硬貨を、このシャ
ッタ129 を介して、ガイドシュート130 から機体1内に
収容され機体1の扉体を解錠開放しないと外部には取出
せない収納箱131 へ導き、また、ダイレクト包装時に重
積が崩れた硬貨および端数硬貨を、ソレノイドSD10によ
ってシャッタ129 を切換え、ガイドシュート132 から機
体1の外部に自由に引出し自在に設けられた返却箱133
へ導く。
また、第1図に示すように、前記棒金シュート125 の放
出口126 に臨んで、硬貨が所定の包装枚数分だけ包装さ
れているかを確認するために50枚分の重量があるかどう
かを測定する計量部135 が設けられている。この計量部
135 は、棒金シュート125 の放出口126 と段ストッパ13
8 との間に配置された測定子136aを有する重量検知器13
6 と、モータM19により前記測定子136aの近傍を上下動
可能に設けられた受板137 からなり、そして、待機状態
では、受板137 は段ストッパ138 と重量検知器136 より
も低い位置でかつ測定子136aの上面よりも高い位置にあ
り、棒金シュート125 から放出された棒金は段ストッパ
138 によって止められて受板137 上に載り、重量検知器
136 の測定子136aに直接載らないようになっている。そ
の後、モータM19により受板137 が下降駆動され棒金は
測定子136a上に載り、重量検知器136 で重量が計られ
る。そして、モータM19によって受板137 が上昇駆動さ
れ、受板137 が段ストッパ138 の高さ位置まで上昇した
時点で、受板137 および段ストッパ138 の上面の傾斜で
棒金が受板137 から段ストッパ138 上に転がる。
前記段ストッパ138 の下降傾斜側には棒金出金装置139
が設けられ、この棒金出金装置139 は、段ストッパ138
に連続した通路面を構成する通路切換板140 を有してお
り、ダイレクト包装時には、ソレノイドSD11によってそ
の通路切換板140 を上方に回動させ、段ストッパ138 か
ら転がる棒金を機体1の外部に自由に引出し可能とした
棒金受箱141 に放出し、また、ダイレクト包装以外のと
きには、段ストッパ138 から通路切換板140 を介して棒
金リフト142 へ棒金を導く。
前記棒金リフト142 は、第6図にも示すように、一対の
ベルト143 が機体1内の上下部にそれぞれ回転自在に架
設したプーリ144a,144b間に張設され、この両ベルト14
3 間にバケット145 が架設され、下側のプーリ144bを回
転駆動するモータM20によってバケット145 が昇降され
る。このバケット145 は、両ベルト143 間に架設された
取付板146 に基板147 が取付けられ、この基板147 から
突設された一対の支持片148 間に支軸149 が架設され、
この支軸149 に両側の側板150 を軸着して支持枠151 が
回動自在に取付けられている。さらに、この支持枠151
は、先端側が斜め上方に向くように図示しないスプリン
グによって上方に回動付勢され、先端にローラ152 を回
動自在に有する一対のレバー153 が取付けられている。
また、前記棒金リフト142 の上方位置には、バケット14
5 から突出するローラ152 の上昇域に、枠体154 のガイ
ド面155 が棒金リフト142 側に傾斜して設けられてい
る。そして、前記通路切換板140 に臨む下降位置でバケ
ット145 上に棒金を受取った後、モータM20の駆動によ
ってバケット145 が上昇され、このバケット145 がガイ
ド面155 の高さまで上昇すると、バケット145 のローラ
152 がガイド面155 に当接してバケット145 の支持枠15
1 の先端側が下げられ、さらに、バケット145 が最上昇
位置に達する時点で、ガイド面155 の上部に設けられた
枠体154 の受口156 へバケット145 から支持枠151 の傾
斜によって棒金が転がる。
前記受口156 の側縁にはコンベア157 が架設され、棒金
リフト142 によって搬送され受口156 を通じて導かれる
棒金を受取ると共にモータM21の駆動によって回動して
搬送する。そして、このコンベア157 で搬送される棒金
が前記計量部135 で正常と判定されている場合には、コ
ンベア157 上に進入している切換部材158 により、棒金
が受口156 の側部のシュート159 および機体1の導出口
160 を通じて後述する棒金収納投出装置201 へ送られ、
また、計量部135 で異常と判定された場合には、ソレノ
イドSD12によって切換部材158 がコンベア157 上からシ
ュート159 の方向に退避回動され、コンベア157 の終端
部に配設されたガイド板161 を通じて受箱162 に導く。
この受箱162 は、機体1の上面に対向された取出口163
の下側に設けられており、その取出口163 はモータM22
で駆動されるシャッタ164 によって開閉される。
第1図および第5図に示すように、前記包装装置91に隣
接してばら硬貨を出金するための硬貨出金装置171 が設
けられている。この硬貨出金装置171 は、第7図にも示
すように、包装装置91の計数通路部97の分岐口102 の下
方に、前記モータM12によって回転される供給円盤172
が設けられていると共に、この供給円盤172 の周囲に案
内壁173 が設けられ、分岐口102 から供給円盤172 上に
投入された硬貨を、供給円盤172 の回転による遠心力で
案内壁173 の切欠部174 から放出する。また、この供給
円盤172 の一側下方に出金一時保留部175 が設けられ、
前記モータM12で正逆回転駆動される保留円盤176 が設
けられていると共に、この保留円盤176 の周囲に案内壁
177 が設けられている。
また、前記案内壁177 の一部には可動壁178a,178bが設
けられ、この各可動壁178a,178bは、支軸179a,179bを
支点として回動する支持板180a,180bによって支持さ
れ、この支持板180a,180bに設けた長孔181a,181bに各
ソレノイドSD13,SD14によって駆動されるロッド182a,
182bのピン183a,183bが連結され、そして、通常は案内
壁177 に沿った形状に両可動壁178a,178bとも位置さ
れ、ソレノイドSD13,SD14のいずれか一方がオンされた
際に案内壁177 の外方へ可動壁178a,178bが移動され
る。なお、両可動壁178a,178bおよびその駆動機構等は
対称構造になっている。また、各可動壁178a,178bの外
側には受取枠184a,184bによって囲まれて放出口185a,
185bがそれぞれ設けられている。そして、一方の可動壁
178aが開放されて保留円盤176 が第7図矢印a方向に逆
転されると、保留円盤176 の回転による遠心力によって
保留円盤176 上の硬貨が放出口185aへ送出され、また、
他方の可動壁178bが開放されて保留円盤176 が第7図矢
印b方向に正転されると、保留円盤176 の回転による遠
心力によって保留円盤176 上の硬貨が放出口185bへ送出
される。
前記一方の放出口185aの下側には出金シュート186 が設
けられ、機体1の外部に自由に引出し可能とした出金箱
187 へ硬貨を導く。また、他方の放出口185bの下側には
シュート188 が設けられていると共に、このシュート18
8 の下部にシャッタ189 によって通路が切換えられる2
つのシュート190 ,191 が連設されており、通常は、シ
ャッタ189 およびシュート191 を介して前記収納箱131
へ硬貨を導くようになっていて、ソレノイドSD15によっ
てシャッタ189 が切換えられると、シャッタ189 および
シュート190 を介して機体1の外部に突設された袋取部
192 へ硬貨を導くようになっている。
第1図のように、前記機体1の右側部には棒金収納装置
としての棒金収納投出装置201 が2台並設されている。
この棒金収納投出装置201 は、枠体202 の機体1に接合
する左側面に機体1の導出口160 に連通する受入口203
が設けられ、この受入口203 に臨む内側に棒金を受取る
受取枠204 が設けられている。この受取枠204 は、受入
口203 から受入れた棒金を枠体202 の前方に導く前下が
り傾斜した傾斜底板205 と、棒金の両端方向を規制する
左右の側板206 とを有しており、この傾斜底板205 の先
端部に臨んでモータM23によって回転駆動されるコンベ
ア207 が左右方向に架設されていると共に、このコンベ
ア207 よりも前側に傾斜底板205 で導かれる棒金をコン
ベア207 上で停止可能とするシャッタ208 がソレノイド
SD16によって開閉自在に設けられている。
また、枠体202 の内部前側域には上下方向に棒金リフト
209 が架設されている。この棒金リフト209 は、枠体20
2 の上下部にそれぞれ回転自在に設けられたプーリ210
a,210b間に、棒金を載せる断面円弧状の複数の支持片2
11 を表面に有するベルト212 が張設され、モータM24
の駆動が伝達機構213 を介してプーリ210bに伝達される
ことにより、ベルト212 が正逆回動される。
前記棒金リフト209 の後側には棒金収納投出装置201 か
ら着脱可能な金種毎の棒金カセット214 が上下方向に複
数並設されている。
この棒金カセット214 は、第9図および第10図にも示す
ように、棒金カセット載置板248 上に載せられ、この棒
金カセット載置板248 に設けられた一対のフック249
と、棒金カセット214 の両側板216 に設けられた突起片
250 とが係合することにより棒金カセット載置板248 上
に取付けられる。また、この棒金カセット214 は常時前
下がり状態に保たれ、棒金を載せる載置板215 の左右側
部に棒金の両端面を規制する側板216 が設けられている
と共に、載置板215 の前端部に載置板215 上に棒金を保
持する傾斜板からなるストッパ217 が設けられ、さら
に、その載置板215 の前部およびストッパ217 に2本の
切欠溝217aが前後方向に沿って平行に設けられ、そし
て、枠体202 とこの枠体202 の内部の仕切板218 との間
に架設された支軸219 に後端部が軸着されて揺動可能に
支持されている。
また、前記各棒金カセット214 には棒金収納取出機構22
0 が備えられ、仕切板218 とこの仕切板218 に取付けら
れた略L字状のブラケット221 とによって回転自在に支
持された回転軸222 の端部に、中心から外れた位置を回
転支点として偏心回転するカム円板223 を取付け、この
カム円板223 の環状の凹溝224 に棒金カセット214 から
突設されたレバー225 の先端の回転自在のローラ226 を
転動可能に嵌合している。そして、仕切板218 に取付け
たモータM25の駆動により、伝達機構227 を介して回転
軸222 を回転させると、カム円板223 が偏心回転し、棒
金カセット214 が支軸219 を支点として揺動する。
また、棒金収納取出機構220 は、前端部に棒金を載せる
支持部228 を設けた一対のレバー229 有し、このレバー
229 は、前記ベルト212 の幅よりも広く棒金の長さより
も短い間隔に設定されていると共に、支持部228 が前記
棒金カセット214 の切欠溝217a内に進入可能に設定さ
れ、レバー後部側が摺動板230 の両側部に取付けられて
いる。この摺動板230 は、下面に前後方向に沿って平行
に一対の長溝231 が設けられており、枠体202 と仕切板
218 との間に架設された支持板232 の上面に載ると共
に、この支持板232 の上面に突設された一対のピン233
に長溝231 が嵌合し、前後方向に平行移動可能とされて
いる。また、前記摺動板230 の後部に連動板234 が連結
され、この連動板234 の後部に左右方向に沿って設けた
長孔235 が円板236 のピン236aに嵌合され、そして、モ
ータM26により伝達機構237 を介して円板236 が回転さ
れることにより、連動板234 を介して一対のレバー229
が前後方向に移動される。なお、モータM26は枠体202
と仕切板218 との間に架設された支持板238 に取付けら
れていると共に、円板236 も支持板238 に回転自在に支
持されている。
そして、棒金収納取出動作を説明すると、まず、通常
は、第8図のように、受取枠204 のシャッタ208 が棒金
停止位置にあり、また、第10図(a)のように、棒金カセ
ット214 が上昇位置にあって、レバー229 が後退してい
る。
棒金収納時には、受取枠204 に受入れられた棒金が、シ
ャッタ208 の開放によって棒金リフト209 の支持片211
上に載ると共に、この棒金リフト209 で下降され、か
つ、第10図(b)のように、棒金の金種に対応した棒金カ
セット214 の一対のレバー229 を棒金リフト209 のベル
ト212 の両側に前進させ、このレバー229 の支持部228
上に棒金を受取る。ついで、第10図(c)のように、棒金
カセット214 を下降揺動させ、さらに、第10図(d)のよ
うに、レバー229 を後退させる。このとき、棒金カセッ
ト214 に既に収納されている棒金をレバー229 の棒金押
上部229aで後方に押し込み、棒金カセット214 の前側に
棒金を収納する空間を作る。そして、棒金カセット214
を上昇揺動させることにより、レバー229 上の棒金が棒
金カセット214 の最前部に載る。この状態で第10図(a)
の初期位置に復帰する。なお、入出金の多い金種につい
ては棒金カセット214 を複数段使用する。
また、棒金取出時は、前記収納時とは逆で、棒金カセッ
ト214 を下降揺動させると、第10図(d)のように、棒金
カセット214 の最前部の棒金がレバー229 の支持部228
上に載り、第10図(c)のように、レバー229 を前進さ
せ、棒金リフト209 を駆動すれば、棒金を支持片211 上
に受取って上方に搬出する。その後、棒金カセット214
を上昇揺動させると共にレバー229 を後退させ、初期位
置に復帰する。
また、出金のために棒金カセット214 から取出されて棒
金リフト209 で上方へ搬送される棒金は棒金出金部239
に運び出される。この棒金出金部239 は、前記受取枠20
4 の側板206 間に架設された略三角形状の仕切枠240
と、この仕切枠240 の後側に架設された仕切板241 と、
枠体202 の上面に開口された棒金出金口242 との間に構
成され、仕切枠240 の上面は後方に傾斜され、その後端
と仕切板241 との間にはシャッタ243 が設けられてい
る。そして、棒金リフト209 で上方に移送される棒金
は、棒金リフト209 の上方のガイド部材244 によって棒
金リフト209 の支持片211 上から仕切枠240 上に導か
れ、通常閉鎖されているシャッタ243 上に保留される。
なお、前記棒金出金口242 はモータM27によって駆動さ
れるシャッタ245 で開閉される。
また、枠体202 の底部には棒金を一括収納する収納箱24
6 が設けられ、棒金収納取出時に棒金リフト209 、レバ
ー229 および棒金カセット214 から落下した棒金を収納
したり、前記棒金出金部239 に棒金が出金されて保留さ
れた状態で出金がキャンセルされた際に、ソレノイドSD
17の駆動によってシャッタ243 が開放されて受取枠204
に放出された硬貨を棒金リフト209 によって搬送して収
納する。
また、両棒金収納投出装置201 の両コンベア207 の端部
が臨む枠体202 には通口247 が設けられ、両コンベア20
7 を同一方向に正逆回動させることにより、両棒金収納
投出装置201 間で棒金のやり取りを行なえ、例えば機体
1側の棒金収納投出装置201 のある金種の棒金が満杯の
時に、その金種の棒金がその棒金収納投出装置201 の受
取枠204 に受入れられると、閉鎖状態にあるシャッタ20
8 でコンベア207 上に停止させると共に、そのコンベア
207 および隣の棒金収納投出装置201 のコンベア207 を
駆動して右側の棒金収納投出装置201 に搬送し、所定の
棒金カセット214 に収納させることができる。また、こ
のコンベア207 を逆転させることにより右側の棒金収納
投出装置201 の棒金を左側の棒金収納投出装置201 へ移
動させることもできる。
なお、本実施例では、2台の棒金収納投出装置201 の機
体1に接続するが、3台以上接続しても、あるいは1台
のみでもよい。
また、棒金収納投出装置201 を複数台接続する場合には
棒金出金部239 のシャッタ245 およびその駆動モータM
27は複数の棒金収納投出装置のうち少なくとも1台にあ
ればよい。
第11図に制御ブロック図を示し、251 は制御装置で、モ
ード指定、金種指定等の操作や後述する汚損貨検知スイ
ッチ等の操作を行なう操作部252 、判別部19の判別手段
20、各センサ50,85,101 ,104a,104bや図示していな
いが例えばカムライン軸122 の回転位置を検出するセン
サ等の各種センサおよびスイッチ、重量検知器136 等か
らの信号を入力し、機体1の各モータM〜M22、各ソ
レノイドSD〜SD15、表示部253 の駆動制御を行なう。
また、制御装置251 は制御部254 を有し、この制御部25
4 を通じて2台の棒金収納投出装置201 の各モータM23
〜M27およびソレノイドSD16,SD17の駆動制御を行な
う。
また、前記制御装置251 は、判別部19で判別された硬貨
の枚数を金種別に記憶し、金種別硬貨収納繰出部78に収
納された硬貨の枚数を金種別に累積記憶し、各棒金収納
投出装置201 内に収納された棒金の数量を金種別に記憶
する等の各種メモリを有している。
次に、本実施例の動作を説明する。
なお、硬貨の流れの概略を第12図のブロック図に示す。
まず、入金モードが指定された場合について、第13図
(a)(b)のフローチャートを参照して説明する。
操作部252 によって入金モードを指定した後、シャッタ
4が開放された硬貨投入口2から供給円盤5上に入金す
べき例えば多金種混合状態の硬貨を一括投入し、操作部
252 のスタート釦を操作すると、制御装置251 はモータ
を駆動してシャッタ4で硬貨投入口2を閉鎖する
(ステップ)。このとき、シャッタ4が所定時間以内
に閉鎖しなければ、制御装置251 のメモリ内に有するシ
ャッタ不良フラグをオンしてモータMを停止するが、
シャッタ4が閉鎖しなくても防音効果が落ちるだけなの
で、入金処理を続行する(ステップ)。
一方、操作部252 によって入金モードを指定した後、例
えば汚損貨を排除したくないために、操作部252 の汚損
貨検知スイッチを『切』に設定していたならば、モータ
を所定量正転駆動して第4図(b)のように切換体53
を左方へ移動させ、この切換体53のリジェクト貨シュー
ト54を介してシュート51と返却箱62とを連通状態にする
(ステップ)。また、汚損貨検知スイッチを『入』
に設定していたならば、第4図(a)のように、切換体53
の枠部56でシュート51の底面を閉塞する状態のままに保
つ。
そして、回転円盤8のモータM、判別通路部12のベル
ト15のモータMを所定時間逆転駆動させ、万一、判別
通路部12の判別部19に硬貨が詰まっていても、逆転する
ベルト15で掻き出して回転円盤8上に戻すようにする
(ステップ)。
その後、分類通路部24のベルト46のモータM、判別通
路部12のベルト15のモータM、回転円盤8のモータM
、供給円盤5のモータMの順にそれぞれ正転駆動
し、入金硬貨の判別、計数、分類を開始する(ステップ
)。
そして、供給円盤5の回転によって供給円盤5に投入さ
れていた硬貨を回転円盤8に適量ずつ供給すると共に、
この回転円盤8から硬貨厚み規制部材10の下側を通過さ
せて判別通路部12へ1枚ずつ送出する。判別通路部12で
は、判別部19の判別手段20によって、硬貨の材質、径、
汚損具合、色、周囲のギザ等が判別され、入金するのに
適合した硬貨と判別されれば金種別の入金計数メモリに
+1する(ステップ)。
このとき、各金種別の入金計数メモリのカウント値が一
時保留部72の収容限度枚数(例えば 500枚)に達したか
否かにより一時保留部72が満杯になったか否かが判別さ
れ、今はまだ1枚目なのでステップへ進むが、処理を
継続していってそのカウント値が収容限度枚数に達する
と、アラームを発して処理を一時停止する(ステップ
)。この場合には、入金または返却指示を行なって
一時保留部72を一旦空にしてから再び処理を再開する。
また、判別部19で判別した硬貨が汚損貨と判別されると
共に汚損貨検知スイッチが『入』に設定されている場
合、および判別部19で判別した硬貨がリジェクト貨と判
別された場合には、該当硬貨を通路上から排除する(ス
テップ)。この場合、ソレノイドSDをオンして
排除する該当硬貨の次の後続硬貨をストッパ28で停止さ
せると共に、ソレノイドSDのオンで通路切換板26を開
放して排除口22を開口させ、かつ、回転円盤8および供
給円盤5のモータM,Mのみを停止して硬貨供給送
出を停止させ、また、ソレノイドSDをオンして切換レ
バー27で該当硬貨を排除口22へ落し込む(ステップ
)。ついで、モータMを停止させてベルト15の回動
を止めると共に、ソレノイドSD,SDをオフして通路
切換板26および切換レバー27を元の位置に戻し、また、
ベルト15および回転円盤8のモータM,Mを所定時
間逆転駆動して、ストッパ28によって停止されている後
続の硬貨を判別部19から回転円盤8の方向に戻す(ステ
ップ)。さらに、所定時間逆転駆動したモータ
,Mが停止した時点で、分類通路部24のベルト46
のモータMを停止する(ステップ)。このモータM
を停止させる時期が遅いのは、排除される硬貨よりも
先に流れている硬貨が分類通路部24で確実に分類できる
ようにするためである。その後、ソレノイドSDをオフ
してストッパ28を通路外へ退避させる(ステップ)。
続いて、汚損貨検知スイッチが『入』に設定されている
かどうかを判断する(ステップ)。この場合には、汚
損貨検知スイッチが『入』に設定されていないため、排
除口22から排除されるのはリジェクト貨に限られ、この
リジェクト貨はシュート51、切換体53のリジェクト貨シ
ュート54を通じて返却箱62へ直接放出される(第4図
(b))。そして、返却箱62が満杯か否かが判断(これは
リジェクト貨枚数を記憶しているメモリの内容から判断
し、例えば10枚とする)され、今はまだ満杯でないので
ステップへ戻り、処理を再開する(ステップ)。
また、処理を継続していって返却箱62が満杯のときに
は、アラームを発して処理を一時停止する(ステップ
)。この場合には、返却箱62からリジェクト貨を取出
してから再び処理を再開することになる。
また、前記ステップにおいて、汚損貨検知スイッチが
『入』に設定されている場合には、排除口22から排除さ
れるのはリジェクト貨と、汚損貨とがあり、それらの排
除された硬貨はシュート51の下面を閉塞する切換体53の
枠部56上に保留される。そして、排除された硬貨がリジ
ェクト貨ならば(ステップ)、モータMを正転駆動
して第4図(b)のように切換体53を左方に移動させ、枠
部56上のリジェクト貨を返却箱62へ放出させた後、モー
タMを逆転駆動して切換体53を元の位置(第4図
(a))へ復帰させる(ステップ)。その後、前述と同
様、返却箱62が満杯か否かが判断され、満杯でなければ
ステップへ戻り、満杯のときにはアラームを発して処
理を停止する(ステップ)。
また、ステップで排除された硬貨が汚損貨と判断され
た場合には、モータMを逆転駆動して第4図(c)のよ
うに切換体53を右方へ移動させ、枠部56上の汚損貨を切
換体53の汚損貨一時保留部55内に収納した後、モータM
を正転駆動して切換体53を元の位置へ復帰させ(ステ
ップ)、その後、切換体53の汚損貨一時保留部55が満
杯か否かが判断(これは汚損貨枚数を記憶しているメモ
リの内容から判断し、例えば10枚とする)され、今はま
だ満杯でないので、ステップへ戻り、処理を再開する
(ステップ)。
また、処理を継続していって切換体53の汚損貨一時保留
部55が満杯のときには、アラームを発して処理を一時停
止する(ステップ)。この場合には、入金または返却
指示を行ない、切換体53の汚損貨一時保留部55の汚損貨
を返却箱63または収納箱64に移してから再び処理を再開
することになる。
また、前記判別部19で汚損貨と判別されても、汚損貨検
知スイッチが『切』に設定されていれば、該当する金種
の入金計数メモリに+1して、排除せずにそのまま硬貨
通路上を送る。
前記判別部19で正貨と判別部された硬貨(汚損貨検知ス
イッチが『切』に設定されている場合の汚損貨も含む)
は、通路切換部21を通じて分類通路部24へ送られ、この
分類通路部24の金種別の分類孔44により硬貨径に応じて
金種別に分類され、一時保留部72に金種別に保留される
(ステップ)。また、各分類孔44に分類される硬貨を
検知する各センサ50からの出力により、分類された硬貨
の枚数を金種別に計数(これを二次計数という)し(ス
テップ)、また、判別部19ならびに各センサ50等から
の出力が所定時間なく、投入された入金硬貨の計数分類
処理が全て終了したと判定されれば、各モータを停止す
る(ステップ)。なお、各モータの停止タイミング
については、例えば供給円盤5のモータMを停止させ
てから、回転円盤8のモータMを停止させると共に逆
転させ、かつ、ベルト15のモータMを停止させると共
に逆転させ、さらに、そのモータM,Mの逆転を停
止させてから、ベルト46のモータMを停止させる。
また、図面には示していないが、回転円盤8には円盤上
の硬貨の量を検知するレベルスイッチと、残留硬貨の有
無を検知する残留検知スイッチとが設けられ、このレベ
ルスイッチに基づいてモータMの回転を制御し、供給
円盤5から回転円盤8に供給される硬貨量を調整する。
また、その残留検知スイッチと判別部19の出力、あるい
は判別部19の出力とセンサ50の出力を監視しておき、硬
貨詰まりを判定するようにしている。この硬貨詰まりが
検知されたときには、処理を一旦停止して再起動させた
りし、何回か試しても解消されない場合には、エラー表
示する。なお、この残留検知スイッチの出力も計数分類
処理の終了判定の要素の1つとして用いられる。
そして、投入された全ての入金硬貨の分類が完了する
と、金種毎の枚数、金額、リジェクト貨枚数、汚損貨枚
数(汚損貨検知スイッチ『入』の場合)を表示部253 に
表示(テラーズマシンが接続されている場合には、その
テラーズマシンの表示部にも表示)する。
操作者はこの表示の確認と共にリジェクト貨がある場合
にはリジェクト貨用の返却箱63を引出し、このリジェク
ト硬貨を取出して確認を行ない、その結果が異常である
等の理由により入金硬貨の返却を指示する場合、操作部
252 の返却釦(テラーズマシンが接続されているときに
は、テラーズマシンの返却釦)を操作すると(ステップ
)、一時保留部72のモータMを所定量正転駆動して
第1図右方へ一時保留枠73を移動させ、保留されていた
硬貨を返却箱76へ放出させた後、モータMを逆転駆動
して元の位置に復帰させる(ステップ)。また、汚損
貨検知スイッチが『入』に設定されていて汚損貨が1枚
でも切換体53の汚損貨一時保留部55に収納(メモリの内
容により判定する)されているならば(ステップ
)、第4図(d)のように、モータMを正転駆動して
切換体53を左方へ移動させると共に、左方へ移動する切
換体53が所定位置に達したときにソレノイドSDをオフ
してストッパ体60でシャッタ59の移動を止めることによ
り、切換体53のみを左方へ移動させて汚損貨一時保留部
55の底面を開放させ、保留されていた汚損貨を返却箱63
へ放出し、その後、ソレノイドSDをオン、モータM
を逆転させ、切換体53を右方へ移動させ適当な時期にソ
レノイドSDをオフしてストッパ体60でシャッタ59の移
動を止めて元の位置に復帰させ(ステップ)(第4図
(a))、一連の入金動作を終了する。一方、ステップ
で汚損貨検知スイッチが『切』ならば、ステップで左
方へ移動されていた切換体53(第4図(b))をモータM
の所定量逆転によって右方の元の位置に復帰させる
(ステップ)(第4図(a))。
そして、機体1から返却箱76を引出して硬貨を回収する
と共に、汚損貨およびリジェクト貨がある場合には各返
却箱62,63を引出して回収する。なお、この返却箱62,
63は一緒に機体1から引出し可能となっている。
一方、操作者が表示部253 の表示を確認すると共にリジ
ェクト貨がある場合には、リジェクト貨用の返却箱のリ
ジェクト貨の確認を行ない、その結果、硬貨の入金収納
を指示する場合、操作部252 の収納釦(テラーズマシン
が接続されているときには、テラーズマシンの収納釦)
を操作すると(ステップ)、一時保留部72のモータM
を所定量逆転駆動して第1図左方へ一時保留枠73を移
動させ、保留されていた硬貨を収納シュート77へ放出し
て金種別硬貨収納繰出部78に金種別に収納させた後、モ
ータMを正転駆動して元の位置に復帰させる(ステッ
プ)。また、汚損貨検知スイッチが『入』に設定され
ていて汚損貨が1枚でも切換体53の汚損貨一時保留部55
に収納(メモリの内容により判定する)されているなら
ば(ステップ)、第4図(e)のように、モータM
を正転駆動して切換体53を左方へ移動させると共に、左
方へ移動する切換体53が所定位置に達したときにソレノ
イドSDをオフしてストッパ体60でシャッタ59の移動を
止めることにより、切換体53のみを左方へ移動させて汚
損貨一時保留部55の底面を開放させ、保留されていた汚
損貨を収縮箱64へ放出し、その後、ソレノイドSDをオ
ン、モータMを逆転させて切換体53を右方へ移動さ
せ、適当な時期にソレノイドSDをオフしてストッパ体
60でシャッタ59の移動を止め、元の位置に復帰させ(ス
テップ)(第4図(a))、今は入金整理モードではな
いので(ステップ)、このまま一連の入金動作を終了
する。一方、ステップで汚損貨検知スイッチが『切』
ならば、ステップで左方へ移動されていた切換体53
(第4図(b))をモータMの所定量逆点によって右方
の元の位置に復帰させる(ステップ)(第4図
(a))。
ステップで各モータが停止した後、リジェクト貨があ
る場合には返却箱62を引出して回収し、再度入金処理を
行なうか、また、リジェクト貨中に変形等データ入力す
べき硬貨があれば操作部252 の収納釦(テラーズマシン
が接続されている時にはテラーズマシンの収納釦でもよ
い)を操作する前に手入力によりデータ入力を行ないそ
の後収納釦を操作する。また、この場合、手入力分の硬
貨については装置内部もしくは装置外の適当な場所に収
納するようにすればよい。
次に、入金整理モードが指定された場合について第13図
(c)のフローチャートを参照して説明する。
入金整理モードが指定されているときには、入金時に、
一時保留部72で保留されていた硬貨が金種別硬貨収納繰
出部78へ収納された時点で、その金種別硬貨収納繰出部
78の金種別の各収納繰出カセット79に収納されている硬
貨の枚数(今回の入金の硬貨枚数を含める)をチェック
し、所定量以上のとき、すなわちオーバーフロー信号発
生時には、棒金形成指令信号が発生し、この収納繰出カ
セット79から硬貨を繰出して包装硬貨として別途保管す
るようにし、以下、この動作について説明する。
今回の収納量を含めた枚数が所定量、例えば 500枚以上
になった収納繰出カセット79が1つでもあるかどうかを
判断し、もしなければ入金整理モードとなっていてもそ
のまま終了する(ステップ)。また、所定量以上収納
している収納繰出カセット79が1でもあれば、まず、繰
出して包装すべき金種を1つ決定する(ステップ)。
この決定方法は、予め定められた金種順位に基づいて行
なってもよいし、収納量の多い順に行なうようにしても
よく、また棒金収納投出装置201 に収納されている棒金
の残量の少ない金種から行なってもよい。
そして、金種が決定されると、該当金種の収納繰出カセ
ット79からの硬貨の繰出と、硬貨の包装は同時に並行し
て行なわれるが、まず、繰出から説明すると、搬送コン
ベア87,88のモータM,M10を駆動し、該当金種の収
納繰出カセット79のソレノイドSDをオンしてストッパ
86を退避させると共に、モータM11を駆動して繰出ベル
ト83で収納空間80内の硬貨を繰出部81から1枚ずつ繰出
し、その繰出される硬貨をセンサ85で計数する(ステッ
プ)。この収納繰出カセット79から繰出した硬貨
は、搬送コンベア87,88を介して包装装置91の受入部92
へ搬送する。
このとき、包装装置91での硬貨の包装単位枚数は例えば
50枚単位なので、制御装置251 の制御による収納繰出カ
セット79からの繰出量はその包装単位枚数の整数倍に設
定され(包装速度の方が繰出速度よりも速いので、繰出
は50枚で一旦停止することなく連続して行なわれる)、
そして、収納繰出カセット79の硬貨残量が例えば 100枚
以下となる50枚単位を繰出した時点で、繰出動作を停止
させる(ステップ)。この繰出動作の停止は、ソレノ
イドSDをオフして包装単位目以降の繰出ベルト83で繰
出部81に繰出されてくる硬貨をストッパ86により収納空
間80内に戻すと共に、モータM11を停止して繰出ベルト
83の回動を止め、また、収納繰出カセット79から繰出さ
れた全ての硬貨が搬送コンベア87,88で受入部92へ搬送
されるのに十分な時間をとってからモータM,M10
停止し、1つの金種の収納繰出カセット79からの繰出動
作を終了する(ステップ)。
なお、この収納繰出カセット79の繰出動作は、残量に関
係なく、一律に所定量(例えば 400枚)を繰出した時点
で停止するようにしてもよい。
一方、包装に関しては、まず、モータM13を駆動してス
テップで決定された金種に合わせて、例えば、計数通
路部97の通路幅、重積部106 のベルト筒107 の幅、包装
ローラ114 の間隔等を調整する(ステップ)。つい
で、受入部92の回転円盤93のモータM12、計数通路部97
のベルト100 のモータM14を駆動し、回転円盤93から硬
貨厚み規制部材95の下を通過させて計数通路部97へ1枚
ずつ送出する(ステップ)。この計数通路部97に送出
された硬貨は、ソレノイドSDがオフ状態にある通路切
換板103 上を通過し、センサ104a,104bで通過を検知さ
れて計数され(ステップ)、さらに、重積部106 へ放
出されてベルト筒107 に重積される。そして、センサ10
4aで包装単位の50枚目が計数されると、ソレノイドSD
をオンしてストッパ105 で51枚目以降の硬貨を止め、回
転円盤93のモータM12およびベルト100 のモータM14
停止させ(このとき、前記収納繰出カセット79からの硬
貨繰出はこの間も継続して行なわれている)、重積され
た50枚の硬貨の包装処理に移る(ステップ)。な
お、計数通路部97の上流側のセンサ104aからの検知出力
によりストッパ105 のソレノイドSDを働かせ、下流側
のセンサ104bにより実際にベルト筒107 へ送出された硬
貨の枚数をチェックしている。
包装処理は(ステップ)、カムライン軸122 の回転に
よって各包装機構の制御が行なわれており、このカムラ
イン軸122 の回転開始に伴い、案内棒113 がベルト筒10
7 の下面に移動してシャッタ111 の開放により重積硬貨
を受取り、この案内棒113 が下降して重積硬貨を包装ロ
ーラ114 間に持って行き、複数の包装ローラ114 の間隔
が狭くなり重積硬貨を挟み込むと共に回転させ、また、
包装紙供給部117 から包装紙115 を包装ローラ114 間に
供給して重積硬貨の周面に巻付けると共に、包装紙115
を所定長さにカッタで切断し、さらに、巻込鉤116 で重
積硬貨に巻付けられた包装紙115 の上下縁部を重積硬貨
の端面に巻込んで止める。そして、巻込鉤116 および案
内棒113 を退避させ、包装ローラ114 間の間隔を広げる
ことにより、包装された硬貨すなわち棒金を放出する。
また、この包装時において、重積が崩れてしまって落下
する硬貨は、棒金シュート125 に入り、この棒金シュー
ト125 内に進入状態にあるシャッタ128 、シュート127
、シャッタ129 、ガイドシュート130 を通じて機体1
から自由に取出しできない収納箱131 へ収納する。
なお、通常の包装機であれば、ベルト筒から重積硬貨を
下へ移してベルト筒下面のシャッタを閉じた時点で、次
の50枚の計数重積動作が開始されるが、前記収納繰出カ
セット79からの硬貨繰出速度が遅いので、今は、カムラ
イン軸122 が定位置に1回転して戻るまで、次の計数重
積動作は開始しないようにしている。また、計数再開時
には、計数メモリを0にクリアする。
そして、カムライン軸122 が定位置に戻ると、ストッパ
105 のソレノイドSDをオフしてステップへ戻り、計
数重積動作を再開する(ステップ)。なお、例えば
計数に約3秒、計数停止からカムライン軸122 が定位置
に戻るまで約3秒かかる。
前記包装ローラ114 間から棒金が放出される直前には、
ソレノイドSDを所定時間オンしてシャッタ128 を棒金
シュート125 内から退避させ、放出された棒金を棒金シ
ュート125 の放出口126 へ導く。
棒金シュート125 の放出口126 に導かれた棒金は、段ス
トッパ138 で停止されて受板137 上に載り、重量検知器
136 で棒金の重量、すなわち50枚分の重量があるかどう
かを確認し、49枚、51枚等の異常枚数分の重量を検知し
て異常と判断されれば、異常包装貨収納処理を行なう
(ステップ)。すなわち、棒金リフト142 、コンベ
ア157 を通じて受箱162 の内部に区分して設けた異常包
装貨収納部に収納する。また、重量検知器136 で異常が
ないと判断され、かつ、棒金の機内収納が別途設定され
ていない場合には、棒金出金装置139 の通路切換板140
を介して機体1の外部に自由に引出し可能とする棒金受
箱141 へ収納する(ステップ)。また、棒金の機内
収納が別途設定されている場合には、受板137 上から送
出された棒金が棒金リフト142 のバケット145 に収容さ
れた後に、モータM20を正転駆動して棒金を上方へ運ぶ
と共に(棒金搬送後、モータM20を逆転して復帰させ
る)、モータM21で駆動されるコンベア157 および切換
部材158 を介して棒金収納投出装置201 へ収納する(ス
テップ)。このとき、棒金収納投出装置201 が接
続されていない場合には、受箱162 内へ一括収納する
(ステップ)。
なお、前記収納繰出カセット79のモータM11が所定量の
硬貨を繰出終わって停止している状態で、包装装置91で
所定時間待機していても計数値が50にならないとき、例
えば何等かの異常により包装に不足している硬貨枚数が
1枚か2枚あるときには、再度搬送コンベア87,88のモ
ータM,M10を駆動し、ストッパ86のソレノイドSD
をオンし、繰出ベルト83のモータM11を駆動して不足分
だけの硬貨を追加繰出し、包装を完了させる(ステップ
)。また、計数値が50にならず、例えば1枚余
分に繰出されて不足枚数が49枚あるような場合には、所
定時間経過後に排除動作が行なわれる(ステップ)。
これは、ベルト筒107 の下のシャッタ111 を開放してベ
ルト筒107 を回動させ、ベルト筒107 内の硬貨を下方へ
放出し、棒金シュート125 内に進入状態にあるシャッタ
128 、シュート127 、シャッタ129 、ガイドシュート13
0 を通じて機体1から自由に取出しできない収納箱131
へ排除収納させる。
そして、1つの金種についての整理を終えると、整理す
べき金種が全て終了したかを判断し、他に整理すべき金
種がないときには終了となり、また、他にも整理すべき
金種があるならば、ステップへ戻り、次に整理すべき
金種を決定し、以下同様に整理を行なう(ステップ
)。
なお、この入金整理モード時では、投入して一時保留さ
れた入金硬貨の入金収納が完了した時点(ステップの
完了時)で、オーバーフローしている収納繰出カセット
79があれば棒金形成動作が開始されるが、そのときに次
の入金処理を並行して行なうことができるようになって
いる。すなわち、入金硬貨の入金収納が完了した時点
で、例えばある金種の収納繰出カセット79が所定枚数に
達したために、この収納繰出カセット79から硬貨を繰出
して包装装置91で包装する棒金形成動作が開始されて
も、そのときに次の入金指令操作があれば、入金硬貨の
受入れ、計数、分類、一時保留、返却または収納の一連
の入金動作を並行して行なうことができる。また、逆に
前述した入金モード時および棒金形成動作が開始されて
いない入金整理モード時において入金硬貨の受入れ計数
分類、一時保留、返却または収納の一連の入金動作を行
なっているときには、後述の出金モードの処理を同時に
並行して行なうことができる。また、棒金形成動作が行
なわれているときに出金指令操作があれば、包装装置91
での包装単位枚数つまり50枚目に至った時点で繰出を停
止させ、その硬貨が出金に支障のない域に至った時点で
出金動作を開始させ包装装置91で包装途中の重積硬貨に
ついてはその包装を完了させるようになっている。
次に、ダイレクト包装モードが指定された場合について
第14図のフローチャートを参照して説明する。
このモードは、ダイレクト包装モード指定および金種指
定の入力指令に基づいて行なわれ、硬貨供給側と包装側
とで同時に処理がなされるが、最初に硬貨供給側から説
明する。
まず、通路切換部21のモータMを所定量駆動して通路
切換板29を切換移動させ、硬貨がダイレクト送出部23へ
流れるようにし、また、モータMを所定量正転駆動し
て切換体53を第4図(b)のように左方へ移動させ、排除
口22から排除されるリジェクト貨や汚損貨(汚損貨検知
スイッチが『入』の場合)を全て返却箱62へ放出するよ
うにする(ステップ)。
ついで、ベルト15のモータM、回転円盤8のモータM
、供給円盤5のモータMの順に駆動し(このとき、
分類通路部24のベルト46のモータMを逆転させて、分
類通路部24内に硬貨が入らないようにする)、硬貨投入
口2から投入された硬貨を判別通路部12へ1枚ずつ送込
み、この判別通路部12の判別部19で硬貨の判別、計数を
行なう(ステップ)。
そして、硬貨供給側から包装側へ硬貨が全て供給された
か残留検知スイッチの出力、判別部19の出力等により判
断されるが、今はまだ終了していないので次のステップ
へ進み、判別部19で予め指定されている包装金種の硬貨
でないと判別されれば(汚損貨検知スイッチが『入』の
ときには汚損と判定された該当金種硬貨も含む)、入金
モード時に説明した排除動作と全く同じ動作でリジェク
ト処理を行ない、排除した硬貨を返却箱62へ収納する
(ステップ)。また、その返却箱62が満杯となれ
ば、やはり入金モード時と同様にアラームを発して停止
する(ステップ)。
前記判別部19で指定金種の硬貨と判別されれば、計数メ
モリに+1し、該当硬貨をそのまま搬送してダイレクト
送出部23から包装装置91の受入部92へ送り込む。また、
計数メモリの値が 300以下かどうかを判断し、 300以下
なら、 300かどうかを判断し、そして、計数メモリの値
が 300に達すると、回転円盤8のモータM、供給円盤
5のモータMを停止し(ベルト15のモータMは継続
駆動)、 300枚強で硬貨の包装装置91への送出を一旦止
める(ステップ)。これは、回転円盤8からの送
出量が包装装置91での包装処理量よりも多いので、供給
側の方を一時停止する必要があるためである。そして、
包装装置91で棒金が5本形成された時点で、再びそれら
のモータM,Mを駆動して、硬貨送出を再開し(ス
テップ)、判別、計数を継続する(ステップ)。
また、計数メモリの値が 300を越えれば、次は、250 単
位(係数開始からでは 550枚、 800枚、1050枚…)でモ
ータM,Mを停止する(ステップ)。
そして、ステップで、供給側に硬貨がなくなると(入
金モード時と同様に判断する)、各モータを停止し、さ
らに、モータM,Mを駆動して通路切換板29および
切換体53を元の位置に復帰させ、供給側は終了となる
(ステップ)。
一方、包装側では、前述の入金整理モード時と略同様の
動作を行なう。すなわち、モータM13により指定金種に
合わせて各包装機構を調整し、モータM12,M14を駆動
して回転円盤93から計数通路部97に硬貨を1枚ずつ送出
し、この計数通路部97のセンサ104a,104bで計数し、ベ
ルト筒107 に重積する(ステップ)。ところで、
50枚計数すると、ソレノイドSDをオン、モータM12
14を停止して一旦計数動作を停止するが、計数動作の
再開は、入金整理モード時のようにカムライン軸122 の
定位置復帰ではなく、重積硬貨がベルト筒107 から包装
ローラ114 間へ移動されてベルト筒107 の底面のシャッ
タ111 が閉じた時点で、ソレノイドSDをオフしてステ
ップへ戻って行なわれる そして、これ以降の包装動作のステップ は、入金整理モードのステップ,〜と同じであ
る。なお、ダイレクト包装では、包装された棒金を、通
常は棒金出金装置139 の棒金受箱141 に取出すが、例え
ば補給の場合には棒金収納投出装置201 へ収納する。
また、硬貨供給側のベルト15のモータMが停止してか
ら所定時間経過したときの端数硬貨の排除動作時、ベル
ト筒107 からの排除硬貨は、入金整理モード時の収納箱
131 ではなく、ソレノイドSD10のオンで切換えられるシ
ャッタ129 によって、機体1の外部に自由に引出しでき
る返却箱133 へ導かれる なお、包装中に重積が崩れて落下する硬貨もその返却箱
133 へ導かれる。
次に、計数袋取りモード(ダイレクト計数モード)が指
定された場合について第15図のフローチャートを参照し
て説明する。
この計数袋取りモードでは、機内に投入された硬貨のう
ち金種指定された硬貨を計数して袋取部192 に装着した
袋193 に取出すようにしており、投入された硬貨を計数
してダイレクト送出部23を通じて受入部92へ導く硬貨計
数供給側と、計数した硬貨を袋取部192 へ送出する硬貨
送出側との動作が同時に行なわれる。
硬貨計数供給側のステップ まではダイレクト包装モード時のステップ〜までと
同様であるが、ステップ でバッチ枚数になったかどうかが判断される。このバッ
チ枚数とは袋取りする硬貨枚数のことで、例えば計数枚
数を予め2000枚に設定しておくと、判別部1で2000枚計
数した時点で、ソレノイドSDをオンしてストッパ28で
2001枚目以降の後続の硬貨を止め、硬貨が硬貨送出側へ
送られるまでの十分な時間をもってモータM,M
モータMを順に停止すると共に、モータM,M
所定時間逆転させる そのため、硬貨送出側から袋取部192 を通じて送出され
た2000枚の硬貨は袋193 に収納される。
そして、袋取部192 から硬貨を収納した袋193 を取外し
て新しい袋193 に取替え、スタート釦を操作すれば、ス
トッパ28のソレノイドSDのオフ後、ステップ に戻って再び計数再開する また、ステップ釦を操作した場合には停止する このストップ釦を操作された場合には、硬貨計数供給側
に残っている硬貨は、前記のように袋取部192 へ返却す
るか、後述する出金モード時のように出金箱187 へ返却
する。
また、判別部19での計数値と後述する硬貨送出側のセン
サ101 の計数値(二次計数)との差が所定量例えば200
以上となったときには、回転円盤8のモータMと、供
給円盤5のモータMとを停止させ、硬貨計数供給側か
ら硬貨送出側への硬貨の送出を一時停止し、また、差が
所定未満例えば100 未満となれば、それらのモータ
,Mを再駆動する これも、前述のように回転円盤8の送出量の方が回転円
盤93からの送出量よりも多いためである。
そして、ステップ で、硬貨計数供給側に硬貨がなくなると(入金モード時
と同様に判断する)、各モータを停止し、さらに、モー
タM,Mを駆動して通路切換板29および切換体53を
元の位置に復帰させ、硬貨計数供給側は終了となる 一方、硬貨送出側では、ソレノイドSDをオンして計数
通路部97の通路切換板103 を開放して分岐口102 を開口
して、モータM12を駆動して回転円盤93を回転させ、こ
の回転円盤93上に前記硬貨計数供給側から送り込まれる
硬貨を、回転円盤93から計数通路部97へ送り出すと共に
分岐口102 で硬貨出金装置171 の供給円盤172 へ落下さ
せる 前記モータM12の駆動によって供給円盤172 および保留
円盤176 も回転し、かつ、ソレノイドSD14をオンして可
動壁178bを外方へ移動させると共に、シャッタ189 のソ
レノイドSD15をオンすることにより、分岐口102 で分岐
落下する硬貨を、供給円盤172 、保留円盤176 、放出口
185b、シュート188 、シャッタ189 、シュート190 を通
じて袋取部192 の袋193 の中へ送り込む なお、前記回転円盤93から計数通路部97へ硬貨が1枚ず
つ送出された時点でセンサ101 によりその枚数が二次計
数される そして、所定時間、硬貨の計数がとぎれると 判別部19の一次計数の値と前記二次計数の値とが一致し
ているか判断し 一致していれば、各モータを停止、各ソレノイドをオフ
して袋取りを終了し また、一致していなければ、アラームを発して係員に知
らせ、停止する なお、ダイレクト計数モードでは、前述のような1金種
硬貨の所定枚数の袋取りの他、多金種混在硬貨の全金種
の金種毎の枚数を計数したり、計数後の硬貨を出金箱18
7 に一括して取出すようにしてもよい。
次に、ばら硬貨の出金モードが指定された場合について
第16図のフローチャートを参照して説明する。
このモードは、操作部252 からの出金指令(テラーズマ
シンが接続されている場合には、そのテラーズマシンか
らの出金指令)に基づいて金種別硬貨収納繰出部78から
受入部92への硬貨繰出動作と、受入部92から出金一時保
留部175 への送出動作とが並行して行なわれる。
金種別硬貨収納繰出部78からの硬貨繰出動作は、搬送コ
ンベア87,88のモータM,M10を駆動した後、複数金
種の収納繰出カセット79のストッパ86を退避させるソレ
ノイドSDをオンすると共に繰出ベルト83のモータM11
を駆動し、それらの各収納繰出カセット79から同時に硬
貨を繰出させる このとき、出金金種が同時に4金種ある場合には3金種
毎に別けて繰出してもよく、また、繰出量が少ない場合
には全金種同時に繰出してもよい。また、各収納繰出カ
セット79から硬貨を繰出す際にセンサ85によって計数す
そして、ある金種の収納繰出カセット79で、センサ85の
計数値がその金種の繰出枚数の設定値と一致すれば、ス
トッパ86のソレノイドSDをオフ、繰出ベルト83のモー
タM11を停止し、その金種の硬貨の繰出を止める そして、全ての金種の収納繰出カセット79から繰出した
計数値と設定値とが一致したならば、繰出された硬貨が
受入部92へ搬送されるまでの所定時間後に搬送コンベア
87,88のモータM,M10を停止する 一方、出金一時保留部175 への送出動作は、通路切換板
103 のソレノイドSDをオンして分岐口102 を開口させ
た後、モータM12を正転させ、受入部92の回転円盤93か
ら、分岐口102 、供給円盤172 、保留円盤176 へ送込
み、この保留円盤176 上で一時保留する なお、回転円盤93から計数通路部97へ1枚ずつ送出する
硬貨をセンサ101 で計数(二次計数)する そして、受入部92の回転円盤93上に図示しない残留検知
センサの出力により硬貨がなくなったことが判断される
と、全ての収納繰出カセット79からの硬貨の繰出が終了
して搬送コンベア87,88のモータM,M10が停止して
いるかどうか判断され、停止しているならば、繰出され
たトータル枚数(収納繰出カセット79から繰出された枚
数の合計値)と、二次計数された値とを比較する そして、トータル枚数と二次枚数が一致していれば、ソ
レノイドSD13をオンして可動壁178aを外方へ可動させ、
モータM12を逆転駆動して保留円盤176 を逆転させ、保
留円盤176 上に保留されていた出金硬貨を放出口185aへ
放出し、出金シュート186 を介して機体1の外部に自由
に引出しできる出金箱187 へ放出する そして、所定時間後、モータM12を停止、ソレノイドSD
,SD13をオフし、出金を終了する また、ステップ でトータル枚数と二次計数値とが一致しなくて、所定時
間が経過すると、出金異常とみなし、ソレノイドSD14
オンして可動壁178bを外方へ移動させ(このとき、モー
タM12は正転し続けている)、保留円盤176 上の硬貨を
放出口185b、シュート188 ,191 を通じ、機体1内に収
容され機体1の扉体を解錠開放しなければ取出できない
収納箱131 へ収納させ、再びステップ へ戻って、収納繰出カセット79から再繰出させる また、再繰出しても、ステップ で一致がとれなかった場合には、フローチャートには示
していないがアラームを発して停止する。なお、出金キ
ャンセルがなされた場合にも、硬貨を出金一時保留部17
5 から収納箱131 へ収納させる。
次に、棒金出金モードについて説明する。
このモードでは、操作部252 (テラーズマシン接続時に
はテラーズマシンの操作部)からの棒金出金指令に基づ
いて、棒金収納投出装置201 から指定金種の棒金を指定
量出金する。
棒金出金指令により、棒金収納投出装置201 の各金種別
の棒金カセット214 から指定金種の棒金を1本ずつ取出
して棒金リフト209 によって棒金出金部239 へ搬出し、
指定本数の棒金が棒金出金部239 へ搬出されたことを図
示しないセンサで確認されれば、シャッタ245 を開放し
て棒金出金口242 を開口する。そして、その棒金出金口
242 から棒金を取出す。なお、一方の棒金収納投出装置
201 の収納カセット214 に出金指定金種の棒金がない場
合や不足の場合には、他方の棒金収納投出装置201 から
指定金種の棒金を出金させる。
また、棒金出金部239 に搬出された棒金本数が指定本数
と合わない場合、例えば収納繰出カセット214 からの取
出時や棒金リフト209 による搬出時に棒金が落下してし
まった場合には、搬出された棒金を棒金出金部239 の底
部のシャッタ243 を開放して受取枠204 へ放出し、棒金
リフト209 で収納箱246 へ回収収納した後に、再び棒金
カセット214 から取出して棒金出金部239 へ搬出する。
なお、この棒金出金モードと前記ばら硬貨の出金モード
とは同時に行なえ、棒金とばら硬貨の出金を一度に行な
える。
また、この棒金の出金処理によって棒金収納投出装置20
1 に収納されている棒金が少なくなった場合あるいは無
くなった場合には、棒金収納投出装置201 はエンプティ
信号を発生し、収納繰出カセット79から指定金種の硬貨
を繰出させて包装させると共に、棒金収納投出装置201
に収納させる。
次に、回収モードについて説明する。
回収指令が指示入力されると、前記入金整理モードと同
様の動作によって、各収納繰出カセット79の全金種の硬
貨を金種毎に順に全て繰出し、包装装置91で棒金に形成
し、この棒金を棒金収納投出装置201 に収納させて棒金
状態で回収する。なお、この回収動作時に包装装置91
で、重積が崩れたり端数硬貨があった場合には、それら
の硬貨を収納箱131 に回収する。
そして、棒金収納投出装置201 に収納されてくる棒金を
棒金カセット214 に収納させ、この棒金収納投出装置20
1 の扉体を解錠開放して棒金カセット214 を取外し回収
することにより棒金を一括回収する。また、棒金収納投
出装置201 の棒金カセットが満杯等の理由により収納箱
246 内にも棒金が収納されている場合には収納箱246 も
取外すことにより一括回収する。また、機体1の扉体を
解錠開放して、収納箱64から汚損貨を回収し、収納箱13
1 から包装時の重積が崩れた硬貨および端数硬貨、出金
時の出金異常およびキャンセルの硬貨等を回収し、か
つ、機体1の上面のシャッタ164 を開放して受箱162 か
ら異常包装の棒金を回収する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、入金される硬貨を判別分類して金種別
硬貨収納繰出部に金種別に収納し、金種別硬貨収納繰出
部からのオーバーフロー信号発生時にオーバーフロー信
号発生金種の硬貨を所定枚数繰出し、繰出された硬貨を
包装装置で所定枚数毎に包装して棒金を形成し、この棒
金を棒金収納装置に収納することにより、入金されたば
ら硬貨を金種別に棒金にして回収することができ、出納
員の手間がかからず入金処理を容易にできる。
また、出金指令が指示入力されれば、金種別硬貨収納繰
出部から指定金種の硬貨を指定量繰出し、包装を行なわ
ずにばら硬貨のまま硬貨出金装置により出金することが
でき、出納員の手間がかからず出金処理を容易にでき
る。
さらに、オーバーフロー信号発生時において、金種別硬
貨収納繰出部からは包装装置の包装単位枚数ずつ硬貨を
繰出し、そして、この包装のための硬貨繰出途中に出金
指令が指示されれば、包装単位枚数を繰出した時点でそ
の繰出動作を停止し、既に繰出された硬貨が出金に支障
のない領域へ至った時点で出金動作を開始できるので、
包装途中の硬貨については包装を完了させた上で、出金
処理を連続して迅速に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の硬貨入出金包装機の機能を有する硬貨
処理機の断面図、第2図はその左方から見た状態の断面
図、第3図は硬貨入出金装置の判別および分類部分の平
面図、第4図(a)(b)(c)(d)(e)は返却収納切換部の断面
図、第5図は包装装置および硬貨出金装置の斜視図、第
6図は棒金リフトの斜視図、第7図は硬貨出金装置の平
面図、第8図は棒金収納投出装置の右方から見た断面
図、第9図はその平面方向から見た断面図、第10図(a)
(b)(c)(d)は棒金カセットの側面図、第11図は制御のブ
ロック図、第12図は硬貨の流れを説明するブロック線
図、第13図(a)(b)(c)、第14図、第15図および第16図は
それぞれフローチャート図である。 3……硬貨入出金装置、19……判別部、24……分類通路
部、78……金種別硬貨収納繰出部、91……包装装置、17
1 ……硬貨出金装置、201 ……棒金収納装置としての棒
金収納投出装置、251 ……制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入金される硬貨を判別する判別部、この判
    別部により入金可と判別された硬貨を金種別に分類する
    分類通路部、この分類通路部で分類された硬貨を金種別
    に収納すると共に別途指示される出金指令時あるいはオ
    ーバーフロー信号発生時に指定金種の硬貨を指定量繰出
    し可能な金種別硬貨収納繰出部を有する硬貨入出金装置
    と、 この硬貨入出金装置の金種別硬貨収納繰出部から繰出さ
    れる硬貨を受入れ所定枚数毎に包装する包装装置と、 この包装装置により包装された包装硬貨を受入れ収納す
    る棒金収納装置と、 前記出金指令時に前記硬貨入出金装置の金種別硬貨収納
    繰出部から繰出される硬貨を前記包装装置による包装を
    行なわずに出金する硬貨出金装置と、 前記硬貨入出金装置、包装装置および硬貨出金装置の駆
    動制御を行ない、硬貨入出金装置の金種別硬貨収納繰出
    部のオーバーフロー信号発生時にこのオーバーフロー信
    号発生金種の硬貨の繰出量を包装装置の包装単位枚数の
    整数倍に設定し、その金種別硬貨収納繰出部からの包装
    のための硬貨繰出途中に出金指令があると、繰出量の途
    中であっても包装装置の包装単位枚数に至った時点で繰
    出を停止し、既に繰出された硬貨が出金に支障のない領
    域へ至った時点で出金動作を開始させる制御装置と を具備したことを特徴とする硬貨入出金包装機。
JP63208129A 1988-08-24 1988-08-24 硬貨入出金包装機 Expired - Fee Related JPH0648513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208129A JPH0648513B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 硬貨入出金包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208129A JPH0648513B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 硬貨入出金包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258197A JPH0258197A (ja) 1990-02-27
JPH0648513B2 true JPH0648513B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=16551120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208129A Expired - Fee Related JPH0648513B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 硬貨入出金包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0648513B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160631A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 グローリー株式会社 硬貨処理装置および硬貨処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654048B2 (ja) * 2005-02-03 2011-03-16 グローリー株式会社 貨幣処理装置
WO2010023726A1 (ja) * 2008-08-26 2010-03-04 グローリー株式会社 硬貨包装装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160631A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 グローリー株式会社 硬貨処理装置および硬貨処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258197A (ja) 1990-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0472277B2 (ja)
JPH0338635B2 (ja)
JPH0638280B2 (ja) 硬貨処理機の代替出金方法
JP2559820B2 (ja) 硬貨入金包装機および硬貨入出金包装機
JP3547648B2 (ja) 硬貨入出金機
JPH0648513B2 (ja) 硬貨入出金包装機
JP2003044895A (ja) 硬貨出金処理機
JP2559821B2 (ja) 硬貨入出金包装機
JP6653594B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JPH063620B2 (ja) 硬貨処理機
JPH063619B2 (ja) 硬貨処理機
JP6534533B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0896208A (ja) 紙幣処理装置
JP2001067516A (ja) 硬貨処理機
JP2580584Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JPH063618B2 (ja) 硬貨処理機
JP2589242Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JP3194536B2 (ja) 硬貨循環式入出金機における硬貨補充方法
JP2589243Y2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP4080585B2 (ja) 紙幣入出金処理装置
JP3227435B2 (ja) 硬貨出金処理機
JPH021647Y2 (ja)
JP3258573B2 (ja) 硬貨入出金機
JPH08212412A (ja) 硬貨入金処理機の残留硬貨類返却回収装置
JP3320989B2 (ja) 硬貨入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080622

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees