JPH0646917Y2 - 反転機構を備えた自動原稿搬送装置 - Google Patents
反転機構を備えた自動原稿搬送装置Info
- Publication number
- JPH0646917Y2 JPH0646917Y2 JP1985064194U JP6419485U JPH0646917Y2 JP H0646917 Y2 JPH0646917 Y2 JP H0646917Y2 JP 1985064194 U JP1985064194 U JP 1985064194U JP 6419485 U JP6419485 U JP 6419485U JP H0646917 Y2 JPH0646917 Y2 JP H0646917Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- path
- document
- reversing
- conveyor belt
- inversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、両面原稿を自動的に裏返して読取位置へ搬送
する自動原稿搬送装置に関する。
する自動原稿搬送装置に関する。
従来技術 上記の自動原稿搬送装置において、第7図に示すように
給紙部101から搬送ベルト102によつて原稿103を符号B
の如く所定の読取位置A(例えば、複写機であれば露光
位置)まで搬送し、その位置で所定の読取作業を行な
い、その後、矢印Cの経路によつて原稿を第1反転路10
4へ導き、更に矢印Dの経路によつて原稿を第2反転路1
05へ導く。即ち第1反転路への原稿搬入経路と第1反転
路からの原稿搬出経路を同一の経路で設けて第1反転路
および第2反転路へ原稿を導き、そして最後に矢印Eの
経路によつて原稿を再度、読取位置Aへ戻すことによつ
て(F位置)原稿の表裏を裏返すようにした装置があ
る。
給紙部101から搬送ベルト102によつて原稿103を符号B
の如く所定の読取位置A(例えば、複写機であれば露光
位置)まで搬送し、その位置で所定の読取作業を行な
い、その後、矢印Cの経路によつて原稿を第1反転路10
4へ導き、更に矢印Dの経路によつて原稿を第2反転路1
05へ導く。即ち第1反転路への原稿搬入経路と第1反転
路からの原稿搬出経路を同一の経路で設けて第1反転路
および第2反転路へ原稿を導き、そして最後に矢印Eの
経路によつて原稿を再度、読取位置Aへ戻すことによつ
て(F位置)原稿の表裏を裏返すようにした装置があ
る。
この種の自動原稿搬送装置においては、装置全体を小型
にするために、搬送ベルト102を支持及び駆動するロー
ラ106,107の径を小さくしたり、あるいは搬送ベルト10
2、第1反転路104、そして第2反転路105のそれぞれの
間隔を小さくしている。従つて、この種の自動原稿搬送
装置は第1反転路への原稿搬入経路と第1反転路からの
原稿搬出経路を同一の経路で設けているため、C、Dの
各経路を通つて搬送される原稿は大きな曲率で曲げられ
ることになり、それ故、原稿に巻き癖がついてしまい、
その結果原稿詰りがしばしば発生していた。
にするために、搬送ベルト102を支持及び駆動するロー
ラ106,107の径を小さくしたり、あるいは搬送ベルト10
2、第1反転路104、そして第2反転路105のそれぞれの
間隔を小さくしている。従つて、この種の自動原稿搬送
装置は第1反転路への原稿搬入経路と第1反転路からの
原稿搬出経路を同一の経路で設けているため、C、Dの
各経路を通つて搬送される原稿は大きな曲率で曲げられ
ることになり、それ故、原稿に巻き癖がついてしまい、
その結果原稿詰りがしばしば発生していた。
目的 本考案は上記の点に鑑み、搬送ベルトの上方に反転装置
を備え、搬送ベルトの上方に原稿を排紙する自動原稿搬
送装置の搬送ベルト、第1反転路、そして第2反転路の
それぞれの間隔を小さくし、装置全体を小型化しても、
第1反転路及び第2反転路を通つて反転される原稿に巻
き癖がつくのを防止し、もつて原稿詰りのの生じ難い自
動原稿搬送装置を提供することを目的とする。
を備え、搬送ベルトの上方に原稿を排紙する自動原稿搬
送装置の搬送ベルト、第1反転路、そして第2反転路の
それぞれの間隔を小さくし、装置全体を小型化しても、
第1反転路及び第2反転路を通つて反転される原稿に巻
き癖がつくのを防止し、もつて原稿詰りのの生じ難い自
動原稿搬送装置を提供することを目的とする。
構成 上記の目的は、搬送ベルトのすぐ上に設けられる第1反
転路への原稿搬入経路と第1反転路からの原稿搬出経路
とを別々に設け、前記原稿搬入経路と原稿搬出経路とを
交差させる構成にしたことにより、搬送ベルト、第1反
転路、そして第2反転路の各搬送路間に曲率の小さな迂
回路を設けることにより達成される。
転路への原稿搬入経路と第1反転路からの原稿搬出経路
とを別々に設け、前記原稿搬入経路と原稿搬出経路とを
交差させる構成にしたことにより、搬送ベルト、第1反
転路、そして第2反転路の各搬送路間に曲率の小さな迂
回路を設けることにより達成される。
以下、実施例によつて本考案を説明する。
第1図は本考案に係る自動原稿搬送装置を複写機に用い
た場合の実施例である。図において、原稿台1に積載さ
れた両面原稿3(表裏両面に画像が描かれた原稿)は、
その下側の数枚が呼出コロ11によつて前方(図の左方)
へ送り出され、要に分離コロ12によつて数枚のうちの1
枚だけが搬送ベルト2へ送り出される。
た場合の実施例である。図において、原稿台1に積載さ
れた両面原稿3(表裏両面に画像が描かれた原稿)は、
その下側の数枚が呼出コロ11によつて前方(図の左方)
へ送り出され、要に分離コロ12によつて数枚のうちの1
枚だけが搬送ベルト2へ送り出される。
搬送ベルト2はローラ6,7に巻きつけられていて、その
下側が図の左方へ移動するように回転する。搬送ベルト
2の下側はコンタクトガラス13に軽く接触している。搬
送ベルト2まで送られた上記の原稿は、その後搬送ベル
ト2の移動に従つてコンタクトガラス13上を滑り、所定
の露光位置Aで停止する。その状態で、図示しない露光
装置によつて原稿の片面の露光作業が行なわれる。
下側が図の左方へ移動するように回転する。搬送ベルト
2の下側はコンタクトガラス13に軽く接触している。搬
送ベルト2まで送られた上記の原稿は、その後搬送ベル
ト2の移動に従つてコンタクトガラス13上を滑り、所定
の露光位置Aで停止する。その状態で、図示しない露光
装置によつて原稿の片面の露光作業が行なわれる。
搬送ベルト2の左側には排紙トレイ14が設けられてお
り、両面露光が終わつた原稿はこの排紙トレイ14内へ排
出される。片面の露光しか終わつていない上記の原稿
は、排紙トレイ14に排出されず、搬送ベルト2の上方に
設けられている反転装置15による反転作業を受ける。
り、両面露光が終わつた原稿はこの排紙トレイ14内へ排
出される。片面の露光しか終わつていない上記の原稿
は、排紙トレイ14に排出されず、搬送ベルト2の上方に
設けられている反転装置15による反転作業を受ける。
反転装置15の詳細は第2図に示されている。図におい
て、反転装置15の下枠16に設けてあるガイド板17及び18
と、反転装置15の上枠19に設けてあるガイド板20及び21
とによつて第1反転路22が形成されている。又、反転装
置15の左部にはピン23において下枠16に枢着されている
反転部カバー24が配置されている。そして、反転部カバ
ー24に設けられているガイド板25と、上枠19に取り付け
られている反転部切換爪26の上ガイド面27とによつて第
2反転路28が形成されている。
て、反転装置15の下枠16に設けてあるガイド板17及び18
と、反転装置15の上枠19に設けてあるガイド板20及び21
とによつて第1反転路22が形成されている。又、反転装
置15の左部にはピン23において下枠16に枢着されている
反転部カバー24が配置されている。そして、反転部カバ
ー24に設けられているガイド板25と、上枠19に取り付け
られている反転部切換爪26の上ガイド面27とによつて第
2反転路28が形成されている。
上枠19は第1図及び第2図の紙面奥側において下枠16に
枢着されており、よつて上枠19はその枢着位置を中心と
して第1図の矢印Gの如く上方へ持ち上げることができ
る。
枢着されており、よつて上枠19はその枢着位置を中心と
して第1図の矢印Gの如く上方へ持ち上げることができ
る。
第1反転路22の中には、下枠16に取り付けられている2
つの駆動ローラ29,30及びそれらのローラに当接し上枠1
9に取り付けられている従動ローラ31,32が臨出してい
る。一方、第2反転路28の中には、下枠16に取り付けら
れている2つの駆動ローラ33,34及びそれらのローラに
当接し反転部カバー24に取り付けられている従動ローラ
35,36が臨出している。
つの駆動ローラ29,30及びそれらのローラに当接し上枠1
9に取り付けられている従動ローラ31,32が臨出してい
る。一方、第2反転路28の中には、下枠16に取り付けら
れている2つの駆動ローラ33,34及びそれらのローラに
当接し反転部カバー24に取り付けられている従動ローラ
35,36が臨出している。
第1反転路22の出入口側のローラ対29,31の左側には第
1切換爪37が、第2反転路22の出入口側のローラ対33,3
5の下方には第2切換爪38が、そして搬送ベルト2と排
紙ローラ対39との間には排紙用切換爪40が配置されてい
る。
1切換爪37が、第2反転路22の出入口側のローラ対33,3
5の下方には第2切換爪38が、そして搬送ベルト2と排
紙ローラ対39との間には排紙用切換爪40が配置されてい
る。
第3図はこれらの爪37,38,40の動作の態様を示してい
る。第1切換爪37は実線の挿入位置(a)と鎖線の排出
位置(b)との間を回動できる。反転部切換爪26は実線
の第2反転路形成位置(c)と鎖線の迂回路位置(d)
との間を回動できる。第2切換爪38は実線の挿入位置
(e)と鎖線の排出位置(f)との間を回動できる。そ
して、排紙用切換爪40は実線の反転位置(g)と鎖線の
直進位置(h)との間を回動できる。符号41a,41b,41c,
41dはそれぞれの爪の回動中心となるピンである。
る。第1切換爪37は実線の挿入位置(a)と鎖線の排出
位置(b)との間を回動できる。反転部切換爪26は実線
の第2反転路形成位置(c)と鎖線の迂回路位置(d)
との間を回動できる。第2切換爪38は実線の挿入位置
(e)と鎖線の排出位置(f)との間を回動できる。そ
して、排紙用切換爪40は実線の反転位置(g)と鎖線の
直進位置(h)との間を回動できる。符号41a,41b,41c,
41dはそれぞれの爪の回動中心となるピンである。
以下に反転装置15の作用を説明する。
この実施例の装置で片面原稿を搬送する場合は排紙用切
換爪40が直進位置(h)に置かれる。これにより、コン
タクトガラス13上で停止して露光作業を受けた原稿は、
その露光作業終了後、排紙用爪40の下を通つて排紙ロー
ラ対39によつて排紙トレイ14へ排出される。
換爪40が直進位置(h)に置かれる。これにより、コン
タクトガラス13上で停止して露光作業を受けた原稿は、
その露光作業終了後、排紙用爪40の下を通つて排紙ロー
ラ対39によつて排紙トレイ14へ排出される。
一方、両面原稿について反転搬送を行なう場合は次の作
用による。すなわち、排紙用爪40は反転位置(g)に置
かれ、よつて原稿は第4図の→の如く第2反転路28
へ向う。この時、第3図から明らかなように、第2切換
爪38は挿入位置(e)にあり、反転部切換爪26は第2反
転路形成位置(c)にあり、又、駆動ローラ33,34は正
時計回転している。よつて原稿は→の如く第2反転
路28内へ入る。尚、第4図において原稿の片面に印され
ている黒点は、原稿の一方の面に形成されている画像を
表わしている。勿論、原稿は両面原稿であるから図の黒
点の反対面にも画像は形成されているが、わかり易くす
るためにそれは省略してある。
用による。すなわち、排紙用爪40は反転位置(g)に置
かれ、よつて原稿は第4図の→の如く第2反転路28
へ向う。この時、第3図から明らかなように、第2切換
爪38は挿入位置(e)にあり、反転部切換爪26は第2反
転路形成位置(c)にあり、又、駆動ローラ33,34は正
時計回転している。よつて原稿は→の如く第2反転
路28内へ入る。尚、第4図において原稿の片面に印され
ている黒点は、原稿の一方の面に形成されている画像を
表わしている。勿論、原稿は両面原稿であるから図の黒
点の反対面にも画像は形成されているが、わかり易くす
るためにそれは省略してある。
原稿が第2反転路28へ入り終わると、駆動ローラ33,34
は逆転し始め、原稿は該反転路28から出始める。この
時、第2切換爪38は予め第3図の排出位置(f)に回動
しており、よつて、原稿は駆動ローラ33と下側の従動ロ
ーラ42との間を通り、第1反転路22へ向う(→)。
その後、駆動ローラ29,30の正時計回転によつて第1反
転路22の中へ入る。この時、第1切換爪37は第3図の挿
入位置(a)にある。
は逆転し始め、原稿は該反転路28から出始める。この
時、第2切換爪38は予め第3図の排出位置(f)に回動
しており、よつて、原稿は駆動ローラ33と下側の従動ロ
ーラ42との間を通り、第1反転路22へ向う(→)。
その後、駆動ローラ29,30の正時計回転によつて第1反
転路22の中へ入る。この時、第1切換爪37は第3図の挿
入位置(a)にある。
原稿が第1反転路22へ入り終わると、駆動ローラ29,30
が逆転し、原稿が該反転路22から出る。この場合、第1
切換爪37は予め第3図の排出位置(b)に切換えられて
いるので、原稿は挿入経路()とは異なつて、第1切
換爪37の上に乗り上げる()。
が逆転し、原稿が該反転路22から出る。この場合、第1
切換爪37は予め第3図の排出位置(b)に切換えられて
いるので、原稿は挿入経路()とは異なつて、第1切
換爪37の上に乗り上げる()。
この時、反転路切換爪26は迂回路位置(d)へと切換え
られており、更に第2切換爪38は挿入位置(e)に切換
えられており、よつて原稿は第4図の→の如く大き
く迂回しながらコンタクトガラス2の方向へ戻される
()。こうして戻された原稿は図示の通り、表裏両面
が反転している。この状態で裏面の露光作業が行なわれ
る。
られており、更に第2切換爪38は挿入位置(e)に切換
えられており、よつて原稿は第4図の→の如く大き
く迂回しながらコンタクトガラス2の方向へ戻される
()。こうして戻された原稿は図示の通り、表裏両面
が反転している。この状態で裏面の露光作業が行なわれ
る。
裏面の露光作業が終わつた原稿は排紙トレイ14へ排出さ
れる。しかし、の状態のままで排出されると、排紙ト
レイ14にスタツクされる原稿と原稿台1上にスタツクさ
れる原稿との表裏が反転してしまうので、都合が悪い。
それを解消するため、本実施例ではの状態の原稿を
(あるいは)→の如く再度第2反転路28に入れた後
に、→→の経路で排紙する。
れる。しかし、の状態のままで排出されると、排紙ト
レイ14にスタツクされる原稿と原稿台1上にスタツクさ
れる原稿との表裏が反転してしまうので、都合が悪い。
それを解消するため、本実施例ではの状態の原稿を
(あるいは)→の如く再度第2反転路28に入れた後
に、→→の経路で排紙する。
以上のようにこの実施例では、第1切換爪37によつて第
1反転路22へ入る原稿と該反転路22から出る原稿との搬
送経路を変え(入る場合は→→、出る場合は→
→としている)、しかも搬出経路として第4図の
→→の如く曲率の小さな経路を用いている。従つ
て、原稿には巻き癖がつき難く、その結果、原稿詰りも
起こり難い。仮に、第1反転路22への出入経路を同一の
もの、例えば出る場合も→→の経路とすれば、原
稿は大きな曲率で曲げられることになるので巻き癖がつ
き易い。
1反転路22へ入る原稿と該反転路22から出る原稿との搬
送経路を変え(入る場合は→→、出る場合は→
→としている)、しかも搬出経路として第4図の
→→の如く曲率の小さな経路を用いている。従つ
て、原稿には巻き癖がつき難く、その結果、原稿詰りも
起こり難い。仮に、第1反転路22への出入経路を同一の
もの、例えば出る場合も→→の経路とすれば、原
稿は大きな曲率で曲げられることになるので巻き癖がつ
き易い。
第1反転路22に入つた原稿を路外へ出す場合は駆動ロー
ラ29,30を反転させ、一方第2反転路28に入つた原稿を
路外へ出す場合は駆動ローラ33,34を反転させることは
前述した。この場合、これらのローラの反転駆動のタイ
ミングは、各反転路の出入口の前に置かれているセンサ
43及び44が、各反転路へ挿入される原稿の後端を検知す
ることに基づいて決定される。
ラ29,30を反転させ、一方第2反転路28に入つた原稿を
路外へ出す場合は駆動ローラ33,34を反転させることは
前述した。この場合、これらのローラの反転駆動のタイ
ミングは、各反転路の出入口の前に置かれているセンサ
43及び44が、各反転路へ挿入される原稿の後端を検知す
ることに基づいて決定される。
尚、以上の説明中で言及したように、第1反転路22は上
枠19のガイド板20,21と下枠16のガイド板17,18とによつ
て形成されていて、しかも上枠19は下枠16に対して回動
可能になつている。従つて、上枠19と下枠16とは第1反
転路22を境として上下に分割できる。これにより、第1
反転路22及びその近傍に詰つた原稿を取り除く際には、
上記の如く上・下枠を分割すれば作業が極めて容易であ
る。
枠19のガイド板20,21と下枠16のガイド板17,18とによつ
て形成されていて、しかも上枠19は下枠16に対して回動
可能になつている。従つて、上枠19と下枠16とは第1反
転路22を境として上下に分割できる。これにより、第1
反転路22及びその近傍に詰つた原稿を取り除く際には、
上記の如く上・下枠を分割すれば作業が極めて容易であ
る。
同様に、第2反転路28も反転部カバー24のガイド板25と
下枠16に取り付けられている反転部切換爪26とによつて
形成されているので、カバー24をピン23を中心として第
2図の左側へ回動させれば、第2反転路28を開放するこ
とができ詰まつた原稿の取り出しが容易である。
下枠16に取り付けられている反転部切換爪26とによつて
形成されているので、カバー24をピン23を中心として第
2図の左側へ回動させれば、第2反転路28を開放するこ
とができ詰まつた原稿の取り出しが容易である。
尚、カバー24を上記の如く左側へ回動すると、第2反転
路28のみならず、第2反転路28から排紙用切換爪40に至
る部分の経路も開放される。よつて、該経路に詰まつて
いる原稿の取出しも容易になる。
路28のみならず、第2反転路28から排紙用切換爪40に至
る部分の経路も開放される。よつて、該経路に詰まつて
いる原稿の取出しも容易になる。
第5図は本考案の他の実施例を示している。この実施例
に係る反転装置45の全体の配置位置は、第1図に示した
先の実施例の場合の装置15と同じである。但し、この反
転装置45においては、原稿を排紙トレイ46へ排出するこ
とになつており、この点で先の実施例と異なつている。
に係る反転装置45の全体の配置位置は、第1図に示した
先の実施例の場合の装置15と同じである。但し、この反
転装置45においては、原稿を排紙トレイ46へ排出するこ
とになつており、この点で先の実施例と異なつている。
第5図において第1反転路22は、下枠56に設けてあるガ
イド板57及び搬送ベルト2の上側2aと、下枠56に枢着さ
れている上枠19に設けられているガイド板60,61とによ
つて形成されている。第2図における駆動ローラ29,30
は使われておらず、その代わりに搬送ベルト2自体を正
逆移動させる構成が採用される。符号62は従動ローラで
ある。
イド板57及び搬送ベルト2の上側2aと、下枠56に枢着さ
れている上枠19に設けられているガイド板60,61とによ
つて形成されている。第2図における駆動ローラ29,30
は使われておらず、その代わりに搬送ベルト2自体を正
逆移動させる構成が採用される。符号62は従動ローラで
ある。
第2反転経路28は、下枠56に設けられているガイド板67
と、下枠56に枢着(枢着点は23)された反転部カバー24
に設けられているガイド板65とによつて形成されてい
る。第2図の例では第2反転路28の中へ2つの駆動ロー
ラ33,34を臨出させていたが、本例では1つの駆動ロー
ラ53が臨出しているのみである。又、この駆動ローラ53
は第1反転路22の中にも臨出している。符号63,64は従
動ローラである。
と、下枠56に枢着(枢着点は23)された反転部カバー24
に設けられているガイド板65とによつて形成されてい
る。第2図の例では第2反転路28の中へ2つの駆動ロー
ラ33,34を臨出させていたが、本例では1つの駆動ロー
ラ53が臨出しているのみである。又、この駆動ローラ53
は第1反転路22の中にも臨出している。符号63,64は従
動ローラである。
搬送ベルト2の左側には第3切換爪51が、そして第1反
転路22及び第2反転路28の出入口の前には第4切換爪52
が配置されている。第3切換爪51と第4切換爪52との間
は、それらの爪の左側に位置する戻り搬送路54及びそれ
らの爪の右側に位置する往搬送路55によつてそれぞれ連
絡されている。それらの両搬送路内には、迂回ローラ58
が臨出している。符号68,69は従動ローラである。迂回
ローラ58はベルトローラ7及び従動ローラ53の径より大
きくなつている。
転路22及び第2反転路28の出入口の前には第4切換爪52
が配置されている。第3切換爪51と第4切換爪52との間
は、それらの爪の左側に位置する戻り搬送路54及びそれ
らの爪の右側に位置する往搬送路55によつてそれぞれ連
絡されている。それらの両搬送路内には、迂回ローラ58
が臨出している。符号68,69は従動ローラである。迂回
ローラ58はベルトローラ7及び従動ローラ53の径より大
きくなつている。
第3切換爪51は実線で示すベルト路解放位置(i)と鎖
線で示す搬送路解放位置(j)との間を回動できる。第
4切換爪52は実線で示す第1反転路解放位置(k)と鎖
線で示す第2反転路解放位置(l)との間を回動でき
る。
線で示す搬送路解放位置(j)との間を回動できる。第
4切換爪52は実線で示す第1反転路解放位置(k)と鎖
線で示す第2反転路解放位置(l)との間を回動でき
る。
第3切換爪51の左側にはセンサ71が、そして第1反転路
22の出入口には2つのセンサ72,73が配置されている。
22の出入口には2つのセンサ72,73が配置されている。
以下、反転装置45の作用を説明する。
この装置で片面原稿を搬送する場合は、第3切換爪51が
ベルト路解放位置(i)に置かれ、一方第4切換爪52が
第2反転路解放位置(l)に置かれる。コンタクトガラ
ス13上での露光作業が終わると、原稿は第6図の→
→→→の如く戻り搬送路54及び第2反転路28を通
つて排紙トレイ46へ排出される。
ベルト路解放位置(i)に置かれ、一方第4切換爪52が
第2反転路解放位置(l)に置かれる。コンタクトガラ
ス13上での露光作業が終わると、原稿は第6図の→
→→→の如く戻り搬送路54及び第2反転路28を通
つて排紙トレイ46へ排出される。
一方、両面原稿について反転搬送を行なう場合は次の作
用による。まず、第3爪51はベルト路解放位置(i)に
置かれており、原稿は迂回ローラ58によつて戻り搬送路
54に送られる。この時、原稿先端がセンサ71で検知さ
れ、それに基づいて第4爪52が第1反転路解放位置
(k)へ切換れる。よつて、迂回ローラ58によつて送ら
れる原稿は第2反転路28へは入らず、第1反転路22へ向
う(第6図の→→→)。
用による。まず、第3爪51はベルト路解放位置(i)に
置かれており、原稿は迂回ローラ58によつて戻り搬送路
54に送られる。この時、原稿先端がセンサ71で検知さ
れ、それに基づいて第4爪52が第1反転路解放位置
(k)へ切換れる。よつて、迂回ローラ58によつて送ら
れる原稿は第2反転路28へは入らず、第1反転路22へ向
う(第6図の→→→)。
その後、原稿は駆動ローラ53によつて第1反転路22内へ
送り込まれ()、更に上側搬送ベルト2aによつて該反
転路の奥側(図の右側)へ送り込まれる。
送り込まれ()、更に上側搬送ベルト2aによつて該反
転路の奥側(図の右側)へ送り込まれる。
原稿の後端がセンサ73で検知されると、駆動ローラ53及
び搬送ベルト2が逆転し、原稿は路外へ出される。この
場合、原稿は往搬送路55内へ入る。センサ72が原稿の先
端を検知すると、それに基づいて第3爪51が搬送路解放
位置(j)へ切換わり、これにより原稿は再び戻り搬送
路54へ向う()。
び搬送ベルト2が逆転し、原稿は路外へ出される。この
場合、原稿は往搬送路55内へ入る。センサ72が原稿の先
端を検知すると、それに基づいて第3爪51が搬送路解放
位置(j)へ切換わり、これにより原稿は再び戻り搬送
路54へ向う()。
センサ71が原稿の先端を検知すると、第4爪52が第2反
転路解放位置(l)へ切換わり、従つて原稿は戻り搬送
路54から第2反転路28へと入る(→)。その後、駆
動ローラ53の回転方向が逆転し、原稿は逆戻りして→
→の如く、再びコンタクトガラス13上へ戻される。
この時、原稿は表裏反転しており、裏面露光を受け得る
状態となる。
転路解放位置(l)へ切換わり、従つて原稿は戻り搬送
路54から第2反転路28へと入る(→)。その後、駆
動ローラ53の回転方向が逆転し、原稿は逆戻りして→
→の如く、再びコンタクトガラス13上へ戻される。
この時、原稿は表裏反転しており、裏面露光を受け得る
状態となる。
裏面露光が終わると→→→の経路を経て排出さ
れる。
れる。
以上のようにこの実施例では、第1反転路22への原稿搬
入経路と排出経路とを別別に設け、大径の迂回ローラ58
によつて形成されている搬送路54を介して即ち搬送路54
において原稿搬入経路と搬出経路を交差させて原稿を送
るようにしている。これにより、原稿が大きな曲率で曲
げられることが防止され、巻き癖ひいては原稿詰りを防
止できる。
入経路と排出経路とを別別に設け、大径の迂回ローラ58
によつて形成されている搬送路54を介して即ち搬送路54
において原稿搬入経路と搬出経路を交差させて原稿を送
るようにしている。これにより、原稿が大きな曲率で曲
げられることが防止され、巻き癖ひいては原稿詰りを防
止できる。
効果 本考案によれば、搬送ベルトの上方に反転装置を備え、
搬送ベルトの上方に原稿を排紙する自動原稿搬送装置の
搬送ベルト、第1反転路、そして第2反転路のそれぞれ
の間隔を小さくし、装置全体を小型化しても、搬送ベル
トと第1反転路を連通する搬送路と、第1反転路と第2
反転路を連通する搬送路の曲率を小さくすることができ
るので、原稿に巻き癖がつくのが防止され、もつて原稿
詰りの発生を防止することができる。
搬送ベルトの上方に原稿を排紙する自動原稿搬送装置の
搬送ベルト、第1反転路、そして第2反転路のそれぞれ
の間隔を小さくし、装置全体を小型化しても、搬送ベル
トと第1反転路を連通する搬送路と、第1反転路と第2
反転路を連通する搬送路の曲率を小さくすることができ
るので、原稿に巻き癖がつくのが防止され、もつて原稿
詰りの発生を防止することができる。
第1図は本考案の1実施例の全体側断面図、第2図はそ
の実施例の要部の側断面図、第3図は爪の動きを示す図
式図、第4図は原稿の移動経路図、第5図は本考案の他
の実施例の要部側断面図、第6図は原稿の移動経路図、
第7図は従来例の図式図である。 3……原稿、A……読取位置、2……搬送ベルト、22…
…第1反転路、28……第2反転路
の実施例の要部の側断面図、第3図は爪の動きを示す図
式図、第4図は原稿の移動経路図、第5図は本考案の他
の実施例の要部側断面図、第6図は原稿の移動経路図、
第7図は従来例の図式図である。 3……原稿、A……読取位置、2……搬送ベルト、22…
…第1反転路、28……第2反転路
Claims (1)
- 【請求項1】原稿を読取位置まで運ぶ搬送ベルトと、該
搬送ベルトに連通し、搬送ベルトの上方に搬送ベルトと
ほぼ並列に配置される第1反転路と、該第1反転路の原
稿出入共通口に連通し、第1反転路の上方にその第1反
転路に対して鋭角的に設けられる第2反転路とを有し、
片面の読取の終わった原稿を搬送ベルトから第1反転
路、第2反転路へもしくは搬送ベルトから第2反転路、
第1反転路へと順々に搬送し、その後再度搬送ベルトの
読取位置へ戻すことによって原稿の表裏を反転する自動
原稿搬送装置において、第1反転路への原稿搬入経路と
第1反転路からの原稿搬出経路とを別々に設け、前記原
稿搬入経路と原稿搬出経路とを交差させる構成にしたこ
とを特徴とする自動原稿搬送装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985064194U JPH0646917Y2 (ja) | 1985-05-01 | 1985-05-01 | 反転機構を備えた自動原稿搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985064194U JPH0646917Y2 (ja) | 1985-05-01 | 1985-05-01 | 反転機構を備えた自動原稿搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61181047U JPS61181047U (ja) | 1986-11-12 |
JPH0646917Y2 true JPH0646917Y2 (ja) | 1994-11-30 |
Family
ID=30595051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985064194U Expired - Lifetime JPH0646917Y2 (ja) | 1985-05-01 | 1985-05-01 | 反転機構を備えた自動原稿搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0646917Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2967200B2 (ja) * | 1988-11-30 | 1999-10-25 | 三田工業株式会社 | 自動原稿送り装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59186849A (ja) * | 1983-04-06 | 1984-10-23 | Canon Inc | 両面原稿自動送り装置 |
-
1985
- 1985-05-01 JP JP1985064194U patent/JPH0646917Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61181047U (ja) | 1986-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02215646A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3081500B2 (ja) | 自動原稿送り装置、原稿自動読取装置及び画像形成装置 | |
JP3907852B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPS63295364A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0646917Y2 (ja) | 反転機構を備えた自動原稿搬送装置 | |
JP3949297B2 (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JPH0261658A (ja) | 両面記録装置 | |
JPH1179566A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS62157148A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP3412685B2 (ja) | 用紙搬送装置 | |
JPH0639310B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2784953B2 (ja) | 原稿給送装置 | |
JPH06148976A (ja) | 循環式原稿搬送装置 | |
JP2535412B2 (ja) | 予約型原稿搬送装置 | |
JP2506864Y2 (ja) | 循環式原稿給送装置搭載の複写機 | |
JP2888379B2 (ja) | 給紙装置 | |
JPH04317942A (ja) | 情報読取装置 | |
JPH0542991Y2 (ja) | ||
JP2535413B2 (ja) | 予約型原稿搬送装置 | |
JPH112931A (ja) | 自動原稿送り装置 | |
JP2892426B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JPS6221665A (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP2866979B2 (ja) | 原稿送り装置 | |
JPH0258623B2 (ja) | ||
JPH0790991B2 (ja) | 予約型原稿搬送装置 |