JPH064573A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPH064573A
JPH064573A JP4160879A JP16087992A JPH064573A JP H064573 A JPH064573 A JP H064573A JP 4160879 A JP4160879 A JP 4160879A JP 16087992 A JP16087992 A JP 16087992A JP H064573 A JPH064573 A JP H064573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
concept
text
translated
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4160879A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Kamo
正克 加茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBE NIPPON DENKI SOFTWARE KK
NEC Software Kobe Ltd
Original Assignee
KOBE NIPPON DENKI SOFTWARE KK
NEC Software Kobe Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBE NIPPON DENKI SOFTWARE KK, NEC Software Kobe Ltd filed Critical KOBE NIPPON DENKI SOFTWARE KK
Priority to JP4160879A priority Critical patent/JPH064573A/ja
Publication of JPH064573A publication Critical patent/JPH064573A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 原文解析部1−2で構文解析、意味解析を行
い、その結果を言い回しや文体に依存しない概念構造に
変換する。その概念構造データを要約部1−3にて主要
な部分のみを抽出して、要約概念構造に変換する。訳文
生成部1−4は、要約構造データを翻訳対象目的言語に
変換する。 【効果】 翻訳対象原言語で記述された文章は、1文毎
に理解し易い目的言語に変換することができる。そのた
め、外国語に記述された文献を効率的に理解することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械翻訳装置に関し、
特に、外国語で作成された文章を、1文毎に要約して翻
訳することによって、外国語文献理解の効率を図るよう
にした機械翻訳装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、英文を読み内容を理解する必要
がある場合、機械翻訳装置の利用が考えられる。ところ
が、従来の機械翻訳装置は1文毎に原文を忠実に翻訳し
ようとするあまり、訳文が複雑になることが多く、その
訳文を理解するのが困難である場合が多い。また、文章
全体の要約翻訳を目指す機械翻訳装置として、文脈理
解を基づくもの、キーワードを抽出するものキーワ
ードが存在しる文だけを抽出して翻訳するもの等が提案
されている。は文脈理解の方法は理解した文脈を表現
するデータ構造が確立されていないこと等から技術的に
成功していない。また、については、技術的には可
能だが、原文の文脈を無視してしまうので、原文の内容
理解には効果を発揮しない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、上記のように、
文章を1文毎に忠実に原文解析し、訳文生成すること
が、現在の機械翻訳技術の成果や限界であることを踏ま
えていない。
【0004】1文毎に忠実に原文解析する技術や、原文
解析した結果である概念構造を利用し、要約翻訳するこ
とが、外国語文献の効率的理解の課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の機械翻訳装置
は、翻訳対象の原言語で記述された文章を、1文毎に文
法構造や意味構造を解析して、言い回しや文体に依存し
ない概念構造データに変換する原文解析手段と、その概
念構造データの主要な部分だけを抽出して1文毎の要約
中間データに変換する要約手段と、その要約概念構造を
翻訳対象の目的言語に変換する訳文生成手段とを有す
る。
【0006】
【作用】翻訳対象の原言語で記述された文章を、1文毎
に文法構造や意味構造を解析して、言い回しや文体に依
存しない概念構造データに変換する原文解析部と、その
概念構造データの主要な部分だけを抽出して1文毎の要
約中間データに変換する要約部と、その要約概念構造を
翻訳対象の目的言語に変換する訳文生成部を有してい
る。
【0007】原文解析部で構文解析、意味解析を行い、
その結果を言い回しや文体に依存しない概念構造に変換
する。その概念構造データを要約部にて主要な部分のみ
を抽出して、要約概念構造に変換する。訳文生成部は、
要約構造データを翻訳対象目的言語に変換する。
【0008】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の実施例を示し、1−1は要約翻訳処
理部、1−2は原文解析部、1−3は要約部、1−4は
訳文生成部、1−5は翻訳原文、1−6は概念構造デー
タ、1−7は要約概念データ、1−8は要約訳文であ
る。また、要約部1−3、訳文生成部1−4は要約訳文
生成部1−9を形成しており、原文解析部1−2、要約
訳文生成部1−9で要約翻訳処理部1−1を形成してい
る。更に、翻訳原文1−5、概念データ1−6、要約概
念構造データ1−7、要約訳文1−8はデータ記憶部1
−10に格納されている。原文解析部は原文データを言
い回しや文体に依存しない中間構造データに変換するも
のである。中間構造データは原文の構造を表すためにそ
れだけで1つの概念を表す概念素と、概念と概念の修飾
関係を示す概念関係子をノードとしたネットワーク構造
で表現したものである。これを図4、図5に示す。翻訳
原文をこれら概念構造に変換する方式については、既
に、多く提案され、実施されている。
【0009】概念構造を表す概念素や概念関係子の中に
はその原文にはなくてはならないものと、付属的なもの
とがある。要約翻訳は、その付属的な部分を概念構造の
段階で削除して訳文を生成してやれば、可能となる。付
属的な部分を削除する方法には次のものがある。第1の
方法では、作成された概念構造の内、階層の深い概念素
や概念関係子は削除する。つまり概念を修飾しているも
のを修飾しているものは削除する。例えば、図5は実例
文 「I translated a book about New York in the Amer
ica with Tom'scomputer yesterday. 」 を概念構造に表したものである。この例で、第2階層以
下を削除し、訳出すれば図6のように「私は、昨日、コ
ンピュータで書物を翻訳した。」となる。「トムのコン
ピュータ」は単に「コンピュータ」で良いし、「アメリ
カのニューヨークに関する書物」は単に「書物」であっ
ても、文全体の概要は把握できる。第2の方法では、概
念素や概念素との結ぶ概念関係子のうち、必要なものだ
けを宣言しておき、概念構造のネットワークからそれら
が出現する経路だけを抽出して、訳出する。
【0010】このように、原文解析部で忠実に原言語を
解析した結果を要約部で必要最小限の構造に変換し、訳
文生成部で目的言語へ変換する。
【0011】図2中矩形で囲んでいるのは概念素であ
る。図3中概念間の結び付きをポインタで指し示してい
る。図4は概念及び、概念間の結び付きを表す関係子を
矩形で囲み、コンピュータの記憶装置上に実現したもの
で、動作主、対象、道具等が概念間の関係子である。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により、翻
訳対象原言語で記述された文章は、1文毎に理解し易い
目的言語に変換することができる。そのため、外国語に
記述された文献を効率的に理解することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図である。
【図2】本発明の実施例における翻訳原文から概念素を
抜きだした図である。
【図3】概念素どうしの結び付きを示す概念図である。
【図4】概念素どうしの結び付きをコンピュータの記憶
装置上に実現した図である。
【図5】実例文を概念構造に表した図である。
【図6】図5の実例文の要約概念構造と要約翻訳の結果
を示す図である。
【符号の説明】
1−1 要約翻訳処理部 1−2 原文解析部 1−3 要約部 1−4 訳文生成部 1−5 翻訳原文 1−6 概念構造データ 1−7 要約概念データ 1−8 要約訳文

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 翻訳対象の原言語で記述された文章を、
    1文毎に文法構造や意味構造を解析して、言い回しや文
    体に依存しない概念構造データに変換する原文解析手段
    と、その概念構造データの主要な部分だけを抽出して1
    文毎の要約中間データに変換する要約手段と、その要約
    概念構造を翻訳対象の目的言語に変換する訳文生成手段
    とを有する機械翻訳装置。
JP4160879A 1992-06-19 1992-06-19 機械翻訳装置 Withdrawn JPH064573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160879A JPH064573A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4160879A JPH064573A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH064573A true JPH064573A (ja) 1994-01-14

Family

ID=15724351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4160879A Withdrawn JPH064573A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748755B2 (en) 2000-03-09 2004-06-15 Fujitsu Limited Refrigeration system utilizing incomplete evaporation of refrigerant in evaporator
JP2016186772A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士通株式会社 短縮文生成装置、方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6748755B2 (en) 2000-03-09 2004-06-15 Fujitsu Limited Refrigeration system utilizing incomplete evaporation of refrigerant in evaporator
US7007506B2 (en) 2000-03-09 2006-03-07 Fujitsu Limited Refrigeration system utilizing incomplete evaporation of refrigerant in evaporator
JP2016186772A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 富士通株式会社 短縮文生成装置、方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02165378A (ja) 機械翻訳システム
JPH03260766A (ja) 括弧生成判定機能付翻訳装置
JPH064573A (ja) 機械翻訳装置
JP2001503540A (ja) アノテートされたテキストの自動翻訳
JP4313967B2 (ja) 自然言語変換システム
KR100194798B1 (ko) 개념 구조를 이용한 다국어 번역시스템에서 단일의미단어 통합 처리 방법
Pathak et al. English to Sanskrit machine translation using transfer based approach
JPS61115171A (ja) 機械翻訳システム
JP3972697B2 (ja) 自然言語処理システム及び自然言語処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004199519A (ja) 機械翻訳方法、機械翻訳装置、および機械翻訳プログラム
JPH041852A (ja) 機械翻訳装置
JPH0421167A (ja) 機械翻訳装置
JPH05189492A (ja) 検索式自動生成装置
JPH02208775A (ja) 機械翻訳方式
JP2947554B2 (ja) 機械翻訳装置
JP3267168B2 (ja) 自然言語変換システム
JPH06236394A (ja) 自然言語自動翻訳装置
JPH03135666A (ja) 機械翻訳方式
JPH0236472A (ja) 日英機械翻訳方法
JPS6386071A (ja) 自然言語翻訳方式
JPH05120332A (ja) 機械翻訳装置
JPH02140869A (ja) 文章の構造解析方法
JPH05303589A (ja) 翻訳装置
JPH04257077A (ja) 画像処理装置
JPH01209571A (ja) 日本語生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831