JPH0647374B2 - ブレ−キ装置 - Google Patents

ブレ−キ装置

Info

Publication number
JPH0647374B2
JPH0647374B2 JP60057057A JP5705785A JPH0647374B2 JP H0647374 B2 JPH0647374 B2 JP H0647374B2 JP 60057057 A JP60057057 A JP 60057057A JP 5705785 A JP5705785 A JP 5705785A JP H0647374 B2 JPH0647374 B2 JP H0647374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
chamber
force
operating
working pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60057057A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61215156A (ja
Inventor
幸男 松本
暢麿 大坂
利男 高山
Original Assignee
トキコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トキコ株式会社 filed Critical トキコ株式会社
Priority to JP60057057A priority Critical patent/JPH0647374B2/ja
Priority to DE19863605295 priority patent/DE3605295A1/de
Publication of JPS61215156A publication Critical patent/JPS61215156A/ja
Publication of JPH0647374B2 publication Critical patent/JPH0647374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、手動による操作力の強弱に応じて制動力を
変化させることができるブレーキ装置に関する。
〔従来の技術〕
自動車を運転する際にアクセルペダルと、ブレーキペダ
ルとを踏み分けることは非常に煩わしいことである。そ
こで、近年、手動によって制動力を発生させることがで
きるブレーキ機能(以下手動ブレーキ機能と称す)を備
えたブレーキ装置が開発された。これは、運転者がブレ
ーキペダルを踏まなくても、手動スイッチをオンしてお
けば、所下の条件において自動的ブレーキが働き、滑ら
かに車を停止させるというものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、その際の制御距離は、ブレーキが効き始
めた時点の車速によって一義的に定まるようになってお
り、制動中の状況の変化には対応できない。このため、
従来、この手動ブレーキ機能を使いこなすにはかなりの
熟練を必要としていた。
この発明は上記事情に鑑み周囲の状況の変化に対応する
ことができる手動ブレーキ機能を備えたブレーキ装置を
提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するためにこの発明は、ブレーキベダル
に連結され該ブレーキベダルの操作により制動力を発生
させる一方、コントロールチャンバ内の気圧を変化させ
て該気圧に応じた制動力を発生させるものであって、手
動操作される操作部と、前記コントロールチャンバ内の
気圧を変化させるコントロールバルブとを具備し、該コ
ントロールバルブは、前記操作部が接続されるとともに
気圧の変化によって変位する仕切部材によって、本体内
部が、負圧源に連通される定圧室と前記コントロールチ
ャンバに連通される作動圧室とに仕切られるとともに、
前記本体内部には、前記操作部への操作力が加えられて
いない状態では前記作動圧室を前記負圧源に連通させる
一方、前記仕切部材に作用する差圧より大きい前記操作
力が加えられると前記負圧源と前記作動圧室との連通を
断ち且つ前記作動圧室を大気に連通させ、前記仕切部材
に作用する差圧と前記操作力とが等しくなると前記仕切
部材の変位作用によって前記負圧源および大気と前記作
動圧室との連通を断つ弁機構が設けられていることを特
徴としている。
〔作用〕
本発明によれば、コントロールバルブに設けられた弁機
構が、操作部への操作力が加えられていない状態では作
動圧室を負圧源に連通させることになって、作動圧室に
連通されるコントロールチャンバ内には負圧が導入され
ることになり、一方、仕切部材に作用する差圧より大き
い操作力が加えられると負圧源と作動圧室との連通を断
ち且つ作動圧室を大気に連通させることになるため、コ
ントロールチャンバ内に大気が導入され気圧が変化する
ことになって、これによりこの気圧に応じた制動力が生
じることになる。そして、弁機構は、仕切部材に作用す
る差圧と操作力とが等しくなると仕切部材の変位作用に
よって負圧源および大気と作動圧室との連通を断つこと
になり、これにより制動力は変化しないことになる。し
たがって、操作部の操作力に応じた制動力が発生するこ
とになる。しかも、弁機構の切り換えが、操作部の操作
力と仕切部材に作用する差圧との関係で行われることに
なるため、複数のソレノイド等が不要となる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、この発明の実施例について説明
する。
第1図は、この発明の第1の実施例の構成を示す断面図
である。この図に示すブースタ1の詳細は、さきに本発
明の出願人が提案した特願昭59−14063号に示さ
れており、ここでは概要を述べる。ブースタ(真空倍力
装置)1内には、パワーピストン2によって、前方(図
の左方)に定圧室Aが、後方に作動圧室Bが画成され、
室Aは接続口3を介して真空源に連通されている。ブレ
ーキペダルBPが踏み込まれると入力軸4が前方に押さ
れ、これに伴ってプランジャ5が前方に移動する。する
と、通路6を介して作動圧室Bに大気が導入され、この
大気圧によってパワーピストン2が前方に移行し、この
押圧力が出力軸7に伝えられる。この様に、入力軸4に
加えられた力は、ブースタ1内で増強されて出力軸7へ
伝えられ、大きな力でマスタシリンダMCが駆動され
る。しかして、ブレーキが駆動され制動力が働く。一
方、ブレーキペダルBPが解放されると、出力軸7から
の反力によりプランジャ5が後方へ移動する。すると、
通路8,6を介して定圧室Aと作動圧室Bとが連通さ
れ、これによって両室A、Bの圧力が等しくなり、パワ
ーピストン2が後方へ移行して、ブレーキが解除され
る。
また、パワーピストン2内には空間9が形成されてい
る。この空間9には、コントロールピストン10によっ
て、前方に定圧室Cが、後方に作動圧室Dが画成されて
おり、室Cは通路11を介して室Aと連通され、真空状
態に保たれている。一方、室Dは通路12を介して接続
口13に連通され、この接続口13を通って作動圧室D
に大気が供給されると、この大気圧によってコントロー
ルピストン10が前方に移行し、これに伴ってプランジ
ャ5が前方に移動する。すると、前述した場合と同様に
して、室Bに大気が導入され、パワーピストン2が前方
に押圧される。この結果、ブレーキペダルBPを踏まな
くても、制動力が働くことになる。一方、作動圧室Dに
供給されている空気が、接続口13から排出されるとコ
ントロールピストン10が後方に移行し、制動力が減少
する。
一方、14はコントロールバルブである。このコントロ
ールバルブ14内は隔壁15によって前方に大室16、
後方に小室17が形成されており、さらに大室16は、
周辺がこの大室16の内周に気密的に固定されたダイヤ
フラム18と、このダイヤフラム18に一体的に取り付
けられたパワーピストン19とによって前方に定圧室
E、後方に作動圧室Fが画成されている。そして、定圧
室Eは、接続口20を介して真空源に連通され、作動圧
室Fは接続口21を介して前記接続口13に連通され、
また小室17は大気導口17aを介して大気に連通され
ている。この場合、作動圧室Fと小室17とは隔壁15
に形成された連通孔22によって連通され、また、定圧
質Eと作動圧室Fとはダイヤフラム18の中心に形成さ
れた孔18aと、パワーピストン19に形成された小孔
19a,19a…とから構成される連通孔23によって
連通されている。
ダイヤフラム18の作動圧室F側にはバネ座24が取り
付けられ、このバネ座24が、スプリング25によって
前方向に付勢されている。また、パワーピストン19に
は、入力軸26の後端26aが固定され、この入力軸2
6の先端26bがコントロールバルブ14の前壁に形成
された軸受部14aを貫通して、コントロールバルブ1
4外方向に突出している。この入力軸26は前方の小径
部26cと後方の大径部26dとから構成され、小径部
26cが前記軸受部14aに形成された孔14bに前後
方向に移動可能かつ、その肩部26eによって前方向抜
出不能に支持されている。この場合、前記孔14bの内
周には気密部材27が設けられており、この気密部材2
6によって定圧室Eの気密性が保持されている。また、
入力軸26の先端26bと軸受部14aの前端には伸縮
性のカバー28が取り付けられている。
一方、作動圧室Fと小室17とを連通する連通孔22に
は、プランジャ29が前後方向移動可能に挿通され、こ
のプランジャ29の前端および後端には各々笠状のフラ
ンジ29a、および29bが形成されている。そして前
方のフランジ29aとダイヤフラム18とによって真空
弁30が構成されている。すなわち、フランジ29aが
ダイヤフラム18に当接することによって、定圧室Eと
作動圧室Fとを連通する連通孔23が塞がれるようにな
っている。また後方のフランジ29bと隔壁15の小室
7側に取り付けられた弁座31とによって大気弁32が
構成されている。すなわち、フランジ29bが弁座31
に当接することによって作動圧室Fと小室17とを連通
する連通孔22が塞がれるようになっている。また、プ
ランジャ29はスプリング33によって前方向に付勢さ
れ、ダイヤフラム18が変位していない状態では大気弁
32は閉じ、真空弁30は開いている。
他方、34は操作部材であり、車の運転室内において一
端34aが回転可能に支持されると共に、その半ばにお
いて前記入力軸26の先端26bと当接している。そし
て、この操作部材34の他端34bに、運転者の手によ
って矢印Y方向に操作力が加えられると、この操作部材
34が一端34aを中心として回動し、入力軸26をコ
ントロールバルブ14内に押し込む。
以上の構成において、操作部材34に操作力が加えられ
ていない場合には、ダイヤフラム18およびパワーピス
トン19はスプリング25によって前方に付勢され、入
力軸26の肩部26eが定圧室Eの壁面に当接した状態
となっている。またプランジャ29はスプリング33に
よって前方に付勢され、大気弁32が閉じ、真空弁30
が開いている。この結果、作動圧室Fは真空源と連通
し、さらにこの作動圧室Fを介してブースタ1内の作動
圧室Dが真空源と連通している。すなわち、ブースタ1
内において定圧室Cと作動圧室Dの気圧は等しく、した
がってコントロールピストン10は変位せず、制動力は
生じない。一方、操作部材34に矢印Y方向に操作力N
が加えられると、この操作部材34が一端34aを中心
として回転し、これに伴って入力軸26が後方向に移動
する。すると、この入力軸26の後端26aが固定され
ているパワーピストン19およびこのパワーピストン1
9と一体的に固定されているダイヤフラム18がスプリ
ング25の付勢力に抗して後方に変位し、ダイヤフラム
18がプランジャ29のフランジ29aと当接して真空
弁30が閉じられ、さらにダイヤフラム18が変位する
とプランジャ29をも後方に移動して、大気弁32が開
かれる。これによって大気が連通孔22を介して作動圧
室Fに導入され、同時にブースタ1の作動圧室Dにも大
気が導入されて、コントロールピストン10が変位を開
始し、制動力が発生し始める(第2図参照)。一方、作
動圧室Fに大気が導入されると、作動圧室Fと定圧室E
との差圧によってダイヤフラム18が前方に力を受け、
この差圧が大きくなると入力軸26の後方への移動が止
められ、逆にダイヤフラム18が前方に変位し始める。
これに伴ってプランジャ29が前方に移動し、そしてこ
のダイヤフラム18前方への変位は、プランジャ29の
フランジ29bが弁座31と当接して大気弁32が閉じ
られ、作動圧室Fへの大気導入が停止されると停止す
る。この時、大気弁32および真空弁30の双方が閉
じ、作動圧室Fと定圧室Eとの差圧は、入力軸26に加
えられた力と均り合った状態となっている(第3図参
照)。
この時の作動圧室Fの圧力は、入力軸26に加えられる
力によって一義的に定まることになり、入力軸26に加
えられる力が大きくなると圧力は高くなる一方、加えら
れる力が小さいと圧力は低くなる。また、この作動圧室
Fの圧力の高低によってブースタ1内のコントロールピ
ストン10の変位量が左右され、作動圧室Fの圧力が高
い場合には大きな制動力が発生する一方、気圧が低い場
合には発生する制動力は小さくなる。すなわち、運転者
が操作部材34に加えた操作力Nが大きいと大きな制動
力が発生する一方、操作力Nが小さいと発生する制動力
は小さくなる。また、この時作動圧室Fと定圧室Eとの
差圧が入力軸26に伝えられ、操作部材34に反力とし
て返ってくるので、運転者はこの反力から制動力を体感
することができる。
次いで、運転者が操作部材34に加えている力を解く
と、作動圧室Fと定圧室Fとの差圧およびスプリング2
5の付勢力によって、ダイヤフラム18が前方に変位
し、フランジ29aとダイヤフラム18が離間して真空
弁30が開き、作動圧室Fの空気およびブースタ1の作
動圧室Dの空気が吸収されて制動力が解除される。
この様に運転者が操作部材34に力を加えると、その力
に応じた制動力を発生させることができる。
次に、第4図はこの発明の第2実施例によるブレーキ装
置の構成を示す断面図であり、前述した第1実施例と対
応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略す
る。
この図において40は前述した第1実施例のコントロー
ルバルブ14に対応し、ブースタ1内の作動圧室Dの気
圧を変化させる。このコントロールバルブ40におい
て、41は第1実施例の入力軸26に対応し、操作部材
34からその先端41aに操作力Nを与脱することによ
り前後方向に移動する。この入力軸41の後端41bに
形成されたフランジ41cは、第1実施例のパワーピス
トン19に対応し、また42は第1実施例のダイヤフラ
ム18に対応する。一方、弁体43は第1実施例のプラ
ンジャ29に対応し、この弁体43とコントロールバル
ブ40の内壁に形成された弁座40aとによって真空弁
44が構成され、また弁体43と入力軸41に形成され
た弁座41dとによって大気弁45が構成され、入力軸
41が前方に移動すると真空弁44・大気弁45は各々
開・閉となり、入力軸41が後方に移動するとその移動
に従って真空弁44・大気弁45は各々閉・閉となった
後、閉・開となる。そして室Eaが第1実施例の定圧室
Eに対応し、接続口46を遠して真空源に連通されると
共に連通孔47を通して真空弁44に臨んでいる。ま
た、入力軸41の後端部に形成された連通孔48によっ
て連通される室Faと室Fbが、第1実施例の作動圧室
Fに対応し、接続口49を通してブースタ1の作動圧室
Dに連通すると共に、室Faにおいて真空弁44および
大気弁45に臨んでいる。また室Gは第1実施例の小室
17に対応し、大気導入口50,50…を通して大気と
連通している。また、さらにスプリング51および52
は各々第1実施例のスプリング33および25に対応し
スプリング51は弁体43を後方に付勢し、スプリング
52は入力軸41を前方に付勢する。なお、53は空気
フィルタである。
以上の構成において操作部材34に操作力が加えられて
いない状態では、入力軸41はスプリング52によって
前方に付勢され、真空弁44・大気弁45は各々開・閉
となっており、この結果、作動圧室Fa、Fbは真空源
と連通し、さらに、この作動圧室Faを介してブースタ
1内の作動圧室Dが真空源と連通して、制動力は発生し
ない。一方、操作部材34に操作力Nが加えられると、
入力軸41が後方向に移動し、弁座41dが後方に移動
して真空弁44・大気弁45が各々閉・閉となった後、
さらに入力軸41が後方に移動すると真空弁44・大気
弁45が各々閉・開となり、大気が作動圧室Faに導入
され、この作動圧室Faからブースタ1の作動圧室Dに
大気が導入され、制動力が発生し始める。同時に作動圧
室Faから大気が連通孔48を通して作動圧室Fbに導
入され、この作動圧室Fbと定圧室Eaとの差圧によっ
てフランジ41cが前方に力を受け入力軸41の後方向
への移動が止められ、さらにこの差圧が大きくなると、
入力軸41が前方に移動し始める。すなわち運転者が常
に一定の操作力Nを加えている場合には、入力軸41が
前方に移動して操作部材34が押し戻される。この様
に、入力軸41が前方に移動すると弁座41dが弁体4
3に当接して真空弁44・大気弁45が各々閉・開とな
る。これによって大気の導入が停止し、作動圧室Fbと
定圧室Eaとの差圧が入力軸41に加えられている力と
均り合った状態となり、入力軸41の前方への移動が停
止する。
この時の作動圧室Fa・Fbの圧力は、入力軸41に加
えられている力によって一義的に定まることになり、入
力軸41に加えられている力が大きくなると圧力は高く
なる一方、加えられている力が小さいと圧力は低くな
る。すなわち、運転者が操作部材34に加えている操作
力Nが大きいと、大きな制動力が発生する一方、操作力
Nが小さいと発生する制動力は小さくなる。また、この
時作動圧室Fbと定圧室Eaとの差圧が入力軸41に伝
えられ、操作部材34に反力として返ってくるので運転
者は、この反力から制動力を体感することができる。
次いで運転者が操作部材34に加えている力を解くと、
作動圧室Fa,Fbと定圧室Eaとの差圧およびスプリ
ング52の付勢力によって入力軸41が前方に変位し真
空弁44・大気弁45が各々開・閉となって、作動圧室
Fa,Fbの空気およびブースタ1の作動圧室Dの空気
が吸収されて制動力が解除される。
この様に運転者が操作部材34に力を加えると、その力
に応じた制動力を発生させることができる。
次に第5図は、この発明の第3実施例によるブレーキ装
置の構成を示す断面図であり、前述した第2実施例と対
応する部分には同一の符号を付し、その説明を省略す
る。この第3実施例が前述した第2実施例と異なる点
は、まずコントロールバルブ60の構造にある。すなわ
ち、入力軸61が運転者の手動によって駆動されるので
はなく、コントロールバルブ60内に設けられたアクチ
ュエータ62によって駆動されるようになっている。
次に異なる点は運転室には第2実施例による操作部材3
4に代わり、操作スイッチ63が設けられていることで
ある。この操作スイッチ63は、操作部材64を有して
おり、この操作部材64は、スプリング65によって付
勢されており、運転者の手によって操作部材64に操作
力Nが加えられると、その力Nに比例して操作部材64
が偏位する。また、この操作部材64には摺動端子66
が取り付けられており、この摺動端子66が定電圧源6
7に接続されている抵抗68上を摺動し、操作部材64
の偏位に応じた電圧を出力する。
次に異なる点はコントローラ69が設けられていること
である。このコントローラ69は前期摺動端子66が供
給される電圧値に基づいて、前記アクチュエータ62を
制御する。すなわち、操作力Nが大きいと前記電圧値が
高くなり、コントローラ69はアクチュエータ62を強
く駆動させて、大きな制動力を発生させる一方、操作力
Nが小さいと、前記電圧値が低くなり、コントローラ6
9はアクチュエータ62を弱く駆動させて、小さな制動
力を発生させる。
こうして、運転者が操作部材64に力を加えると、その
力に応じた制動力を発生させることができる。
なお、操作スイッチ63、コントローラ69およびアク
チュエータ62が本実施例における操作部を構成してい
る。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、操作部に加えら
れた操作力の強弱に応じて制動力を変化させるようにし
たので、操作部の手動操作により制動力を発生させる場
合でも周囲の状況等に応じて制動力を調整することがで
き、手動操作によるブレーキ性能が飛躍的に向上し、使
い易いものになる。しかも、弁機構に複数のソレノイド
等を用いることがないため低コストで実現できることに
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1実施例の構成を示す断面図、
第2図および第3図は同実施例に係るコントロールバル
ブ14の動作を説明するための断面図、第4図および第
5図は各々この発明の第2および第3実施例を示す断面
図である。 18……ダイアフラム、19……パワーピストン(以上
18,19は仕切部材)、41c……フランジ、42…
…ダイヤフラム(以上41c,42は仕切部材)、1
4,40,60,70……コントロールチャンバ、34
……操作部材、63……操作スイッチ(以下34,63
は操作部)、29……プランジャ、43……弁体(以上
29,43は弁機構)、71,72,73……電磁バル
ブ、D……作動圧室(コントロールチャンバ)、E,E
a……定圧室、F,Fa,Fb……作動圧室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブレーキベダルに連結され該ブレーキベダ
    ルの操作により制動力を発生させる一方、コントロール
    チャンバ内の気圧を変化させて該気圧に応じた制動力を
    発生させるブレーキ装置において、 手動操作される操作部と、前記コントロールチャンバ内
    の気圧を変化させるコントロールバルブとを具備し、 該コントロールバルブは、前記操作部が接続されるとと
    もに気圧の変化によって変位する仕切部材によって、本
    体内部が、負圧源に連通される定圧室と前記コントロー
    ルチャンバに連通される作動圧室とに仕切られるととも
    に、前記本体内部には、前記操作部への操作力が加えら
    れていない状態では前記作動圧室を前記負圧源に連通さ
    せる一方、前記仕切部材に作用する差圧より大きい前記
    操作力が加えられると前記負圧源と前記作動圧室との連
    通を断ち且つ前記作動圧室を大気に連通させ、前記仕切
    部材に作用する差圧と前記操作力とが等しくなると前記
    仕切部材の変位作用によって前記負圧源および大気と前
    記作動圧室との連通を断つ弁機構が設けられていること
    を特徴とするブレーキ装置。
JP60057057A 1985-02-19 1985-03-20 ブレ−キ装置 Expired - Lifetime JPH0647374B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057057A JPH0647374B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 ブレ−キ装置
DE19863605295 DE3605295A1 (de) 1985-02-19 1986-02-19 Fahrzeug-bremssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60057057A JPH0647374B2 (ja) 1985-03-20 1985-03-20 ブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61215156A JPS61215156A (ja) 1986-09-24
JPH0647374B2 true JPH0647374B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=13044814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60057057A Expired - Lifetime JPH0647374B2 (ja) 1985-02-19 1985-03-20 ブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647374B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218233A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Murata Mach Ltd 紡績機の糸継ぎ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5791227A (en) * 1995-11-17 1998-08-11 Jidosha Kiki Co., Ltd. Control valve
JP3937205B2 (ja) 1999-04-28 2007-06-27 ボッシュ株式会社 ブレーキシステム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188746A (ja) * 1982-04-27 1983-11-04 Tokico Ltd ブレーキ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218233A (ja) * 1995-02-10 1996-08-27 Murata Mach Ltd 紡績機の糸継ぎ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61215156A (ja) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0647374B2 (ja) ブレ−キ装置
US6477839B2 (en) Hydraulic brake for a vehicle
JPH11217072A (ja) ブレーキ倍力装置
JP3940872B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置
US5193429A (en) Vacuum type brake booster
JPH08150923A (ja) 自動ブレーキ装置を備えたブレーキ倍力装置
JP2000108880A (ja) 負圧式倍力装置
JPH045416Y2 (ja)
JPH0532270B2 (ja)
JP3761695B2 (ja) 気圧式倍力装置
JPH04257760A (ja) ブレーキ用気体圧ブースタ
JPH1086812A (ja) 負圧式倍力装置
JPH11334573A (ja) 圧力発生装置
JP4482845B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP3661259B2 (ja) 倍力装置
JPS6327003Y2 (ja)
JPH11208453A (ja) ブレーキ倍力装置
JP3661714B2 (ja) 自動ブレーキ倍力装置
JPH0643179B2 (ja) 自動ブレ−キ装置
JP3575630B2 (ja) 圧力制御弁とそれを用いた自動ブレーキ装置
JP2000302025A (ja) 負圧式倍力装置
KR100774131B1 (ko) 차량용 브레이크 부스터
JP2753870B2 (ja) ブレーキ制御装置
JPH0634201Y2 (ja) 倍力装置
KR100677848B1 (ko) 차량용 브레이크 부스터