JP3074740B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JP3074740B2
JP3074740B2 JP03003171A JP317191A JP3074740B2 JP 3074740 B2 JP3074740 B2 JP 3074740B2 JP 03003171 A JP03003171 A JP 03003171A JP 317191 A JP317191 A JP 317191A JP 3074740 B2 JP3074740 B2 JP 3074740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
guide
recording
paper
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03003171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04241566A (ja
Inventor
誉志 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP03003171A priority Critical patent/JP3074740B2/ja
Publication of JPH04241566A publication Critical patent/JPH04241566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074740B2 publication Critical patent/JP3074740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、印刷装置に係り、特に
プラテンに対して記録ヘッドを接離させ、かつ、ガイド
ローラに対してガイド補助装置を接離させることが可能
印刷装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、印刷装置において記録用紙に記録
する場合には、圧接されたプラテンと記録ヘッドとの間
に記録用紙を挿入し、記録ヘッドを所定記録信号で駆動
し、記録していた。かかる印刷装置において、記録ヘッ
ドがプラテンに圧接されたままであると、紙詰りの解除
・記録用紙の交換の場合に極めて困難な作業となるの
で、記録ヘッドをプラテンから接離させる記録ヘッドの
リリース機構が設けられていた。しかし、このリリース
機構は、手動式であるため、記録用紙の交換時等に作業
者がその都度リリースレバーを操作する必要があり、ま
た、記録用紙の交換終了等の後、再度、リリースレバー
を元の位置に戻さねばならず、前記交換作業等が煩わし
かった。そこで、本願出願人は、先に、カバー部材を開
くと自動的に記録ヘッドがプラテンから離れ、記録用紙
の交換等を容易に行える印刷装置としてのファクシミリ
装置を提案した(特願平2−29294号)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、印刷装
のタイプによっては、記録ヘッドで記録用紙に記録
後、その記録用紙を記録ヘッドの記録時とは逆方向に搬
送し、排出口から排出させる場合がある。かかる場合に
は、ガイド補助装置で記録用紙をガイドローラに圧接し
て記録用紙を反転・搬送せしめている。かかる印刷装置
における記録用紙の交換時等にもガイドローラとガイド
補助装置とが圧接されたままなので、前述と同様にガイ
ドローラとガイド補助装置とをリリースさせるリリース
レバーを手動式で操作して、記録用紙の交換等を行って
いた。これでは、前述と同様に記録用紙の交換作業等が
煩わしい。
【0004】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、紙詰りの解除時・記録用紙の交換時に
は、プラテンと記録ヘッドとが接離され、かつ、ガイド
ローラとガイド補助装置とが接離され、記録用紙の交換
等が容易に行える印刷装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、カバー部材が開閉自在に取付けられたケー
シングの内部にプラテンが配設され、このプラテンの近
傍に前記プラテンの軸方向に沿って延在する記録ヘッド
が前記プラテンに対して接離自在に配設され、前記プラ
テンと記録ヘッドに対して記録用紙の搬送方向を所定方
向に搬送ガイドするためのガイドローラを設け、前記記
録用紙を前記ガイドローラと協働して搬送するガイド補
助装置を前記ガイドローラに対して離接自在に設けた
刷装置であって、前記カバー部材に係合部材を形成し、
この係合部材に係合しカバー部材の開閉に伴って回動す
る回動部材を設け、前記回動部材とガイド補助装置との
間に、このガイド補助装置をガイドローラから解放する
リリース部材を設け、前記回動部材の回動に伴って前記
リリース部材を動作せしめる構成とした。
【0006】
【作用】本発明の印刷装置によれば、カバー部材を開動
作させて係合部材を移動させると回動部材が回動する。
この回動部材の回動により記録ヘッドを離隔動作させ、
記録用紙を容易に交換可能にする。かつ、前記回動部材
の回動に連動してリリース部材を動作させ、このリリー
ス部材の動作によりガイド補助装置をガイドローラから
離隔動作させ、紙詰りの除去・記録用紙の交換を容易に
する。
【0007】
【実施例】以下、本発明の印刷装置について図示の実施
例に基づいて説明する。
【0008】図1に示すように、箱型のケーシング1の
右手前上部には、一端部を軸2aとして開閉自在にカバ
ー部材2が取付けられている。このカバー部材2の左先
端内部には、係合部材である係合ピン3が取付けられて
いる。ケーシング1の内部中央には、円筒状のプラテン
4が配設され、プラテン4の両端部に、ケーシング1の
内側面に回転自在に支持された回転軸5が連結されてい
る。プラテン4の下方に、プラテン4の軸方向に沿って
延在するヘッド取付板6が配設され、ヘッド取付板6の
上面に、プラテン4の軸方向長さとほぼ等長の記録ヘッ
ド7が配設されている。ヘッド取付板6の両端部に、上
方に折曲形成されたガイドフランジ8が一体に形成さ
れ、ガイドフランジ8に、回転軸5の外周側に係合され
るガイド溝9が形成されている。ヘッド取付板6の手前
側縁に、先端部にフック10が形成された2個の係止片
11が形成されている。ヘッド取付板6のフック10を
ケーシング1の内部底面に突出形成された保持板12に
係合させることにより、ガイドフランジ8のガイド溝9
が回転軸5に沿うように、上下方向に揺動自在とされて
いる。ヘッド取付板6の下面側に、付勢ばね13が配設
され、付勢ばね13によりヘッド取付板6を上方に付勢
し、記録ヘッド7をプラテン4の外周に圧接させる。
【0009】プラテン4の手前側の回転軸に、外周部が
ヘッド取付板6の上面に当接される回動部材であるリリ
ースカム14が回動自在に遊嵌されている。リリースカ
ム14には、図1(B)に示すように、カバー部材2の
係合ピン3の移動軌跡に一致しない方向に延びる係合溝
15が形成されている。リリースカム14の左外周に
は、回転軸5からの距離が長く形成されたカム部16が
形成され、リリースカム14が回動され、カム部16が
ヘッド取付板6に当接した状態で、ヘッド取付板6がプ
ラテン4から離隔されるようになされている。
【0010】ケーシング1内の左側には、プラテン4に
平行に、このプラテン4とほぼ等長のガイドローラであ
る排出ローラ21が配設されている。排出ローラ21の
中心に回転軸22が挿通され、回転軸22の両端部は、
それぞれケーシング1の側壁に回転自在に支持されてい
る。排出ローラ21を覆うようにガイド補助装置である
ほぼ半円状のペーパーガイド23が配設されている。図
2に示すように、ペーパーガイド23の上部には、2個
の窓孔が形成され、これら窓孔を介して押えローラ24
の下部側がペーパーガイド23の内面側に突出され、回
転自在に配設されている。同様に、ペーパーガイド23
の下部円弧部には2個の押えローラ25が回転自在に配
設されている。ペーパーガイド23の平坦部23aの左
右両側縁にはそれぞれ下方に向けて折曲部26が形成さ
れ、軸27により揺動自在に配設されている。ペーパー
ガイド23の上部中央端部には、矢印Y方向に付勢し、
押えローラ24、25を排出ローラ21に圧接する押え
ローラ圧着用ばね30の一端が係止されている。軸29
により揺動するように配設された「く」の字状をしたリ
リース部材であるペーパーガイドリリースレバー(以
下、リリースレバーと記す。)28の左端上側面が、ペ
ーパーガイド23の平坦部23a下面側に、当接するよ
うに配設され、リリースレバー28の右端上側面は、ヘ
ッド取付板6(図1)の下面中央部に当接するように配
設されている。
【0011】ケーシング1の手前内部には、ロール状の
記録用紙Kが配設され、記録用紙Kは、プラテン4と記
録ヘッド7の間、および排出ローラ21とペーパーガイ
ド23の間を挿通されて上方に排出されるようになって
いる。
【0012】次に、図3および図4を参照して本実施例
の動作を説明する。
【0013】本発明の印刷装置としてのファクシミリ装
の記録状態においては、図3(A)に示すように、カ
バー部材2は閉じられていて、係合ピン3は、リリース
カム14の係合溝15に係合されている。この状態で
は、リリースカム14のカム部16がヘッド取付板6に
当接されていず、ヘッド取付板6は、付勢ばね13の付
勢力により上方に付勢され、記録ヘッド7がプラテン4
に圧接された状態で保持されている。この状態で、プラ
テン4と記録ヘッド7との間に記録用紙Kが挿入されて
いれば、所定の記録信号により記録ヘッド7が駆動さ
れ、記録用紙Kに所定の記録がされる。
【0014】一方、リリースレバー28の左腕は右腕の
重量より重いので、リリースレバー28は矢印X1 方向
に回動する。この回動により、リリースレバー28の左
端上側面は、ペーパーガイド23の下面から僅かに離れ
ている。この状態において、ローラ圧着用ばね30の弱
い付勢力によりペーパーガイド23は、矢印Y1 方向に
引かれているので、ペーパーガイド23の押えローラ2
4、25は、排出ローラ21に圧接される。排出ローラ
21の回転は、プラテン4の同期回転し、記録用紙Kは
ペーパーガイド23の内面に沿って搬送される。
【0015】ファクシミリ装置の記録用紙Kの紙詰り解
除・交換を行う場合には、カバー部材2を開くことによ
り、係合ピン3がカバー部材2と共に上方に移動され、
この移動に伴って、係合ピン3がリリースカム14の係
合溝15の上側を引上げるので、リリースカム14が上
方に回動される。更に、リリースカム14の回動が進む
と、図3(B)に示すように、カム部16がヘッド取付
板6の上面に当接し、ヘッド取付板6を付勢ばね13の
付勢力に抗してプラテン4から離隔させる。
【0016】また、カバー部材2が上方に開けられた場
合は、図3(B)に示すように、ヘッド取付板6が下降
するので、リリースレバー28の左端上側面がペーパー
ガイド23の下面に当接する。すると、ペーパーガイド
23の押えローラ圧着用ばね30の付勢力に比較し、リ
リースレバー28左端の当接力は強いので、ペーパーガ
イド23は、軸29を中心に矢印X1 方向に揺動する。
この揺動により、ペーパーガイド23は軸27を中心に
反時計方向に揺動する。すると、ペーパーガイド23に
取付けられた押えローラ24、25は、排出ローラ21
から離隔される。以上のように、プラテン4と記録ヘッ
ド7とが離隔し、かつ、排出ローラ21と押えローラ2
4、25が離隔するので、記録用紙Kの交換を容易に行
うことが可能となる。
【0017】次に、記録用紙Kの紙詰り除去・交換作業
終了後、カバー部材2を閉じようとすると、図4(A)
に示すように、係合ピン3が係合溝15に係合を開始す
る。更に、カバー部材2を閉じると、係合ピン3が係合
溝15の下側部分を押下し、この押下によりリリースカ
ム14が下方に回動される。やがて、前記回動が進み、
図4(B)に示すように、カム部16は、ヘッド取付板
6の上面との当接を解除され、ヘッド取付板6は、付勢
ばね13の付勢力により上方に移動される。この上方移
動により記録ヘッド7がプラテン4に圧接され、所定の
記録可能状態に保持される。
【0018】また、ペーパーガイド23は、図4(A)
に示すように、カバー部材2を閉じ始めた当初は、リリ
ースレバー28の左先端がペーパーガイド23の下面に
当接しているので、ペーパーガイド23と押えローラ2
4、25は、離隔状態にある。更に、カバー部材2が閉
じられると、前述の如くヘッド取付板6が上昇するの
で、リリースレバー28は左腕の自重により反時計方向
に回動する。そして、図4(B)に示すように、ペーパ
ーガイド23はローラ圧着用ばね30の付勢力により、
矢印Y1 方向に引かれるので、押えローラ24、25は
排出ローラ21に圧接され、記録用紙Kは搬送可能状態
にされる。
【0019】以上説明したように記録時には、プラテン
4と記録ヘッド7が圧接されて記録可能状態になり、か
つ、排出ローラ21と押えローラ24、25とが圧接さ
れて搬送可能状態になる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明の印刷装置に
よれば、カバー部材を開くと、プラテンと記録ヘッドが
離隔され、同時に、ガイドローラと押えローラ(ガイド
補助装置)が離隔されるので、記録用紙の紙詰り解除・
交換を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)および(B)は、本発明の実施例のファ
クシミリ装置の斜視図およびリリースカムの平面図であ
る。
【図2】上記実施例のペーパーガイド等の斜視図であ
る。
【図3】(A)および(B)は、上記実施例の記録時の
状態図およびカバー部材開放時の状態図である。
【図4】(A)および(B)は、上記実施例のカバー部
材を閉じ始めた当初の状態図およびカバー部材閉鎖時の
状態図である。
【符号の説明】
1…ケーシング 2…カバー部材 3…係合ピン(係合部材) 4…プラテン 6…ヘッド取付板 7…記録ヘッド 14…リリースカム(回動部材) 15…係合溝 16…カム部 21…排出ローラ(ガイドローラ) 23…ペーパーガイド(ガイド補助装置) 24、25…押えローラ(ガイド補助装置) 28…リリースレバー(リリース部材) 30…ローラ圧着用ばね K…記録用紙

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カバー部材が開閉自在に取付けられたケ
    ーシングの内部にプラテンが配設され、このプラテンの
    近傍に前記プラテンの軸方向に沿って延在する記録ヘッ
    ドが前記プラテンに対して接離自在に配設され、前記プ
    ラテンと記録ヘッドに対して記録用紙の搬送方向を所定
    方向に搬送ガイドするためのガイドローラを設け、前記
    記録用紙を前記ガイドローラと協働して搬送するガイド
    補助装置を前記ガイドローラに対して離接自在に設けた
    印刷装置において、 前記カバー部材に係合部材を形成し、この係合部材に係
    合しカバー部材の開閉に伴って回動する回動部材を設
    け、前記回動部材とガイド補助装置との間に、このガイ
    ド補助装置をガイドローラから解放するリリース部材を
    設け、前記回動部材の回動に伴って前記リリース部材を
    動作せしめることを特徴とする印刷装置
JP03003171A 1991-01-16 1991-01-16 印刷装置 Expired - Fee Related JP3074740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03003171A JP3074740B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03003171A JP3074740B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04241566A JPH04241566A (ja) 1992-08-28
JP3074740B2 true JP3074740B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=11549937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03003171A Expired - Fee Related JP3074740B2 (ja) 1991-01-16 1991-01-16 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074740B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4515655B2 (ja) * 2001-03-29 2010-08-04 有限会社エフ・アンド・エフ プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04241566A (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278677A (en) Device for removing document jamming generated at a transmitter of a facsimile using a contact image sensor
JPH1148507A (ja) ラインサーマルプリンタ
JP3074740B2 (ja) 印刷装置
JP2001100576A (ja) 定着ユニット脱落防止装置
JP2001152724A (ja) インターロック機構
JPS6114049Y2 (ja)
JP2546432B2 (ja) ファクシミリ
JPS63208451A (ja) 給紙装置
WO2001038214A1 (fr) Imprimante
KR100561726B1 (ko) 페이퍼 로딩장치 및 이를 포함한 미니프린터
JPH0344765Y2 (ja)
JPH08217040A (ja) ハンドラベラーのラベル装填機構
JPH0631473Y2 (ja) 画像形成装置
JP3682250B2 (ja) ペーパー解除機構付き軸受
JPS6224275B2 (ja)
JPS5928429Y2 (ja) 複写装置
JPH073725Y2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0725114A (ja) プリンタ
JPS6382494A (ja) 画像形成装置の定着装置着脱機構
JP3515844B2 (ja) 孔版印刷装置の排版装置
JPH026015Y2 (ja)
JPS61176258A (ja) シ−ト材のセツト方法
JPH1115323A (ja) 電子写真装置
JPS6241490Y2 (ja)
JPH0535406Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees