JP2589400Y2 - インキタンク交換式筆記具 - Google Patents

インキタンク交換式筆記具

Info

Publication number
JP2589400Y2
JP2589400Y2 JP1993012342U JP1234293U JP2589400Y2 JP 2589400 Y2 JP2589400 Y2 JP 2589400Y2 JP 1993012342 U JP1993012342 U JP 1993012342U JP 1234293 U JP1234293 U JP 1234293U JP 2589400 Y2 JP2589400 Y2 JP 2589400Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay member
wall
ink tank
ink
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993012342U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664954U (ja
Inventor
孝男 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Ink Co Ltd
Original Assignee
Pilot Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Ink Co Ltd filed Critical Pilot Ink Co Ltd
Priority to JP1993012342U priority Critical patent/JP2589400Y2/ja
Publication of JPH0664954U publication Critical patent/JPH0664954U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589400Y2 publication Critical patent/JP2589400Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、インキタンク交換式筆
記具に関する。さらに詳細には、軸筒の先端開口部にペ
ン先及びインキ保溜部材を設け、さらに前記インキ保溜
部材の後方に、インキタンクと結合する中継部材を配設
したインキタンク交換式筆記具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の筆記具において、カートリ
ッジ式インキタンクが着脱自在に装着される中継部材を
軸筒内壁に螺合によって取り付け、前記中継部材の先端
部にパッキンを配置させることにより、中継部材と軸筒
内壁とを液密に保持してなる構成が知られている。(例
えば、実公昭62−22392号公報等)
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
構成は、中継部材を軸筒に取り付ける際、パッキンをね
じ山に当てて損傷させがちであり、それによりインキ保
溜部材からインキを漏出させるおそれがあった。
【0004】本考案は前記従来の問題点を解決するもの
であり、中継部材を軸筒内壁に取り付ける際、パッキン
等のシール部を損傷させず、中継部材を軸筒内壁に確実
に液密状態で取り付けることができる、インキタンク交
換式筆記具を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本考案は、軸筒1の先端
開口部にペン先8及びインキ保溜部材6を設け、さらに
前記インキ保溜部材6の後方に、インキタンク7と結合
する中継部材2を配設したインキタンク交換式筆記具で
あって、中継部材2に、軸筒1内壁と係合する係合部3
と、インキタンク7と結合する結合部4を設け、前記係
合部3と前記結合部4との間に、軸筒1内壁と中継部材
2を液密に保持するシール部5を設けたことを要件とす
る。
【0006】シール部5は、例えば、Oリング等のよう
な弾性部材や環状突起を軸筒1内壁又は中継部材2外壁
に設けた構成、あるいは平滑面同士を密接させる構成等
が例示できるが、液密保持可能であれば、いずれの構成
であってもよい。また、中継部材2と軸筒1内壁のシー
ルされる方向は、軸方向、あるいは径方向のどちらであ
ってもよい。
【0007】係合部3は、例えば、乗り越えによって互
いに係合する凹部や凸部、あるいは互いに螺合するネジ
部等の構成が挙げられる。
【0008】尚、前記ペン先8は、例えば、万年筆型、
ボールペン、小管、軸方向にインキ導通路を有するプラ
スチックペン体、繊維ペン体、プラスチックポーラスペ
ン体等、適宜である。
【0009】
【作用】シール部5を、係合部3と結合部4との間に設
けたことにより、該シール部5を、軸筒1内壁の係合部
3に当てて損傷させるおそれがない。それにより、中継
部材2を、軸筒1内壁に確実に液密状態で取り付けるこ
とができる。
【0010】
【実施例】図1及び図2は、第一実施例を示す。
【0011】軸筒1先端開口部には、インキ保溜部材6
が挿着され、該インキ保溜部材6の先端には、ペン先8
(ここでは万年筆型ペン先)が取り付けられている。前
記インキ保溜部材6は、インキタンク7内の圧力上昇に
伴う溢出インキを一時的に保持するためのものであり、
ここでは周面に多数の櫛溝が形成され、中心孔にペン先
8へインキを誘導するインキ誘導芯61が挿着される構
造のものが採用されている。
【0012】前記インキ保溜部材6の後方の軸筒1内壁
には、凸部32が環状に設けられ、該凸部32に中継部
材2が乗り越え係合により取り付けられている。また、
前記中継部材2の後部には、インキタンク7が開栓され
て装着されている。
【0013】前記中継部材2は、内孔21が軸方向に貫
設された合成樹脂製の円筒体であり、外周面に、前記軸
筒1内壁の凸部32に係合する環状の凹部31が形成さ
れている。前記凹部31及び凸部32の形状は、取付
後、中継部材2が前後方向に容易に移動しないよう、互
いに軸方向に垂直な面で当接する方形状であり、しかも
径方向に比較的大きく設定されている。
【0014】前記中継部材2の後端には、インキタンク
7開口部の栓体71を後方へ押し外す突片41と、開栓
後にインキタンク7開口部に嵌入される結合部4が形成
されている。
【0015】前記結合部4の前方、且つ前記凹部31の
後方の中継部材2外壁には、二つの環状突起51が形成
され、軸筒1内壁とのシール部5を構成する。前記シー
ル部5によって、軸筒1内壁と中継部材2外壁の間を、
液密状態に保持することができる。
【0016】また、前記中継部材2は、前記凸部32を
乗り越え易くするため、先端に先細状のテーパ面23を
有し、その上、側壁が前記凸部32を乗り越える際に径
方向内方に弾性変形し易くするために、先端から凹部3
1に至る側壁の対向位置に切り欠き24が二本設けられ
ている。
【0017】さらに、インキ保溜部材6の後端には、縮
径部62が形成され、該縮径部62が中継部材2の内孔
21に挿入されている。それにより、取付後の中継部材
2の径方向内方への変形が制限され、より一層、中継部
材2が軸筒1内壁から脱落することを防止している。
【0018】また、本実施例では、中継部材2が軸筒1
内壁に取り付けられた後、インキ保溜部材6が軸筒1先
端より挿着される構造であるため、中継部材2の先端
を、インキ保溜部材6の後端面に当接させ、軸方向の位
置決めストッパとしても機能させている。
【0019】図3は、本考案の第二実施例を示す。
【0020】中継部材2の外壁に、ネジ部33が形成さ
れるとともに、軸筒1内壁にもネジ部34が形成されて
なり、前記ネジ部33、34を互いにねじ係合させて、
前記中継部材2を軸筒1内壁に取り付ける。
【0021】中継部材2の後端には、インキタンク7開
口部の栓体を押圧して、開栓後、インキタンク7に嵌着
される円筒状の結合部4が形成されている。
【0022】中継部材2の前記ネジ部33の後方、且つ
結合部4前方には、大径の鍔部22が形成される。前記
鍔部22の外周壁には、二本の環状突起51(シール部
5)が設けられ、有効に軸筒1内壁との液密を保持して
いる。
【0023】また、前記軸筒1内壁のネジ部34の後方
には、段部11が設けられ、前記中継部材2の鍔部22
前端面が当接されている。この他にも図示はしないが、
前記段部11と鍔部22前端を液密に圧接させたり、あ
るいは前記段部11と鍔部22先端の間にパッキン等の
弾性体を介在させたりして、軸方向にシール部5を構成
することもできる。
【0024】また、前記第一及び第二実施例では、シー
ル部5前方の、中継部材2外壁と軸筒1内壁の間に僅か
な環状空間が形成され、その空間を一時的なインキ保溜
空間としても機能させている。
【0025】
【考案の効果】本考案は、前記構成にしたことにより、
中継部材を取り付ける際、シール部を損傷させるおそれ
がなく、中継部材を軸筒内壁に確実な液密状態に保持さ
せて取り付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案第一実施例の要部縦断面図である。
【図2】図1の要部拡大縦断面図である。
【図3】本考案第二実施例の要部拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1 軸筒 11 段部 2 中継部材 21 内孔 22 鍔部 23 テーパ面 24 切り欠き 3 係合部 31 凹部 32 凸部 33 ネジ部 34 ネジ部 4 結合部 41 突片 5 シール部 51 環状突起 6 インキ保溜部材 61 インキ誘導芯 62 縮径部 7 インキタンク 71 栓体 8 ペン先

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸筒(1)の先端開口部にペン先(8)及
    びインキ保溜部材(6)を設け、さらに前記インキ保溜
    部材(6)の後方に、インキタンク(7)と結合する中
    継部材(2)を配設したインキタンク交換式筆記具にお
    いて、 中継部材(2)に、軸筒(1)内壁と係合する係合部
    (3)と、インキタンク(7)と結合する結合部(4)
    を設け、前記係合部(3)と前記結合部(4)との間
    に、軸筒(1)内壁と中継部材(2)を液密に保持する
    シール部(5)を設けたことを特徴とするインキタンク
    交換式筆記具。
JP1993012342U 1993-02-23 1993-02-23 インキタンク交換式筆記具 Expired - Lifetime JP2589400Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993012342U JP2589400Y2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 インキタンク交換式筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993012342U JP2589400Y2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 インキタンク交換式筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0664954U JPH0664954U (ja) 1994-09-13
JP2589400Y2 true JP2589400Y2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=11802618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993012342U Expired - Lifetime JP2589400Y2 (ja) 1993-02-23 1993-02-23 インキタンク交換式筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589400Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664954U (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2589400Y2 (ja) インキタンク交換式筆記具
KR20060073475A (ko) 필기도구
KR20050006055A (ko) 필기구
JPH088865Y2 (ja) インキタンクの開栓構造
JPS6323179Y2 (ja)
JPS6112122Y2 (ja)
JP3789518B2 (ja) ボールペンレフィール
JPH0425358Y2 (ja)
JP3893702B2 (ja) 筆記具用部材の嵌着構造
JPS6319174Y2 (ja)
JPH09263089A (ja) 筆記具等のキャップ
JP4614561B2 (ja) 筆記具
JP2570242Y2 (ja) ペ ン
JP2589399Y2 (ja) インキタンク交換式筆記具
WO2022210036A1 (ja) 筆記具における取付構造、筆記具、及び軟質部材
JP4798893B2 (ja) 筆記具
JPH0123319B2 (ja)
JP4572459B2 (ja) インキタンクの開栓構造
JP2511741Y2 (ja) 両頭ボ―ルペン
JPS6112131Y2 (ja)
JP3144923U (ja) 直液式筆記具
JP5340010B2 (ja) 筆記具及びその製造方法
JP3786493B2 (ja) 筆記具のキャップ
JP2582708Y2 (ja) ボールペン
JP4934554B2 (ja) インキタンク交換式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10