JPH0647209Y2 - 植付機の苗のせ台 - Google Patents

植付機の苗のせ台

Info

Publication number
JPH0647209Y2
JPH0647209Y2 JP1987059788U JP5978887U JPH0647209Y2 JP H0647209 Y2 JPH0647209 Y2 JP H0647209Y2 JP 1987059788 U JP1987059788 U JP 1987059788U JP 5978887 U JP5978887 U JP 5978887U JP H0647209 Y2 JPH0647209 Y2 JP H0647209Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling stand
seedling
drive
vertical feed
slide bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987059788U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165116U (ja
Inventor
富保 中井
博正 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA filed Critical MITSUBISHI NOUKI KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP1987059788U priority Critical patent/JPH0647209Y2/ja
Publication of JPS63165116U publication Critical patent/JPS63165116U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0647209Y2 publication Critical patent/JPH0647209Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は田植機その他の植付機における苗のせ台に関
する。
〈従来の技術〉 従来田植機等に苗取出口を低位にして、取出されるマッ
ト苗を載置しながら植付の進行に応じて順次苗を下方に
送る苗のせ台には、苗のせ台表面側に露出してマット苗
の底面に回転接触しながら苗を縦送りするロ−ラーやベ
ルト等からなる縦送り装置が付設されている。
そして苗のせ台の底板には上記縦送り装置を表面に露出
するための切欠窓が形成され、さらに各条毎のマット苗
を仕切って縦方向の移動を案内するガイドリブは下部開
放形のチャンネル状断面部を有した機構となっており、
苗のせ台の左右横送り方向背面には横送り駆動用のスラ
イドバーの両端と苗のせ台を一体固着する一対のブラケ
ットが突設され、スライドバーによる横送り駆動は該ブ
ラケットを介して苗のせ台に伝えられていた。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかし上記苗のせ台の底板やガイドリブは軽量化のコス
ト節減のために薄肉の樹脂部材が使用されている上に、
縦送り装置用の切欠窓が形成されたりするため、横送り
駆動時に加わる横方向の過大な瞬間荷重に対して剛性を
保持することができず、底板の湾曲変形や、ガイドリブ
の左右からの圧縮変形又は破損等の不都合を生じてお
り、底板やガイドリブを強固なものにするためには、機
体重量の増加や機体バランスを崩す欠点を見越して、部
材の肉厚を大きくするしか方法がなかった。
〈問題点を解決するための手段〉 上記問題点を解消するための本考案の苗のせ台は、苗取
出口側を低位にして斜設された苗のせ台13の下方にマッ
ト苗の縦送り装置の上下の縦送りローラ45,47に巻掛け
られたベルト49を上面に臨ませる切欠窓43を設けるとと
もに、前記苗のせ台13の背面に横送り駆動用のスライド
バー17の両端を連結した左右一対のブラケット33を配設
した機構において、上記スライドバー17と苗のせ台13と
の間における上記ローラ45,47間の縦送りベルト49内に
挿通し且つ両端を上記ブラケット33に固定して補強杆31
を取付けたことを特徴としている。
〈作用〉 スライドバー17の横送り駆動力は左右のブラケット33、
29aを通じて補強杆31で受け止められ、該補強杆31が横
駆動することによりブラケット29a、29bを介してこれら
と一体的に苗のせ台13が左右動される。このとき苗のせ
台13の底板23やガイドリブ25には殆ど横方向の曲げ荷重
が作用せず、これらの部分が変形又は破損することはな
い。
〈実施例〉 第2図は本考案を実施した歩行田植機の側面図で、機体
1には走行車輪3とともにフロート5が付設され、機体
1の後方にはドライブケースとなっている作業部のフレ
ーム7を介して植付作業部9に取付けられている。上記
フレーム7の後方には操向ハンドル11が、またその前方
には苗のせ台13が各後傾して斜設され、その上下二ケ所
をレール部材等にて横方向に滑動自在に支持され、苗の
せ台13の下部前方には苗のせ台13の下端よりマット苗を
順次掻取って植付ける植付部15が一定の軌跡を画いて回
転するように取付けられている。
上記苗のせ台13はフレーム7及びハンドル11上におい
て、フレーム7よりその両端を突出して左右動するスラ
イドバー17に連結され、左右動自在に取付けられてお
り、スライドバー17はフレーム7内に平行に軸支された
らせん軸19上を左右動するスライドブロック21に固着さ
れ、らせん軸19の回転によって左右方向にスライドされ
る。
また苗のせ台13は第1図、第4図に示すように、縦長方
向の複数の樹脂製の底板23、23を下方開放形のコ字形又
はU字形等の断面部25aと、その開放端両側に突設され
たフランジ25bとからなるガイドリブ25によって一体的
に連結し、各底板23の他の側端にも同様にガイドリブ25
が固着され、底板23上に載置したマット苗(図示しな
い)が各底板23と両側のガイドリブ25とによって下方に
縦送り案内される機構となっている。
上記各ガイドリブ25の背面側の要所には、ガイドリブ25
の背面側のフランジ部25b、25b間を覆い且つフランジ部
背面に重合するように補強プレート27が設けられ、リベ
ット等により底板23、ガイドリブ25と一体固着されてい
る。該各補強プレート27の背面にはL字形断面のブラケ
ット29a、29a、29bがボルト28により締着して突設され
ており、各ブラケットはそのボルト孔26を大き目にして
左右移動調節自在な構造となっている。
苗のせ台13の両端側に背面のブラケット29a、29aの突出
端間には、スライドバー17及び苗のせ台13と平行に横設
された丸棒あるいはパイプ等からなる補強杆31の両端が
端板30及びボルト32により取付固定され、中間部のブラ
ケット29bにおいてもボルト32で締着固定されており、
補強杆31は後述するローラ軸35、37間にあって縦送りベ
ルト49内に挿通されている。
さらに上記両側のブラケット29a、29aの端部には補強杆
31とともにもう一つのブラケット33、33が固定されて突
設され、各ブラケット33、33はスライドバー17の両端に
連結固着されており、苗のせ台13はブラケット33、29a
を介してスライドバー17を介し左右方向に左右駆動され
る。上記補強プレート27、ブラケット29a、33は一体構
成してガイドリブ25に取付けることもできる。
補強杆31は上記駆動力伝達時に苗のせ台13の底板23やガ
イドリブ25が曲げ方向の荷重による湾曲変形や破損等を
防止すべく剛性を保つ作用をし、殊に後述するように両
端のブラケット29a、29a間の底板23に形成された縦送り
装置取付用の切欠窓(後述する)による苗のせ台13の強
度補強を行っている。
前記ブラケット29a、29a間には上下に一定の間隔を介
し、補強杆31の上下に位置するように縦送り駆動用のロ
ーラ軸35、37が横設され、この内下方に位置するローラ
軸35は縦送り駆動軸として回転自在にブラケット29a、2
9a、29bに軸支され、上方のローラ軸37は各ブラケット2
9a、29bに穿設された上下方向の長孔39に挿通され、ス
プリング41によりガイドリブ25の上方位置方向に常時牽
引付勢されている。
一方、各底板23のローラ軸35、37の対応位置には長方形
の切欠窓43がそれぞれ2個左右に並設されており、各切
欠窓43と対応する駆動側のローラ軸35にはローラ45が一
体的に、また従動側のローラ軸37にはローラ47が回転自
在に各嵌合されている。そして各切欠窓43には上下のロ
ーラ45、47間に巻掛けられる突起付の縦送りベルト49
が、苗のせ台13の表面側に突出するように収容され、苗
のせ台13上のマット苗の底面に接触回転して苗の縦送り
を行う構造となっている。
上記縦送りベルト49はローラ軸35の回転によってその表
面側が下向き方向に駆動されるが、この駆動はローラ軸
35と一体回転するラチェットホイール51の一方向回転に
よって行なわれる。即ち、第5図〜第7図に示すように
苗のせ台中央のガイドリブ25の背面下部位置には、ラチ
ェットホイール51がローラ軸35上に左右の位置決めをさ
れて嵌合され、ローラ軸35に差し込まれるピン52により
該ローラ軸35と一体回転する機構となっている。
このラチェットホイール51の側方には背面視でL字形を
なすように折曲げ形成された駆動アーム55が回動自在に
嵌合され、該駆動アーム55には常にラチェットホイール
51の周面と回転力伝達方向に噛み合う2個のラチェット
爪57a、57bが軸支されている。
そして駆動アーム55はラチェットホイール51の回転方向
とは逆向きに回転力を受、常に定位置に停止して待機す
るように、ローラ軸35に軸装されたスプリング59で付勢
されており、ラチェット爪57a、57bは常にラチェットホ
イール51と単一方向で噛み合うように他のスプリングで
付勢されている。さらに上記駆動アーム55の端部側面に
はローラピン61、61が突設されている。
駆動レバー62はフレーム7内より突出した駆動シャフト
65の端部に固定的に軸装されていて、植付作動中は常時
駆動シャフト65とともに回転しているが、これに対して
苗のせ台13が植付作動に伴って順次横送りされて限界位
置(マット苗の1回の掻取り終了位置)まで移動した後
から次の植付(掻取り)が開始されるまでの間に、第6
図に示すように反時計方向に回転している駆動レバー63
が、駆動アーム55のローラピン61に下側から掬い上げる
ように接衝して駆動アーム55を一定角度だけ揺動せし
め、ラチェット爪57a、57b、ラチェットホイール51、ロ
ーラ45を介して他方のローラ47及びベルト49を所定量駆
動させる。この駆動終了後は駆動アーム55はスプリング
59により元位置に復帰し次の作動に備えて待機してい
る。
また上記駆動アーム55の揺動端にはプレート状の駆動リ
ンク67が下端がピン69によって連結され、該駆動リンク
67の上端は、駆動リンク67に上下方向に穿設されている
長孔71に挿通されるピン73により、上方から延びている
操作ワイヤ75の下端と連結されている。この機構により
操作ワイヤ75が操作レバー等(図示しない)により上方
に引かれると駆動アーム55が時計方向回転し、ワイヤ操
作によってもマット苗の縦送りができ、操作ワイヤ75を
開放すると駆動アーム55は元位置復帰する。
上記ピン73にはさらに苗の縦送り量を調節するプレート
状の調節アーム77の一端が連結されてナット79によって
セットされており、調節アーム77の他端は補強杆31に回
動自在に軸支されている。本実施例では苗のせ台下端の
エプロン87(第3図)の昇降調節の操作系とワイヤ75の
作動とが別駆動であるが、これらが連動するものでは上
記調節アーム77によりエプロン昇降に応じてローラピン
61の待機位置が連動して調節され、苗の掻取り量の調節
が同時に行なわれるという作用がある。
上述した苗縦送り装置の軸装部品は、予め駆動側ローラ
軸35の所定位置決めピン81及びセットボルト83等により
位置決めされて取付けられているが、このうちローラ4
5、47やベルト49等は苗のせ台13側の切欠窓43の側辺と
の間に左右調節代となる間隔が設けられているので、取
付時に左右移動の調整が可能である。
一方、いずれも組付時のマーキング等により苗のせ台13
と駆動レバー63は予め正確に位置決めして組み付けられ
ているので、マット苗を正確なタイミングで確実に縦送
りせしめるためには、互いに連系して縦送り作動を行わ
しめる駆動レバー63とローラピン61は位置的に正確に対
応していなければならず、この位置合わせが不正確な場
合は植付作業時に欠株等の不都合を生じる。
このため、ラチェットホイール51及びこれとともにロー
ラ軸35上で位置決めされる駆動アーム55を、苗のせ台13
に対して正確に位置決めするように、第8図(A)、
(B)に示す如く、苗のせ中央の補強プレート27の下端
をラチェットホイール51上まで延出し、該補強プレート
27の中央下端にラチェットホイール51の周面の一部が挿
入されるような切欠き85aからなる目印を形成し、該切
欠85aの中心にラチェットホイール51が収容されるよう
に、ブラケット29a、29bを左右移動調節してローラ軸35
の位置決め固定をする。
また第8図(A)の想像線で示すようにガイドリブ25の
中空断面を仕切るリブあるいは端部壁(いずれも図示し
ない)に対して、ラチェットホイール51の外周の一部を
収容する切欠85bを形成しても同様な効果が期待され
る。
さらに、同図(C)に示すように補強プレート27の下端
部中央にラチェットホイールの芯合せを可能にする切欠
85cを形成し、あるいは補強プレート27の背面側中央に
芯合せ用の刻印又は印刷等によるマーキング85dを付し
ておいても同様に芯合わせが可能である。
尚、本案の説明では2条用の歩行型田植機のものの構造
を例示したが、4条用、5条用、6条用等多条用の田植
機に応用できることは勿論のこと、乗用型の田植機にも
援用できる。また、苗のせ台の構造においても、ガイド
リブ部と底板部とが別部材のもので説明したが、これら
を一体成型したものに応用できること勿論である。
〈考案の効果〉 本考案は以上の如く構成されるので、多量のマット苗を
載せた状態で横送り駆動を行っても、あるいは苗のせ台
上下を滑動支持するレール部材等が摩耗したり、泥土、
ごみ等の介在により滑動抵抗が増大した場合などのスラ
イドバーからの瞬間的な多大な駆動荷重は、主として縦
送り装置用の切欠窓の下方に位置する剛性の高い補強杆
によって受け止められて苗のせ台を横移動させるので、
底板の特に縦送り用の切欠窓を並設した部分やガイドリ
ブのコ字形断面部分に曲げ荷重又は圧縮方向の過大な荷
重がかかることがなく、これらの部分や苗のせ台全体の
変形あるいは破損が防止されるほか、変形による苗の縦
送り不良も生じないという効果がある。
また簡単な補強杆によって苗のせ台の強度補強が行なわ
れるので、底板がガイドリブの肉厚を大きくする必要も
なく、機体重量の増加や機体の前後バランスの崩れがな
くコストアップが避けられるほか、補強杆は縦送りベル
トのベルトループ内を挿通して取付けられるのでこの部
分のスペースを有効利用できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の1実施例を示し、第1図は本考案の要部
を示す苗のせ台断面図、第2図は歩行田植機の全体側面
図、第3図は同じく田植機の作業部側面図、第4図は田
植機の横送り機構を示す展開断面図、第5図は苗のせ台
の下部の背面部分図、第6図は第5図A−A方向断面
図、第7図は縦送り機構を示す背面側部分図、第8図
(A)、(B)は縦送り装置の位置合わせ機構要部断面
図及び表面部分図、同図(C)は同じく他の実施例を示
す表面側部分図である。 1:機体、7:フレーム(ドライブケース) 13:苗のせ台、17:スライドバー 23:底板、25:ガイドリブ 29a、29b:ブラケット 31:補強杆、33:ブラケット 35、37:ローラ軸、43:切欠窓 51:ラチェットホイール 55:駆動アーム、63:駆動レバー 85a、85b:切欠き(目印) 85d:マーキング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】苗取出口側を低位にして斜設された苗のせ
    台(13)の下方にマット苗の縦送り装置の上下の縦送り
    ローラ(45),(47)に巻掛けられたベルト(49)を上
    面に臨ませる切欠窓(43)を設けるとともに、前記苗の
    せ台(13)の背面に横送り駆動用のスライドバー(17)
    の両端を連結した左右一対のブラケット(33)を配設し
    た機構において、上記スライドバー(17)と苗のせ台
    (13)との間における上記ローラ(45),(47)間の縦
    送りベルト(49)内に挿通し且つ両端を上記ブラケット
    (33)に固定して補強杆(31)を取付けてなる植付機の
    苗のせ台。
JP1987059788U 1987-04-20 1987-04-20 植付機の苗のせ台 Expired - Lifetime JPH0647209Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987059788U JPH0647209Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 植付機の苗のせ台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987059788U JPH0647209Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 植付機の苗のせ台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165116U JPS63165116U (ja) 1988-10-27
JPH0647209Y2 true JPH0647209Y2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=30891610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987059788U Expired - Lifetime JPH0647209Y2 (ja) 1987-04-20 1987-04-20 植付機の苗のせ台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647209Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141718U (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 株式会社クボタ 植付装置
JPS61122632U (ja) * 1985-01-18 1986-08-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63165116U (ja) 1988-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0647209Y2 (ja) 植付機の苗のせ台
KR20120113657A (ko) 파종기
JPH0647208Y2 (ja) 苗送り装置の位置決め機構
JPH0646251Y2 (ja) 植付機の苗縦送り装置
JP2011254781A (ja) 苗植付装置における縦送りベルト用の夾雑物除去構造
JPH0432025Y2 (ja)
JP3055101B2 (ja) 苗植付け装置の苗縦送り構造
JP3122316B2 (ja) 移植機
JPH0314982Y2 (ja)
JP3266796B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP2510442Y2 (ja) 田植機における苗縦送り装置
JP2524627Y2 (ja) 田植機における苗のせ台
JPS6124034Y2 (ja)
JP3384056B2 (ja) 苗供給装置
JP3055100B2 (ja) 苗植付け装置の苗縦送り構造
JP3143442B2 (ja) 苗植付け装置の苗縦送り構造
JPH0347474Y2 (ja)
JP3055102B2 (ja) 苗植付け装置の苗縦送り構造
JP2518410Y2 (ja) 播種機の固定構造
JP3239273B2 (ja) 歩行型野菜移植機の操向装置
JPH0218989Y2 (ja)
JPH052066Y2 (ja)
JPS6314564Y2 (ja)
JPH0432024Y2 (ja)
JPS6131613Y2 (ja)