JPH0646701Y2 - 印字機の用紙送り機構 - Google Patents

印字機の用紙送り機構

Info

Publication number
JPH0646701Y2
JPH0646701Y2 JP16048287U JP16048287U JPH0646701Y2 JP H0646701 Y2 JPH0646701 Y2 JP H0646701Y2 JP 16048287 U JP16048287 U JP 16048287U JP 16048287 U JP16048287 U JP 16048287U JP H0646701 Y2 JPH0646701 Y2 JP H0646701Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bail roller
platen
spring
main body
detent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16048287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0164453U (ja
Inventor
久雄 鈴木
Original Assignee
東京電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京電気株式会社 filed Critical 東京電気株式会社
Priority to JP16048287U priority Critical patent/JPH0646701Y2/ja
Publication of JPH0164453U publication Critical patent/JPH0164453U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0646701Y2 publication Critical patent/JPH0646701Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、印字機の用紙送り機構に関する。
[従来の技術] 従来の印字機の用紙送り機構は、第6図に示す如く、プ
ラテン2に圧接されたピンチローラ3-1,3-2で用紙8を
送る構造とされ、あるいは同図において2点鎖線で示し
たトラクター5によってファンフォールド紙(8)を送
るいわゆるピンフード構造とされているのが一般的であ
る。また、用紙8の終端が上記ピンチローラ3-1,3-2
るいはトラクター5からはずれた以後の送りは、プラテ
ン2の用紙送出側に設けたベイルローラ10によって行わ
れている。なお、図中9は印字ヘッドである。
[考案が解決しようとする問題点] しかし、上記従来の用紙送り機構では、人的不作為によ
り紙送り不良が生じていた。すなわち、ベイルローラ10
はハンドルやレバーを操作することによってプラテンに
圧接あるいいは離脱させる選択的なものとされていたの
で、オペレータの看過、錯誤等により用紙8の終端がピ
ンチローラ3-1,3-2等からはずれてしまうときまでにベ
イルローラ10がプラテン2に圧接されていない事態が生
じ円滑な用紙送りが妨げられていた。
本考案は、このような点に鑑みなされたもので、円滑か
つ確実な用紙送りを保障することができる印字機の用紙
送り機構を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] この考案は、用紙送りと印字という印字機の本来的機能
を発揮させるに必須的な前段階的操作である本体カバー
のセッティングに着目し、用紙の終端がピンチローラ等
からはずれるまでにはベイルローラをプラテンに自動的
に圧接させるように形成し従来問題点を解消しようとす
るものである。
これがため、ベイルローラを保持するベイルローラ軸と
このベイルローラ軸の側端部にスプリングを介して軸方
向に出没可能に装着されたディテントとスプリングの付
勢力によって突出されたディテントを係止するための本
体側に設けられた開口部とからなりベイルローラをプラ
テンから離脱させた状態を維持するベイルローラ離脱維
持機構を設け、本体カバーの形態を本体カバーをセット
する際にベイルローラをプラテン側へ押圧可能に形成す
るとともにディテントを傾斜形状としかつ開口部の形態
およびスプリングの付勢力をベイルローラが本体カバー
で押圧されたときにベイルローラ離脱維持機構を開放で
きるように選択形成した構成とし前記目的を達成する。
[作用] ベイルローラ離脱維持機構を形成するディテントをスプ
リングの付勢力に抗しベイルローラ軸側に没入させて持
ち上げディテントが本体側の開口部に位置したところで
自由とすればスプリングの付勢力によってディテントが
突出しつつ開口部に係止される。従って、ベイルローラ
はプラテンから離脱しその状態が維持される。
ここに、印字に先立ち本体カバーをセッティングすれ
ば、本体カバーの形態からベイルローラはプラテン側に
押圧される。するとディテントはスプリングの付勢力に
抗しベイルローラ軸方向に投入しつつ開口部から外れ
る。その結果としてベイルローラはプラテンに自動的に
圧接される。
[実施例] この考案の好適な一実施例を図面に基づいて説明する。
本実施例における印字機は第1図に示す如く、プラテン
2が本体を形成するフレーム31に回転可能に装着され、
プラテン2と平行に設けられた案内レール6a,6bにはト
ラクター5が摺動可能に保持されている。プラテン2の
反対側には印字ヘッド9がプラテン2の軸方向に往復移
動可能に設けられている。
ここに、用紙送り機構は常態時に機能する前記トラクタ
ー5とこのトラクター5から用紙8の終端がはずれたと
きに機能させるベイルローラ10を含み形成されたベイル
ローラ離脱維持機構20とから構成されている。ベイルロ
ーラ離脱維持機構20は、ベイルローラ10をプラテン2か
ら図で上方側に離脱させた状態を維持するとともにセッ
ティング時の本体カバー33と協働してベイルローラ10を
プラテン2に圧接させることを許容するものであり、ス
プリング支持部材21、スプリング24、ディテント25、開
口部27、アーム35等から構成されている。
第1図、第2図において、スプリング支持部材21は、ベ
イルローラ軸11の側端部に被嵌固定される中空円筒体22
と図で下方側に延びるフック23とからなる。ディテント
25はスプリング24を介しスプリング支持部材21(ベイル
ローラ軸11)に突没可能に装着され、その先端側には便
宜的な突起25aが形成されている。フレーム31に取り付
けられたプレート37には切欠状の開口部27が形成されて
いる。そして、突起25aが開口部27に嵌装された状態つ
まり係止された状態においてはベイルローラ10がプラテ
ン2から離脱される。離脱位置は第4図の2点鎖線んで
示したアーム35で規制される位置でもある。また、ディ
テント25(突起25a)および開口部27の形態ならびにス
プリング24の付勢力はベイルローラ10が本体カバー33
(第5図参照)で押圧されたときには、ディテント25が
スプリング24の付勢力に抗しベイルローラ軸11側に没入
し開口部27から外れることができるように選定されてい
る。すなわち、ディテント25の突起25aは第3図に示す
ように先端が半円球状の傾斜形状とされ、開口部27も対
応する傾斜面を有し、ベイルローラ軸11に図で上下方向
の押圧力が加わるとスプリング24の付勢力に抗し突起25
aが開口部27から外れるように形成されている。一方、
スプリング支持部材21のフック23には他端がフレーム31
と一体的な係止片39に固定されたバネ29の一端が固定さ
れている。バネ29はベイルローラ離脱維持機構20から解
放されたベイルローラ10をプラテン2に所定の押圧力で
圧接させるに十分な付勢力をもつ。また、ベイルローラ
10は第4図に示される如く一端35aがベイルローラ軸11
を回転自在に支持し、他端35bが本体の支軸36に回転支
持されたアーム35によってプラテン2の所定の位置に圧
接されるものとされている。なお、本体カバー33はフレ
ーム31に回動可能に支持されている。
次に作用を説明する。
(ベイルローラ離脱) 用紙8をプラテン2に巻回セットする場合等においては
本体カバー33が第5図(A)に示すように開放されてい
る。ここで、ディテント25をスプリング24の付勢力に抗
しベイルローラ軸11の方向に没入しその突起25aをアー
ム35を回動させながら開口部27に位置合わせした後にデ
ィテント25から手を離せばディテント25(突起25a)が
開口部27に嵌挿係止される。従って、ベイルローラ10は
プラテン2から離脱されその状態が維持される。
(ベイルローラ自動圧接) 印字に備えて本体カバー33を第5図(B)に示す如く閉
鎖セッティングする。
セッティング途中において、本体カバー33は上記離脱状
態に維持されているベイルローラ10に係合するとともに
ベイルローラ10をプラテン2側に押圧する。すると選定
された開口部27および突起25a(ディテント)の形態並
びにスプリング24の付勢力の関係から分力作用に基づい
てディテント25はスプリング24の付勢力に抗し没入しつ
つ突起25aが開口部27より脱れる。ここにベイルローラ
軸11はスプリング支持部材21を介したバネ29の付勢力並
びにアーム35の支軸36を中心とする回動運動によって図
で下方側に引き下げられる結果、ベイルローラ10は自動
的に巻回された用紙8をプラテン2に所定押圧力で圧接
させることができる。
しかして、この実施例によれば、印字動作前の必須的な
作業である本体カバー33のセッティングをすれば、ベイ
ルローラ10をプラテン2へ自動的に圧接させることがで
きる。従って、印字動作中に用紙8の終端がトラクター
5から外れてしまうか否かを監視することなく確実かつ
円滑な用紙8の送りを保障することができる。
また、ベイルローラ10の自動圧接は本体カバー33のセッ
ティング動作を巧みに利用してベイルローラ離脱維持機
構20を開放させるという有機的な構造とされているので
格別の離脱・圧接選択操作等を必要としないので従来の
人的不作為によるミスを完全に除去することができる。
さらに、ベイルローラ離脱維持機構20は、ベイルローラ
軸11の軸線上に配設されるスプリング支持部材21、スプ
リング24、ディテント25および本体側に設けられた開口
部27から構成されている。離脱・圧接選択ハンドル等を
設ける必要がないから構造簡単にして印字機全体のスペ
ース有効利用を図ることができ小形化にも有効である。
さらにまた、ベイルローラ10をプラテン2に所定押圧力
で圧接させるためのバネ29が圧接方向に沿って設けられ
かつディテント25を開口部27から離脱させる方向に合致
するものと形成されているのでベイルローラ離脱維持機
構20の迅速かつ円滑な開放動作を助長することができ
る。
なお、以上の実施例では本体カバー33をベイルローラ10
に直接係合させてベイルローラ10をプラテン2側に押圧
可能に構成したが、要は本体カバー33のセッティング動
作を利用して押圧できればよいから本体カバー33の形態
をベイルローラ10に間接係合させる構成としてもよい。
例えばベイルローラ軸11やアーム35等を直接押圧する構
造である。
また、本体側に設けられた開口部27は切欠形状とされプ
レート37に設けるものとしたが、穴形状としてもよく、
プレート37は用いずにフレーム31に直接的に設けてもよ
い。同様にディテント25(突起25a)も傾斜形状であれ
ばテーパー形状等としてもよい。
また、ベイルローラ10をプラテン2に圧接させるための
バネ29はベイルローラ離脱維持機構20を形成するスプリ
ング支持部材21と本体フレーム31に一体的な係止片39と
の間に渡設したが、例えば、ベイルローラ10と当接可能
なアイドルローラを設け、このアイドルローラを付勢す
ることができるようにバネ29を本体カバー33側に設けて
も実施することができる。
さらに、通常時の用紙送り機構をトラクター5をもって
形成したがそれをピンチローラで形成してもよい。同様
に印字ヘッド9の印字方式等印字機本体の型種等は上記
開示範囲に限定されない。
[考案の効果] 以上に説明したように本考案は本体カバーのセッティン
グ動作を利用してベイルローラをプラテンに自動的に圧
接させる構成であるから用紙の終端がトラクター等から
離脱しても確実かつ円滑な用紙送りを達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る印字機の用紙送り機構の一実施例
を示す要部の外観斜視図、第2図は同じくベイルローラ
離脱維持機構の分解斜視図、第3図は同じくディテント
と開口部の形状を示す側断面図、第4図は同じくベイル
ローラの圧接・離脱位置を説明するための側面図、第5
図は同じく本体カバーとベイルローラとの相当位置関係
を説明する図であって(A)は本体カバー開放時、
(B)は本体カバーセッティング時を示す。および第6
図は従来の印字機の用紙送り機構の全体構成図である。 2……プラテン、10……ベイルローラ、11……ベイルロ
ーラ軸、20……ベイルローラ離脱維持機構、24……スプ
リング、25……ディテント、27……開口部、31……本体
を形成するフレーム、33……本体カバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベイルローラを保持するベイルローラ軸と
    このベイルローラ軸の側端部にスプリングを介して軸方
    向に出没可能に装着されたディテントとスプリングの付
    勢力によって突出されたディテントを係止するための本
    体側に設けられた開口部とからなりベイルローラをプラ
    テンから離脱させた状態を維持するベイルローラ離脱維
    持機構を設け、本体カバーの形態を本体カバーをセット
    する際にベイルローラをプラテン側へ押圧可能に形成す
    るとともにディテントを傾斜形状としかつ開口部の形態
    およびスプリングの付勢力をベイルローラが本体カバー
    で押圧されたときにベイルローラ離脱維持機構を開放で
    きるように選択形成したことを特徴とする印字機の用紙
    送り機構。
JP16048287U 1987-10-20 1987-10-20 印字機の用紙送り機構 Expired - Lifetime JPH0646701Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16048287U JPH0646701Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 印字機の用紙送り機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16048287U JPH0646701Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 印字機の用紙送り機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0164453U JPH0164453U (ja) 1989-04-25
JPH0646701Y2 true JPH0646701Y2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=31442583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16048287U Expired - Lifetime JPH0646701Y2 (ja) 1987-10-20 1987-10-20 印字機の用紙送り機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646701Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0164453U (ja) 1989-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5120147A (en) Printing device
JPH0646701Y2 (ja) 印字機の用紙送り機構
US4641830A (en) Printer paper feeding apparatus
EP0348176A2 (en) Thermal printing system
JPS62103169A (ja) プリンタの紙送り機構
JPS6110996Y2 (ja)
JPS6224275B2 (ja)
JPH0423011Y2 (ja)
JPS6021238Y2 (ja) 高速押印装置に於けるプリンタ機構の着脱装置
JP2513609Y2 (ja) 印字装置
JPH01171879A (ja) プリンタのインクリボン案内装置
JPH0539894Y2 (ja)
JPS6220301Y2 (ja)
JPH0452748Y2 (ja)
JP2003165653A (ja) 巻取ローラ用軸受装置及び印字装置
JPH077176Y2 (ja) プリンタにおけるジヤム解除機構
JPS6312613Y2 (ja)
JPH0223409Y2 (ja)
JP3074740B2 (ja) 印刷装置
JPS5852939Y2 (ja) ロ−ルペ−パ−セツト装置
JPH0232445Y2 (ja)
US2544064A (en) Tag holding means for laundry marking machines
JP2513607Y2 (ja) 印刷装置
JPH0750348Y2 (ja) 給紙機構
JPH0226715Y2 (ja)