JPH0646249A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH0646249A JPH0646249A JP4198632A JP19863292A JPH0646249A JP H0646249 A JPH0646249 A JP H0646249A JP 4198632 A JP4198632 A JP 4198632A JP 19863292 A JP19863292 A JP 19863292A JP H0646249 A JPH0646249 A JP H0646249A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scaling
- color
- image
- area
- marker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 173
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims abstract description 100
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 10
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 11
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 241000238370 Sepia Species 0.000 description 2
- 241001236093 Bulbophyllum maximum Species 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/62—Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
- H04N1/626—Detection of non-electronic marks, e.g. fluorescent markers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/393—Enlarging or reducing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Character Discrimination (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】ディジタル型カラー複写機において、原稿画像
上で、変倍領域と変倍サイズとを指定できるようにす
る。 【構成】原稿画像上に、変倍させたい領域と変倍後の画
像領域とを、それぞれ異なる色のマーカーで2重の閉ル
ープになるように指示する(S1)。そして、プリスキ
ャン時に、前記2重の閉ループで指示された外側領域及
び内側領域を検出し、かかる検出結果を記憶させる(S
4)。次いで、前記外側領域及び内側領域の主走査方
向,副走査方向での最大幅をそれぞれに検出する(S5
〜S8)。ここで、前記主走査方向,副走査方向での最
大幅を、外側領域と内側領域との間で比較して、変倍率
を主走査方向と副走査方向とでそれぞれ独立に設定する
(S9,S10)。
上で、変倍領域と変倍サイズとを指定できるようにす
る。 【構成】原稿画像上に、変倍させたい領域と変倍後の画
像領域とを、それぞれ異なる色のマーカーで2重の閉ル
ープになるように指示する(S1)。そして、プリスキ
ャン時に、前記2重の閉ループで指示された外側領域及
び内側領域を検出し、かかる検出結果を記憶させる(S
4)。次いで、前記外側領域及び内側領域の主走査方
向,副走査方向での最大幅をそれぞれに検出する(S5
〜S8)。ここで、前記主走査方向,副走査方向での最
大幅を、外側領域と内側領域との間で比較して、変倍率
を主走査方向と副走査方向とでそれぞれ独立に設定する
(S9,S10)。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置に関し、詳
しくは、原稿画像上で指定領域を、原稿上で指定したサ
イズに拡大・縮小処理し得る装置に関する。
しくは、原稿画像上で指定領域を、原稿上で指定したサ
イズに拡大・縮小処理し得る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、原稿を光学走査して、その光
学像をラインイメージセンサなどの光電変換素子で受光
して電気信号に変換し、更に、この電気信号をディジタ
ル化する一方、前記ディジタル信号に変換された原稿の
画像情報に基づいて半導体レーザなどの書き込み装置に
よって感光体上に静電潜像を形成するよう構成された所
謂ディジタル型複写機が知られている(特開昭62−1
57070号公報等参照)。
学像をラインイメージセンサなどの光電変換素子で受光
して電気信号に変換し、更に、この電気信号をディジタ
ル化する一方、前記ディジタル信号に変換された原稿の
画像情報に基づいて半導体レーザなどの書き込み装置に
よって感光体上に静電潜像を形成するよう構成された所
謂ディジタル型複写機が知られている(特開昭62−1
57070号公報等参照)。
【0003】また、前記ディジタル型カラー複写機にお
いては、原稿中の指定された領域について、色変換,ト
リミング,反転,マスキング,網かけなどの各種画像処
理を施して記録できるようにした画像情報の編集処理機
能を備えたものがある(特開平2−27369号公報等
参照)。上記のような領域指定に基づく画像処理におい
ては、読み取るべき原稿色とは異なる色情報により画像
処理領域を指定することで、読み取り対象の画像と領域
指定の情報とを区別できるようにしている。
いては、原稿中の指定された領域について、色変換,ト
リミング,反転,マスキング,網かけなどの各種画像処
理を施して記録できるようにした画像情報の編集処理機
能を備えたものがある(特開平2−27369号公報等
参照)。上記のような領域指定に基づく画像処理におい
ては、読み取るべき原稿色とは異なる色情報により画像
処理領域を指定することで、読み取り対象の画像と領域
指定の情報とを区別できるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、原稿画像上
で部分的に変倍したい領域が発生した場合、変倍率何パ
ーセントという数値ではなく、原稿上でこの程度に変倍
したいという設定がなされる場合が多々ある。しかしな
がら、従来の複写機においては、上記のように処理領域
は色マーカーで簡便に指定できるものの、変倍率は数値
で指示する必要があったため、実際の変倍処理を行わせ
る際には、大きさを測って変倍率を計算したり、又は、
所望の変倍率の目安を付けて実際に複写させてみて、所
望の大きさに複写されなかった場合には、再度変倍率を
変更して複写させるなどの作業が必要になっていた。
で部分的に変倍したい領域が発生した場合、変倍率何パ
ーセントという数値ではなく、原稿上でこの程度に変倍
したいという設定がなされる場合が多々ある。しかしな
がら、従来の複写機においては、上記のように処理領域
は色マーカーで簡便に指定できるものの、変倍率は数値
で指示する必要があったため、実際の変倍処理を行わせ
る際には、大きさを測って変倍率を計算したり、又は、
所望の変倍率の目安を付けて実際に複写させてみて、所
望の大きさに複写されなかった場合には、再度変倍率を
変更して複写させるなどの作業が必要になっていた。
【0005】また、原稿を読み取って得られた画像情報
を、編集装置(エディッタ)に入力させ、この編集装置
で変倍処理を行わせる場合もあったが、この場合も、読
み取った画像情報をCRT等の表示装置に表示させてお
いて、変倍条件の設定などを行わせる必要があり、やは
り簡便に任意の変倍率で変倍させることはできなかっ
た。
を、編集装置(エディッタ)に入力させ、この編集装置
で変倍処理を行わせる場合もあったが、この場合も、読
み取った画像情報をCRT等の表示装置に表示させてお
いて、変倍条件の設定などを行わせる必要があり、やは
り簡便に任意の変倍率で変倍させることはできなかっ
た。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みなさたものであ
り、原稿上の任意の領域を、原稿上における変倍処理後
の大きさを指定して、変倍処理させることが可能な画像
処理装置を提供し、任意の領域を任意の変倍率で簡便に
変倍処理できるようにすることを目的とする。
り、原稿上の任意の領域を、原稿上における変倍処理後
の大きさを指定して、変倍処理させることが可能な画像
処理装置を提供し、任意の領域を任意の変倍率で簡便に
変倍処理できるようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そのため本発明にかかる
画像処理装置は、原稿画像を光学走査して得られた光学
像を光電変換し、前記原稿画像に対応するカラー画像情
報を得る読取り手段と、原稿画像上に色マーカーで指定
された変倍処理領域及び変倍サイズを、前記カラー画像
情報に基づいて検出する変倍条件検出手段と、該変倍条
件検出手段で検出された変倍処理領域の画像情報を、前
記検出された変倍サイズに変倍処理して出力する変倍処
理手段と、を含んで構成される。
画像処理装置は、原稿画像を光学走査して得られた光学
像を光電変換し、前記原稿画像に対応するカラー画像情
報を得る読取り手段と、原稿画像上に色マーカーで指定
された変倍処理領域及び変倍サイズを、前記カラー画像
情報に基づいて検出する変倍条件検出手段と、該変倍条
件検出手段で検出された変倍処理領域の画像情報を、前
記検出された変倍サイズに変倍処理して出力する変倍処
理手段と、を含んで構成される。
【0008】ここで、前記変倍処理領域及び変倍サイズ
が、異なる色の色マーカーによって領域を2重の閉ルー
プで囲んで指定され、一方の閉ループが変倍処理領域を
示し、他方の閉ループが変倍サイズを示すよう構成する
ことができる。また、前記変倍処理手段が、変倍処理領
域を示す閉ループ及び変倍サイズを示す閉ループの主走
査方向及び副走査方向のサイズをそれぞれに検出する領
域サイズ検出手段と、この領域サイズ検出手段で検出さ
れたサイズを、主走査方向及び副走査方向それぞれで比
較し、主走査方向での変倍率と副走査方向での変倍率と
をそれぞれ独立に設定する変倍率設定手段と、を含んで
構成されるようにすると良い。
が、異なる色の色マーカーによって領域を2重の閉ルー
プで囲んで指定され、一方の閉ループが変倍処理領域を
示し、他方の閉ループが変倍サイズを示すよう構成する
ことができる。また、前記変倍処理手段が、変倍処理領
域を示す閉ループ及び変倍サイズを示す閉ループの主走
査方向及び副走査方向のサイズをそれぞれに検出する領
域サイズ検出手段と、この領域サイズ検出手段で検出さ
れたサイズを、主走査方向及び副走査方向それぞれで比
較し、主走査方向での変倍率と副走査方向での変倍率と
をそれぞれ独立に設定する変倍率設定手段と、を含んで
構成されるようにすると良い。
【0009】
【作用】かかる構成の画像処理装置によると、原稿画像
上に色マーカーで指定された変倍処理領域及び変倍サイ
ズが検出され、かかる検出結果に基づいて指定された領
域が指定されたサイズに変倍処理されて出力される。即
ち、変倍する画像領域のみならず、変倍率も数値ではな
く色マーカーにより原稿画像上でのサイズ指示により設
定される。
上に色マーカーで指定された変倍処理領域及び変倍サイ
ズが検出され、かかる検出結果に基づいて指定された領
域が指定されたサイズに変倍処理されて出力される。即
ち、変倍する画像領域のみならず、変倍率も数値ではな
く色マーカーにより原稿画像上でのサイズ指示により設
定される。
【0010】ここで、前記変倍処理領域及び変倍サイズ
が、異なる色の色マーカーによって領域を2重の閉ルー
プで囲んで指定される構成とすれば、変倍領域の指定に
合わせて変倍サイズを簡便に指定できる。また、色マー
カーで領域及び変倍サイズを閉ループで指定する構成に
おいて、前記閉ループそれぞれの主走査方向及び副走査
方向のサイズが検出され、2つの閉ループのサイズ比較
を、主走査方向及び副走査方向でそれぞれに行わせてそ
れぞれに変倍率が設定される。
が、異なる色の色マーカーによって領域を2重の閉ルー
プで囲んで指定される構成とすれば、変倍領域の指定に
合わせて変倍サイズを簡便に指定できる。また、色マー
カーで領域及び変倍サイズを閉ループで指定する構成に
おいて、前記閉ループそれぞれの主走査方向及び副走査
方向のサイズが検出され、2つの閉ループのサイズ比較
を、主走査方向及び副走査方向でそれぞれに行わせてそ
れぞれに変倍率が設定される。
【0011】従って、例えば原稿画像に対して縦長に或
いは横長に変倍させることが、色マーカーによる閉ルー
プ指定によって任意に行え、原稿画像上の所望範囲に画
像を拡大・縮小できる。
いは横長に変倍させることが、色マーカーによる閉ルー
プ指定によって任意に行え、原稿画像上の所望範囲に画
像を拡大・縮小できる。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。尚、本実
施例では、本発明にかかる画像処理装置が、ディジタル
型カラー複写機に適用される場合について説明する。図
1は、本実施例におけるディジタル型カラー複写機の全
体構成を示す図である。
施例では、本発明にかかる画像処理装置が、ディジタル
型カラー複写機に適用される場合について説明する。図
1は、本実施例におけるディジタル型カラー複写機の全
体構成を示す図である。
【0013】この図1において、ディジタル型カラー複
写機は、カラースキャナ部A、カラープリンタ部B、及
び、画像処理部Cによって構成される。前記カラースキ
ャナ部A(読取り手段)において、原稿は、原稿台ガラ
ス121上に置かれ、図で左右方向(副走査方向)に移動
するハロゲン光源122 によって光学走査される。2つの
ミラー123 ,124 からなる可動ミラーユニット125 は、
前記ハロゲン光源122 に付設されたミラー126 との組み
合わせによって、原稿台ガラス121 上の原稿からの反射
光(光学像)を、レンズ127 を介してカラーCCD128
上に結像する。
写機は、カラースキャナ部A、カラープリンタ部B、及
び、画像処理部Cによって構成される。前記カラースキ
ャナ部A(読取り手段)において、原稿は、原稿台ガラ
ス121上に置かれ、図で左右方向(副走査方向)に移動
するハロゲン光源122 によって光学走査される。2つの
ミラー123 ,124 からなる可動ミラーユニット125 は、
前記ハロゲン光源122 に付設されたミラー126 との組み
合わせによって、原稿台ガラス121 上の原稿からの反射
光(光学像)を、レンズ127 を介してカラーCCD128
上に結像する。
【0014】前記カラーCCD128 では、結像した原稿
の光学像(画像情報)をカラー画像信号(本実施例では
R,G,Bの3原色カラー信号)に光電変換し、このカ
ラー画像信号を画像処理部Cに出力する。画像処理部C
では、後述するように、濃度変換,色再現処理,マーカ
ー編集処理,空間フィルタ処理,変倍処理などの各種処
理を前記カラー画像信号に施し、このカラー画像信号を
カラープリンタ部Bに出力する。
の光学像(画像情報)をカラー画像信号(本実施例では
R,G,Bの3原色カラー信号)に光電変換し、このカ
ラー画像信号を画像処理部Cに出力する。画像処理部C
では、後述するように、濃度変換,色再現処理,マーカ
ー編集処理,空間フィルタ処理,変倍処理などの各種処
理を前記カラー画像信号に施し、このカラー画像信号を
カラープリンタ部Bに出力する。
【0015】カラープリンタ部Bでは、レーザビーム
を、入力した画像信号に基づいて変調して感光体ドラム
の表面上に投射させ、一様に帯電された前記感光体ドラ
ム上にトナー色(例えばイエローY,マゼンタM,シア
ンC,ブラックBk)毎に静電潜像を形成する。そし
て、前記静電潜像を現像器によって現像する工程を各ト
ナー色毎に繰り返してトナー像を重ね合わせカラー画像
を形成し、これを記録紙上に転写して原稿のカラー複写
物を作成する。
を、入力した画像信号に基づいて変調して感光体ドラム
の表面上に投射させ、一様に帯電された前記感光体ドラ
ム上にトナー色(例えばイエローY,マゼンタM,シア
ンC,ブラックBk)毎に静電潜像を形成する。そし
て、前記静電潜像を現像器によって現像する工程を各ト
ナー色毎に繰り返してトナー像を重ね合わせカラー画像
を形成し、これを記録紙上に転写して原稿のカラー複写
物を作成する。
【0016】尚、図1において、129 はシェーディング
補正用の基準濃度部であり、130 は原稿カバーである。
ここで、前記画像処理部Cの回路構成を、図2〜図9の
ブロック図を参照しつつ説明する。図2は、画像処理部
Cのカラー画像情報の入力部及び濃度変換部を示す。
補正用の基準濃度部であり、130 は原稿カバーである。
ここで、前記画像処理部Cの回路構成を、図2〜図9の
ブロック図を参照しつつ説明する。図2は、画像処理部
Cのカラー画像情報の入力部及び濃度変換部を示す。
【0017】この図2において、前記カラースキャナ部
AのカラーCCD128 から出力されるレッドR,グリー
ンG,ブルーBの3原色画像信号(アナログ信号)は、
A/D変換器10によってディジタル信号に変換される。
そして、前記ディジタル化されたカラー画像情報は、イ
ンターフェイス11を介してデータセレクタ13に入力され
る。
AのカラーCCD128 から出力されるレッドR,グリー
ンG,ブルーBの3原色画像信号(アナログ信号)は、
A/D変換器10によってディジタル信号に変換される。
そして、前記ディジタル化されたカラー画像情報は、イ
ンターフェイス11を介してデータセレクタ13に入力され
る。
【0018】尚、前記データセレクタ13には、外部入力
端子14及び外部用インターフェイス15を介して、フィル
ムプロジェクタ等の外部装置からの画像データも入力し
得るようになっている。即ち、本実施例のディジタル型
カラー複写機では、原稿画像の読み取りで得られた画像
信号のみならず、外部装置からの画像信号を入力し、こ
れを処理した後にプリントさせる機能を備える。
端子14及び外部用インターフェイス15を介して、フィル
ムプロジェクタ等の外部装置からの画像データも入力し
得るようになっている。即ち、本実施例のディジタル型
カラー複写機では、原稿画像の読み取りで得られた画像
信号のみならず、外部装置からの画像信号を入力し、こ
れを処理した後にプリントさせる機能を備える。
【0019】前記データセレクタ13から出力されるR,
G,Bのディジタル画像信号AR,BG,CBは、濃度
変換回路16,17,18によって3原色毎の濃度データR
D,GD,BDに変換される。尚、図2において、19は
タイミング信号発生回路であり、これにはクロック信号
CLKの他、書き込みユニットB側から得られる主走査
方向(カラーCCD128 の素子列方向)及び副走査方向
(光学走査方向)に関する同期信号H−V,V−Vなど
が供給され、これらの信号に基づいて各種のタイミング
信号が形成される。
G,Bのディジタル画像信号AR,BG,CBは、濃度
変換回路16,17,18によって3原色毎の濃度データR
D,GD,BDに変換される。尚、図2において、19は
タイミング信号発生回路であり、これにはクロック信号
CLKの他、書き込みユニットB側から得られる主走査
方向(カラーCCD128 の素子列方向)及び副走査方向
(光学走査方向)に関する同期信号H−V,V−Vなど
が供給され、これらの信号に基づいて各種のタイミング
信号が形成される。
【0020】前記濃度データRD,GD,BDは、更
に、図3に示すような色再現及びEE回路部で処理され
る。図3において、前記濃度データRD,GD,BD
は、MON演算回路20に入力され、ここで単色再現(モ
ノトーン)用の濃度データ信号MODが演算される。そ
して、前記濃度データMODと、前記濃度データRD,
GD,BDとが入力されるモノトーンセレクタ回路21で
は、例えばセピアカラーなどのモノトーンコピーモード
であるか、通常のカラーコピーモードであるかによっ
て、3原色濃度データを切り換えて出力する。即ち、本
実施例では原稿を、セピアカラー等の有彩色のカラー単
色画像として出力処理し得る機能を有している。
に、図3に示すような色再現及びEE回路部で処理され
る。図3において、前記濃度データRD,GD,BD
は、MON演算回路20に入力され、ここで単色再現(モ
ノトーン)用の濃度データ信号MODが演算される。そ
して、前記濃度データMODと、前記濃度データRD,
GD,BDとが入力されるモノトーンセレクタ回路21で
は、例えばセピアカラーなどのモノトーンコピーモード
であるか、通常のカラーコピーモードであるかによっ
て、3原色濃度データを切り換えて出力する。即ち、本
実施例では原稿を、セピアカラー等の有彩色のカラー単
色画像として出力処理し得る機能を有している。
【0021】また、前記モノトーンセレクタ回路21から
の濃度データが入力されるマスキング回路22では、画素
毎に色弁別し、各画素がどの色(例えばブラックBk,
イエローY,マゼンタM,シアンC,ホワイトWなど)
に帰属されるかを示すカラーコード信号CCを出力す
る。更に、マスキング回路22では、R,G,Bの各色毎
の濃度情報を、イエローY,マゼンタM,シアンC,ブ
ラックBkの各色(トナー色)毎の濃度データに変換し
て出力する。このY,M,C,Bkの各色毎の濃度デー
タはセレクタ回路23で選択され、画素毎に前記カラーコ
ード信号CCと、該カラーコード信号CCに対応する濃
度データとが出力される。
の濃度データが入力されるマスキング回路22では、画素
毎に色弁別し、各画素がどの色(例えばブラックBk,
イエローY,マゼンタM,シアンC,ホワイトWなど)
に帰属されるかを示すカラーコード信号CCを出力す
る。更に、マスキング回路22では、R,G,Bの各色毎
の濃度情報を、イエローY,マゼンタM,シアンC,ブ
ラックBkの各色(トナー色)毎の濃度データに変換し
て出力する。このY,M,C,Bkの各色毎の濃度デー
タはセレクタ回路23で選択され、画素毎に前記カラーコ
ード信号CCと、該カラーコード信号CCに対応する濃
度データとが出力される。
【0022】尚、図3において、EE回路24は、濃度ヒ
ストグラムの情報に基づいて画像データのサンプリング
領域制御を行うための回路であり、RAM25は前記濃度
ヒストグラムの作成に用いるワークメモリである。前記
カラーコード信号CC及びその濃度データを示す濃度信
号ND、更に、モノトーン再現時用の濃度信号MOD
は、続いて図4に示すマーカー編集処理部によって処理
される。
ストグラムの情報に基づいて画像データのサンプリング
領域制御を行うための回路であり、RAM25は前記濃度
ヒストグラムの作成に用いるワークメモリである。前記
カラーコード信号CC及びその濃度データを示す濃度信
号ND、更に、モノトーン再現時用の濃度信号MOD
は、続いて図4に示すマーカー編集処理部によって処理
される。
【0023】図4において、マーカー領域処理回路・反
転/網かけ処理回路32は、プリスキャン時には、原稿に
マーカーペンによって閉ループとなるように指定された
画像処理領域を遅延回路31を介して入力されるカラーコ
ード信号CCに基づいて検出し、マーカー領域信号を出
力する。前記マーカー領域信号は、後述する判定情報記
憶回路105 に記憶される。
転/網かけ処理回路32は、プリスキャン時には、原稿に
マーカーペンによって閉ループとなるように指定された
画像処理領域を遅延回路31を介して入力されるカラーコ
ード信号CCに基づいて検出し、マーカー領域信号を出
力する。前記マーカー領域信号は、後述する判定情報記
憶回路105 に記憶される。
【0024】一方、本スキャン時には、前記プリスキャ
ン時に検出されたマーカー指定領域に対応する画素毎の
処理モード設定に従って前記マーカー領域の反転,網掛
け,マスキング,トリミングなどの処理を実行する。ま
た、マーカー色変換処理回路37では、マーカー編集処理
の1つとしての部分色変換処理が指定されているとき
に、前記マーカー領域内の画像を例えば領域指定に用い
られたマーカーペンの色に変換し、これを出力制御回路
38を介して出力する。
ン時に検出されたマーカー指定領域に対応する画素毎の
処理モード設定に従って前記マーカー領域の反転,網掛
け,マスキング,トリミングなどの処理を実行する。ま
た、マーカー色変換処理回路37では、マーカー編集処理
の1つとしての部分色変換処理が指定されているとき
に、前記マーカー領域内の画像を例えば領域指定に用い
られたマーカーペンの色に変換し、これを出力制御回路
38を介して出力する。
【0025】尚、RAM39は、マーカー指定領域の検出
や、反転,網かけなどの処理に用いる各種の制御データ
を記憶したものである。カラー・モノトーンセレクタ34
には、前記カラーコード信号CCに対応する濃度信号N
Dが遅延回路33を介して入力されると共に、遅延回路31
を介したカラーコード信号CC、更に、後述する領域判
別回路36を介したモノトーン濃度信号MDが入力され、
カラーコピー用の濃度データと単色コピー用の濃度デー
タとを選択的にマーカー色変換処理回路37に出力する。
や、反転,網かけなどの処理に用いる各種の制御データ
を記憶したものである。カラー・モノトーンセレクタ34
には、前記カラーコード信号CCに対応する濃度信号N
Dが遅延回路33を介して入力されると共に、遅延回路31
を介したカラーコード信号CC、更に、後述する領域判
別回路36を介したモノトーン濃度信号MDが入力され、
カラーコピー用の濃度データと単色コピー用の濃度デー
タとを選択的にマーカー色変換処理回路37に出力する。
【0026】また、モノトーン濃度信号MODは、領域
判別回路36に入力され、ここでは、原稿画像が、階調を
有する写真画像であるか、又は、文字や線などで構成さ
れる文字・線画画像であるかを、前記モノトーン濃度信
号MODに基づいて判別し、かかる判別結果を各画素毎
に判別信号PMとして出力する。尚、図4において、35
は、領域判別回路36に付設されたワークメモリとしての
RAMである。
判別回路36に入力され、ここでは、原稿画像が、階調を
有する写真画像であるか、又は、文字や線などで構成さ
れる文字・線画画像であるかを、前記モノトーン濃度信
号MODに基づいて判別し、かかる判別結果を各画素毎
に判別信号PMとして出力する。尚、図4において、35
は、領域判別回路36に付設されたワークメモリとしての
RAMである。
【0027】前記出力制御回路38を介して出力されるマ
ーカー編集処理後の濃度信号MDは、図5に示すような
空間フィルタ処理部で、階調変換処理が施される。前記
空間フィルタ処理回路は、異なる係数A,Bに基づいて
階調変換を行う2つの空間フィルタ処理回路41,42を備
えており、これらによってそれぞれ階調処理された濃度
データは、画像判別によるデータセレクタ43において前
記判別信号PMに応じていずれか一方が選択されて、濃
度データFDとして出力される。
ーカー編集処理後の濃度信号MDは、図5に示すような
空間フィルタ処理部で、階調変換処理が施される。前記
空間フィルタ処理回路は、異なる係数A,Bに基づいて
階調変換を行う2つの空間フィルタ処理回路41,42を備
えており、これらによってそれぞれ階調処理された濃度
データは、画像判別によるデータセレクタ43において前
記判別信号PMに応じていずれか一方が選択されて、濃
度データFDとして出力される。
【0028】即ち、原稿画像が、写真画像であるか、文
字・線画画像であるかによって階調処理の特性を例えば
シャープ又はソフトに自動的に切り換えられるようにな
っている。尚、図5において、44は、空間フィルタ処理
演算用のワークメモリとしてのRAMである。
字・線画画像であるかによって階調処理の特性を例えば
シャープ又はソフトに自動的に切り換えられるようにな
っている。尚、図5において、44は、空間フィルタ処理
演算用のワークメモリとしてのRAMである。
【0029】前記図5に示す空間フィルタ処理回路で階
調変換処理が施された濃度データFDは、続いて図6に
示す変倍処理部に送られる。前記変倍処理部は、入力側
の変倍処理回路(A)51、出力側の変倍処理回路(B)
52、線形補間テーブル(ROM)53、及び、前記変倍処
理回路(A),(B)にそれぞれ付設されたRAM54,
55から構成される。
調変換処理が施された濃度データFDは、続いて図6に
示す変倍処理部に送られる。前記変倍処理部は、入力側
の変倍処理回路(A)51、出力側の変倍処理回路(B)
52、線形補間テーブル(ROM)53、及び、前記変倍処
理回路(A),(B)にそれぞれ付設されたRAM54,
55から構成される。
【0030】そして、かかる構成により、原稿を変倍率
の選択指示に従って拡大又は縮小コピーするための画像
処理を行うものであり、例えば拡大処理のときには、C
CDセンサの素子列方向(主走査方向)に隣接する濃度
データ間を線形補間し、これを変換データとして出力
し、縮小処理のときには、同じくCCDセンサの素子列
方向(主走査方向)で入力濃度データを間引いて、これ
を変換データとして出力する。一方、前記主走査方向に
直交する副走査方向(ハロゲン光源122 の移動方向:光
学走査方向)については読み取り速度(走査速度)を変
化させることでデータ量を増減させて、拡大・縮小が行
えるようになっている。
の選択指示に従って拡大又は縮小コピーするための画像
処理を行うものであり、例えば拡大処理のときには、C
CDセンサの素子列方向(主走査方向)に隣接する濃度
データ間を線形補間し、これを変換データとして出力
し、縮小処理のときには、同じくCCDセンサの素子列
方向(主走査方向)で入力濃度データを間引いて、これ
を変換データとして出力する。一方、前記主走査方向に
直交する副走査方向(ハロゲン光源122 の移動方向:光
学走査方向)については読み取り速度(走査速度)を変
化させることでデータ量を増減させて、拡大・縮小が行
えるようになっている。
【0031】尚、前記図6に示す変倍処理部及び前記読
み取り速度の可変制御によって本実施例における変倍処
理手段が構成される。変倍処理がなされた濃度データM
RDは、前記拡大・縮小によるモアレの発生等を回避す
べく、図7に示すようなカラーバランス処理部で処理さ
れる。図7において、まず、拡大・縮小処理後の濃度デ
ータMRDは空間フィルタ61で処理され、更に、カラー
バランス回路(PWM回路)62によってカラーバランス
を調整されてビデオ信号VDに変換される。
み取り速度の可変制御によって本実施例における変倍処
理手段が構成される。変倍処理がなされた濃度データM
RDは、前記拡大・縮小によるモアレの発生等を回避す
べく、図7に示すようなカラーバランス処理部で処理さ
れる。図7において、まず、拡大・縮小処理後の濃度デ
ータMRDは空間フィルタ61で処理され、更に、カラー
バランス回路(PWM回路)62によってカラーバランス
を調整されてビデオ信号VDに変換される。
【0032】前記ビデオ信号VDは、カラープリンタ部
Bに供給され、ここで、記録紙上に前記ビデオ信号VD
に対応する画像が形成されてオリジナル原稿の複写物
(複写原稿)が得られる。尚、図7で、63は空間フィル
タ61の演算用RAMである。また、図8は、プリスキャ
ンで得られた各種の画像判定情報を記憶する処理原稿判
別データユニットを示す図である。
Bに供給され、ここで、記録紙上に前記ビデオ信号VD
に対応する画像が形成されてオリジナル原稿の複写物
(複写原稿)が得られる。尚、図7で、63は空間フィル
タ61の演算用RAMである。また、図8は、プリスキャ
ンで得られた各種の画像判定情報を記憶する処理原稿判
別データユニットを示す図である。
【0033】ここで、プリスキャンによって得られた前
記カラーコード信号,前記マーカー領域信号及び画像判
別信号PMがそれぞれデコード回路101 ,102 ,103 に
よってデコードされ、書き込み用回路104 を介して判定
情報記憶回路105 に書き込まれるようになっており、後
述するCPU71から与えられる処理モード情報と共に画
素毎の編集データとして記憶される。
記カラーコード信号,前記マーカー領域信号及び画像判
別信号PMがそれぞれデコード回路101 ,102 ,103 に
よってデコードされ、書き込み用回路104 を介して判定
情報記憶回路105 に書き込まれるようになっており、後
述するCPU71から与えられる処理モード情報と共に画
素毎の編集データとして記憶される。
【0034】前記判定情報記憶回路105 に記憶された各
種の画像判定情報は、読み出し用回路106 を介して後述
するCPU71によって読み出されるようになっており、
かかる読み出しで得られたマーカー領域信号(後述する
ように本実施例ではA,Bの2種類)と処理モードを示
すコントロール信号とが、本スキャン時に前記マーカー
領域処理回路32,出力制御回路38に与えられるようにな
っている。
種の画像判定情報は、読み出し用回路106 を介して後述
するCPU71によって読み出されるようになっており、
かかる読み出しで得られたマーカー領域信号(後述する
ように本実施例ではA,Bの2種類)と処理モードを示
すコントロール信号とが、本スキャン時に前記マーカー
領域処理回路32,出力制御回路38に与えられるようにな
っている。
【0035】図9は、上記各処理回路部分を制御するC
PU71及びその周辺回路からなるマイコン部を示す図で
あり、前記図2〜図8に示した各処理回路と前記CPU
71とはCPUバスラインを介して接続されている。ま
た、CPU71は、通信インターフェイス72を介して、プ
リンタ本体部(書き込みユニットB,画像形成部C)の
通信ユニット73に対して、記録紙の指定や原稿サイズの
検知結果の報告などを行う。
PU71及びその周辺回路からなるマイコン部を示す図で
あり、前記図2〜図8に示した各処理回路と前記CPU
71とはCPUバスラインを介して接続されている。ま
た、CPU71は、通信インターフェイス72を介して、プ
リンタ本体部(書き込みユニットB,画像形成部C)の
通信ユニット73に対して、記録紙の指定や原稿サイズの
検知結果の報告などを行う。
【0036】図9には、前述の構成の他、CPUモニタ
回路74、リセット回路75、ROM76、RAM77,アドレ
スデコード回路78などを示してある。ここで、本実施例
における色マーカーを用いた部分変倍処理の機能につい
て説明する。作業者は、まず、原稿上で色マーカーによ
って閉ループとなるように領域を囲むことによって変倍
処理領域を指定すると共に、その変倍処理領域をどのサ
イズに変倍するかをやはり色マーカーによって前記処理
領域指定の閉ループに対して2重の閉ループとなるよう
に囲んで指示する。
回路74、リセット回路75、ROM76、RAM77,アドレ
スデコード回路78などを示してある。ここで、本実施例
における色マーカーを用いた部分変倍処理の機能につい
て説明する。作業者は、まず、原稿上で色マーカーによ
って閉ループとなるように領域を囲むことによって変倍
処理領域を指定すると共に、その変倍処理領域をどのサ
イズに変倍するかをやはり色マーカーによって前記処理
領域指定の閉ループに対して2重の閉ループとなるよう
に囲んで指示する。
【0037】即ち、例えば図10に示すように、鞄のイラ
スト部分のみを拡大処理し、文字部分はそのまま等倍で
複写させたい場合には、前記鞄のイラスト部分を色マー
カーで閉ループでなるように囲み、更に、その外側に拡
大処理後の画像範囲(変倍サイズ)を示す閉ループを色
マーカーで閉ループとなるように指示する。尚、変倍処
理領域を示す色マーカーと、変倍サイズを示す色マーカ
ーとは異なる色(例えば赤と青)を用いるようにする。
スト部分のみを拡大処理し、文字部分はそのまま等倍で
複写させたい場合には、前記鞄のイラスト部分を色マー
カーで閉ループでなるように囲み、更に、その外側に拡
大処理後の画像範囲(変倍サイズ)を示す閉ループを色
マーカーで閉ループとなるように指示する。尚、変倍処
理領域を示す色マーカーと、変倍サイズを示す色マーカ
ーとは異なる色(例えば赤と青)を用いるようにする。
【0038】前記原稿を上記構成のディジタル型カラー
複写機にセットし、かつ、2重マーカー変倍モードを選
択して読取りを行わせると、プリスキャン時に前記マー
カー領域処理回路32において、色弁別によって変倍処理
領域A及び変倍サイズBをそれぞれ示す閉ループが区別
されて検出され、かかる検出に応じて変倍処理領域と変
倍率(変倍サイズ)とが認識され、かかる認識に基づい
て本スキャン時に色マーカーの指定に応じた部分変倍処
理が実行されるようになっている。このように、色マー
カーによる2重の閉ループによって変倍処理領域と変倍
サイズとを指定して行わせる変倍処理を、以下では2重
マーカー変倍と称する。
複写機にセットし、かつ、2重マーカー変倍モードを選
択して読取りを行わせると、プリスキャン時に前記マー
カー領域処理回路32において、色弁別によって変倍処理
領域A及び変倍サイズBをそれぞれ示す閉ループが区別
されて検出され、かかる検出に応じて変倍処理領域と変
倍率(変倍サイズ)とが認識され、かかる認識に基づい
て本スキャン時に色マーカーの指定に応じた部分変倍処
理が実行されるようになっている。このように、色マー
カーによる2重の閉ループによって変倍処理領域と変倍
サイズとを指定して行わせる変倍処理を、以下では2重
マーカー変倍と称する。
【0039】尚、本実施例における変倍条件検出手段
は、前記マーカー領域処理回路32,CPU71、及び、前
記領域信号を記憶する判定情報記憶回路105 によって構
成される。従って、作業者は、原稿上に2色の色マーカ
ーによって変倍処理領域Aと変倍サイズB(変倍領域)
とをそれぞれに指示すれば、変倍率の数値設定などを行
う必要なく、所望の領域を所望の大きさに変倍した複写
物を得られるものである。このため、オリジナル原稿上
でのレイアウトから特定領域の画像を原稿上の任意の大
きさに変倍することが必要になった場合に、変倍率の計
算を作業者が行う必要がなく、また、編集装置(エディ
ッタ)などを用いて変倍処理を行わせる必要もなく、部
分変倍を任意の変倍率でかつ簡単な操作で行うことがで
きる。
は、前記マーカー領域処理回路32,CPU71、及び、前
記領域信号を記憶する判定情報記憶回路105 によって構
成される。従って、作業者は、原稿上に2色の色マーカ
ーによって変倍処理領域Aと変倍サイズB(変倍領域)
とをそれぞれに指示すれば、変倍率の数値設定などを行
う必要なく、所望の領域を所望の大きさに変倍した複写
物を得られるものである。このため、オリジナル原稿上
でのレイアウトから特定領域の画像を原稿上の任意の大
きさに変倍することが必要になった場合に、変倍率の計
算を作業者が行う必要がなく、また、編集装置(エディ
ッタ)などを用いて変倍処理を行わせる必要もなく、部
分変倍を任意の変倍率でかつ簡単な操作で行うことがで
きる。
【0040】尚、色マーカーによる2つの閉ループのい
ずれが変倍処理領域を示し、また、変倍サイズを示すも
のであるかは、予め使用する色を変倍処理領域と変倍サ
イズとでそれぞれ特定させておいて(作業者が使用する
色を選択できるようにしても良い)、色によってその閉
ループが変倍処理領域を示すか変倍サイズを示すかを判
断させても良いし、また、2重マーカー変倍モードを更
に拡大モードと縮小モードとに分け、例えば拡大モード
であるときには、内側の閉ループが変倍処理領域を示
し、外側の閉ループが変倍サイズを示すものとして判別
されるようにしても良い。
ずれが変倍処理領域を示し、また、変倍サイズを示すも
のであるかは、予め使用する色を変倍処理領域と変倍サ
イズとでそれぞれ特定させておいて(作業者が使用する
色を選択できるようにしても良い)、色によってその閉
ループが変倍処理領域を示すか変倍サイズを示すかを判
断させても良いし、また、2重マーカー変倍モードを更
に拡大モードと縮小モードとに分け、例えば拡大モード
であるときには、内側の閉ループが変倍処理領域を示
し、外側の閉ループが変倍サイズを示すものとして判別
されるようにしても良い。
【0041】同様に、特定領域で縮小処理を行わせたい
場合には、図11に示すように、縮小処理させたい画像領
域A(変倍処理領域)を色マーカーで閉ループとなるよ
うに囲んで指示すると共に、その内側に縮小処理後の画
像領域B(変倍サイズ)を示す閉ループを異なる色マー
カーで指示する。これによって、変倍処理領域の大きさ
と、変倍サイズの大きさとがそれぞれに検出され、両者
の比較によって、その変倍率が求められるから、色マー
カーで指定された領域の画像をやはり色マーカーで指定
されたサイズに縮小できる。
場合には、図11に示すように、縮小処理させたい画像領
域A(変倍処理領域)を色マーカーで閉ループとなるよ
うに囲んで指示すると共に、その内側に縮小処理後の画
像領域B(変倍サイズ)を示す閉ループを異なる色マー
カーで指示する。これによって、変倍処理領域の大きさ
と、変倍サイズの大きさとがそれぞれに検出され、両者
の比較によって、その変倍率が求められるから、色マー
カーで指定された領域の画像をやはり色マーカーで指定
されたサイズに縮小できる。
【0042】上記の色マーカーで変倍処理条件が指定さ
れた原稿を、実際に変倍処理するときの変倍率の設定
は、以下のようにして行われる。まず、プリスキャンに
よって得たカラー画像信号に基づいて前記マーカー領域
処理回路32で変倍処理領域A,変倍サイズB(変倍処理
後の画像領域)を検出し、かかるマーカー領域信号A,
Bを前記判定情報記憶回路105 に記憶させる。そして、
記憶された領域信号A,Bに基づいてCPU71が領域A
から領域Bへの変倍率を演算する。
れた原稿を、実際に変倍処理するときの変倍率の設定
は、以下のようにして行われる。まず、プリスキャンに
よって得たカラー画像信号に基づいて前記マーカー領域
処理回路32で変倍処理領域A,変倍サイズB(変倍処理
後の画像領域)を検出し、かかるマーカー領域信号A,
Bを前記判定情報記憶回路105 に記憶させる。そして、
記憶された領域信号A,Bに基づいてCPU71が領域A
から領域Bへの変倍率を演算する。
【0043】変倍率の演算においては、図12(拡大処理
の場合)及び図13(縮小処理の場合)に示すように、前
記記憶されたマーカー領域信号A,Bに基づいて、変倍
処理領域A及び変倍サイズ(変倍処理後領域)Bそれぞ
れの主走査方向及び副走査方向における最大幅Am,A
s,Bm,Bsを求める。そして、主走査方向における
変倍率をBm/Amとして求め、また、副走査方向にお
ける変倍率をBs/Asとして求めて一旦記憶させてお
き、本スキャン時に、前記記憶させておいた副走査方向
の変倍率データを通信によって読み取り速度を制御する
本体制御系に伝送し、また、主走査方向の変倍率データ
を図6に示す変倍処理回路に出力して、実際の変倍処理
を実行させる。
の場合)及び図13(縮小処理の場合)に示すように、前
記記憶されたマーカー領域信号A,Bに基づいて、変倍
処理領域A及び変倍サイズ(変倍処理後領域)Bそれぞ
れの主走査方向及び副走査方向における最大幅Am,A
s,Bm,Bsを求める。そして、主走査方向における
変倍率をBm/Amとして求め、また、副走査方向にお
ける変倍率をBs/Asとして求めて一旦記憶させてお
き、本スキャン時に、前記記憶させておいた副走査方向
の変倍率データを通信によって読み取り速度を制御する
本体制御系に伝送し、また、主走査方向の変倍率データ
を図6に示す変倍処理回路に出力して、実際の変倍処理
を実行させる。
【0044】ここで、白黒原稿において、マーカー領域
のマーカー色への部分色変換と、マーカー領域の部分変
倍とを組み合わせて実行させた場合の画像記録の様子を
説明する。例えば、図10に示すような拡大処理で、変倍
サイズが青のマーカーによって指示され、部分色変換
が、前記変倍サイズの指定に用いたマーカー色(外側閉
ループのマーカー色)に変換する設定で、更に、カラー
記録におけるトナー色がイエローY,マゼンタM,シア
ンC,ブラックBkであったとすると、以下のようにし
て画像形成を行わせる。
のマーカー色への部分色変換と、マーカー領域の部分変
倍とを組み合わせて実行させた場合の画像記録の様子を
説明する。例えば、図10に示すような拡大処理で、変倍
サイズが青のマーカーによって指示され、部分色変換
が、前記変倍サイズの指定に用いたマーカー色(外側閉
ループのマーカー色)に変換する設定で、更に、カラー
記録におけるトナー色がイエローY,マゼンタM,シア
ンC,ブラックBkであったとすると、以下のようにし
て画像形成を行わせる。
【0045】1)Y画像形成(形成画像無し) 2)M画像形成(マーカー領域内変倍画像) 3)C画像形成(マーカー領域内変倍画像) 4)Bk画像形成(マーカー領域外等倍画像) 即ち、上記の場合、変倍指定された領域については青で
出力するから、青色を出すためにマゼンタMトナー像の
形成とシアンCトナー像の形成が必要になり、また、等
倍画像はブラックBkトナー像で形成される。
出力するから、青色を出すためにマゼンタMトナー像の
形成とシアンCトナー像の形成が必要になり、また、等
倍画像はブラックBkトナー像で形成される。
【0046】従って、M画像形成及びC画像形成におい
ては、まず、読取り速度(スキャン速度)を前記変倍率
Bs/Asに応じて変化させて画像の読取りを行わせ
る。次いで、マーカー編集処理として、マーカー領域A
内のみを記録させるトリミング処理を行うと共に、マー
カー領域A内を青に変換するための色変換処理を施し、
変倍処理回路において変倍率Bm/Amに基づいて主走
査方向に線形補間を施す。そして、前記変倍及び色変換
がなされたマーカー領域内の画像データをカラープリン
タ部Bに供給して、M画像及びC画像の形成を行わせ
る。
ては、まず、読取り速度(スキャン速度)を前記変倍率
Bs/Asに応じて変化させて画像の読取りを行わせ
る。次いで、マーカー編集処理として、マーカー領域A
内のみを記録させるトリミング処理を行うと共に、マー
カー領域A内を青に変換するための色変換処理を施し、
変倍処理回路において変倍率Bm/Amに基づいて主走
査方向に線形補間を施す。そして、前記変倍及び色変換
がなされたマーカー領域内の画像データをカラープリン
タ部Bに供給して、M画像及びC画像の形成を行わせ
る。
【0047】一方、今回の色変換においては、M画像及
びC画像を重ね合わせて得られる青への変換を行うもの
であり、イエローYトナー像の形成は必要ないので、画
像形成は行わない。更に、Bk画像形成は、等倍画像、
即ち、マーカー領域外の画像についてのみ行わせれば良
いので、通常に等倍用の読取り速度で読み取った画像信
号について、マーカー領域をマスキングするマーカー編
集処理を施し、等倍のままカラープリンタ部Bに供給し
て、マーカー領域外の等倍画像を形成させる。
びC画像を重ね合わせて得られる青への変換を行うもの
であり、イエローYトナー像の形成は必要ないので、画
像形成は行わない。更に、Bk画像形成は、等倍画像、
即ち、マーカー領域外の画像についてのみ行わせれば良
いので、通常に等倍用の読取り速度で読み取った画像信
号について、マーカー領域をマスキングするマーカー編
集処理を施し、等倍のままカラープリンタ部Bに供給し
て、マーカー領域外の等倍画像を形成させる。
【0048】ここで、前記M画像形成,C画像形成及び
Bk画像を重ね合わせることで、色マーカーで指定され
た変倍処理領域が、やはり色マーカーで指定された変倍
サイズに拡大され、かつ、青に色変換して記録されると
共に、前記変倍処理領域以外の画像については等倍かつ
ブラックのまま記録された複写物を得ることができる。
Bk画像を重ね合わせることで、色マーカーで指定され
た変倍処理領域が、やはり色マーカーで指定された変倍
サイズに拡大され、かつ、青に色変換して記録されると
共に、前記変倍処理領域以外の画像については等倍かつ
ブラックのまま記録された複写物を得ることができる。
【0049】尚、縮小処理においても同様にして画像記
録を行わせれば良く、また、色変換を行わない場合に
は、等倍画像のBk画像と変倍画像のBk画像とをそれ
ぞれに形成させて重ね合わせるようにすれば良い。とこ
ろで、上記実施例では、2重マーカーによる部分変倍処
理と、部分色変換とを組み合わせて実行させたが、2重
マーカーによる変倍処理に対して、従来からマーカー編
集処理として知られている網かけ,反転,マスキング/
トリミングなどを組み合わせて実行させることもでき
る。
録を行わせれば良く、また、色変換を行わない場合に
は、等倍画像のBk画像と変倍画像のBk画像とをそれ
ぞれに形成させて重ね合わせるようにすれば良い。とこ
ろで、上記実施例では、2重マーカーによる部分変倍処
理と、部分色変換とを組み合わせて実行させたが、2重
マーカーによる変倍処理に対して、従来からマーカー編
集処理として知られている網かけ,反転,マスキング/
トリミングなどを組み合わせて実行させることもでき
る。
【0050】網かけや反転は、色マーカーによって指定
された領域に網かけ処理や反転処理を施すものである。
また、マスキング/トリミングを組み合わせれば、例え
ば図17に示すように、内側領域内の画像を外側マーカー
領域まで拡大し、かつ、内側マーカー領域内を白く抜い
たりすることが可能であり、また、逆に内側マーカー領
域内のみを出力させることも可能である。
された領域に網かけ処理や反転処理を施すものである。
また、マスキング/トリミングを組み合わせれば、例え
ば図17に示すように、内側領域内の画像を外側マーカー
領域まで拡大し、かつ、内側マーカー領域内を白く抜い
たりすることが可能であり、また、逆に内側マーカー領
域内のみを出力させることも可能である。
【0051】上記の網かけ,反転,マスキング/トリミ
ングなどを組み合わせは、前記図14に示すプリスキャン
時の編集データの設定によって行われる。前述のような
2重マーカー変倍処理と、他のマーカー編集処理との組
み合わせは、マーカー領域信号と各種の処理モードとを
組み合わせた図14に示すような構成の編集データを、判
定情報記憶回路105 に記憶させることで実現できる。
ングなどを組み合わせは、前記図14に示すプリスキャン
時の編集データの設定によって行われる。前述のような
2重マーカー変倍処理と、他のマーカー編集処理との組
み合わせは、マーカー領域信号と各種の処理モードとを
組み合わせた図14に示すような構成の編集データを、判
定情報記憶回路105 に記憶させることで実現できる。
【0052】図14に示す編集データは、1画素当たり8
ビットの情報となっており、網かけ,反転,トリミン
グ,マスキング,色変換の各処理を行うか否かを示す情
報、色変換処理における変換色を示す情報、更に、変倍
処理領域A,変倍サイズBを示す領域信号情報(A),
(B)から構成されており、かかる編集データによって
2重マーカー変倍処理に対して、網かけ,反転,マスキ
ング/トリミングなどの処理を組み合わせて指示させる
ことができる。
ビットの情報となっており、網かけ,反転,トリミン
グ,マスキング,色変換の各処理を行うか否かを示す情
報、色変換処理における変換色を示す情報、更に、変倍
処理領域A,変倍サイズBを示す領域信号情報(A),
(B)から構成されており、かかる編集データによって
2重マーカー変倍処理に対して、網かけ,反転,マスキ
ング/トリミングなどの処理を組み合わせて指示させる
ことができる。
【0053】ここで、上記に説明した色マーカーを用い
た部分変倍処理(2重マーカー変倍処理)の流れを、図
15及び図16のフローチャートに従って整理して説明す
る。まず、作業者は、原稿上で変倍させたい領域と変倍
後の画像領域とをそれぞれに異なる色のマーカーで2重
の閉ループとなるように囲んで指示した原稿を作成する
(S1)。
た部分変倍処理(2重マーカー変倍処理)の流れを、図
15及び図16のフローチャートに従って整理して説明す
る。まず、作業者は、原稿上で変倍させたい領域と変倍
後の画像領域とをそれぞれに異なる色のマーカーで2重
の閉ループとなるように囲んで指示した原稿を作成する
(S1)。
【0054】そして、前記2重マーカー原稿を複写機に
セットし、更に、2重マーカー変倍モードを選択する
(S2)。続いてスタートボタンを操作して、プリスキ
ャンを実行させる(S3)。前記プリスキャンによって
得られる原稿のカラー画像信号から色マーカーで指定さ
れた変倍処理領域と変倍サイズ(変倍処理後の画像領
域)とをそれぞれ示す領域A,Bが検出され、かかる領
域信号A,Bが判定情報記憶回路105 に記憶される(S
4;変倍条件検出手段))。尚、上記では、領域Aが変
倍処理領域、領域Bが変倍サイズを示すものとして説明
したが、この図15のフローチャートでは、領域A,Bが
単に2重の閉ループ指定を示すものとして説明する。
セットし、更に、2重マーカー変倍モードを選択する
(S2)。続いてスタートボタンを操作して、プリスキ
ャンを実行させる(S3)。前記プリスキャンによって
得られる原稿のカラー画像信号から色マーカーで指定さ
れた変倍処理領域と変倍サイズ(変倍処理後の画像領
域)とをそれぞれ示す領域A,Bが検出され、かかる領
域信号A,Bが判定情報記憶回路105 に記憶される(S
4;変倍条件検出手段))。尚、上記では、領域Aが変
倍処理領域、領域Bが変倍サイズを示すものとして説明
したが、この図15のフローチャートでは、領域A,Bが
単に2重の閉ループ指定を示すものとして説明する。
【0055】ここで、前記判定情報記憶回路105 に記憶
させた領域信号Aに基づいて、領域Aの主走査方向にお
ける最大領域幅を算出し(S5)、また、副走査方向に
おける最大領域幅を算出し(S6)、かかる算出結果を
CPU71の管理データとして記憶させる。同様に、前記
判定情報記憶回路105 に記憶させた領域信号Bに基づい
て、領域Bの主走査方向における最大領域幅を算出し
(S7)、また、副走査方向における最大領域幅を算出
し(S8)、かかる算出結果をCPU71の管理データと
して記憶させる。
させた領域信号Aに基づいて、領域Aの主走査方向にお
ける最大領域幅を算出し(S5)、また、副走査方向に
おける最大領域幅を算出し(S6)、かかる算出結果を
CPU71の管理データとして記憶させる。同様に、前記
判定情報記憶回路105 に記憶させた領域信号Bに基づい
て、領域Bの主走査方向における最大領域幅を算出し
(S7)、また、副走査方向における最大領域幅を算出
し(S8)、かかる算出結果をCPU71の管理データと
して記憶させる。
【0056】上記のS5〜S8の部分が領域サイズ検出
手段に相当する。そして、前記主走査方向における領域
A,Bの最大領域幅に基づいて、主走査方向における変
倍率を演算する(S9)。領域Aから領域Bへの変倍の
場合、即ち、領域Aが変倍処理領域を示し、領域Bが変
倍サイズ(変倍処理後の画像領域)を示す場合には、
(領域Bの主走査方向の最大幅)/(領域Aの主走査方
向の最大幅)として変倍率を演算し、逆に、領域Bから
領域Aへの変倍の場合には、(領域Aの主走査方向の最
大幅)/(領域Bの主走査方向の最大幅)として変倍率
を演算する。
手段に相当する。そして、前記主走査方向における領域
A,Bの最大領域幅に基づいて、主走査方向における変
倍率を演算する(S9)。領域Aから領域Bへの変倍の
場合、即ち、領域Aが変倍処理領域を示し、領域Bが変
倍サイズ(変倍処理後の画像領域)を示す場合には、
(領域Bの主走査方向の最大幅)/(領域Aの主走査方
向の最大幅)として変倍率を演算し、逆に、領域Bから
領域Aへの変倍の場合には、(領域Aの主走査方向の最
大幅)/(領域Bの主走査方向の最大幅)として変倍率
を演算する。
【0057】同様にして、前記副走査方向における領域
A,Bの最大領域幅に基づいて、副走査方向における変
倍率を演算する(S10)。上記のS9及びS10の部分が
変倍率設定手段に相当する。前記演算された主走査方向
及び副走査方向における変倍率は、本体制御系に通信に
よって伝達され、演算された変倍率に対応する読み取り
速度の制御を行わせる。
A,Bの最大領域幅に基づいて、副走査方向における変
倍率を演算する(S10)。上記のS9及びS10の部分が
変倍率設定手段に相当する。前記演算された主走査方向
及び副走査方向における変倍率は、本体制御系に通信に
よって伝達され、演算された変倍率に対応する読み取り
速度の制御を行わせる。
【0058】そして、前記各変倍率を本スキャン前にセ
ットして、画像処理準備を終える(S11)。上記のプリ
スキャン動作が終了して、変倍率の設定がなされると
(S11)、本スキャンを実行する。ここで、例えば白黒
原稿で、2重マーカー指定による拡大処理(内側領域を
外側領域に拡大する処理)を行うと共に、2重マーカー
の外側の閉ループに用いられたマーカー色(変倍サイズ
指定に用いたマーカー色)に変倍処理領域を色変換する
処理設定であったとする(S12)。
ットして、画像処理準備を終える(S11)。上記のプリ
スキャン動作が終了して、変倍率の設定がなされると
(S11)、本スキャンを実行する。ここで、例えば白黒
原稿で、2重マーカー指定による拡大処理(内側領域を
外側領域に拡大する処理)を行うと共に、2重マーカー
の外側の閉ループに用いられたマーカー色(変倍サイズ
指定に用いたマーカー色)に変倍処理領域を色変換する
処理設定であったとする(S12)。
【0059】まず、Y画像形成時に、予めプリスキャン
時に設定しておいた副走査方向の変倍率に応じた読み取
りを行わせ、この読み取りで得られた画像信号から2重
マーカーによる内側領域として指定された変倍処理領域
のみを抽出すると共に、外側マーカー色の決定に応じて
色変換し、更に、予めプリスキャン時に設定しておいた
主走査方向の変倍率に基づいて補間演算によって主走査
方向の拡大処理を実行する。そして、かかる処理によっ
て得られた画像信号に基づいてY画像を形成させる(S
13)。
時に設定しておいた副走査方向の変倍率に応じた読み取
りを行わせ、この読み取りで得られた画像信号から2重
マーカーによる内側領域として指定された変倍処理領域
のみを抽出すると共に、外側マーカー色の決定に応じて
色変換し、更に、予めプリスキャン時に設定しておいた
主走査方向の変倍率に基づいて補間演算によって主走査
方向の拡大処理を実行する。そして、かかる処理によっ
て得られた画像信号に基づいてY画像を形成させる(S
13)。
【0060】同様な処理をM画像及びC画像の形成にお
いても行わせ(S14,S15)、Y画像,M画像及びC画
像の重ね合わせによって、変倍処理領域の画像を、指定
に応じて拡大し、かつ、外側マーカー色に変換して記録
させる。尚、色変換の指定が、マゼンタMとイエローY
とを重ね合わせて得られる赤であったとすれば、シアン
C画像の形成は必要無くなり、また、シアンCとイエロ
ーYとを重ね合わせて得られる緑が変換指定色であれ
ば、マゼンタMの画像形成は必要なくなる。また、Y,
M,Cの各カラートナー色毎に濃度指定して、3色又は
2色の重ね合わせによって多種の変換色指定に対応する
こともできる。
いても行わせ(S14,S15)、Y画像,M画像及びC画
像の重ね合わせによって、変倍処理領域の画像を、指定
に応じて拡大し、かつ、外側マーカー色に変換して記録
させる。尚、色変換の指定が、マゼンタMとイエローY
とを重ね合わせて得られる赤であったとすれば、シアン
C画像の形成は必要無くなり、また、シアンCとイエロ
ーYとを重ね合わせて得られる緑が変換指定色であれ
ば、マゼンタMの画像形成は必要なくなる。また、Y,
M,Cの各カラートナー色毎に濃度指定して、3色又は
2色の重ね合わせによって多種の変換色指定に対応する
こともできる。
【0061】一方、色マーカーによる指定領域以外は、
等倍でかつ白黒のまま複写記録するから、Bk画像形成
時に、等倍に対応する読み取り速度で得た画像信号か
ら、マーカー指定領域外の画像信号を抽出し、変倍処理
回路における変倍処理を行わずそのままプリンタ部に出
力させ、マーカー指定領域外のBk画像を形成させる
(S16)。
等倍でかつ白黒のまま複写記録するから、Bk画像形成
時に、等倍に対応する読み取り速度で得た画像信号か
ら、マーカー指定領域外の画像信号を抽出し、変倍処理
回路における変倍処理を行わずそのままプリンタ部に出
力させ、マーカー指定領域外のBk画像を形成させる
(S16)。
【0062】尚、上記実施例では、原稿を白黒原稿とし
たが、原稿としては白黒原稿に限らず、カラー原稿であ
っても良い。但し、カラー原稿の場合には、色マーカに
よる領域指定と原稿画像との区別ができなくなる場合が
ある。そこで、本出願人が先に提案したように、反射率
の高い蛍光マーカーを用いて領域指定を行わせ、画像部
分とマーカー指定領域部分とが区別できるようにしたり
(特願平4−145630号参照)、又は、オリジナルのカラ
ー原稿の単色複写物又は白紙上に、オリジナルカラー原
稿上の変倍領域(変倍処理領域及び変倍サイズ)を色マ
ーカーで指定させ、オリジナル原稿を読み取らせる前
に、前記単色複写物や白紙を読み取らせて処理領域及び
処理モードの設定を行わせておいてから、オリジナルカ
ラー原稿を読み取らせるようにすれば良い(特願平4−
134980号参照)。
たが、原稿としては白黒原稿に限らず、カラー原稿であ
っても良い。但し、カラー原稿の場合には、色マーカに
よる領域指定と原稿画像との区別ができなくなる場合が
ある。そこで、本出願人が先に提案したように、反射率
の高い蛍光マーカーを用いて領域指定を行わせ、画像部
分とマーカー指定領域部分とが区別できるようにしたり
(特願平4−145630号参照)、又は、オリジナルのカラ
ー原稿の単色複写物又は白紙上に、オリジナルカラー原
稿上の変倍領域(変倍処理領域及び変倍サイズ)を色マ
ーカーで指定させ、オリジナル原稿を読み取らせる前
に、前記単色複写物や白紙を読み取らせて処理領域及び
処理モードの設定を行わせておいてから、オリジナルカ
ラー原稿を読み取らせるようにすれば良い(特願平4−
134980号参照)。
【0063】また、本実施例では、変倍処理した画像信
号をカラープリンタ部に出力する構成としたが、CRT
などの表示装置に出力する構成であっても良く、複写機
に限定されるものではない。
号をカラープリンタ部に出力する構成としたが、CRT
などの表示装置に出力する構成であっても良く、複写機
に限定されるものではない。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる画
像処理装置によると、原稿上の変倍したい領域及び変倍
処理後の画像範囲(変倍サイズ)を、原稿上に色マーカ
ーで指定して設定できるため、部分変倍処理において変
倍率を数値で指定する必要がなく、部分変倍処理におけ
る変倍率設定が簡便になるという効果がある。
像処理装置によると、原稿上の変倍したい領域及び変倍
処理後の画像範囲(変倍サイズ)を、原稿上に色マーカ
ーで指定して設定できるため、部分変倍処理において変
倍率を数値で指定する必要がなく、部分変倍処理におけ
る変倍率設定が簡便になるという効果がある。
【図1】実施例のディジタル型カラー複写機の全体構成
図。
図。
【図2】画像処理部の入力・濃度変換部を示すブロック
図。
図。
【図3】画像処理部の色再現・EE回路部を示すブロッ
ク図。
ク図。
【図4】画像処理部のマーカー編集処理部を示すブロッ
ク図。
ク図。
【図5】画像処理部の空間フィルタ処理部を示すブロッ
ク図。
ク図。
【図6】画像処理部の変倍処理部を示すブロック図。
【図7】画像処理部のカラーバランス処理部を示すブロ
ック図。
ック図。
【図8】画像処理部の処理原稿判別データユニットを示
すブロック図。
すブロック図。
【図9】画像処理部のマイコン部を示すブロック図。
【図10】2重マーカー変倍処理における拡大の画像例を
示す図。
示す図。
【図11】2重マーカー変倍処理における縮小の画像例を
示す図。
示す図。
【図12】2重マーカー変倍処理における拡大の倍率設定
の様子を示す図。
の様子を示す図。
【図13】2重マーカー変倍処理における縮小の倍率設定
の様子を示す図。
の様子を示す図。
【図14】マーカー編集処理を実行するための編集データ
の構成を示す図。
の構成を示す図。
【図15】2重マーカー変倍処理の処理手順を示すフロー
チャート。
チャート。
【図16】2重マーカー変倍処理の処理手順を示すフロー
チャート。
チャート。
【図17】2重マーカー変倍とマスキング処理とを組み合
わせた例を示す図。
わせた例を示す図。
A カラースキャナ部(読取り手段) B カラープリンタ部 C 画像処理部C 32 マーカー領域処理回路 37 マーカー色変換処理回路 38 出力制御回路 51 変倍処理回路(A) 52 変倍処理回路(B) 53 線形補間テーブル 71 CPU 105 判定情報記憶回路 121 原稿台ガラス 122 ハロゲン光源 125 可動ミラーユニット 126 ミラー 127 レンズ 128 カラーCCD
Claims (3)
- 【請求項1】原稿画像を光学走査して得られた光学像を
光電変換し、前記原稿画像に対応するカラー画像情報を
得る読取り手段と、 原稿画像上に色マーカーで指定された変倍処理領域及び
変倍サイズを、前記カラー画像情報に基づいて検出する
変倍条件検出手段と、 該変倍条件検出手段で検出された変倍処理領域の画像情
報を、前記検出された変倍サイズに変倍処理して出力す
る変倍処理手段と、 を含んで構成された画像処理装置。 - 【請求項2】前記変倍処理領域及び変倍サイズが、異な
る色の色マーカーによって領域を2重の閉ループで囲ん
で指定され、一方の閉ループが変倍処理領域を示し、他
方の閉ループが変倍サイズを示すことを特徴とする請求
項1記載の画像処理装置。 - 【請求項3】前記変倍処理手段が、 変倍処理領域を示す閉ループ及び変倍サイズを示す閉ル
ープの主走査方向及び副走査方向のサイズをそれぞれに
検出する領域サイズ検出手段と、 該領域サイズ検出手段で検出されたサイズを、主走査方
向及び副走査方向それぞれで比較し、主走査方向での変
倍率と副走査方向での変倍率とをそれぞれ独立に設定す
る変倍率設定手段と、 を含んで構成されることを特徴とする請求項2記載の画
像処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4198632A JPH0646249A (ja) | 1992-07-24 | 1992-07-24 | 画像処理装置 |
US08/093,868 US5363211A (en) | 1992-07-24 | 1993-07-20 | Image processing apparatus having means for magnifying a portion of a document selected through color marking |
EP19930305746 EP0580424A3 (en) | 1992-07-24 | 1993-07-21 | Image processing apparatus having variable magnification means |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4198632A JPH0646249A (ja) | 1992-07-24 | 1992-07-24 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0646249A true JPH0646249A (ja) | 1994-02-18 |
Family
ID=16394434
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4198632A Pending JPH0646249A (ja) | 1992-07-24 | 1992-07-24 | 画像処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5363211A (ja) |
EP (1) | EP0580424A3 (ja) |
JP (1) | JPH0646249A (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4318526C2 (de) * | 1992-06-10 | 1999-11-25 | Canon Kk | Bildeingabevorrichtung |
JPH06133151A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-13 | Konica Corp | 画像処理装置 |
US5424853A (en) * | 1993-04-19 | 1995-06-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
JP2813728B2 (ja) * | 1993-11-01 | 1998-10-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | ズーム/パン機能付パーソナル通信機 |
US5659639A (en) * | 1993-11-24 | 1997-08-19 | Xerox Corporation | Analyzing an image showing editing marks to obtain category of editing operation |
US5455898A (en) * | 1993-11-24 | 1995-10-03 | Xerox Corporation | Analyzing an image showing a graphical representation of a layout |
JP3478877B2 (ja) * | 1994-09-30 | 2003-12-15 | ミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
US5631746A (en) * | 1994-11-15 | 1997-05-20 | Lexmark International, Inc. | High resolution simulation printing by printing adjoining pels |
JP3166555B2 (ja) * | 1995-04-13 | 2001-05-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 文書処理装置 |
US6026435A (en) * | 1996-07-12 | 2000-02-15 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Internet information displaying apparatus and internet information displaying method |
US6738531B1 (en) * | 1999-05-10 | 2004-05-18 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image processing method and apparatus |
US7120299B2 (en) * | 2001-12-28 | 2006-10-10 | Intel Corporation | Recognizing commands written onto a medium |
US7454707B2 (en) * | 2002-09-30 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image editing method, image editing apparatus, program for implementing image editing method, and recording medium recording program |
US20150100869A1 (en) * | 2008-02-25 | 2015-04-09 | Tixtrack, Inc. | Sports and concert event ticket pricing and visualization system |
JP4875723B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2012-02-15 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62157070A (ja) * | 1985-12-28 | 1987-07-13 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 現像方法 |
JPS63213887A (ja) * | 1987-03-03 | 1988-09-06 | ミノルタ株式会社 | 編集制御表示方式 |
JPH027369A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-01-11 | Japan Storage Battery Co Ltd | カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池 |
JPH0262671A (ja) * | 1988-08-30 | 1990-03-02 | Toshiba Corp | カラー編集処理装置 |
DE69021107T2 (de) * | 1989-03-22 | 1995-12-14 | Konishiroku Photo Ind | Bildverarbeitungsvorrichtung, fähig zur Detektion markierter Gebiete. |
JPH0775393B2 (ja) * | 1990-08-23 | 1995-08-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 編集機能付き複写機 |
-
1992
- 1992-07-24 JP JP4198632A patent/JPH0646249A/ja active Pending
-
1993
- 1993-07-20 US US08/093,868 patent/US5363211A/en not_active Expired - Fee Related
- 1993-07-21 EP EP19930305746 patent/EP0580424A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5363211A (en) | 1994-11-08 |
EP0580424A2 (en) | 1994-01-26 |
EP0580424A3 (en) | 1994-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3256982B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3028653B2 (ja) | 画像処理装置の枠消し方式 | |
US5189523A (en) | Image processing apparatus | |
JPH0646249A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05207280A (ja) | 画像形成装置の下地かぶり除去及び下地除去方式 | |
JPH08251427A (ja) | 画像再現装置 | |
JPH10341341A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04336870A (ja) | カラー画像記録装置 | |
JPH07101917B2 (ja) | 領域制御装置 | |
JP3333894B2 (ja) | 画像処理装置 | |
US5321531A (en) | Image processing apparatus capable of document discrimination | |
JP3407525B2 (ja) | 画像再現装置 | |
JPH06121146A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2006238024A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP3772610B2 (ja) | 画像形成装置およびその制御方法 | |
JPH01196975A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPH06133151A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2002044464A (ja) | 画像処理方法および装置 | |
JPH05344314A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3079630B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3220812B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH07273973A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3185926B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP3077241B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0646248A (ja) | 画像処理装置 |