JP4572459B2 - インキタンクの開栓構造 - Google Patents
インキタンクの開栓構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4572459B2 JP4572459B2 JP2000298895A JP2000298895A JP4572459B2 JP 4572459 B2 JP4572459 B2 JP 4572459B2 JP 2000298895 A JP2000298895 A JP 2000298895A JP 2000298895 A JP2000298895 A JP 2000298895A JP 4572459 B2 JP4572459 B2 JP 4572459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink tank
- plug
- contact
- plug body
- pressurizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Pens And Brushes (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、インキタンクに一体成形した栓体に加圧体を当接させて開栓するようにしたインキタンクの開栓構造に関する。ここで、インキとしては、筆記液、化粧液、修正液などが例示できる。
【0002】
【従来の技術】
従来、インキタンクには、大きく分けると二種類のものがある。インキタンク本体に対し、栓体をボール、円板状体など別体で形成したもの、及び、栓体を射出成形などで一体に形成したものである。本考案が係る後者のものは、一般に、インキ漏れ、コストの点で前者のものより有利である。
しかし、反面、開栓に難がある。以下、説明する。
開栓にあたっては、何らかの加圧体、例えばペン芯後端部とか、前軸と後軸との継手部材の突刺部などをインキタンクの栓体の前方部である取付部に挿入し、栓体に当接させて開栓する。この開栓は、栓体の破断を伴うものであり、当接力は当接開始から開栓開始まで急激に大きくなり、一旦開栓開始すると、急に小さくなる。ユーザーにしてみれば押圧力を加えてゆき、突然この力が弱くなったことをもって、インキタンクの開栓を感知することになる。問題は、ここにある。即ち、インキタンクの開栓は、その押圧力の低下をもって完了するわけではない。通常、開栓開始後、相当量のストロークでもってインキタンクと加圧体との相対的変位を進行させる。開栓量を大きくしてインキ−空気の置換が十分になせるようにするためである。ところが、ユーザーは、ややもすると前記感知をもって満足し、それ以上インキタンクを押圧しないことがある。このような場合、前述したインキ−空気の置換が十分になせないことになる。
【0003】
そこで、実用新案登録公報第2512078号公報に示される考案がなされた。その実用新案登録請求の範囲には、「インキタンクに一体成形した栓体に加圧体を当接させて開栓するようにしたインキタンクの開栓構造であって、前記栓体前面側及び/又は前記加圧体の前記栓体との当接部近傍に、前記栓体と前記加圧体との当接開始後に前記栓体と前記加圧体との当接開始部となる弾性変形可能な突出部を形成し、前記栓体の開栓開始後、前記突出部の弾性変形力によって、前記栓体の開栓を進行させるようにしてなるインキタンクの開栓構造。」と記載されている。即ち、突出部の弾性変形力を利用して、完全に開栓しようとするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の従来技術は、インキタンクに一体成形した栓体に加圧体を当接させて開栓するようにした構造であり、その具体例の1つとして第1図に記載されている。具体的に説明すると、第1図の加圧体5の内部には、参照符号6で示される部材が配してある。この部材6は、例えば、インキ誘導芯、一時的インキ溜め部材などである。前記加圧体5と部材6とは、一体であっても良い旨も記載されているが、図示例のものは別体で構成されている。
而して、別体で構成されている場合には、次に挙げる問題点が発生してしまう場合があった。即ち、インキタンク1の突出部3が部材6に当接し、ここで更にインキタンク1を加圧体5に対して押し込むと、部材6がその押し込み力に負け、前記加圧体5から外れてしまい筆記不能となってしまうのである。設計上は、このような問題が起こらないようにしているが、長期の使用により、また、経時的な変化により発生してしまうこともあり改善する必要がでてきた。
【0005】
そこで本発明は、上記の従来技術で示したように、インキタンクの開栓開始後のインキタンクと加圧体との相対的変位が十分なものでない場合であっても、インキと空気の置換が十分なされ、しかも、部材6が外れることもないインキタンクの開栓構造を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、インキタンクに一体成形した栓体に加圧体を当接させて開栓するようにしたインキタンクの開栓構造であって、前記栓体の加圧体側及び/又は前記加圧体の前記栓体との当接部近傍に、前記栓体と前記加圧体との当接開始後に、前記加圧体と当接する突出部を前記栓体の加圧体側の面の円錐台部の中央に形成すると共に、前記突出部の加圧体に対する当接を突出部の先端に形成された角部によってなしたことを要旨とする。
【0007】
【実施例】
以下、本考案を図面に基づき詳細に説明する。以下の説明において、図面の左を「前」、図面の右を「後」という。
図1乃至図5は本考案の実施例である。参照符号1は、インキタンク本体であり、インキを収容する収容部2、この収容部2をシールする栓体3、この栓体3の前方部である取付部4を有している。全体形状は、円柱状であり、図示しない後端部は、尾栓を取付ける等して適宜シールされている。材質はポリエチレン、ポリプロピレン等の適宜合成樹脂である。ここで、栓体3は、平板状の収容部2側の壁面(以下、後面という)3aと、円錐台状の取付部4側の壁面(以下、前面という)3bとを有している。但し、取付部4の内壁4a近傍部である周縁部3cは一定の薄肉部となっており、円錐母線部であるテーパー壁3dが、周縁部3cとの接続部となっている。また、栓体3の前面3bの円錐台部の中央には、前方に向かい突出する突出部3eが形成されている。この突出部3eは、栓体3の材質の影響などで弾性変形しない、比較的硬い外径、長さを有している。
【0008】
一方、参照符号5は加圧体であり、この加圧体5の後端5aは半円状に突出しており(図2の加圧体5の5a付近の模試図参照)、図1はこの後端5aが取付部4の内壁4aに接続しながら取付部4に進入してきた状態を示している。また、加圧体5の内部には、参照符号6で示す部材が配してある。この部材6は、例えば、インキ誘導芯、一時的インキ溜め部材など、加圧体5と別体のものとして示してあるが、ペン先へとインキを導出するものであれば加圧体5に一体形成されたものであってよい。
【0009】
前記栓体3の突出部3eの長さは、インキタンク本体1が加圧体5内のストッパー位置(内面段部5c)まで移動し、栓体3の開栓が完了した状態になるまでの間(図5参照)、前記部材6の後端に当接しない長さとなっている。なぜならば、前記したように加圧体5に部材6が一体成形されていれば問題ないが、加圧体5と部材6が別部材であった場合には、それらの部材を何らかの手段によって固定しなければならず、その固定手段によっては固定力にバラツキが発生する可能性がある。そして、それ故に、前記部材6と突出部3eの当接が進み、この時、前記栓体3の開栓時に発生する剪断力が、加圧体5と部材6との固定力よりも強くなってしまうと、前記部材6が加圧体5から外れ、その結果、筆記が不可能になってしまうのである。尚、図1は、万年筆を例示しているが、前述のように、部材6が加圧体5から外れると、その間に挟持固定されているペン先7も外れてしまう危険性がある。
【0010】
次に、インキタンクの具体的な開栓方法について図3〜図5を基に説明する。図3は、加圧体5の後端5aと栓体3の前面3bとの当接が進み、周縁部3cに剪断力が加わり、その結果、栓体3が破断し始める直前状態を示す。即ち、図1の状態からこの図3の状態に至る間、加圧体5の後端5aは栓体3の前面3bに当接し続けている。ここで、加圧体5の後端5aは半円状に突出している(図2参照)ので、その開栓する力は、栓体3の前面3bに直接的に加わるが、実質的には、図中上部に当たる周縁部3cに前記開栓力が加わる。そして、その周縁部3cは、剪断力が徐々に大きくなっているのにも関わらず、破断する直前まで伸び、この時、栓体3は、開栓力が加えられた180゜反対にあたる周縁部3fを支点として傾く。更に当接が進むと、前記周縁部3cは、前記開栓力による剪断力に負け、破断し始め、この時から、開栓が開始される。
尚、前記加圧体5の取付部4の内壁4aへの接触は、栓体3が破断し始める直前から開始され、この時から取り付け部4に対して圧入される状態になる。
【0011】
図4は、加圧体5の後端5aと栓体3の前面3bとの当接がさらに進み、周縁部3cに剪断力が加わり、その結果、栓体3が破断した状態、即ち、開栓開始後の状態を示す。前記栓体3は、加圧体5の半円状に突出している後端5aで押されるので、その180゜反対にあたる周縁部3fを支点として、更に傾きが大きくなり、ついには、栓体3の突出部3eが、前記加圧体5の後端5aの内壁5bに当接する。ここで、加圧体5が更に移動し、前記栓体3との当接が進めば、栓体3の傾きは周縁部3fを支点としてより一段と大きくなり、突出部3eと内壁5bとの当接量が増え、更に、栓体3の傾きが助長される。
尚、前述したように、前記栓体3の突出部3eは、弾性変形しない比較的硬質なものとなっている。弾性変形による前記加圧体の進行を妨げる方向の力の減少を防止しているのであるが、多少の弾性変形は許容されるものである。
図5は、インキタンク本体1が加圧体5内のストッパー位置5cまで移動し、栓体3の開栓が完了した状態を示している。
【0012】
【発明の効果】
本発明は、インキタンクに一体成形した栓体に加圧体を当接させて開栓するようにしたインキタンクの開栓構造であって、前記栓体の加圧体側及び/又は前記加圧体の前記栓体との当接部近傍に、前記栓体と前記加圧体との当接開始後に、前記加圧体と当接する突出部を前記栓体の加圧体側の面の円錐台部の中央に形成すると共に、前記突出部の加圧体に対する当接を突出部の先端に形成された角部によってなしたので、インキタンク開栓開始後のインキタンクと加圧体との相対的変位が十分なものでなくても、インキタンク開栓量を十分なものとでき、インキタンク内への空気の置換を十分におこなえ、また、構成部品の外れもなく、開栓の難がそれだけ抑制される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の縦断面図。
【図2】 実施例の加圧体5の模試図。
【図3】 実施例の縦断面図。
【図4】 実施例の縦断面図。
【図5】 実施例の縦断面図。
【符号の説明】
1 インキタンク本体
2 インキを収容する収容部
3 栓体
3a 後面
3b 前面
3c 周縁部
3d テーパー壁
3e 突出部
3f 周縁部
4 取付部
4a 内壁
5 加圧体
5a 後端
5b 内壁
5c 内面段部
6 部材
7 ペン先
Claims (1)
- インキタンクに一体成形した栓体に加圧体を当接させて開栓するようにしたインキタンクの開栓構造であって、前記栓体の加圧体側及び/又は前記加圧体の前記栓体との当接部近傍に、前記栓体と前記加圧体との当接開始後に、前記加圧体と当接する突出部を前記栓体の加圧体側の面の円錐台部の中央に形成すると共に、前記突出部の加圧体に対する当接を突出部の先端に形成された角部によってなしたことを特徴としたインキタンクの開栓構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000298895A JP4572459B2 (ja) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | インキタンクの開栓構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000298895A JP4572459B2 (ja) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | インキタンクの開栓構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002103874A JP2002103874A (ja) | 2002-04-09 |
JP4572459B2 true JP4572459B2 (ja) | 2010-11-04 |
Family
ID=18780786
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000298895A Expired - Fee Related JP4572459B2 (ja) | 2000-09-29 | 2000-09-29 | インキタンクの開栓構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4572459B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6123434B2 (ja) * | 2013-04-02 | 2017-05-10 | コクヨ株式会社 | カートリッジの取付構造 |
BR112018010461B1 (pt) * | 2015-11-30 | 2022-04-26 | Kabushiki Kaisha Pilot Corporation (Also Trading As Pilot Corporation) | Cartucho de tinta e instrumento de escrita |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02101787U (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-14 | ||
JPH03106085U (ja) * | 1989-06-30 | 1991-11-01 |
-
2000
- 2000-09-29 JP JP2000298895A patent/JP4572459B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02101787U (ja) * | 1989-01-31 | 1990-08-14 | ||
JPH088864Y2 (ja) * | 1989-01-31 | 1996-03-13 | ぺんてる株式会社 | インキタンク |
JPH03106085U (ja) * | 1989-06-30 | 1991-11-01 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002103874A (ja) | 2002-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07319600A (ja) | 筆記具付入力ペン | |
KR100946440B1 (ko) | 필기도구 | |
JP4572459B2 (ja) | インキタンクの開栓構造 | |
JP2512078Y2 (ja) | インキタンクの開栓構造 | |
JP2605801Y2 (ja) | 両頭筆記具 | |
JP2006102956A (ja) | ボールペン先端部 | |
JP4680751B2 (ja) | 筆記具 | |
JP2555675Y2 (ja) | 筆記具 | |
JP3786493B2 (ja) | 筆記具のキャップ | |
JPH088865Y2 (ja) | インキタンクの開栓構造 | |
JPH0425358Y2 (ja) | ||
JP4408659B2 (ja) | 塗布具 | |
JP4073710B2 (ja) | 出没式ボールペン用レフィルの製造方法 | |
JPS6139591Y2 (ja) | ||
JP3262485B2 (ja) | 液式筆記具 | |
JPH0335212Y2 (ja) | ||
JPH062600Y2 (ja) | 液状化粧料塗布具 | |
JP2589400Y2 (ja) | インキタンク交換式筆記具 | |
JPH0744627Y2 (ja) | 液体塗布具用容器 | |
JP4176379B2 (ja) | ボールペンの製造方法 | |
JP3147231U (ja) | ペン先シール部材 | |
JP2514904Y2 (ja) | 小管式筆記具 | |
CN112368156A (zh) | 书写工具 | |
JP2606937Y2 (ja) | 筆記具 | |
JPS6134146Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100802 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4572459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |