JPH0645776U - ペ ン - Google Patents

ペ ン

Info

Publication number
JPH0645776U
JPH0645776U JP8757992U JP8757992U JPH0645776U JP H0645776 U JPH0645776 U JP H0645776U JP 8757992 U JP8757992 U JP 8757992U JP 8757992 U JP8757992 U JP 8757992U JP H0645776 U JPH0645776 U JP H0645776U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
holding member
pen body
pen core
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8757992U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570242Y2 (ja
Inventor
誠 福嶋
秀平 陰山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP8757992U priority Critical patent/JP2570242Y2/ja
Publication of JPH0645776U publication Critical patent/JPH0645776U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570242Y2 publication Critical patent/JP2570242Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Oリングなどを必要とせずにペン芯先端から
のインキの流出を確実に防止できるように構成する。 【構成】 ペン体保持部材5とペン芯2とをそれぞれの
外内周に形成されたネジ部5a,2aを介してネジ結合
し、ペン体保持部材5とペン芯2に相互に当接する段差
部を設け、ネジ結合時に各段差部を相互に液密に密着さ
せる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は筆記具や塗布具などのペンに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の筆記具などのペンとしては、例えば実公昭62−3262号公報に記載 されたものが知られている。このペンの構成を図2に示す。図3において、先軸 筒21内には外周に櫛歯22が形成された円筒状のペン芯23が螺合固定されて いる。ペン芯23の中心孔24にはインキ誘導芯25が軸方向に貫通して挿通さ れており、インキ誘導芯25は先軸筒21の後端に接続された液収容筒26内に 連通している。 ペン芯23の先端には同心状にペン体27が連結されており、ペン体27はイ ンキ誘導芯25に接続されている。またペン芯23の先端の小径部28の外周に は円錐筒状の先金29がネジ30を介して螺着されており、先金29の先端から ペン体27が突出している。なお符号31は先軸筒21の後端に螺着され液収容 筒26を被覆する後軸筒である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】 上記の構成によると、インキ誘導芯25はペン芯23内に全長にわたって直接 嵌挿され、ペン芯23の先端から露出していないのでインキの乾燥を防止するこ とができる。しかしながら、先金29はネジ30を介してペン芯23の小径部2 8に螺着されているため、ネジ30に発生する毛細管現象によりインキが先金2 9の先端ににじみ出す恐れがあった。このにじみ出しを防ぐためにはペン芯23 の小径部28の先端端面と先金29の内部端面との間に、図3に示すようにOリ ング32を装着しなければならない。この場合に使用者がペン体27を交換する とき、Oリング32を紛失しやすく、Oリング32を装着せずに先金29を取り 付けてしまう恐れもあった。
【0004】 本考案は上記課題を解決すべくなされたもので、その目的はOリングなどを必 要とせず、ペン芯先端からのインキなどの流出を防止することができ、ペン体の 交換を容易に行なうことができるように構成したペンを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するために、本考案では、一側にペン体が装着され内側に小径 棒状体が挿通されたペン体保持部材と、このペン体保持部材の他側外周に装着さ れたペン芯とを備えたペンにおいて、前記ペン体保持部材の外周と前記ペン芯の 内周とに、相互に螺合するネジ部と、相互に当接する段差部とを形成し、前記ペ ン体保持部材と前記ペン芯とを前記ネジ部を介して連結固定したときに、前記各 段差部が相互に液密に密着するようにしたことを特徴としている。
【0006】
【作用】 上記構成の考案によると、ネジ部を介してペン体保持部材とペン芯とを連結固 定することにより、両者に形成された各段差部が相互に密着し、ペン芯とペン体 保持部材との間からインキがぺン体側に洩れることを確実に防止することができ る。
【0007】
【実施例】 以下本考案を実施例により図面を参照しつつ説明する。図1は本考案の第1実 施例の構成を示し、図2は本考案の第2実施例の構成を示す。
【0008】 図1に示す本考案の第1実施例において、先軸筒1内にはペン芯2が同心状に 挿入されており、このペン芯2の外周は螺旋状または櫛歯状に形成され、液溝3 及び軸方向の空気溝4が形成されている。ペン芯2の中心にはペン体保持部材5 が軸方向に貫通しており、ペン体保持部材5の外周及びペン芯2の内周のそれぞ れの後端部には、相互に螺合するネジ部5a,2aが形成されている。 またペン芯2の前端近傍の内周は拡径されており、ペン体保持部材5の中間部 2は前側が拡径された拡径部5bが形成されている。そしてペン体保持部材5を ネジ部5a,2aを介してペン芯2に螺着したときに、ペン体保持部材5の拡径 部5bの端面5cが、ペン芯2の内周の拡径部2bの端面2cに密着当接する。 これと同時にペン体保持部材5の拡径部5bに隣接する細径部外周5dとペン芯 2の内周とが密着当接する。さらにペン体保持部材5の拡径部5bの外周とペン 芯2の拡径部2bの内周との間には空気溝6が形成されている。
【0009】 上記ペン体保持部材5の前側の中心にはペン体挿入孔7が軸方向に設けられて おり、ペン体挿入孔7にはペン体8の基部が挿入されている。ペン体保持部材5 の中心には中心孔9が軸方向に貫通して形成されており、中心孔9にはインキ誘 導芯を構成する小径棒状体10が挿入されている。そして、この小径棒状体10 の先端はペン体8の基部に接続されている。また先軸筒1の後端には後軸筒11 が同心状に螺着されており、後軸筒11内には液収容筒12が収納されている。 また液収容筒12の前側内周は、先軸筒1の後側に設けられたボス部13の外周 に嵌合保持されている。さらに小径棒状体10の後端はボス部13の中心を貫通 し、液収容筒12内に突出している。
【0010】 一方、先軸筒1の先端外周にはキャップ14が着脱自在に装着されており、キ ャップ14の開口端近傍の内周に形成された係止突起14aと、先軸筒1の基端 近傍の外周に形成された係止突起1aとが弾撥的に係合することにより、キャッ プ14は先端筒1に位置決め係止できるようになっている。キャップ14の先端 内面の中心には、内側に向って突出する内筒15が同心状に一体に形成されてお り、キャップ14を先軸筒1に装着した時にペン体8を囲むようになっている。 また、キャップ14の内周には外側係止筒16と内側係止筒17が同心状に、か つ軸方向に移動可能に設けられている。
【0011】 また外側係止筒16と内側係止筒17とはそれぞれの内外周に形成されたネジ 部18を介して一体に連結されている。外側係止筒16の先端とキャップ14の 先端内面との間にはコイルバネ状の弾性体19が装着されており、係止筒16, 17をキャップ14の開口端側に付勢している。またキャップ14の軸方向のほ ぼ中心の内周にはストッパ14bが一体に形成されており、キャップ14を先軸 筒1から取り外した際、弾性体19の弾性によってで内外各係止筒17,16が キャップ14の開口部側に移動した時、このストッパ14bと外側係止筒16と が当接し係止筒16,17の脱落を防止できるようになっている。そして、キャ ップ14を先軸筒1に装着したときに、内側係止筒17の先端と後端とがそれぞ れキャップ14の内筒15の端面とペン芯2の前部端面とに弾性体19によって 圧接し、ペン体8を外気から保護している。またキャップ14の前部端面には内 筒15の外側の位置に複数個の通気孔20が設けられている。
【0012】 次に本実施例の作用を説明する。液収容筒12内のインキなどの液は、インキ 誘導芯を構成する小径棒状体10を介してペン体8に供給される。またペン芯2 の前端に設けられた空気溝6により、液消費に伴なう液収容筒12内の減圧防止 と、気圧変化や温度上昇に伴なう液収容筒12内の圧力上昇防止を行なう。また ペン芯2に設けられた液溝3及び空気溝4により、液収容筒12内の加圧に伴な う液のオーバフロー分を貯めるとともに、液収容筒12内の減圧時に空気を液収 容筒12内に導入する。また、ペン芯2の内周とペン体保持部材5の外周との間 ににじみ出た液は、ペン体保持部材5の端面5cとペン芯2の端面2cとが相互 に密着当接し、かつペン体保持部材5の細径部外周5dとペン芯2の内周とが密 着当接しているので、外部に流出することを確実に防止することができる。
【0013】 一方、キャップ14を先軸筒1に装着し、それぞれに設けられた係止突起14 a,1aを係合して位置決めした状態で、内側係止筒17の先端と後端とがそれ ぞれキャップ14の内筒15の端面とペン芯2の前部端面とに弾性体19によっ て圧接されているので、ペン体8を外気から遮断し、ペン体8の周辺からの液の 蒸発を防止できる。またキャップ14を先軸筒1から取り出したとき、弾性体1 9によって係止筒16,17がキャップ14の開口部方向に押圧されても、スト ッパ14bによって係止でき脱落を確実に防止することができる。
【0014】 つづいて図2に示す本考案の第2実施例について説明するが、この第2実施例 の構成も上述した第1実施例とほとんど同じなので、ここでは第1実施例と相違 する部分のみについて説明する。
【0015】 本実施例においても前記外側係止筒16と内側係止筒17とが設けられている 点は第1実施例とほとんど同じであるが、本実施例においては、内側係止筒17 の先端とキャップ14の先端内面との間にコイルバネ状の弾性体19が取り付け られている点が第1実施例と相違している。しかしながら、コイルバネ状の弾性 体19によって、外側係止筒16及び内側係止筒17を先軸筒1側に向って付勢 する点においては第1実施例と何ら変わらない。 従って、本実施例においてもキャップ14を先軸筒1に装着し、それぞれに設 けられた係止突起14a,1aを係合して位置決めした状態で、弾性体19の弾 力によって、内側係止筒17の先端をキャップ14の内筒15の端面に圧接する ことができる一方、内側係止筒17の後端が、ペン芯2の前部端面と先軸筒1の 前部端面とに圧接され、この内筒15内と、ペン芯2の前部端外周と先軸筒1前 部端内周との内だに形成されている通気孔6とを外界から完全に遮断し、ペン体 8の周辺からの液の蒸発を防止できる。
【0016】 なお、上述した本考案のペン芯2及び内筒15は、合成ゴムやポリエチレンな どの弾性材により成形することが、シール効果を向上する上で好ましい。また、 ペン芯2の内周及びペン体保持部材5の外周にそれぞれ形成されたネジ部2a, 5aの位置は、本各実施例のように、それぞれの後端部に限定されるものではな く、他の位置であってもよい。さらに、上記各実施例においては、ペン体保持部 材5を設けてペン体8を交換可能に構成した例について説明したが、例えば、ペ ン体5を直接ペン体2に固定した使い捨てタイプのものでもよいことは勿論であ る。
【0017】
【考案の効果】 以上説明したように、本考案のペンによれば、ペン芯とペン体保持部材とをネ ジ結合して、各段差部を相互に液密に密着するようにしたので、ペン芯先端から インキなどの液の流出をOリングなどを使用することなく確実に防止することが できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案のペンの第1実施例の構成を示す縦断面
説明図である。
【図2】 本考案のペンの第2実施例の構成を示す縦断面
説明図である。
【図3】 従来のペンの一例の構成を示す縦断面説明図で
ある。
【符号の説明】 ペン芯 2a ネジ部 2b 段差部(拡径部) 5 ペン体保持部材 5a ネジ部 5b 段差部(拡径部) ペン体 10 小径棒状体

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一側にペン体が装着され内側に小径棒状
    体が挿通されたペン体保持部材と、このペン体保持部材
    の他側外周に装着されたペン芯とを備えたペンにおい
    て、 前記ペン体保持部材の外周と前記ペン芯の内周とに、相
    互に螺合するネジ部と、相互に当接する段差部とを形成
    し、前記ペン体保持部材と前記ペン芯とを前記ネジ部を
    介して連結固定したときに、前記各段差部が相互に液密
    に密着するようにしたことを特徴とするペン。
JP8757992U 1992-11-30 1992-11-30 ペ ン Expired - Lifetime JP2570242Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8757992U JP2570242Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ペ ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8757992U JP2570242Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ペ ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0645776U true JPH0645776U (ja) 1994-06-21
JP2570242Y2 JP2570242Y2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=13918918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8757992U Expired - Lifetime JP2570242Y2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ペ ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570242Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063277A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Mitsubishi Pencil Co Ltd 液体塗布具
WO2020100312A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 ウィントレーディング株式会社 塗布具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2939079B1 (fr) * 2008-11-28 2011-08-19 Bic Soc Instrument d'ecriture et capuchon pour un instrument d'ecriture

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001063277A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Mitsubishi Pencil Co Ltd 液体塗布具
JP4521898B2 (ja) * 1999-08-26 2010-08-11 三菱鉛筆株式会社 液体塗布具
WO2020100312A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 ウィントレーディング株式会社 塗布具
JP2020080996A (ja) * 2018-11-16 2020-06-04 ウィントレーディング株式会社 塗布具
CN113260277A (zh) * 2018-11-16 2021-08-13 胜贸株式会社 涂布器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570242Y2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07319600A (ja) 筆記具付入力ペン
JPS63145097A (ja) 万年筆
US6478495B2 (en) Capless writing instrument
JPH0645776U (ja) ペ ン
KR100946440B1 (ko) 필기도구
US3468613A (en) Liquid marker and replaceable ink cartridge therefor
KR940007204Y1 (ko)
JP2595807Y2 (ja) 筆記具におけるキャップの構造
JPH0441979Y2 (ja)
JP2607230Y2 (ja) 筆記具
JP2511741Y2 (ja) 両頭ボ―ルペン
JP2607229Y2 (ja) 筆記具
JPS6112122Y2 (ja)
JP2532840Y2 (ja) 筆記具用キャップ
JPH0634985U (ja) ペ ン
JPH0645778U (ja) ペンにおけるキャップの構造
JPS6112131Y2 (ja)
JPH084317Y2 (ja) 筆記具用キャップ
JP2589400Y2 (ja) インキタンク交換式筆記具
JPS6319174Y2 (ja)
JPH025989Y2 (ja)
JPS6142853Y2 (ja)
JPH0335212Y2 (ja)
KR940007203Y1 (ko) 펜의 캡구조
JP2602464Y2 (ja) 液体塗布具