JPH0645960A - 受信機 - Google Patents
受信機Info
- Publication number
- JPH0645960A JPH0645960A JP5046246A JP4624693A JPH0645960A JP H0645960 A JPH0645960 A JP H0645960A JP 5046246 A JP5046246 A JP 5046246A JP 4624693 A JP4624693 A JP 4624693A JP H0645960 A JPH0645960 A JP H0645960A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- signal
- receiver
- oscillator
- microprocessor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 claims description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 9
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 3
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 claims description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- IRLPACMLTUPBCL-KQYNXXCUSA-N 5'-adenylyl sulfate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OS(O)(=O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O IRLPACMLTUPBCL-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03J—TUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
- H03J1/00—Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
- H03J1/0008—Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
- H03J1/0058—Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
- H03J1/0066—Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03L—AUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
- H03L1/00—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
- H03L1/02—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
- H03L1/022—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
- H03L1/026—Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using a memory for digitally storing correction values
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
- H04B1/403—Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
- H04B1/405—Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with multiple discrete channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/38—Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
- H04B1/40—Circuits
- H04B1/403—Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
- Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Transceivers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は無線電話における基準周波数を受信
機に設定する方法および装置に関し、すべてのシステム
に適用できるような無線電話の基準周波数の安定が経済
的に得られることを目的とする。 【構成】 基準信号の周波数を設定する受信機と方法で
あり、受信機が基準周波数を合成器9へ送る電圧制御形
水晶発振器8を含んでいる。合成器9は局部発信周波数
信号を受信機に順次発生する。水晶8aの温度変動は発
振器8のマイクロプロセッサ5の制御によって補償され
る。基準周波数は、所定レベルより大きい信号が検出さ
れるまで、信号チャンネルを増分して走査することによ
り正確に設定され、そこで、受信機は前記の検出された
信号を固定し、一定周波数の基準周波数の信号を前記の
検出された信号の周波数に従って発生するように、発振
器8に命令する。
機に設定する方法および装置に関し、すべてのシステム
に適用できるような無線電話の基準周波数の安定が経済
的に得られることを目的とする。 【構成】 基準信号の周波数を設定する受信機と方法で
あり、受信機が基準周波数を合成器9へ送る電圧制御形
水晶発振器8を含んでいる。合成器9は局部発信周波数
信号を受信機に順次発生する。水晶8aの温度変動は発
振器8のマイクロプロセッサ5の制御によって補償され
る。基準周波数は、所定レベルより大きい信号が検出さ
れるまで、信号チャンネルを増分して走査することによ
り正確に設定され、そこで、受信機は前記の検出された
信号を固定し、一定周波数の基準周波数の信号を前記の
検出された信号の周波数に従って発生するように、発振
器8に命令する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基準周波数を受信機に
設定する方法と装置とに関する。
設定する方法と装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】現在使用されている周知のセルラー(ce
llular) 電話システムにおいて、電話の呼び出しが無線
電話移動局(MS)から基地局(BS)へ掛かるか、あ
るいは、最良の呼び出し信号が探索されると、移動局
は、各システムの仕様により定められた受入れ基準によ
り、非常に多数の無線チャンネルを探索しなければなら
ない。例えばNMT−900システムにおいて、探索す
べきチャンネルの数は、1から1999の間である。
llular) 電話システムにおいて、電話の呼び出しが無線
電話移動局(MS)から基地局(BS)へ掛かるか、あ
るいは、最良の呼び出し信号が探索されると、移動局
は、各システムの仕様により定められた受入れ基準によ
り、非常に多数の無線チャンネルを探索しなければなら
ない。例えばNMT−900システムにおいて、探索す
べきチャンネルの数は、1から1999の間である。
【0003】移動電話のチャンネル探索の過程は、実例
としてNMTシステムを使用して、以降に説明されてい
る。図2は、NMT電話のチャンネル探索に必要な構成
要素のブロックを示している。受信された信号は、混合
器で中間周波数fIFへシフトされ、次に搬送波から交流
通話信号と変調波(signalling) とを分離する中間周波
数回路1へ送られ、変調波はデータ変調器へ送られる。
ここで、変調波は二進信号へ変換され、電話機のマイク
ロプロセッサ5へ送られる。データ検出器4は、中間周
波数回路1からのデータ線路に変調波があることを探知
すると、活性パルスDDCを調べる。中間周波数回路1
は、また、DC電圧RSSIを送るが、この電圧は受信
した高周波信号の強度に比例する。アナログ−デジタル
変換器2が制御パルスADCを受信するごとに、このD
C電圧はアナログ−デジタル変換器2により抽出され
る。マイクロプロセッサ5と機能ブロックとの間のすべ
ての情報は、データバスへ送られる。チャンネル探索
は、図3に示されたタイミグ図に従って進行し、この図
に、動作時間がパルスに関する時間として示されてい
る。T0は、合成器が新しいチャンネルnへの同調の命
令を受信するときの瞬間として示されている。タイミン
グ図の最上部において、パルスとして示された時間T0
は、合成器へ新しい除数を送るに必要な時間を示してい
る。この時間は1ms(ミリ秒)より小さい。合成器は約
10〜15msの時間T1を設定した後、短いADCパル
スがアナログ−デジタル変換器2へ送られ、これによ
り、受信信号の飛び抜けた強度に関する情報がRSSI
電圧から得られる。信号が一定レベルより低い場合、矢
Aのような飛び越しが、合成器の次のチャンネルn+1
へプログラムされている位相へ直接行われる。前記信号
の強度がこの一定レベルより高い場合、変調波が中間周
波数回路1から受信されているか、いないか検知する検
査が引き続いて行われる。これは、活性パルスDDCが
データ検出器4へ送られると、実行される。この検査に
は、時間T2または約2〜3msがかかる。変調波が受信
されていなければ、合成器は直ちに次のチャンネルn+
1へプログラムされる。この飛び越しは矢Bにより示さ
れている。受信された変調波が検出されると、0〜10
msの待ち時間T3が続き、次に、活性パルスをアナログ
−デジタル変換器2へ送ることにより、受信信号の強度
RSSIが再び読み取られる。信号があまり弱い場合、
合成器は次のチャンネルn+1、飛び越しCへの変更の
命令を受信するが、その信号が受け入れ可能ならば、基
地局から受信された変調波の受入れと翻訳とが開始す
る。この受け入れに許容された時間T4は277ms以下
である。翻訳によってそれが探索されたチャンネルであ
るならば、このチャンネルは保持されるか、さもなけれ
ば、合成器は次のチャンネルn+1へプログラムされ
る。
としてNMTシステムを使用して、以降に説明されてい
る。図2は、NMT電話のチャンネル探索に必要な構成
要素のブロックを示している。受信された信号は、混合
器で中間周波数fIFへシフトされ、次に搬送波から交流
通話信号と変調波(signalling) とを分離する中間周波
数回路1へ送られ、変調波はデータ変調器へ送られる。
ここで、変調波は二進信号へ変換され、電話機のマイク
ロプロセッサ5へ送られる。データ検出器4は、中間周
波数回路1からのデータ線路に変調波があることを探知
すると、活性パルスDDCを調べる。中間周波数回路1
は、また、DC電圧RSSIを送るが、この電圧は受信
した高周波信号の強度に比例する。アナログ−デジタル
変換器2が制御パルスADCを受信するごとに、このD
C電圧はアナログ−デジタル変換器2により抽出され
る。マイクロプロセッサ5と機能ブロックとの間のすべ
ての情報は、データバスへ送られる。チャンネル探索
は、図3に示されたタイミグ図に従って進行し、この図
に、動作時間がパルスに関する時間として示されてい
る。T0は、合成器が新しいチャンネルnへの同調の命
令を受信するときの瞬間として示されている。タイミン
グ図の最上部において、パルスとして示された時間T0
は、合成器へ新しい除数を送るに必要な時間を示してい
る。この時間は1ms(ミリ秒)より小さい。合成器は約
10〜15msの時間T1を設定した後、短いADCパル
スがアナログ−デジタル変換器2へ送られ、これによ
り、受信信号の飛び抜けた強度に関する情報がRSSI
電圧から得られる。信号が一定レベルより低い場合、矢
Aのような飛び越しが、合成器の次のチャンネルn+1
へプログラムされている位相へ直接行われる。前記信号
の強度がこの一定レベルより高い場合、変調波が中間周
波数回路1から受信されているか、いないか検知する検
査が引き続いて行われる。これは、活性パルスDDCが
データ検出器4へ送られると、実行される。この検査に
は、時間T2または約2〜3msがかかる。変調波が受信
されていなければ、合成器は直ちに次のチャンネルn+
1へプログラムされる。この飛び越しは矢Bにより示さ
れている。受信された変調波が検出されると、0〜10
msの待ち時間T3が続き、次に、活性パルスをアナログ
−デジタル変換器2へ送ることにより、受信信号の強度
RSSIが再び読み取られる。信号があまり弱い場合、
合成器は次のチャンネルn+1、飛び越しCへの変更の
命令を受信するが、その信号が受け入れ可能ならば、基
地局から受信された変調波の受入れと翻訳とが開始す
る。この受け入れに許容された時間T4は277ms以下
である。翻訳によってそれが探索されたチャンネルであ
るならば、このチャンネルは保持されるか、さもなけれ
ば、合成器は次のチャンネルn+1へプログラムされ
る。
【0004】この過程は、受入れ可能なチャンネルが見
つけられるまで、すべてのチャンネルに対し一定のチャ
ンネル帯域で連続して繰り返される。受入れ可能なチャ
ンネルが見つけられる前に、いくつかの探索サイクルが
ある。チャンネルは三つの条件について受け入れられ
る;第一に、受信された信号は一定のレベルより高くな
ければならない。三つのレベルには、レベルA(20d
BmyV)、レベルB(10dBmyV)、レベルC
(−2dBmyV)がある。最も高いレベルよりも高い
最初の信号が探索され、このような信号がないならば、
次のレベルへの移行が行われ、以降同様である。第二
に、変調波はチャンネルから受信されなければならな
い。第三に、この変調波の解釈に基づいて、チャンネル
は探索されたチャンネルでなければならない。
つけられるまで、すべてのチャンネルに対し一定のチャ
ンネル帯域で連続して繰り返される。受入れ可能なチャ
ンネルが見つけられる前に、いくつかの探索サイクルが
ある。チャンネルは三つの条件について受け入れられ
る;第一に、受信された信号は一定のレベルより高くな
ければならない。三つのレベルには、レベルA(20d
BmyV)、レベルB(10dBmyV)、レベルC
(−2dBmyV)がある。最も高いレベルよりも高い
最初の信号が探索され、このような信号がないならば、
次のレベルへの移行が行われ、以降同様である。第二
に、変調波はチャンネルから受信されなければならな
い。第三に、この変調波の解釈に基づいて、チャンネル
は探索されたチャンネルでなければならない。
【0005】現在の移動電話では、電圧制御と温度補償
が施された水晶発振器が、2ppm程度の、あるいは、
少なくとも10ppm程度の精度の周波数基準として使
用されている。例えば、GSMシステムにおいては、送
信搬送波の周波数の安定度は、±100Hzまたは0.1
ppmを越えてはならない。この周波数安定性要件によ
り、周波数は自動周波数制御器(AFC)により制御さ
れなければならない。
が施された水晶発振器が、2ppm程度の、あるいは、
少なくとも10ppm程度の精度の周波数基準として使
用されている。例えば、GSMシステムにおいては、送
信搬送波の周波数の安定度は、±100Hzまたは0.1
ppmを越えてはならない。この周波数安定性要件によ
り、周波数は自動周波数制御器(AFC)により制御さ
れなければならない。
【0006】最近の移動電話の場合などの多重チャンネ
ル無線電話においては、送信機と受信機との混合器の周
波数、すなわち、受信機の第一と第二の局部発振器の周
波数および送信機の第一と第二のシフト発振器が、無線
電話機自身の基準周波数から合成器により形成されるこ
とがしばしばある。これらの周波数を発生するために、
一つ以上の合成器がある。周知のように、合成器は出力
周波数を有する位相ロックループを含んでおり、出力周
波数は基準周波数に保持され、この基準周波数は、この
ループの位相比較器のもう一つの入力である。今日の製
造技術により製造された、電圧が制御されない水晶発振
器の周波数は、十分に正確でなく、また周波数の安定性
は不十分であるので、基準周波数は、電圧制御・温度補
償の水晶発振器により再び発生する。これにより、合成
器により発生した周波数は、容認されたものとかなり異
なり、従って、変調波との偏差は非常に大きい。たとえ
ば、NMT−900回路網では、標準周波数との偏差±
0.8ppmが容認されている。多くの一般的自動周波
数制御装置(AFC)は、基準発振器の周波数を制御す
るために使用される。セルラー回路網の基地局によって
送信された変調波が非常に安定しているので、AFC方
法の基本的考えは、基準周波数を受信された信号周波数
へある方法で固定することである。一般的原理により、
電話機自身の第一局部発振器周波数が受信された信号の
周波数と比較され、基準周波数を発信する自身の周波数
が、得られた周波数差に従って制御される。
ル無線電話においては、送信機と受信機との混合器の周
波数、すなわち、受信機の第一と第二の局部発振器の周
波数および送信機の第一と第二のシフト発振器が、無線
電話機自身の基準周波数から合成器により形成されるこ
とがしばしばある。これらの周波数を発生するために、
一つ以上の合成器がある。周知のように、合成器は出力
周波数を有する位相ロックループを含んでおり、出力周
波数は基準周波数に保持され、この基準周波数は、この
ループの位相比較器のもう一つの入力である。今日の製
造技術により製造された、電圧が制御されない水晶発振
器の周波数は、十分に正確でなく、また周波数の安定性
は不十分であるので、基準周波数は、電圧制御・温度補
償の水晶発振器により再び発生する。これにより、合成
器により発生した周波数は、容認されたものとかなり異
なり、従って、変調波との偏差は非常に大きい。たとえ
ば、NMT−900回路網では、標準周波数との偏差±
0.8ppmが容認されている。多くの一般的自動周波
数制御装置(AFC)は、基準発振器の周波数を制御す
るために使用される。セルラー回路網の基地局によって
送信された変調波が非常に安定しているので、AFC方
法の基本的考えは、基準周波数を受信された信号周波数
へある方法で固定することである。一般的原理により、
電話機自身の第一局部発振器周波数が受信された信号の
周波数と比較され、基準周波数を発信する自身の周波数
が、得られた周波数差に従って制御される。
【0007】最近のAFC方法は、コニカ・マットプリ
メットのFI−79636及びこれに対応するドイツ特
許出願DE3738124.5に開示されている。受信
されて第二中間周波数へ移行した期間がカウンターに計
数される時間の間、一定時間が、処理装置へ接続した水
晶発振器によって発生する。計数結果はデジタル形式で
あり、次に、デジタル−アナログ変換の後、計数結果は
基準発振器を制御するために使用される。このモードと
搬送波を使用している多くのほかのモードは、制御と計
算とを行う処理装置の使用に実質的に基づいている。従
って、電話機の中間周波数部品は、AFCに関して、中
間周波数信号用バッファ、中間周波数信号用出力制御線
路、温度補償の水晶発振器用入力制御線路だけを必要と
している。AFC機能自身、すなわち、計算と制御は、
電話機の可聴/論理の部品内の処理装置とその周辺装置
とにより行われる。さらに、受信信号の強度とメモリー
についての情報を必要としており、メモリーは修正制御
または電圧制御・温度補償の水晶発振器に関する周波数
情報を格納している。基地局から受信された信号が瞬間
的に失われるこれらの状態に関する周波数情報を格納す
ることは必要である(NMTシステムにおける最大待ち
時間は、約4秒である)。NMTシステムにおいて、A
FC機能は、基地局から受信された周波数に関係なく、
出力周波数を4kHz より大きく偏倚してはならない。し
かて、制御は、水晶発振器の温度のずれにより発生した
2.5kHz の存在し得る誤差を修正することが出来なけ
ればならない。この種類の周知のシステムの利点は、周
波数の基準範囲がプログラムにより設定することが出
来、また、受信信号が消滅したとき、最後の制御電圧値
が、メモリーに残されることである。他方で、これらの
周知のシステムは、そのプログラムメモリー容量を利用
することにより、処理装置の容量を使用すると言う不利
な点がある。一方では、この負荷は周期的である。その
上、それらのシステムは、カウンターと少なくとも上記
の線路、また中間周波数部品と論理部品との間の複数の
結線を必要とする。英国特許出願 No.9203597.
1は、一つの発明を開示しており、この発明により、構
成要素(ハードウェアの)だけを使用して、上記不利な
点を除去し、プログラミングすることなく全AFC機能
を実現する装置を提供することが出来る。従って、AF
C機能のすべてを無線周波数部品に実現することが可能
であり、これにより、製造上のことを考察すると、ほか
の中間周波数部品と同じシリコンチップにAFC機能を
集積することが可能であり、従って空間要件を低減する
ことが出来る。
メットのFI−79636及びこれに対応するドイツ特
許出願DE3738124.5に開示されている。受信
されて第二中間周波数へ移行した期間がカウンターに計
数される時間の間、一定時間が、処理装置へ接続した水
晶発振器によって発生する。計数結果はデジタル形式で
あり、次に、デジタル−アナログ変換の後、計数結果は
基準発振器を制御するために使用される。このモードと
搬送波を使用している多くのほかのモードは、制御と計
算とを行う処理装置の使用に実質的に基づいている。従
って、電話機の中間周波数部品は、AFCに関して、中
間周波数信号用バッファ、中間周波数信号用出力制御線
路、温度補償の水晶発振器用入力制御線路だけを必要と
している。AFC機能自身、すなわち、計算と制御は、
電話機の可聴/論理の部品内の処理装置とその周辺装置
とにより行われる。さらに、受信信号の強度とメモリー
についての情報を必要としており、メモリーは修正制御
または電圧制御・温度補償の水晶発振器に関する周波数
情報を格納している。基地局から受信された信号が瞬間
的に失われるこれらの状態に関する周波数情報を格納す
ることは必要である(NMTシステムにおける最大待ち
時間は、約4秒である)。NMTシステムにおいて、A
FC機能は、基地局から受信された周波数に関係なく、
出力周波数を4kHz より大きく偏倚してはならない。し
かて、制御は、水晶発振器の温度のずれにより発生した
2.5kHz の存在し得る誤差を修正することが出来なけ
ればならない。この種類の周知のシステムの利点は、周
波数の基準範囲がプログラムにより設定することが出
来、また、受信信号が消滅したとき、最後の制御電圧値
が、メモリーに残されることである。他方で、これらの
周知のシステムは、そのプログラムメモリー容量を利用
することにより、処理装置の容量を使用すると言う不利
な点がある。一方では、この負荷は周期的である。その
上、それらのシステムは、カウンターと少なくとも上記
の線路、また中間周波数部品と論理部品との間の複数の
結線を必要とする。英国特許出願 No.9203597.
1は、一つの発明を開示しており、この発明により、構
成要素(ハードウェアの)だけを使用して、上記不利な
点を除去し、プログラミングすることなく全AFC機能
を実現する装置を提供することが出来る。従って、AF
C機能のすべてを無線周波数部品に実現することが可能
であり、これにより、製造上のことを考察すると、ほか
の中間周波数部品と同じシリコンチップにAFC機能を
集積することが可能であり、従って空間要件を低減する
ことが出来る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】周波数の飛び越しと付
近の基地局のサービス区域の監視とにより、送信機と受
信機は新しい周波数へ1msを越えることなく同調しなけ
ればならない。これは、合成器の設定時間について多く
の要件を提起する。温度変化と例えば経時劣化により、
周波数のずれが発生する。高価な電圧制御・温度補償の
水晶発振器を使用して、温度変化による周波数の変化を
補償することに努力が払われてきた。一方では、老化に
より発生した周波数変化を補償することは、それほど容
易ではない。欧州特許出願 No.890111143.7
には、計数原理に従って作用するAFC方法が述べられ
ており、これにより、老化によって発生した周波数のず
れを補償することは可能である。基準発振器により発生
した周波数が、基準周波数の正確な値とかなり異なる場
合には、補償は、公報に述べられている方法によっては
可能ではない。
近の基地局のサービス区域の監視とにより、送信機と受
信機は新しい周波数へ1msを越えることなく同調しなけ
ればならない。これは、合成器の設定時間について多く
の要件を提起する。温度変化と例えば経時劣化により、
周波数のずれが発生する。高価な電圧制御・温度補償の
水晶発振器を使用して、温度変化による周波数の変化を
補償することに努力が払われてきた。一方では、老化に
より発生した周波数変化を補償することは、それほど容
易ではない。欧州特許出願 No.890111143.7
には、計数原理に従って作用するAFC方法が述べられ
ており、これにより、老化によって発生した周波数のず
れを補償することは可能である。基準発振器により発生
した周波数が、基準周波数の正確な値とかなり異なる場
合には、補償は、公報に述べられている方法によっては
可能ではない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の第一の形態にお
いては、発振器が基準信号を送っている合成器の無線受
信機に基準周波数を設定する方法が提供されており、合
成器は、前記基準信号に応答して受信機を基準チャンネ
ルへ調整するもので、受信機が、前記チャンネルを増分
(increment) して走査し、受信された信号の強度を示す
信号が所定のしきい値より大きいか、そうでないかを決
定し、前記信号に保持し、前記信号の周波数に従って前
記基準信号の周波数を調節し、前記基準信号の周波数を
ほぼ一定に維持することにより特徴づけられている。
いては、発振器が基準信号を送っている合成器の無線受
信機に基準周波数を設定する方法が提供されており、合
成器は、前記基準信号に応答して受信機を基準チャンネ
ルへ調整するもので、受信機が、前記チャンネルを増分
(increment) して走査し、受信された信号の強度を示す
信号が所定のしきい値より大きいか、そうでないかを決
定し、前記信号に保持し、前記信号の周波数に従って前
記基準信号の周波数を調節し、前記基準信号の周波数を
ほぼ一定に維持することにより特徴づけられている。
【0010】本発明の第二の形態においては、合成器へ
接続しかつ前記合成器へ基準信号を送る発振器と、混合
器へ接続しかつ一つの入力部が受信機により受信された
無線周波数信号を入力として受信し、混合器のもう一つ
の入力部へ局部発振器の周波数信号を送る合成器と、中
間周波数の出力信号を発生しかつ受信された信号の大き
さを決定しまた情報の信号が受信された信号に存在する
かしないかを決定する検出手段へ接続している混合器
と、マイクロプロセッサへ接続している検出手段とを含
む受信機が提供されており;前記受信機が、発振器が電
圧制御水晶発振器であり、前記発振器のデジタル−アナ
ログ変換器により制御され、前記変換器が水晶の温度の
変動を補償するために前記マイクロプロセッサによって
制御され、温度の情報がマイクロプロセッサへ接続した
温度センサーにより送られることにより特徴づけられて
いる。
接続しかつ前記合成器へ基準信号を送る発振器と、混合
器へ接続しかつ一つの入力部が受信機により受信された
無線周波数信号を入力として受信し、混合器のもう一つ
の入力部へ局部発振器の周波数信号を送る合成器と、中
間周波数の出力信号を発生しかつ受信された信号の大き
さを決定しまた情報の信号が受信された信号に存在する
かしないかを決定する検出手段へ接続している混合器
と、マイクロプロセッサへ接続している検出手段とを含
む受信機が提供されており;前記受信機が、発振器が電
圧制御水晶発振器であり、前記発振器のデジタル−アナ
ログ変換器により制御され、前記変換器が水晶の温度の
変動を補償するために前記マイクロプロセッサによって
制御され、温度の情報がマイクロプロセッサへ接続した
温度センサーにより送られることにより特徴づけられて
いる。
【0011】
【作用】本発明の利点は、受信機が非温度補償の水晶発
振器を使用することが出来、また例えば±20ppmの
かなり大きい温度変動にさえも適応する電圧制御・温度
補償の水晶発振器にある。
振器を使用することが出来、また例えば±20ppmの
かなり大きい温度変動にさえも適応する電圧制御・温度
補償の水晶発振器にある。
【0012】無線電話の出力が“オン”に切り換えら
れ、さらに無線電話が合成器によりチャンネルに同調す
ると、チャンネルは、合成器の周波数基準の周波数を変
化することにより、与えられた大きさの増分について点
検される。言い換えれば、チャンネルは少しの増分によ
り覆われる。すなわち、チャンネルは走査される。各増
分は、必要なDC電圧またはRSSIレベルが受信され
ているかいないかの点検を含んでおり、これは基地局の
信号に対し必要とされている。所要のRSSIレベルが
問題の周波数に見知されなければ、周波数は次の増分に
変化する。所要のRSSIレベルが見知されれば、変調
されたデータ信号(FSK)が受信されているか、いな
いかが検査される。その後、自動周波数制御が“オン”
に切り換えられ、その信号に対する追跡が行われる。こ
のように、修正が、飛び抜けた温度において周波数基準
について得られ、より敏速な探索を行う。FSK信号が
見知されない場合でも、信号を追跡することは可能であ
る。
れ、さらに無線電話が合成器によりチャンネルに同調す
ると、チャンネルは、合成器の周波数基準の周波数を変
化することにより、与えられた大きさの増分について点
検される。言い換えれば、チャンネルは少しの増分によ
り覆われる。すなわち、チャンネルは走査される。各増
分は、必要なDC電圧またはRSSIレベルが受信され
ているかいないかの点検を含んでおり、これは基地局の
信号に対し必要とされている。所要のRSSIレベルが
問題の周波数に見知されなければ、周波数は次の増分に
変化する。所要のRSSIレベルが見知されれば、変調
されたデータ信号(FSK)が受信されているか、いな
いかが検査される。その後、自動周波数制御が“オン”
に切り換えられ、その信号に対する追跡が行われる。こ
のように、修正が、飛び抜けた温度において周波数基準
について得られ、より敏速な探索を行う。FSK信号が
見知されない場合でも、信号を追跡することは可能であ
る。
【0013】
【実施例】付属図面を引用して実施例により、本発明の
実施態様を説明する。図2と3は、NMT電話における
チャンネル探索を示す。
実施態様を説明する。図2と3は、NMT電話における
チャンネル探索を示す。
【0014】本発明の方法において、探索されたチャン
ネルは少量の周波数増分で走査される。各増分におい
て、所要の電圧またはRSSIレベルが受信されている
か、いないかの点検が、アナログ−ディジタル変換器2
(図2)によって行われる。所要のRSSIレベルが点
検された周波数で見知されない場合、合成器の周波数は
次の増分へ変わる。従って、所要のRSSIレベルがそ
のチャンネル全体で見知されない場合、次のチャンネル
が選択される。所要のRSSIレベルが見知される場
合、モデム3(送信において変調器3、受信において復
調器3)が、FSK信号が中間周波数回路から受信され
るか、されないかを点検する。次に、自動周波数制御機
能が“オン”に切り換えられ、電話はその信号へ固定さ
れる。受信された信号を追跡するために、FSK信号を
受信することは、必要ではない。このようにして、修正
が周波数基準に関して得られ、水晶発振器8は飛び抜け
た温度において合成器9(図1)へ周波数基準を送り、
合成器はより早いチャンネル探索を行う。周波数を電圧
制御水晶発振器8へ送る水晶8aの温度は、無線電話を
使用中に、温度センサー6、例えばNTC抵抗体により
測定される。マイクロプロセッサ5からの命令を受信す
るAFC機能のデジタル−アナログ変換器7は、基準周
波数を制御するために使用され、基準周波数は水晶発振
器8により発生した出力である。水晶発振器の平均値が
メモリーに格納されるように、水晶8aの温度図はマイ
クロプロセッサ5により補償され、これにより、粗補償
を行うことが出来、従って、水晶発振器8により発生し
た周波数は、正確な値へ近づいている。補償の正確度は
製造中に行われた同調に左右される。温度センサー6に
より測定された水晶8aの温度と受信された信号の周波
数とに基づいて、マイクロプロセッサ5は、水晶発振器
8により送られた基準周波数をデジタル−アナログ変換
器7によって制御するために使用される修正ワードを計
算する。温度の測定値と受信された信号の周波数とによ
り、マイクロプロセッサ5はメモリー内の温度図を更新
することが出来る。
ネルは少量の周波数増分で走査される。各増分におい
て、所要の電圧またはRSSIレベルが受信されている
か、いないかの点検が、アナログ−ディジタル変換器2
(図2)によって行われる。所要のRSSIレベルが点
検された周波数で見知されない場合、合成器の周波数は
次の増分へ変わる。従って、所要のRSSIレベルがそ
のチャンネル全体で見知されない場合、次のチャンネル
が選択される。所要のRSSIレベルが見知される場
合、モデム3(送信において変調器3、受信において復
調器3)が、FSK信号が中間周波数回路から受信され
るか、されないかを点検する。次に、自動周波数制御機
能が“オン”に切り換えられ、電話はその信号へ固定さ
れる。受信された信号を追跡するために、FSK信号を
受信することは、必要ではない。このようにして、修正
が周波数基準に関して得られ、水晶発振器8は飛び抜け
た温度において合成器9(図1)へ周波数基準を送り、
合成器はより早いチャンネル探索を行う。周波数を電圧
制御水晶発振器8へ送る水晶8aの温度は、無線電話を
使用中に、温度センサー6、例えばNTC抵抗体により
測定される。マイクロプロセッサ5からの命令を受信す
るAFC機能のデジタル−アナログ変換器7は、基準周
波数を制御するために使用され、基準周波数は水晶発振
器8により発生した出力である。水晶発振器の平均値が
メモリーに格納されるように、水晶8aの温度図はマイ
クロプロセッサ5により補償され、これにより、粗補償
を行うことが出来、従って、水晶発振器8により発生し
た周波数は、正確な値へ近づいている。補償の正確度は
製造中に行われた同調に左右される。温度センサー6に
より測定された水晶8aの温度と受信された信号の周波
数とに基づいて、マイクロプロセッサ5は、水晶発振器
8により送られた基準周波数をデジタル−アナログ変換
器7によって制御するために使用される修正ワードを計
算する。温度の測定値と受信された信号の周波数とによ
り、マイクロプロセッサ5はメモリー内の温度図を更新
することが出来る。
【0015】無線電話の出力が“オン”に切り換えられ
かつチャンネルが走査される場合、及び基準周波数が本
発明により設定される場合、本発明によるように、チャ
ンネルを再度走査することは必要ないが、電話は飛び抜
けた温度において確実に動作し、基準周波数が正しい値
へ非常に正確に設定されるので、チャンネル探査は速
い。本発明による方法により得られた正確度または周波
数の安定性は、周波数測定の構成要素1〜4とデジタル
−アナログ変換器7との正確度に依存する。電話が信号
に固定されると、正確な周波数が自動周波数制御器AF
Cによって探索され、これにより、デジタル−アナログ
変換器7の制御の正確度が、発振器8によって得られた
最小可能な周波数の増分を決定する。周波数の増分が小
さくなるにつれて、より良い周波数の安定性が得られ
る。デジタル−アナログ変換器7によって制御される水
晶発振器8は周波数増分を制御するために用いられる。
あるいは、少量の周波数増分によるチャンネル走査は補
間周波数合成器により具現され、この合成器は、除算と
乗算のこの合成器の内部論理を使用して、整数係数の周
波数の間の周波数を発生することが出来る。従って、水
晶の周波数自体を制御する必要はない。補間合成器の実
現化例と機能は、欧州特許出願 No.91300361.
2.により詳細に呈示されている。本発明の変形は、本
発明の範囲から逸脱することなく具体化することが出来
る。
かつチャンネルが走査される場合、及び基準周波数が本
発明により設定される場合、本発明によるように、チャ
ンネルを再度走査することは必要ないが、電話は飛び抜
けた温度において確実に動作し、基準周波数が正しい値
へ非常に正確に設定されるので、チャンネル探査は速
い。本発明による方法により得られた正確度または周波
数の安定性は、周波数測定の構成要素1〜4とデジタル
−アナログ変換器7との正確度に依存する。電話が信号
に固定されると、正確な周波数が自動周波数制御器AF
Cによって探索され、これにより、デジタル−アナログ
変換器7の制御の正確度が、発振器8によって得られた
最小可能な周波数の増分を決定する。周波数の増分が小
さくなるにつれて、より良い周波数の安定性が得られ
る。デジタル−アナログ変換器7によって制御される水
晶発振器8は周波数増分を制御するために用いられる。
あるいは、少量の周波数増分によるチャンネル走査は補
間周波数合成器により具現され、この合成器は、除算と
乗算のこの合成器の内部論理を使用して、整数係数の周
波数の間の周波数を発生することが出来る。従って、水
晶の周波数自体を制御する必要はない。補間合成器の実
現化例と機能は、欧州特許出願 No.91300361.
2.により詳細に呈示されている。本発明の変形は、本
発明の範囲から逸脱することなく具体化することが出来
る。
【0016】
【発明の効果】本発明による方法は、無線電話の基準周
波数の良好な安定性と電圧制御水晶発振器を使用する可
能性とを提供しており、これは電圧制御・温度補償の水
晶発振器より経済的であり、大きさが小さい。本発明に
よる方法は、NMT、TACS/AMPS、GSM、及
びTIAなどの全てのシステムに使用することが出来
る。
波数の良好な安定性と電圧制御水晶発振器を使用する可
能性とを提供しており、これは電圧制御・温度補償の水
晶発振器より経済的であり、大きさが小さい。本発明に
よる方法は、NMT、TACS/AMPS、GSM、及
びTIAなどの全てのシステムに使用することが出来
る。
【図1】基準信号の周波数が安定化されたときに使用さ
れる受信機の機能ブロックを示す図である。
れる受信機の機能ブロックを示す図である。
【図2】本発明により、チャンネル探索において使用さ
れる受信機の機能ブロックを示す図である。
れる受信機の機能ブロックを示す図である。
【図3】既知のシステムにおけるチャンネル探索過程を
示すタイミング図である。
示すタイミング図である。
1〜4…周波数測定要素 1…中間周波数回路 2…アナログ−デジタル変換器 3…データ変復調器(モデム) 4…データ検出器 5…マイクロプロセッサ 6…温度センサー 7…デジタル−アナログ変換器 8…水晶発振器 8a…水晶 9…合成器
Claims (11)
- 【請求項1】 発振器が基準信号を合成器へ送り、合成
器が、前記基準信号に応答して受信機を周波数チャンネ
ルへ調整する無線受信機において基準周波数を設定する
方法であって、受信機が、 a) 前記チャンネルを増分して走査し、 b) 受信された信号の強度を示す信号が所定のしきい値
より大きいか、あるいは大きくないかを各増分において
決定し、かつ前記信号を固定し、 c) 前記信号の周波数に従って前記基準信号の周波数を
調整し、 d) 前記基準信号の周波数をほぼ一定に維持することを
特徴とする方法。 - 【請求項2】 前記信号が検出された後および前記信号
へ固定する前に、変調されたデータ信号の存在が決定さ
れることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 チャンネルが、チャンネルの帯域幅に比
較して小さい周波数の増分で合成器への基準周波数を変
化することにより走査されることを特徴とする請求項1
または2に記載の方法。 - 【請求項4】 受信された信号の強度を示す信号の存在
が、アナログ−デジタル変換器により検出されることを
特徴とする請求項1,2または3に記載の方法。 - 【請求項5】 受信された信号の周波数に関する情報が
受信機のマイクロプロセッサ(5)へ送られ、前記マイ
クロプロセッサがまた基準信号を発振器(8)へ送る水
晶(8a)の温度に関する情報を温度センサー(6)か
らも受信し、前記情報に基づき、マイクロプロセッサ
(5)が、水晶発振器(8)の周波数を制御する受信機
の自動周波数制御機能のデジタル−アナログ変換器
(7)へ補正ワードを送り、基準周波数を制御する修正
ワードが水晶発振器(8)により出力として送られるこ
とを特徴とする請求項1,2,3または4に記載の方
法。 - 【請求項6】 マイクロプロセッサ(5)がメモリーか
ら水晶(8a)の平均温度図に関する情報を受信し、前
記情報より、水晶発振器(8)の基準周波数が、送信の
走査が始まる前に初期の値へ設定されることを特徴とす
る請求項5に記載の方法。 - 【請求項7】 マイクロプロセッサ(5)が、温度セン
サーにより送られた温度の測定値に従い、かつ受信され
た信号の周波数に従い、メモリー内の平均温度図を更新
することを特徴とする請求項5に記載の方法。 - 【請求項8】 合成器へ接続しかつ前記合成器へ基準信
号を送る発振器と、混合器へ接続しかつ一つの入力部が
受信機により受信された無線周波数信号を入力として受
信し、混合器のもう一つの入力部へ局部発振器の周波数
信号を送る合成器と、中間周波数の出力信号を発生しか
つ受信された信号の大きさを決定しまた情報の信号が受
信された信号に存在するかしないかを決定する検出手段
へ接続している混合器と、マイクロプロセッサへ接続し
ている検出手段とを含む受信機であって;発振器が電圧
制御水晶発振器であり、前記発振器の出力がデジタル−
アナログ変換器により制御され、前記変換器が水晶の温
度の変動を補償するために前記マイクロプロセッサによ
り制御され、温度の情報がマイクロプロセッサへ接続し
た温度センサーにより送られることを特徴とする受信
機。 - 【請求項9】 周波数測定手段(1〜4)が復調器
(3)を含んでいることを特徴とする請求項8に記載の
受信機。 - 【請求項10】 受信機が、マイクロプロセッサ(5)
により制御されるデジタル−アナログ変換器(7)から
成る自動周波数制御機能を含んでおり、前記デジタル−
アナログ変換器が水晶発振器(8)により合成器(9)
へ送られる基準周波数を順次制御することを特徴とする
請求項8または9に記載の受信機。 - 【請求項11】 合成器(9)が補間合成器であること
を特徴とする請求項8から10のいずれか1つの請求項
に記載の受信機。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FI921026A FI90383C (fi) | 1992-03-09 | 1992-03-09 | Menetelmä radiopuhelimen referenssitaajuuden stabiloimiseksi |
FI921026 | 1992-03-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0645960A true JPH0645960A (ja) | 1994-02-18 |
JP3291058B2 JP3291058B2 (ja) | 2002-06-10 |
Family
ID=8534887
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04624693A Expired - Fee Related JP3291058B2 (ja) | 1992-03-09 | 1993-03-08 | 受信機 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5649320A (ja) |
EP (1) | EP0560475B1 (ja) |
JP (1) | JP3291058B2 (ja) |
DE (1) | DE69320510T2 (ja) |
FI (1) | FI90383C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003533117A (ja) * | 2000-05-09 | 2003-11-05 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 環境上の制御を介して局部発振器周波数エラーを補償するための方法および装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3186500B2 (ja) * | 1995-03-29 | 2001-07-11 | 三菱電機株式会社 | 無線装置及び無線装置の調整方法 |
DE19519421A1 (de) * | 1995-05-26 | 1996-12-19 | Bosch Gmbh Robert | Telekommunikationsendgerät |
US6075979A (en) * | 1996-03-20 | 2000-06-13 | U.S. Philips Corporation | Radio receivers |
GB2315197B (en) * | 1996-07-11 | 2000-07-12 | Nokia Mobile Phones Ltd | Method and apparatus for system clock adjustment |
JPH10276112A (ja) * | 1997-03-28 | 1998-10-13 | Sanyo Electric Co Ltd | ラジオ受信機 |
US6370157B2 (en) * | 1997-04-30 | 2002-04-09 | Lucent Technologies Inc. | Automatic frequency control for a cellular base station |
US6278867B1 (en) | 1998-11-25 | 2001-08-21 | Ericsson Inc. | Methods and systems for frequency generation for wireless devices |
US6396317B1 (en) | 1999-05-28 | 2002-05-28 | Peco Ii, Inc., | Digital voltage controlled oscillator |
AU6759500A (en) * | 1999-08-05 | 2001-03-05 | Crosslink Inc. | Am demodulator using carrier phase correction |
US6928275B1 (en) * | 2000-05-08 | 2005-08-09 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for compensating local oscillator frequency error |
US6636722B1 (en) | 2000-09-12 | 2003-10-21 | Tektronix, Inc. | Broadband receiver amplitude/phase normalization using a broadband temperature compensated noise source and a pseudo random sequence generator |
DE10046574B4 (de) * | 2000-09-20 | 2007-02-15 | Siemens Ag | Verfahren zur Kalibrierung der Frequenz eines HF-Oszillators in einem Mobilteil einer mobilen Kommunikationseinrichtung |
US6933788B2 (en) * | 2001-05-16 | 2005-08-23 | Kyocera Wireless Corp. | Reference oscillator |
US6803855B2 (en) * | 2001-09-13 | 2004-10-12 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Method for reducing average current consumption in duty-cycled RF systems |
US6718167B2 (en) * | 2002-08-01 | 2004-04-06 | Agere Systems Inc. | Filter center frequency temperature compensation by adjustment of the operating frequency of the host system |
US20040227578A1 (en) * | 2003-05-14 | 2004-11-18 | Miikka Hamalainen | Acoustic resonance-based frequency synthesizer using at least one bulk acoustic wave (BAW) or thin film bulk acoustic wave (FBAR) device |
EP1754312A4 (en) * | 2004-06-07 | 2012-03-14 | Nokia Corp | LOCALIZATION OF NARROW BAND SIGNALS |
FI20045212A (fi) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | Nokia Corp | Kapeakaistaisten signaalien paikallistaminen |
DE102004046476B4 (de) * | 2004-09-23 | 2007-04-19 | Elan Schaltelemente Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Erhöhung der Verfügbarkeit einer Funkstrecke |
KR100698160B1 (ko) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | 엘지전자 주식회사 | 이동통신 단말기의 네트워크 검색 방법 |
US8760176B2 (en) * | 2010-11-10 | 2014-06-24 | St-Ericsson Sa | Methods and systems for production testing of DCO capacitors |
US9548744B2 (en) | 2014-08-18 | 2017-01-17 | Qualcomm Incorporated | Compensating for hysteretic characteristics of crystal oscillators |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS593891B2 (ja) * | 1979-01-17 | 1984-01-26 | ソニー株式会社 | 受信検出回路 |
US4374437A (en) * | 1980-12-29 | 1983-02-15 | Zenith Radio Corporation | Variable ramp speed TV tuning system for rapid channel tuning |
JPS59178013A (ja) * | 1983-03-29 | 1984-10-09 | Pioneer Electronic Corp | 受信機の選局方法 |
US4703520A (en) * | 1986-10-31 | 1987-10-27 | Motorola, Inc. | Radio transceiver having an adaptive reference oscillator |
JPH0781266B2 (ja) * | 1987-05-28 | 1995-08-30 | 鹿島建設株式会社 | 地中連続壁掘削装置 |
DE3871893D1 (de) * | 1987-09-28 | 1992-07-16 | Siemens Ag | Verfahren zur temperaturkompensation eines spannungsgesteuerten quarzoszillators in einem phasenregelkreis. |
JPH07105756B2 (ja) * | 1988-06-29 | 1995-11-13 | 松下電器産業株式会社 | 移動通信方法 |
JPH0332205A (ja) * | 1989-06-29 | 1991-02-12 | Nippon Denki Musen Denshi Kk | デジタル温度補償水晶発振器 |
US5204975A (en) * | 1989-10-12 | 1993-04-20 | Seiko Epson Corporation | Digitally-corrected temperature-compensated crystal oscillator having a correction-suspend control for communications service |
FI87032C (fi) * | 1990-01-18 | 1992-11-10 | Nokia Mobile Phones Ltd | Interpolerande pll-frekvenssyntetiserare |
JP3034908B2 (ja) * | 1990-05-18 | 2000-04-17 | パイオニア株式会社 | ラジオ受信機のプリセット・スキャン方式 |
JP2669136B2 (ja) * | 1990-10-05 | 1997-10-27 | 三菱電機株式会社 | Rds受信機の自動選局制御装置 |
-
1992
- 1992-03-09 FI FI921026A patent/FI90383C/fi active
-
1993
- 1993-01-15 EP EP93300269A patent/EP0560475B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-01-15 DE DE69320510T patent/DE69320510T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1993-03-08 JP JP04624693A patent/JP3291058B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-10-15 US US08/730,182 patent/US5649320A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003533117A (ja) * | 2000-05-09 | 2003-11-05 | クゥアルコム・インコーポレイテッド | 環境上の制御を介して局部発振器周波数エラーを補償するための方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0560475B1 (en) | 1998-08-26 |
EP0560475A1 (en) | 1993-09-15 |
FI921026A0 (fi) | 1992-03-09 |
US5649320A (en) | 1997-07-15 |
JP3291058B2 (ja) | 2002-06-10 |
DE69320510T2 (de) | 1999-02-11 |
FI90383B (fi) | 1993-10-15 |
DE69320510D1 (de) | 1998-10-01 |
FI90383C (fi) | 1994-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0645960A (ja) | 受信機 | |
US5740525A (en) | Method and apparatus for temperature compensation of a reference oscillator in a communication device | |
US7299024B2 (en) | Compensation for frequency adjustment in mobile communication-positioning device with shared oscillator | |
US5659884A (en) | System with automatic compensation for aging and temperature of a crystal oscillator | |
JP3186500B2 (ja) | 無線装置及び無線装置の調整方法 | |
MXPA97003412A (en) | Method and apparatus for temperature compensation of a reference oscillator in a communication device | |
US6278867B1 (en) | Methods and systems for frequency generation for wireless devices | |
US5280641A (en) | Signal-strength-peak detecting circuit for automatic tuning circuit | |
US5940747A (en) | Apparatus and method of acquiring a carrier signal in a wireless receiver | |
US7046968B2 (en) | Frequency correcting method for cellular phone terminal | |
US7711338B2 (en) | Frequency offset correction based on the presence or absence of a received signal | |
WO2007062309A2 (en) | Rf transceiver and a method of operation therein | |
KR100206462B1 (ko) | 주파수도약방식의 통신시스템을 위한 위상동기루프 | |
JP3457844B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH04337928A (ja) | 無線機 | |
JPH11340820A (ja) | データ通信装置の基準発振周波数設定方式 | |
KR100281361B1 (ko) | 온도보상이 가능한 위상동기루프 에프엠/에이엠 튜너 | |
JPH1041786A (ja) | デジタル携帯電話装置 | |
JPH1051345A (ja) | Fmラジオ受信機 | |
JP3354838B2 (ja) | 衛星通信地球局の周波数制御装置および周波数制御方法 | |
JP2000295135A (ja) | 送受信装置の発振周波数制御方式 | |
JPH08237155A (ja) | 受信機 | |
JPH0318369B2 (ja) | ||
JPS6382118A (ja) | 自動周波数微調処理装置 | |
JPS63281527A (ja) | 周波数安定化機能を有する移動無線機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |