JPH0646753A - カゼイン変成製品を生産し包装する方法 - Google Patents

カゼイン変成製品を生産し包装する方法

Info

Publication number
JPH0646753A
JPH0646753A JP5101643A JP10164393A JPH0646753A JP H0646753 A JPH0646753 A JP H0646753A JP 5101643 A JP5101643 A JP 5101643A JP 10164393 A JP10164393 A JP 10164393A JP H0646753 A JPH0646753 A JP H0646753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starting material
product
proteins
fats
packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5101643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3155391B2 (ja
Inventor
Per Sponholtz
スポンホルツ ペル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Original Assignee
Tetra Laval Holdings and Finance SA
Tetra Alfa Holdings SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tetra Laval Holdings and Finance SA, Tetra Alfa Holdings SA filed Critical Tetra Laval Holdings and Finance SA
Publication of JPH0646753A publication Critical patent/JPH0646753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155391B2 publication Critical patent/JP3155391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/05Treating milk before coagulation; Separating whey from curd
    • A23C19/052Acidifying only by chemical or physical means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C19/00Cheese; Cheese preparations; Making thereof
    • A23C19/02Making cheese curd
    • A23C19/055Addition of non-milk fats or non-milk proteins, polyol fatty acid polyesters or mineral oils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 脂肪およびたんぱく質を含有する出発原料
に、出発原料を凝固させ得る物質を添加した後、出発原
料の凝固がほとんど全く包装容器内部で生起される様態
で、製品の配給に備えた包装容器内へ出発原料を詰める
ことによりカゼイン変成製品を生産し包装する方法の提
供。 【構成】 この方法を実施する装置には、基本的に、濃
縮/加熱ステーション(1)、計量/混合ステーション
(2)および充てんステーション(3)が包含され、プ
ロセス導管(4)によりそれらが上記の順序に相互連結
されており、更にプロセス導管(4)上に配置されたポ
ンプ(5)が濃縮/加熱ステーション(1)と計画/混
合ステーション(2)との間に配設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、最終製品を生産すべく
選定された脂肪およびたんぱく質を含有する出発原料に
出発原料を凝固させ得る少なくとも1種類の物質を添加
した後、出発原料の凝固がほとんど全く包装容器内で生
起させられる方法および状態で、製品の配給に備えられ
た包装容器内へ出発原料を詰めることによりカゼイン変
成製品を生産し包装する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上記に述べられた形式の方法は、例えば
スウェーデン特許出願第9003540−3号により、
既に周知されている。このスウェーデン特許出願によれ
ば、例えば、チーズを生産するための脂肪およびたんぱ
く質を含有する出発原料として乳を使用し、熟成チーズ
が生産され、配給に備えられる。この場合、先ず乳が、
完成品における全固形物(TS)に対応するTSに濃縮
され、乳の凝固のための添加物や、チーズを生産するた
めの他の選定された添加物は、その後に添加される。こ
うして得られた濃縮乳および添加物は最後に、乳の凝固
ならびにチーズの形成および熟成の双方がほとんど全く
包装容器内で生起させられる方法で、チーズの配給に備
えられた包装容器内に詰められる。
【0003】ここに参考として包含されたスウェーデン
特許出願第9003540−3号による方法は、チーズ
を生産する更に伝統的な方法にまさる極めて多数のプロ
セス工学的な利点を享有しており、例えば、包装容器を
形成し、充てんし且つシールする形式の新式の包装機を
用い、合理的な工業規模で容易に実施される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし本発明によれ
ば、上記に開示された従来技術の方法を経済および栄養
生理学の両面について更に改善し得ることが立証されて
おり、従って本発明の一つの目的は、上記の面で改善さ
れた方法を提案することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的は、製品を生産
すべく選定された出発原料に植物性の脂肪およびたんぱ
く質が包含されるということを特徴とする本発明により
達成される。
【0006】植物性の脂肪およびたんぱく質は、上記に
開示されたスウェーデン特許出願による方法に使用され
る動物系統の脂肪およびたんぱく質、特に乳、よりもか
なり低い価格で売られているので、本発明により、上記
スウェーデン特許出願において提案されたそれよりもか
なり安価な、脂肪およびたんぱく質を含有する出発原料
を利用するチーズ製造が可能になる。植物性脂肪を使用
することにより、完成チーズ製品において更に好都合な
P/S比(脂肪内の重合不飽和および飽和脂肪酸の関
係)も達成できて、栄養生理学の観点から、これは特に
好都合な食品である。さらに、乳たんぱく質は若干の人
々のアレルギーを促進するおそれがあるが、この種のた
んぱく質を植物性たんぱく質と置き換えることにより、
この種の感覚過敏な人々に対しても完全に無害にされ得
るチーズ製品を生産することが本発明によって可能であ
る。
【0007】本発明による方法のそのほかの実際的で有
利な実施例には、添加従属クレイムに記述された特徴を
示す諸特色が示されている。
【0008】
【実施例】ここで本発明を、特に本発明による方法を実
施する装置を概略的に示す添加図面につき、下記に更に
詳細に説明する。
【0009】図1に示す装置には、基本的に、濃縮/加
熱ステーション1、計量/混合ステーション2および充
てんステーション3が含まれ、それらがプロセス導管4
により互いにこの順序に相互連結されている。プロセス
導管4に配置されたポンプ5が濃縮/加熱ステーション
1と計量/混合ステーション2との間に配設されてい
る。
【0010】濃縮/加熱ステーション1には、第一に、
脂肪およびたんぱく質を含有する出発原料用の入口6
a、濃縮された出発原料用の出口6bおよび分離された
液体用の出口6cを備える濃縮ユニット6、第二に、入
口7aおよび出口7bを備える加熱ユニット7が設けら
れ、出口7aは上述のプロセス導管4を介し、濃縮ユニ
ット6の出口6bと連通している。
【0011】濃縮ユニット6は、例えば、それ自体が周
知された形式の限外ろ過装置であっても良く、そのフィ
ルタ6′は、出発原料内に生起されるチーズ製造に有用
な全てのたんぱく質、脂肪およびその他の出発諸成分
が、ろ過の結果として残る事前製品としてもたらされる
濃縮された出発原料内に保持されるような細孔サイズを
有する。加熱ユニット7は、例えば、その助けにより濃
縮された出発原料が、出発原料内の細菌を全滅させるに
充分な高温、例えば70から80℃に加熱され且つ充分
な長さの時間、約20s、の間保持される在来の熱交換
器であれば良い。
【0012】計量/混合ステーション2には、導管9を
介してプロセス導管4へ直列に結合された計量ポンプ8
が含まれ、その助けにより、製品を生産すべく選定され
た添加物が、濃縮され且つ加熱された出発原料へ供給さ
れる。計量/混合ステーション2には更に、添加物を濃
縮された原料と混合させるため、入口10aおよび出口
10bを備える混合ユニット10が包含されている。
【0013】充てんステーション3は、望ましくは、完
成包装容器12を形成し、充てんし且つシールする前述
の形式の包装機から成っている。包装機11の充てん管
13は、濃縮された出発原料と添加物との混合物が、包
装容器12への封入のため、ユニット10から充てん管
13へ直接給送される様態で、導管4を介し、ユニット
10からの出口10bと連通する。
【0014】上述の装置を用いて、本発明に従い次の方
法でチーズ製品が生産され、包装される。本例において
は、脂肪およびたんぱく質を含有する出発原料が植物性
および動物性双方の脂肪およびたんぱく質を包含するも
のと仮定する。出発原料内における、各々、動物性の脂
肪およびたんぱく質に対する植物性の脂肪およびたんぱ
く質の比率は、極めて広い範囲内で変動する可能性があ
るが、それをそれぞれ、出発原料の全体的な脂肪および
たんぱく質の含量の5から75重量%と仮定する。この
出発原料は、前処理された、動物系統の標準化された乳
と、例えば、周知された方法で例えば大豆、落花生等か
ら抽出された脂肪およびたんぱく質の懸濁液であっても
良い「植物性乳液」との混合物から成っている。
【0015】脂肪およびたんぱく質を含有する出発原料
(前処理され、標準化された乳と植物乳との混合物)
は、完成品における所望の全固形物に対応する全固形物
へ出発原料を、例えば20から70%、濃縮するため、
入口6aに連結された導管14により濃縮ユニット6内
へ給送される。従ってユニット6内においては、出発原
料内に存在するたんぱく質、脂肪およびその他の有用な
成分が実際上全くない液体部分(ホエー)が分離され、
フィルタを自由に通過できる。分離された液部分は出口
6bを経てユニット6から導かれ、一方、保持された、
濃縮された(たん白質および脂肪の濃厚な)出発原料
(残った事前製品)は導管4を経てユニットから取り出
され、例えば70から80℃での熱処理のため、加熱ユ
ニット7内へ且つそれを通過して、ポンプ5によりポン
プ輸送される。原料は加熱ユニットから更に導管4を経
て計量/混合ステーション2へポンプ輸送され、そこ
で、出発原料を凝固させるべく選定され且つ、リンネッ
ト、デルタ・グルコン・ラクトン(GDL)、CaSO
4 およびMgCl2 ならびにその他の、製品を生産すべ
く選定された添加物の中から選択された添加物が、ポン
プ8を用い、導管9を介して直列に原料へ供給される。
濃縮された原料と添加物との混合物は、添加物を濃縮さ
れた原料と均質に混合するため、導管4を経て混合ユニ
ット10内へ更に導かれる。混合物は包装容器12内へ
の封入のため、包装機11内の充てん管へ導管4を経て
給送される。
【0016】上述の様態で、本発明により、合理的な工
業規模で、チーズの熟成製品を生産し、包装することが
できる。但し、何れにせよ図面に示された例が添付クレ
イムの構成内に定義された本発明の範囲をすべく意図さ
れたものではなく、本発明の概念の精神および範囲を逸
脱することなく当業者には明白な数多くの修正が可能で
あることに留意すべきである。例えば、(脂肪およびた
んぱく質を含有する出発原料を一緒に形成する)標準化
された乳および植物乳は個別に濃縮し且つ加熱し、熱処
理後、但し添加物の供給前に互いに混合することもでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による方法を実施する装置を概略的に示
す図。
【符号の説明】
1 濃縮/加熱ステーション 2 計量/混合ステーション 3 充てんステーション 4 プロセス導管 5 ポンプ 6 濃縮ユニット 7 加熱ユニット 10 混合ユニット

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最終製品を生産すべく選定された脂肪お
    よびたんぱく質を含有する出発原料に出発原料を凝固さ
    せ得る少なくとも1種類の物質を添加した後、出発原料
    の凝固がほとんど全く包装容器内で生起させられる方法
    および状態で、製品の配給に備えられた包装容器内へ出
    発原料を詰めることによりカゼイン変成製品を生産し包
    装する方法において、製品を生産すべく選定された出発
    原料に植物性の脂肪およびたんぱく質が包含されること
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、出発原
    料の場合、植物性の脂肪およびたんぱく質がそれぞれ個
    々に、全体的な脂肪およびたんぱく質の含量の5から7
    5重量%をなすことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の方法に
    おいて、出発原料が、通常の乳と植物性の乳液との混合
    物から成ることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の方法において、植物性
    の乳液が、大豆、落花生およびその他のものから周知さ
    れた方法で抽出された脂肪およびたんぱく質の懸濁液か
    ら成ることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4までの何れか一つ
    の項に記載の方法において、出発原料を凝固させ得る前
    記物質が、リンネット、デルタ・グルコン・ラクトン
    (GDL)、CaSO4 およびMgCl2 から成るグル
    ープから選定されることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5までの何れか一つ
    の項に記載の方法において、出発原料が、塩(NaCl
    およびその他のもの)、芳香族物質、風味料、酸性培養
    物、着色剤等のような、製品を生産するために望ましい
    他の1種類以上の添加物も供給されることを特徴とする
    方法。
JP10164393A 1992-04-29 1993-04-28 カゼイン変成製品を生産し包装する方法 Expired - Fee Related JP3155391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9201352-3 1992-04-29
SE9201352A SE509182C2 (sv) 1992-04-29 1992-04-29 Sätt att framställa och förpacka en ostliknande produkt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646753A true JPH0646753A (ja) 1994-02-22
JP3155391B2 JP3155391B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=20386098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10164393A Expired - Fee Related JP3155391B2 (ja) 1992-04-29 1993-04-28 カゼイン変成製品を生産し包装する方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0571746B1 (ja)
JP (1) JP3155391B2 (ja)
AT (1) ATE154198T1 (ja)
AU (1) AU659306B2 (ja)
CA (1) CA2095059A1 (ja)
DE (1) DE69311444T2 (ja)
DK (1) DK0571746T3 (ja)
NZ (1) NZ247455A (ja)
SE (1) SE509182C2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015089645A1 (fr) * 2013-12-20 2015-06-25 6067212 Canada Inc. Aliments d'imitation et aliments laitiers d'imitation, affinés ou non affinés, procédés de fabrication des aliments, aliments ainsi obtenus et utilisations des aliments

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58146237A (ja) * 1982-02-22 1983-08-31 Ajinomoto Co Inc チ−ズ様食品の製造法
JPS6087751A (ja) * 1983-10-20 1985-05-17 House Food Ind Co Ltd レトルト豆腐の製造法
US4678677A (en) * 1984-07-04 1987-07-07 House Food Industrial Company Limited Process for preparing tofu charged into a container
JPS6119463A (ja) * 1984-07-04 1986-01-28 House Food Ind Co Ltd 充填豆腐の製造法
DK455986A (da) * 1986-09-24 1988-03-25 Apv Pasilac As Ostelignende produkt fremgangsmaade til dets fremstilling og anvendelse heraf

Also Published As

Publication number Publication date
AU659306B2 (en) 1995-05-11
EP0571746B1 (en) 1997-06-11
ATE154198T1 (de) 1997-06-15
AU3825493A (en) 1993-11-04
DE69311444T2 (de) 1997-10-23
EP0571746A1 (en) 1993-12-01
DK0571746T3 (da) 1997-10-27
CA2095059A1 (en) 1993-10-30
SE509182C2 (sv) 1998-12-14
SE9201352L (sv) 1993-10-30
JP3155391B2 (ja) 2001-04-09
SE9201352D0 (sv) 1992-04-29
DE69311444D1 (de) 1997-07-17
NZ247455A (en) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IE831855L (en) Modified whey product
RU2007923C1 (ru) Способ получения сыра
RU2012209C1 (ru) Способ получения сыра со структурой трубчатых ходов
DK0383375T3 (da) Osteprodukt og fremgangsmåde til fremstilling deraf
SU1667620A3 (ru) Способ получени сыра
JPH0646753A (ja) カゼイン変成製品を生産し包装する方法
RU95109156A (ru) Способ получения потребительского молока с определенным содержанием жира, упакованного в пакеты
US1190369A (en) Process of making artificial cream.
KR20020069583A (ko) 미역, 다시마엑기스 또는 이를 이용하여 만든알긴산소다를 식품소재에 첨가하여 만든 면류 및 제조기술.
SU974991A1 (ru) Способ получени сливочного масла
SU959735A1 (ru) Способ производства сливочного масла
JPS63126465A (ja) ゼリ−状食品の製造方法
RU2127530C1 (ru) Способ получения комбинированного молочного продукта "верховье" или "луговой"
SU1450806A1 (ru) Способ производства маслоподобного продукта
SU722530A1 (ru) Способ получени молочной смеси дл детей раннего возраста
RU2144773C1 (ru) Способ получения концентрата молочной сыворотки
RU2189752C2 (ru) Способ получения сгущенного молочно-белкового продукта с сахаром
CN110313522A (zh) 一种再制奶酪及其制备方法
JPS61149039A (ja) チ−ズ入り牛乳等の製造法
CS242219B1 (en) Method of cheese production with utilization of all milk proteins
CA2435359A1 (en) Process for the production of a dairy product containing gelatine and cream
JPS62143644A (ja) 組織化蛋白素材の製造法
ES2015750A6 (es) Procedimiento de fabricacion de productos lacticos de consistencia adecuada para ser bebidos.
CS252973B1 (en) Method of fermented dairy products production with reduced energetic value
CZ210692A3 (cs) Způsob výroby sýra

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees