JP2597297Y2 - 気泡発生浴槽 - Google Patents

気泡発生浴槽

Info

Publication number
JP2597297Y2
JP2597297Y2 JP1992027616U JP2761692U JP2597297Y2 JP 2597297 Y2 JP2597297 Y2 JP 2597297Y2 JP 1992027616 U JP1992027616 U JP 1992027616U JP 2761692 U JP2761692 U JP 2761692U JP 2597297 Y2 JP2597297 Y2 JP 2597297Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
pipe
fume
bath
check valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992027616U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586333U (ja
Inventor
光明 橋田
亨広 魚住
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12225877&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2597297(Y2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP1992027616U priority Critical patent/JP2597297Y2/ja
Publication of JPH0586333U publication Critical patent/JPH0586333U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597297Y2 publication Critical patent/JP2597297Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】また、本考案は、コンプレッサか
ら送気される空気を浴槽内に噴気するための噴気ノズル
を浴槽本体の内壁面に取付けた気泡発生浴槽に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、気泡発生浴槽に配設された噴気ノ
ズルの構造において、気泡を噴出する噴気孔は、一般
に、以下の3つのタイプに大別される。
【0003】浴槽本体に直接小孔を設けたタイプ。
【0004】平板状に形成した樹脂状のノズルカバー
の上面に小孔を複数個設けたタイプ。ノズルカバーを
多孔質板により形成したタイプ。
【0005】いずれにしても、浴槽内に噴出される気泡
は、直接上方へ向かうものであり、例えば、のタイプ
を示す図9のように、浴槽本体51の底部51e に設けた噴
気ノズル58から噴出される気泡は浴槽本体51に対して垂
直状に噴出し、入浴者Nの肌に直接当たるものである。
【0006】また、気泡を噴出するノズルカバー58c の
噴気孔58d から、浴湯が逆流して噴気配管内に残水を生
じると、気泡発生の運転初期には冷水が噴出されること
になり、また、時には異臭を放つ原因ともなるので、か
かる残水を排出するために、噴気配管を排水管と接続し
たものもある。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところが、上記した噴
気ノズル58の構造では、噴気孔58d がいずれも浴槽本体
51に対して垂直状に開口しているので、上述したよう
に、噴出する気泡は上方へ直接向かうものであり、入浴
者Nの肌に直接当たる。
【0008】従って、外気の冷たい空気が直接暖まった
肌に触れることになるので、入浴者Nに不快感を与える
という問題がある。
【0009】また、入浴者Nが身体の一部で噴気孔58d
を塞ぐ虞れがあり、この場合、空気圧送の負荷が増大し
て、コンプレッサの過度な温度上昇や騒音を引起こすと
いう問題もある。
【0010】一方、噴気配管内の残水を排出するため
に、噴気配管を排水管と接続したものについては、浴槽
内の浴湯を排水した後については有効であっても、入浴
中に運転中の気泡発生を停止した場合は、どうしても浴
湯の逆流は防ぐことができない。
【0011】従って、再運転した場合は、噴気配管内で
冷たくなった浴湯が初めに噴出されて入浴者Nに不快感
を与えることになる。
【0012】さらに、噴気ノズル58を浴槽本体51の底部
51e とアームレスト部とに設けた場合、浴湯水圧の違い
により底部51e とアームレスト部とに設けられた噴気ノ
ズル58からの気泡噴出量に差が生じて不均一になった
り、気泡噴出量が噴気ノズルの設置個所により著しく異
なるという問題もある。
【0013】また、噴気配管内に浴湯が逆流すると、そ
の湿気により、コンプレッサの故障をまねく虞れもあ
る。
【0014】しかも、噴気配管と排水管とを接続するた
めには、手間がかかりコスト高となる。
【0015】本考案は、これらの課題を解決することの
できる気泡発生浴槽を提供することを目的としている。
【0016】
【課題を解決するための手段】そこで、本考案では 噴
気ノズルを浴槽本体の内壁面に取付け、同噴気ノズルに
噴気配管の一端を連通連結し、同噴気配管の他端をコン
プレッサに連結した気泡発生浴槽において、上記噴気ノ
ズルの先端に噴気方向を変更できるように構成したノズ
ルカバーを設け、空気を浴槽本体の内側壁面に沿って放
射状に噴出可能としたことを特徴とする気泡発生浴槽に
係るものである。
【0017】また、本考案は、上記噴気ノズルの開口部
に、浴槽本体内の浴湯が噴気配管中に逆流することを防
ぐための逆止弁を設けたことにも特徴を有する。
【0018】さらに、本考案は、上記噴気ノズルは、浴
槽本体のアームレスト部に設けたことにも特徴を有す
る。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0020】図1〜図3は本発明に係る噴気ノズル18を
具備した気泡発生浴槽Aの平面図、側面図、背面図であ
り、先ず、気泡発生浴槽Aの全体構成を説明すると、次
の通りである。
【0021】気泡発生浴槽Aは、コンプレッサCと二段
インペラー型の循環ポンプPを具備しており、かかるコ
ンプレッサCと循環ポンプPとは機能部ケーシングB中
に収納配設されている。
【0022】そして、浴槽本体1とコンプレッサCとの
間に、それぞれを終端と基端とする噴気配管13を連結管
9を介して接続連通し、浴槽本体1内に気泡を噴出可能
とするように構成している。
【0023】さらに、浴槽本体1と循環ポンプPの下段
インペラー室31との間に、吸水配管2と送水配管3とを
介設して浴湯循環流路4を形成し、送水配管3に空気取
入部6aを送気配管6を介して連通連結して、浴槽本体1
内に気泡混じりの浴湯を噴出可能としている。
【0024】また、循還ポンプPの上段インペラー室30
には、吐水配管7の基端を連通連結し、同吐水配管7の
先端吐出口7aを後述する浴槽本体1に設けた頭掛け部1c
の左右側方に開口し、浴湯を先端吐出口7aより吐出可能
としている。
【0025】なお、図中、32は上段インペラー、33は下
段インペラー、34はインペラー軸である。
【0026】次に、噴気ノズル18を具備する浴槽本体1
について説明する。
【0027】浴槽本体1は、図1〜図3に示すように、
上面開口の箱型に形成すると共に、周縁に一定幅を有す
る鍔状の縁部1aを形成し、後壁のみを入浴者Nが傾斜し
た姿勢で入浴できるように傾斜状に形成して背もたれ部
1bとし、同背もたれ部1bの上縁部には上方へ膨出させ曲
面状の枕形に形成した頭掛け部1cを設け、同頭掛け部1c
に入浴者Nの後頭部を掛けることができるようにしてお
り、側壁には入浴者Nの両腕をそれぞれ載せることので
きる左右側アームレスト部1d,1d を内方へ膨出状に形成
している。
【0028】そして、底部1eに多数個の噴気ノズル18と
浴湯排出口5を設けると共に、左右側アームレスト部1
d,1d にもそれぞれ噴気ノズル18,18 を設け、かかる噴
気ノズル18に噴気配管13を通して空気を送出し、浴槽本
体1の底部1e、アームレスト部1dに配設した各噴気ノズ
ル18,18 より、浴槽本体1内に気泡を噴出可能としてい
る。
【0029】また、浴槽本体1の前壁と後壁(背もたれ
部1b)に、それぞれ二個づつ足側用の噴出ノズル15,15
と背側用の噴出ノズル16,16 を取付け、頭掛け部1cの左
右側方には肩用の吐出ノズル17,17 を取付けている。
【0030】足側用と背側用の各噴出ノズル15,15 、1
6,16 には送水配管3の先端側に形成した分岐配管3a,3b
の先端をそれぞれを連通連結すると共に、送気配管6
の一端を連通連結し、肩用の吐出ノズル17,17 には吐水
配管7の先端吐出口7aを連通連結すると共に、送気配管
6の一端を連通連結し、噴気ノズル18には噴気配管13を
連通連結している。
【0031】そして、足側用と背側用の各噴出ノズル1
5,15 、16,16 、及び吐出ノズル17,17 内において、送
水配管3を通して送出される浴湯中に、送気配管6を通
して送出される空気をエジェクタ効果を利用して吸入
し、さらには混合して、各噴出ノズル15,15 、16,16 、
及び吐出ノズル17,17 より気泡混じりの浴湯を噴出又は
吐出可能としている。
【0032】また、浴槽本体1の底部1eに設けた噴気ノ
ズル18とアームレスト部1d,1d に設けた噴気ノズル18,1
8 は同一構造であり、また、足側用と背側用の各噴出ノ
ズル15,15 、16,16 はそれぞれ同一構造である。
【0033】なお、図1中、25はポップアップ排水栓、
26はハンドグリップ、27は水吸込口である。
【0034】本考案の要旨となるのは、上記した気泡発
生浴槽Aにおける噴気ノズル18の先端に噴気方向変更用
のノズルカバー18c を設け、同ノズルカバー18c の周縁
に複数個の噴気孔18d を設けて、同噴気孔18d から気泡
を浴槽本体1の内側面に沿って噴出せしめたこと、及
び、噴気ノズル18の開口部に浴湯が噴気配管13中に逆流
することを防ぐための逆止弁19を設けたことにある。同
逆止弁19は、アームレスト部1d及び浴槽本体1の底部1e
の気泡量を略一定に保つ機能を有している。
【0035】即ち、図5に示すように、噴気ノズル18
を、噴気配管13に連通連結したノズル本体18a と、同ノ
ズル本体18a に基端部が連通し、先端部が浴槽本体1の
底部1e(若しくはアームレスト部1d)を貫通する噴流形
成部18b と、同噴流形成部18bの先端部内壁に嵌合する
逆止弁受け20と、同逆止弁受け20の中央部に取付けた逆
止弁19と、前記噴流形成部18b の先端に被覆状態に取付
け、周縁部に噴気孔18dを開口する噴気方向変更用のノ
ズルカバー18c とから構成している。
【0036】なお、図5中、18e はOリング、18f はス
プリングワッシャ、18g はパッキンである。
【0037】ここで、噴気方向を変更できるように構成
したノズルカバー18c と噴気ノズル18の開口部に取付け
た逆止弁19とについて、さらに詳しく説明すると以下の
通りである。
【0038】即ち、図4及び図5に示すように、ノズル
カバー18c は円蓋状に形成されて、噴流形成部18b の鍔
部に螺着している。
【0039】そして、該ノズルカバー18c の周縁には複
数個の噴気孔18d を円周方向に間隔をあけて設けてお
り、浴槽本体1内に噴出する気泡が浴槽本体1の内側壁
面に沿って、放射状に噴出するように形成している。
【0040】また、逆止弁19は、例えば、フッ素ゴム等
のゴム質材料よりなり、図5に示すように、薄肉の傘状
の弁体部19a と、逆止弁受け20に挿通するための胴体部
19bとを形成している。また、該胴体部19b は、中央部
に膨出部19c を有し、下方向に先細り状に形成してい
る。
【0041】そして、かかる逆止弁19の胴体部19b を、
逆止弁受け20に設けた後述する取付板20c に挿通するこ
とにより、逆止弁19自体を噴気ノズル18に取付けてい
る。
【0042】逆止弁受け20は、図6及び図7に示すよう
に、位置決めを容易にするためのテーパ状頭部20a と筒
状部20b を一体的に連設すると共に、逆止弁19を取付け
るための、環状弁座面を有する取付板20c を円形のプレ
ート状に形成し、上記噴流形成部18b の先端部内壁に嵌
合している。
【0043】また、かかる逆止弁受け20の取付板20c 中
央部には、コンプレッサCからの空気を浴槽本体1内に
送るための連通孔20d と、逆止弁19の胴体部19b を挿通
するための挿通孔20e とを開口しており、該挿通孔20e
に逆止弁19の胴体部19b を挿通し、逆止弁19の胴体部19
b の膨出部19c を取付板20c に弾性的に当接させてい
る。
【0044】従って、弁体部19a の周縁部が取付板20c
の環状弁座面と密着し、しかも、逆止弁19自体が抜ける
ことがない。また、挿通孔20e の周りに互いに向い合っ
て開口した湾曲長円状の上記連通孔20d により、ノズル
カバー18c の噴気孔18d を介して浴槽本体1と噴気配管
13とが連通している。
【0045】逆止弁19は、上記のような構成で逆止弁受
け20に取付けられており、逆止弁受け20の連通孔20d か
ら流入する圧送空気は、その噴出空気圧により逆止弁19
の薄肉状に形成された傘状の弁体部19a を押上げてノズ
ルカバー18c の噴気孔18d より浴槽本体1内へ噴出され
る。(図5中矢印)また、かかる弁体部19a は取付板20
c の環状弁座面に水密状に当接しており、しかも気泡発
生の停止後は浴槽本体1内の浴湯水圧によってより強く
当接せられ、浴槽本体1内の湯が逆流して噴気配管13内
へ侵入することがなくなり、逆止弁19としての機能を果
たす。
【0046】また、この逆止弁19の弁体部19a の肉厚を
変えることにより、気泡の発生量を容易に調節すること
もできるので、底部1eとアームレスト部1dとの間の水頭
圧の差により生じる気泡噴出量の差をなくして、各噴気
ノズル18,18 から常に均一な気泡の噴出量を得ることも
できる。
【0047】上記してきたように、本考案に係る噴気ノ
ズル18は、簡単でコンパクトな構造からなるものであ
り、かかる構成による気泡発生浴槽Aの噴気ノズル18を
実際に使用している状態について説明すると、次の通り
である。
【0048】ここでは、浴槽本体1の底部1e、アームレ
スト部1dに配設した噴気ノズル18から同時に気泡を噴出
させている場合において説明する。
【0049】即ち、図8に示すように、噴気ノズル18か
ら噴出される気泡は、浴槽本体1の内側壁に沿って放射
状に噴出し、気泡は入浴者Mの肌に直接当たることがな
く、従って、外気の冷たい空気が直接暖まった肌に触れ
て、入浴者Mに不快感を与えることがない。
【0050】また、入浴者Mの身体の一部が噴気孔18d
に接触しても、噴気孔18d はノズルカバー18c の側方周
縁部に開口しているので、同噴気孔18d を塞ぐ心配もな
く、従って、空気圧送の負荷が増大してコンプレッサの
過度な温度上昇や騒音を引起こすこともなくなる。
【0051】また、気泡発生を入浴中に停止しても、逆
止弁19を設けているので、浴湯が逆流して噴気配管13内
に残水としてたまることがなく、従って、再度運転を開
始する時の運転初期に冷水が噴出されることがない。こ
れは、浴湯を排水して、新たに入浴する場合でも同様で
ある。
【0052】また、噴気ノズル18を配設した浴槽本体1
の底部1eとアームレスト部1dとの間で、残水による圧力
差により気泡発生運転開始初期に気泡噴出量の差も生じ
ることがない。
【0053】さらに、底部1eとアームレスト部1dとの間
の水頭圧の差により生じる気泡噴出量の差を、逆止弁19
により底部1eからもアームレスト部1dからも常に均一な
気泡の噴出量を得ることができ、使用感の向上を図るこ
とができる。
【0054】このように、噴気ノズル18先端に設けたノ
ズルカバー18c の周縁から放射状に気泡を噴出せしめ、
かつ、ノズルカバー18c の内側に浴湯が噴気配管13中に
逆流することを防ぐための逆止弁19を設けたことによ
り、気泡発生浴槽Aを快適に使用することができる。
【0055】
【効果】本考案によれば、以下のような効果が得られ
る。
【0056】噴気ノズルの構造において、複数個の噴
気孔をノズルカバーの周縁に設けたことにより、噴気孔
から噴出する気泡は浴槽本体の内側壁面に沿って放射状
に噴出され、入浴者の肌に直接当たることがなく、外気
の冷たい空気が直接暖まった肌に触れず、気泡発生の運
転初期においても快適である。
【0057】入浴者の身体の一部で、噴気孔を塞ぐ心
配もなく、コンプレッサの過度な温度上昇や騒音を引起
こすことがない。
【0058】逆止弁を設けたことにより、入浴中に運
転中の気泡発生を停止した場合においても浴湯の逆流を
防止でき、噴気配管内に水が残ることがない。
【0059】従って、再運転したとき、常に温かい浴湯
が噴出されることになる。
【0060】噴気配管内に水が残ることがないので、
噴気ノズルを浴槽本体の底部とアームレスト部とに配設
した場合でも、かかる底部とアームレスト部との間で、
残水による圧力差のために気泡噴出量の差を生じること
がなく、気泡発生の運転初期段階において常に均一な噴
出量を得ることができる。
【0061】底部とアームレスト部との水頭圧による
気泡噴出量の差を、逆止弁の弁体部の肉厚を変えるだけ
で、簡単になくすことができる。
【0062】噴気配管内において湿気を少なくするこ
とができるので、湿気によるコンプレッサの故障の心配
がなくなる。
【0063】噴気ノズルの構造を簡単で、かつ、コン
パクトにすることができ、コストを低く抑えることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る噴気ノズルを具備する気泡発生浴
槽の平面図。
【図2】同気泡発生浴槽の側面図。
【図3】同気泡発生浴槽の背面図。
【図4】噴気ノズルの平面図。
【図5】図4のI−I線から見た断面側面図。
【図6】逆止弁受けの平面図。
【図7】同側面図。
【図8】本考案に係る噴気ノズル構造における気泡の発
生状態を示す説明図。
【図9】従来の噴気ノズル構造における気泡の発生状態
を示す説明図。
【符号の説明】
A 気泡発生浴槽 C コンプレッサー 1 浴槽本体 1d アームレスト部 1e 底部 13 噴気配管 18 噴気ノズル 18c ノズルカバー 18d 噴気孔 19 逆止弁 19a 弁体部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61H 23/00

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 噴気ノズル(18)を浴槽本体(1) の内壁面
    に取付け、同噴気ノズル(18)に噴気配管(13)の一端を連
    通連結し、同噴気配管(13)の他端をコンプレッサ(C) に
    連結した気泡発生浴槽(A) において、 上記噴気ノズル(18)の先端に噴気方向を変更できるよう
    に構成したノズルカバー(18c) を設け、空気を浴槽本体
    (1) の内側壁面に沿って放射状に噴出可能としたことを
    特徴とする気泡発生浴槽。
  2. 【請求項2】気ノズル(18)の開口部に、浴槽本体
    (1)内の浴湯が噴気配管(13)中に逆流することを防ぐた
    めの逆止弁(19)を設けたことを特徴とする請求項1記載
    気泡発生浴槽。
  3. 【請求項3】気ノズル(18)、浴槽本体(1) のアー
    ムレスト部(1d)に設けたことを特徴とする請求項1また
    は2記載の気泡発生浴槽。
JP1992027616U 1992-04-27 1992-04-27 気泡発生浴槽 Expired - Fee Related JP2597297Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992027616U JP2597297Y2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 気泡発生浴槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992027616U JP2597297Y2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 気泡発生浴槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0586333U JPH0586333U (ja) 1993-11-22
JP2597297Y2 true JP2597297Y2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=12225877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992027616U Expired - Fee Related JP2597297Y2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 気泡発生浴槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597297Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165712A1 (ko) * 2011-06-01 2012-12-06 Lee Sang-Bae 욕조의 공기분사장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165712A1 (ko) * 2011-06-01 2012-12-06 Lee Sang-Bae 욕조의 공기분사장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586333U (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597297Y2 (ja) 気泡発生浴槽
JPS6115695B2 (ja)
JP4919509B2 (ja) 気泡浴槽付き浴室の吸気構造
JP3634179B2 (ja) 気泡水流噴射浴槽
JP2506862Y2 (ja) 気泡浴槽における循環路の防振構造
JPH0746259Y2 (ja) 浴槽用アームグリップ及び浴槽設備
JP4222533B2 (ja) タンクレス便器
JPH0746257Y2 (ja) ミスト装置付き気泡浴槽及びアームグリップ
JP3161437B2 (ja) 気泡発生浴槽の浴湯噴出ノズル構造
JPS5869561A (ja) 発泡器
JPS5942035Y2 (ja) 気泡発生装置
JPH0582432U (ja) 気泡浴槽
JP2979647B2 (ja) ジェット噴流装置用ノズル装置
JP2004057440A (ja) 浴槽用吐水装置
JP2586259Y2 (ja) 気泡発生浴槽の空気逆流防止構造
JP2000237266A (ja) 浴槽用気泡発生装置
JPS5912902Y2 (ja) 気泡振動浴槽
JPH0639702Y2 (ja) 気泡浴槽
JPH061143Y2 (ja) 気泡噴出装置付浴槽
JPH05764Y2 (ja)
JPS598962A (ja) 気泡振動浴槽の発泡器
JPS5837379Y2 (ja) ヨクトウカクハンケンチヨウオンパハツセイソウチ
JPH04221561A (ja) 浴槽用アームグリップ
JPS584560A (ja) 発泡器
JP2569230Y2 (ja) 給湯機付気泡発生浴槽

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees