JPH0646662A - 脱穀機 - Google Patents

脱穀機

Info

Publication number
JPH0646662A
JPH0646662A JP20352192A JP20352192A JPH0646662A JP H0646662 A JPH0646662 A JP H0646662A JP 20352192 A JP20352192 A JP 20352192A JP 20352192 A JP20352192 A JP 20352192A JP H0646662 A JPH0646662 A JP H0646662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
handling
threshing
cylinder
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20352192A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Shinozaki
栄治 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP20352192A priority Critical patent/JPH0646662A/ja
Publication of JPH0646662A publication Critical patent/JPH0646662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】扱胴付き扱室をこの前端側を支点として側方に
揺動開放する際、入口漏斗が刈取部に干渉しないように
防止することを目的とする。 【構成】扱胴2が内装軸架されていて供給された穀稈を
軸方向に移送しながら受網7との間で脱穀処理する扱室
3と、該扱室3一側の扱ぎ口に沿って設けられるフイ−
ドチエン8とを具備し、前記扱室3は前端側を支点とし
て側方に揺動開閉可能に構成してあると共に、前記フイ
−ドチエン8は始端側を支点として側方へ揺動開閉でき
る構成とし、前記扱室3の前側に連設する入口漏斗16
を扱胴軸方向に沿って左右に分割すると共に、この左右
漏斗16A,16Bの一方を揺動扱室3側に他方を前記
フイ−ドチエン8側に装着支持してあることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、扱胴を内装軸架せる扱
室及び一側のフイ−ドチエンを独立的に揺動開閉可能に
構成してある脱穀機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の脱穀機において、扱室及
びフイ−ドチエンを側方に揺動開閉する技術は既に先願
技術として提案されているが、特に、扱室にあっては、
扱室前側壁近くを揺動支点とした場合、扱室より前方に
突出した入口漏斗が揺動時に刈取部の刈取穀稈搬送部に
干渉するため、入口漏斗を取り外す必要があり、メンテ
性が悪かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、かかる従
来技術の問題点を解消することを目的とし、次のような
技術的手段を講じた。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明にかか
る技術的手段は、扱胴2が内装軸架されていて供給され
た穀稈を軸方向に移送しながら受網7との間で脱穀処理
する扱室3と、該扱室3一側の扱ぎ口に沿って設けられ
るフイ−ドチエン8とを具備し、前記扱室3は前端側を
支点として側方に揺動開閉可能に構成してあると共に、
前記フイ−ドチエン8は始端側を支点として側方へ揺動
開閉できる構成とし、前記扱室3の前側に連設する入口
漏斗16を扱胴軸方向に沿って左右に分割すると共に、
この左右漏斗16A,16Bの一方を揺動扱室3側に他
方を前記フイ−ドチエン8側に装着支持してあることを
特徴とするものである。
【0005】
【作用】扱胴カバ−を上方に揺動開放すると、これに装
着されている挾持レ−ルは、該扱胴カバ−とともに上動
してフイ−ドチエンより離脱されるから、フイ−ドチエ
ンを外側に開くことができる。この時、同時に入口漏斗
の約半分が側方に開く。また、前記フイ−ドチエンを外
側に開いたのち、扱室を横外側方に揺動開放することが
できる。つまり、扱室は扱室内の扱胴と受網が一体とな
つて前端側の縦軸芯周りに揺動開閉することができる。
この時、入り口漏斗の約半分が既に側方に開いているの
で、残り半分の漏斗が回動しても刈取部と干渉すること
がない。
【0006】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、入口漏
斗を分割してフイ−ドチエン側と扱室側とにそれぞれ振
分け連結したので、フイ−ドチエンを側方に開放した
後、扱室を開放すると、入り口漏斗は刈取部に干渉する
ことがなくなり、メンテ性が向上する。
【0007】また、入口漏斗を分割したため、フイ−ド
チエンを開放すると、入り口漏斗の約半分が側方に開く
ため、入り口漏斗下方の伝動部の点検等がやりやすくな
った。
【0008】
【実施例】図例において、扱室3は、前側板4、後側板
5、側枠6等によって枠組構成してあり、そして、この
扱室3内には機体前後向き軸1芯周りに回転する扱胴2
を架設し、該扱室の少なくとも下半周部に沿っては受網
7を張設すると共に、スライド着脱自在に構成してい
る。扱室一側にはフイ−ドチエン8を張設すると共に、
この上側に対設する挾持レ−ル9とによって穀稈を挾持
搬送するように構成している。
【0009】そして、かかるフイ−ドチエン8は、チエ
ンレ−ル10と共に、この始端側に設けた上下方向の支
軸11周りに揺動開閉可能に構成している。10Aはチ
エン支持フレ−ム、11Aは機台から突設する支柱であ
って、扱室の固定側前側板4Aから突設する支持ステ−
11Bによって強固に保持してあり、そして、前記チエ
ン支持フレ−ム10Aを前記支軸11周りに回動自在に
装着している。
【0010】また、扱室3の上部を覆う扱胴カバ−12
には前記フイ−ドチエン8の挾持レ−ル9を装着してあ
り、そして、該カバ−12は前後方向の横軸13を支点
として上下方向に揺動開閉可能に構成している。Kは扱
胴カバ−12の押上げ用ダンパ−である。14は扱胴2
への入力プ−リ、15は扱室3内への入口部、16は扱
室の入口部15から前方に突設する入口漏斗で、扱胴軸
方向に沿って左右に分割してあると共に、この左右漏斗
16A,16Bのうち、一方の漏斗16Aを揺動扱室3
側に他方の漏斗16Bを前記フイ−ドチエン8側のフレ
−ムに装着支持してある。
【0011】処理室17は、扱室3のフイ−ドチエン8
側とは反対側の側部に並設されていて、この扱室3から
送り出される処理物を受け入れてこの軸方向後方に移送
しながら処理する処理胴18を内装軸架している。ま
た、この処理室17には処理胴受網19を張設して脱粒
処理された穀粒を下方の選別部に漏下させるように構成
している。処理胴受網19は扱室3側に向けて引き抜く
ことができるように構成してあり、普段は扱室3の側枠
6によって係止保持している。
【0012】排塵室21は、前記処理室17の終端に至
った送塵口20からの処理物を受け入れて後方へ移送し
ながら排塵処理するもので、排塵胴22を内装軸架し、
外周適所には排塵胴受網23を張設している。そして、
この排塵室の終端側には排塵口24を設けている。扱室
3内に供給される穀稈は、扱胴2によって脱穀処理され
る。扱室3内で発生したワラ屑や未処理粒等の処理物は
途中部から処理室17内へ送られ、処理胴18によって
後方に移送されながら脱粒処理されると共に、更に、こ
れより排塵室21内へ送られる。そして、排塵室21内
では排塵胴22によって後方に移送されながら脱粒処理
される。各室17,21内で脱粒処理された穀粒は各受
網19,23から下方の選別室に漏下し、ワラ屑などの
排塵処理物は排塵口24から機外に排出される。
【0013】前記扱室3は、下方の選別室及び前記処理
室17に対し、扱胴2及び受網7が一体で外開き可能に
構成するが、つまり、扱室3の前端側でかつ処理室17
側に位置する機体側フレ−ム25に設けた縦軸26を回
動支点として左右横方向に揺動開閉するよう構成してい
る。そして、前記漏斗16Aの左半分は揺動する扱室3
側に連設してあり、縦軸26を支点として一体的に回動
する。
【0014】前記フイ−ドチエン8の揺動開閉支点11
を前記扱室3の揺動開閉支点26よりも前方に設定する
ことにより、フイ−ドチエンの開放角度が小さくても扱
室の開放角度は大きく取れるため、処理室及び揺動選別
棚の掃除、点検が容易である。扱室3後方の左右側板2
7,28は、横断流フアン29のケ−シング30によっ
て連結保持している。
【0015】扱室下方の選別室31には揺動選別棚32
が配置されている。33は1番揚穀筒で、グレンタンク
34に連通している。グレンタンク34は縦排出筒35
の周りを回動中心として側方に揺動開閉できるように構
成している。グレンタンク34を側方に開放すると、1
番揚穀筒33の一部が開孔部33aとして開放されるよ
うになっており、該一番揚穀筒内の掃除、点検が容易と
なる。
【0016】36は2番揚穀筒で、この2番揚穀筒36
は選別部からの2番物を前記処理室17の前端側に還元
してこの処理室内で再処理するように連通してあり、そ
して、この処理室内で処理されたものは開口部37から
下方の揺動選別棚32上に戻すように構成している。3
8は扱室の係止ロック機構、39は排ワラ挾持杆、40
は排ワラ搬送チエンで、これは前記扱胴カバ−12と一
体的となって上下に揺動開閉するよう構成している。4
1は排ワラカッタ−である。
【0017】42はカウンタ−プ−リ、43は唐箕駆動
プ−リ、44は移送棚駆動プ−リ、45は1番スクリュ
−駆動プ−リ、46は2番スクリュ−駆動プ−リ、47
は揺動棚駆動プ−リ、48は横断流フアン入力プ−リ、
49はカッタ−入力プ−リ、50は駆動ギヤ、51はフ
イ−ドチエン駆動スプロケットである。駆動ギヤ50と
駆動スプロケット51の係脱は、ギヤとスプロケットに
大きな遊びがないと係脱が困難であるが、遊びがありす
ぎると駆動時の衝撃が大きく軸強度上の問題がある。そ
のため、図6に示すように、駆動スプロケット51の嵌
合穴51a及びこれに嵌入する駆動ギヤ50の嵌入部の
歯型形状を、テ−パ面50aと駆動軸芯に平行な駆動面
50bとからなる形状とすることにより、上記問題点を
解消することができる。
【0018】
【別実施例】図7〜図9に示す実施例について説明する
と、刈取部Hから脱穀機Dのフイ−ドチエン8に向かっ
て刈取穀稈を搬送する搬送装置52の搬送速度を変更調
節可能に構成してあり、穀稈を横倒れ姿勢で挾持搬送す
る前記フイ−ドチエン8の搬送速度を一定とし、そし
て、前記刈取穀稈搬送装置52の終端とフイ−ドチエン
8の始端とにわたって刈取穀稈を横倒れ姿勢で引継ぎ挾
持搬送する引継ぎ搬送チエン53を前記フイ−ドチエン
と平行状で扱室前方に設けると共に、この引継ぎ搬送チ
エン53の搬送速度を前記刈取穀稈搬送装置の搬送速度
に同調させてあるコンバインにおいて、前記引継ぎ搬送
チエン53と前記フイ−ドチエン8とは、これらが一体
的となってその始端側に設けた上下方向の支軸11周り
に揺動開閉可能に構成している。引継ぎ搬送チエン53
は、刈取伝動ケ−ス54内のギヤ伝動機構からユニバ−
サルジョイント55を介して伝動するようにし、フイ−
ドチエン前方の揺動支点(支軸11)近くに引継ぎ搬送
チエン53の駆動部を設けてあるため、嵌合部の位置ズ
レがなくなる。
【0019】56,57は直交状態に配設したベベル伝
動ケ−スであって、これらケ−ス内の伝動機構を介して
扱胴2を回転駆動するように連動構成している。そし
て、扱胴2及び扱室3を前記ベベル伝動ケ−ス56内に
おける上下方向の伝動軸芯P周りに揺動開閉可能に構成
している。58はエンジンから回転駆動されるカウンタ
−軸で、前記ベベル伝動ケ−ス56内における扱胴への
伝動機構に連繋してあり、しかも、前記処理胴18及び
排塵胴22をも回転駆動すべく伝動ベルト59によって
連動している。
【0020】扱室を扱胴と一体で側方に揺動開放する場
合、扱胴カバ−は機体側固定フレ−ムに設けた回動支点
を中心として揺動開放する構成のため、扱胴の扱歯と扱
胴カバ−との隙間調整が困難となる問題がある。また、
扱胴から排ワラ搬送チエンを駆動することができないた
め、処理胴等高速回転軸から伝動する必要がある。図
9,図10に示すように、扱胴カバ−12の揺動開閉支
点Oを揺動扱室3側に設定し、且つ、扱胴カバ−12に
排ワラ搬送チエン40を一体的に構成することにより、
上記のような問題点は解消することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱穀機要部の扱室揺動開放状態を示す平面図で
ある。
【図2】グレンタンクの要部の斜視図である。
【図3】脱穀機の要部の正面図である。
【図4】脱穀機要部の正断面図である。
【図5】脱穀機要部の扱室揺動開放状態を示す側面図で
ある。
【図6】駆動ギヤ及びチエン駆動スプロケットの斜視図
である。
【図7】別実施例におけるコンバイン要部の側面図であ
る。
【図8】脱穀機要部の平面図である。
【図9】脱穀機要部の正面図である。
【図10】脱穀機要部の斜視図である。
【符号の説明】
1 扱胴軸 2 扱胴 3 扱室 4 前側板 5 後側板 6 側枠 7 受網 8 フイ−ドチエ
ン 9 挾持レ−ル 10 チエンレ−ル 11 支軸 12 扱胴カバ− 13 横軸 14 入力プ−リ 15 入口部 16 入口漏斗 17 処理室 18 処理胴 19 処理胴受網 20 送塵口 21 排塵室 22 排塵胴 23 排塵胴受網 24 排塵口 25 機体側フレ−ム 26 縦軸 27 左側板 28 右側板 29 横断流フアン 30 ケ−シング 31 選別室 32 揺動選別棚 33 1番揚穀筒 34 グレンタン
ク 35 縦排出筒 36 2番揚穀筒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扱胴2が内装軸架されていて供給された
    穀稈を軸方向に移送しながら受網7との間で脱穀処理す
    る扱室3と、該扱室3一側の扱ぎ口に沿って設けられる
    フイ−ドチエン8とを具備し、前記扱室3は前端側を支
    点として側方に揺動開閉可能に構成してあると共に、前
    記フイ−ドチエン8は始端側を支点として側方へ揺動開
    閉できる構成とし、前記扱室3の前側に連設する入口漏
    斗16を扱胴軸方向に沿って左右に分割すると共に、こ
    の左右漏斗16A,16Bの一方を揺動扱室3側に他方
    を前記フイ−ドチエン8側に装着支持してあることを特
    徴とする脱穀機。
JP20352192A 1992-07-30 1992-07-30 脱穀機 Pending JPH0646662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20352192A JPH0646662A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 脱穀機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20352192A JPH0646662A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 脱穀機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0646662A true JPH0646662A (ja) 1994-02-22

Family

ID=16475531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20352192A Pending JPH0646662A (ja) 1992-07-30 1992-07-30 脱穀機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107509469A (zh) * 2017-10-10 2017-12-26 胡小生 结构紧凑收谷率高的脱粒机

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107509469A (zh) * 2017-10-10 2017-12-26 胡小生 结构紧凑收谷率高的脱粒机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3246455B2 (ja) 脱穀機
JPH0646662A (ja) 脱穀機
JP7190382B2 (ja) コンバイン
JPS61274612A (ja) 普通形コンバインの脱穀装置
JP3206091B2 (ja) コンバイン
JPH08154475A (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JP3982031B2 (ja) 脱穀装置
JPH11113371A (ja) コンバイン
JP4059810B2 (ja) コンバイン用脱穀機
JPH06245626A (ja) コンバイン用脱穀装置
JP2002253032A (ja) コンバインの後部用カバー装置
JP3372660B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JP2001269047A (ja) 脱穀装置の揺動選別装置
KR950011571B1 (ko) 탈곡기
JP3214089B2 (ja) 複胴型脱穀機
JPH1098936A (ja) コンバインの脱穀排稈装置
JPH099777A (ja) 脱穀機における排藁搬送装置
JP3249756B2 (ja) 脱穀装置の処理物横送り搬送部
JPH09103182A (ja) コンバインにおける排藁処理装置
JP2001145416A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JP2000166362A (ja) 脱穀機の穀稈挾持移送装置
JPH0662644A (ja) 脱穀機
JPH10108534A (ja) 脱穀機の揺動選別装置
JPH0670629A (ja) 脱穀機
JPH11332368A (ja) 脱穀機の二番処理装置