JPH0647835B2 - 衛生洗浄装置 - Google Patents

衛生洗浄装置

Info

Publication number
JPH0647835B2
JPH0647835B2 JP60206903A JP20690385A JPH0647835B2 JP H0647835 B2 JPH0647835 B2 JP H0647835B2 JP 60206903 A JP60206903 A JP 60206903A JP 20690385 A JP20690385 A JP 20690385A JP H0647835 B2 JPH0647835 B2 JP H0647835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
nozzle
water tank
water
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60206903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6268936A (ja
Inventor
学 瀬野
和明 藤田
宏之 松井
茂 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60206903A priority Critical patent/JPH0647835B2/ja
Publication of JPS6268936A publication Critical patent/JPS6268936A/ja
Publication of JPH0647835B2 publication Critical patent/JPH0647835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、排便後の局部の洗浄等を洗浄水にて行なう
衛生洗浄装置に関するものである。
従来の技術 従来のこの種の衛生洗浄装置は、例えば特開昭60−1
6628号公報に示されているように、第6図のような
構造になっていた。
すなわち、本体1は便器2上に設置され、本体1内に
は、給水装置としてポンプ3、温水タンク4、ノズル5
がある。6,7,8はホースである。温水タンク4内に
はヒータ9と給水パイプ10が設けられている。
温水タンク4は、大きな容量が必要なので本体1の便器
2からはずれた端部に設けられており、ノズル5は、人
体の局部を正確に洗浄するため、便器2上に載置された
便座(図示せず)のほぼ中央線上の本体内に設けられて
いる。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このような構造のものでは、温水タンク4とノ
ズル5の距離が離れているため、温水タンク4とノズル
5を接続するホース8が長くなり、その内部に残水が残
り、洗浄初期に冷水が局部に当るという問題があった。
これは、下記の理由による。
温水タンク4は、洗浄時一定の安定した湯温で洗浄でき
るようにタンク容量をできるだけ大きくとる必要がある
ため、本体1の便器2上からはずれた袖部に設けられて
いる。また、ノズル5は、洗浄時局部に洗浄水が正確に
当たるようにするため、便器2上に載置された便座(図
示せず)のほぼ中央線上の本体内に設けられている。
給水装置であるポンプ3により外部より吸引した水を加
圧して温水タンク4内へ水を送る。温水タンク4内に
は、ヒータ9により温水が貯わえられており、水が供給
されるとホース8内を洗浄水が通り、ノズル5の噴出穴
より洗浄水が噴出し、局部を洗浄することができる。
ところが、次の人が使用するまでに、ホース8内の残水
が冷えて、冷水となる。この構成では、温水タンク4と
ノズル5が離れているので、温水タンク4とノズル5を
接続するホース8が長いため、残水量が多い。
この結果、洗浄開始時に冷水が局部に当たるという問題
をもっていた。
そこで、本発明は温水タンクとノズルとを接続するホー
スを短くして残水量を少なくするものである。
問題点を解決するための手段 そして上記問題点を解決する本発明の技術的な手段は、
装置本体と、前記装置本体内において給水手段から供給
された水を温める温水タンクと、前記温水タンクからの
温水が噴出されるノズルとを有し、前記温水タンクは、
主体部と主体部の上部から前記ノズル側に延出した張出
部を有し、前記張出部に前記ノズルと連通する水路を設
け、前記給水手段の温水タンクへの給水は前記温水タン
クの主体部の底部に向かって行われるものである。
作用 この技術的手段による作用は次のようになる。
すなわち、温水タンクの上部の一部をノズル側に延出
し、この張出部にノズルと連通する水路を設けることに
より、温水タンクとノズルの距離を近づけて、両者接続
部を短くして、その間の残水量を少なくする。
この結果、洗浄初期に冷水がお尻に当ることは少なく、
快適な洗浄を行なうことができる。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
第2図において、本体11は便器12上に載置されてお
り、13は便座、14は便ぶたである。15は電源スイ
ッチ、16は洗浄の水勢調節つまみである。
第1図は、本体11内の構造を表わしている。17はケ
ース、18は裏板で、温水タンク19と一体に形成され
ている。20はポンプ、21はポンプを駆動するモー
タ、22はノズルである。温水タンク19は、フランジ
23で密閉構造となっている。温水タンク19内には、
シーズヒータ24,給水パイプ25が温水タンク19の
ほぼ中央に底部に向って給水されるように設けられてい
る。26は水抜き用の止栓である。温水タンク19は主
体部27と、その上部からノズル22側に延出した張出
部28を有し、張出部28のノズル22側に温水タンク
19の出口穴29がある。温水タンク19とノズル22
は、ホース30により連通し、接続されている。
第3図は、ノズル22の断面図で、31はシリンダ、3
2はノズル本体、33はノズル本体受圧部、34はスプ
リング、35はノズル本体32の回転と摺動を規制する
ガイド部、36は給水部、37,38,39は水シール
のためのパッキンである。40はノズル本体32に設け
られた通水路、41は噴出穴である。
次に、この一実施例の構成における作用について説明す
る。
通常、電源スイッチ15はONとなっており、温水タン
ク19内の温水、便座13は温度制御装置(図示せず)
により適温になっている。温水タンク19の主体部27
の底部付近にシーズヒータ24が設けられており、主体
部27はもちろんのこと、張出部28も温水の対流によ
り温水となり、温水タンク19内には一定温度の温水が
貯湯されている。
排泄後、局部洗浄を行う時には、水勢調節つまみ16を
回すと、モータ21がONしポンプ20が回転し、本体
11外にあるタンク(図示せず)から、水を吸引し加圧
して温水タンク19へ洗浄水が送られる。給水パイプ2
5により、洗浄水は温水タンク19の主体部27の底部
に向って給水され、貯湯されているお湯を押しあげる。
お湯は主体部27,張出部28,ホース30を通りノズ
ル22に供給される。
第3図において、洗浄水が給水部36に供給されると、
ノズル本体32は、水圧でスプリング34に抗してシリ
ンダ31外にガイド部25に回転と摺動を規制されて突
出する。この時、シリンダ31とノズル本体32の受圧
部33の間に設けられたスキマより洗浄水が漏れてノズ
ル本体32および噴出穴41をクリーニングする。
ノズル本体32が突出して、ノズル本体32に取付けら
れたOリング38がガイド部35に当接すると、シリン
ダ31の内圧が上り、洗浄水は通水路40内を通り噴出
穴41から洗浄水が噴出し局部を洗浄することができ
る。
この結果、温水タンク19に張出部28を設けて、その
ノズル22側に出口を設けているので、温水タンク19
とノズル22の距離すなわち、ホース30を短くするこ
とができ、残水を少なくすることができる。残水が少な
いので、ノズル本体32突出時に、シリンダ31とノズ
ル本体32の受圧部33とのスキマからこの残水が外部
に出て、ノズル本体32が突出して局部に洗浄水が当る
時には、温水が噴出穴41から噴出して快適に洗浄する
ことができる。
また、温水タンク19と裏板18を一体にて形成してい
るので、箱体構造となり強度がアップするとともに、従
来の温水タンク19と裏板18の2パーツから、1パー
ツとなりコストダウンが可能となる。
また、本構成では給水パイプ25により、洗浄水が温水
タンク19の主体部27の底部に向って給水されて、貯
湯されているお湯を押しあげるようになっており、しか
も、主体部27の上部に張出し部28を設け、そのノズ
ル22側に温水タンク19の出口を設けているので、張
出部28がお湯の流れのガイド部となって、従来よりお
湯と給水された水が混合して洗浄水湯温が変化したり下
がることがなくなり、お湯の出湯性能(連続して一定の
湯温で出湯する性能)が向上する。
また、この構成では張出部28を設けることにより、温
水タンク容量が増加するので、貯湯量が多くなり、出湯
性能が向上する。
第4図は、上記の出湯性能を示しており、横軸は時間、
縦軸はノズルから噴出する洗浄水の湯温を示している。
Aは従来の衛生洗浄装置の出湯性能、Bは従来と同タン
ク容量で張出し部を設けた本発明の衛生洗浄装置の出湯
性能、Cは本発明の衛生洗浄装置の出湯性能で、本発明
を実施することにより出湯性能を大幅に向上することが
できる。
次に本発明の他の実施例について説明する。
第5図は他の実施例を示しており、この実施例では、張
出部28′をノズル22′まで延出させて、張出部2
8′内にノズル22′を設けることにより残水はなくな
る。また、温水タンク19′の容量も多くすることがで
きる。
発明の効果 本発明では、温水タンクの上部にノズル側への張出部を
設け、この張出部のノズル側に温水タンクの出口を設け
ることにより、次のような効果を奏する。
(1)温水タンクとノズルとの距離を短くすることができ
るので、両者を連通接続するホース等の残水を少なくす
ることができ、洗浄初期の冷水吐出がなくなり、快適に
洗浄することができる。
(2)張出部を設けることにより、従来より張出部の容量
分だけ温水タンクの容量を大きくすることができるの
で、貯湯量が多くなり、一定の温度のお湯で長時間洗浄
することができる。
(3)張出部が、洗浄時のお湯の押上げに対してガイドの
役目をするので、お湯と水の混合が少なくなり、一定温
度のお湯で長時間洗浄することができる。
(4)実施例のごとく、温水タンクと本体を一体にて形成
することにより、箱体構造となり、強度をアップするこ
とができる。また、2パーツから1パーツとなり、部品
点数が減りコストダウンすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の衛生洗浄装置本体の内部構
成図、第2図は同衛生洗浄装置の外観図、第3図は同衛
生洗浄装置の洗浄ノズルの断面図、第4図は同衛生洗浄
装置の出湯性能を表わすグラフ、第5図は本発明の他の
実施例の衛生洗浄装置本体の内部構成図、第6図は従来
の衛生洗浄装置本体の内部構成図である。 11……本体、18……裏板、19……温水タンク、2
0……ポンプ、22……ノズル、24……フランジ、2
5……給水パイプ、27……主体部、28……張出部、
30……ホース。
フロントページの続き (72)発明者 山崎 茂 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−98024(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体と、前記装置本体内において給水
    手段から供給された水を温める温水タンクと、前記温水
    タンクからの温水が噴出されるノズルとを有し、前記温
    水タンクは、主体部と主体部の上部から前記ノズル側に
    延出した張出部を有し、前記張出部に前記ノズルと連通
    する水路を設け、前記給水手段の温水タンクへの給水は
    前記温水タンクの主体部の底部に向かって行われる衛生
    洗浄装置。
JP60206903A 1985-09-19 1985-09-19 衛生洗浄装置 Expired - Lifetime JPH0647835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60206903A JPH0647835B2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19 衛生洗浄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60206903A JPH0647835B2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19 衛生洗浄装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7159005A Division JP2917865B2 (ja) 1995-06-26 1995-06-26 衛生洗浄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6268936A JPS6268936A (ja) 1987-03-30
JPH0647835B2 true JPH0647835B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=16530973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60206903A Expired - Lifetime JPH0647835B2 (ja) 1985-09-19 1985-09-19 衛生洗浄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647835B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826142A (ja) * 1981-08-07 1983-02-16 アイシン精機株式会社 人体局部洗浄装置の温水タンク
JPS6098024A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 松下電工株式会社 局部洗浄装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6268936A (ja) 1987-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3808608A (en) Portable bidet
JPH0647835B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2917865B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP2574238B2 (ja) 温水洗浄装置
JPS6228250B2 (ja)
JP3343976B2 (ja) 衛生洗浄装置
JPH0738427Y2 (ja) 貯水タンクの中継水路装置
JPS63184628A (ja) 衛生洗浄装置
JP2722790B2 (ja) 温水洗浄器
JPH0432895B2 (ja)
JPH0750454Y2 (ja) 温水洗浄装置付き便器
JPH0442384Y2 (ja)
JP2629850B2 (ja) 衛生洗浄装置
JPH08311964A (ja) 衛生洗浄ノズル
JPH0540143Y2 (ja)
JPH05230862A (ja) 水洗便器
JPH0849278A (ja) 衛生洗浄器用ノズル
JPS5890279U (ja) 衛生洗浄装置
JPH0762706A (ja) 衛生洗浄便座
JP2597297Y2 (ja) 気泡発生浴槽
JPS5851274Y2 (ja) 衛生洗浄装置を備えた便器
JP2592742B2 (ja) 局部洗浄装置
JPH0139813Y2 (ja)
JPS59141646A (ja) 衛生洗浄装置
JP2778238B2 (ja) 人体局部洗浄装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term