JPH0421167A - 機械翻訳装置 - Google Patents

機械翻訳装置

Info

Publication number
JPH0421167A
JPH0421167A JP2127251A JP12725190A JPH0421167A JP H0421167 A JPH0421167 A JP H0421167A JP 2127251 A JP2127251 A JP 2127251A JP 12725190 A JP12725190 A JP 12725190A JP H0421167 A JPH0421167 A JP H0421167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
sentence
translation
words
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2127251A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuko Miura
三浦 靖子
Tomoaki Maruyama
友朗 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2127251A priority Critical patent/JPH0421167A/ja
Publication of JPH0421167A publication Critical patent/JPH0421167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、原文章を目的言語の文章に機械的に翻訳し、
目的言語を母国語とする利用者が原文章の内容を容易に
理解することを可能とする機械翻訳装置に関するもので
ある。
従来の技術 従来、原言語Aによる原文章を機械翻訳装置に入力する
と、文章の全てが目的言語Bに翻訳されていた。現在の
機械翻訳の技術はまだ充分でないため、原言語Aによる
原文章の全てを無理に目的言語Bで表わそうとすると、
利用者によって理解し難い文や誤訳が訳文として生成さ
れる可能性が高くなる。
未知語処理の一方法として、原文量中の未知語を翻訳文
中に出力する技術は既に存在する。しかし、この場合、
原言語Aの単語を翻訳文章中に出力するか否かは、翻訳
装置の持つ辞書の語常によるもので、利用者の原言語A
に関する知識とは無関係のものである。従って、原言語
Aの単語が翻訳文章中に表われることが利用者の原文章
の内容の理解の助けにはならない。
発明が解決しようとする課題 上記従来の技術に示した通り、i械翻訳装置を用いて翻
訳する際に、原言語Aの文章の全てを無理に目的言語B
で表そうとすると、利用者によって理解し難い文や誤訳
が訳文として生成される可能性が高くなり、原文章の内
容が正確に利用者に伝えられない場合がある。
本発明は、上記課題に鑑み、利用者の指定する単語は、
原言語のまま訳文中に出力する機械翻訳装置を提供する
ものである。
課題を解決するための手段 本発明は、原言語による原文章を翻訳辞書を参照しなが
ら目的言語による文章に翻訳する際に、利用者が作成し
た原言語の単語ファイルと、単語ファイルを参照して、
その単語ファイルに記述されている単語は原言語のまま
で翻訳文章中に出力する翻訳処理手段を設けるように構
成されている。
作用 本発明は上記構成により、利用者の指定する単語を原言
語のままで訳文中に出力することにより、原文の意味を
損わず、利用者に理解し易い訳文を生成することができ
る。
実施例 以下、本発明の第1の実施例について説明する。
第1図は、本発明を実施する機械翻訳装置の構成を示す
図である。
第1図において、1は原文章を入力する入力装置、2は
利用者の作成する単語ファイル、3は入力装置1から入
力された原文章中の単語から単語ファイル2中に存在す
る単語を検出する不変換単語処理装置、4は$1械翻訳
装置が予め備えている翻訳辞書、5は翻訳辞書4の情報
と不変換単語処理装置3により検出された単語の情報を
もとに、入力装置1から入力された原文章を翻訳する翻
訳処理装置、6は翻訳処理装置5により目的言語に翻訳
された文章を出力する出力装置である。
次に、本発明の実施例の動作について説明する。本実施
例は、ある専門分野の英語の文章を日本語の文章に翻訳
処理する機械翻訳装置である。
第2図は、入力される英語の文章の例である。
第3図は、単語ファイル2の内容の例として、単語ファ
イル21の内容を示すものである。単語ファイル21は
、日本語に翻訳されなくても充分に意味の理解できる、
または日本語に訳されない方が分かり易い専門語の名詞
を格納しておくファイルとして、利用者によって作成さ
れる。
原文章が入力装置1から入力されると、不変換単語処理
装置3は、単語ファイル21を参照して原文章のうち不
変換処理をするべき単語を検出する。翻訳処理装置5は
、不変換単語処理装置3の検出結果と翻訳辞書4を参照
して翻訳処理を行う。この時、不変換単語処理装置3の
検出結果として取り出された専門語は、翻訳処理装置5
において一様に普通名詞として扱われ、これらの単語に
ついては翻訳辞書4は参照されない。そして、翻訳処理
装置5が訳文を生成するときにも、日本語訳文中に英語
のまま出力される。
第4図は、翻訳処理装置5によって翻訳された文章が出
力装置6によって出力された例を示している。利用者が
既に知っている原文の専門語が、無理に日本語に訳され
ることがなく英語のままで出力され、利用者の理解し易
い文章となる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。第2の
実施例の構成は、第1の実施例の構成と同様に第1図に
よって表わされる。
以下に、第2の実施例の動作について説明する1本実施
例は、任意の英語の文章を日本語の文章に翻訳処理する
l!械翻訳装置である。第5図は、入力される英語の文
章の例である。第6図は、単語ファイル2の内容の例と
して、単語ファイル22の内容を示すものである。単語
ファイル22には、利用者が辞書を引かすとも理解でき
る英語の基本的な単語とその品詞が、利用者によって記
述されている。この英語の基本語には、例えばg e 
t ”や”have”のように、英語特有の表現であり
日本語の多数の翻訳候補がある単語も含まれる。
入力装置1から、英語の文章が入力されると、不変換単
語処理装置3は、利用者によって作成された単語ファイ
ル22を参照して、原文章のうち不変換処理をするべき
単語を不変換処理単語として検出し、不変換処理単語と
その品詞情報を翻訳処理装置5に送る。翻訳処理装置5
は、検出結果と翻訳辞書4を参照して翻訳処理を行う。
翻訳処理の過程では、不変換処理単語は次のように扱わ
れる。不変換単語処理装置3の検出結果に在る不変換処
理単語については、翻訳辞書4の訳語の情報を参照しな
い。英語解析時には、不変換単語処理装置3から渡され
た不変換処理単語の品詞情報を用いる。この時、不変換
処理単語の語形変化の情報は翻訳辞書を参照する。日本
文生成時には、例えば、動詞であれば“〜する”、形容
詞であれば”〜な”など、品詞によって一様に定められ
た日本語語尾を活用させて英語の単語に付加し、訳文を
読み易くする。
翻訳処理装置5によって生成された英語の翻訳文は、出
力装置6によって出力される。第7図は、出力装置6に
よって出力された翻訳文の例である。利用者か既によく
知っている英語の基本語、特に英語特有の意味を持つ単
語や複数の訳語を持つ単語が英語のままで出力されるた
め、原文の意味する内容を正確に利用者が理解すること
ができる。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、原言語による原文章を
翻訳辞書を参照しながら目的言語による文章に翻訳する
際に、利用者が作成した原言語の単語ファイルと、単語
ファイルを参照して、その単語ファイルに記述されてい
る単語は原言語のままで翻訳文章中に出力する翻訳処理
手段を設けるように構成したので、利用者の作成する単
語ファイルに記述されている単語を原言語のまま翻訳文
中に出力することにより、利用者に分かり易く原文の意
味内容を損わない翻訳文を出力する機械翻訳装置を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による機械翻訳装置の一実施例を示すブ
ロンク図、第2図及び第5図は本発明による機械翻訳装
置の一実施例における入力文章の例を示す概念図、第3
図及び第6図は本発明による機械翻訳装置の一実施例に
おける単語ファイルを示す概念図、第4図および第7図
は本発明による機械翻訳装置の一実施例の出力を示す概
念図である。 1・・・・・・入力装置、2・・・・・・単語ファイル
、3・・・・・・不変換単語処理装置、4・・・・・・
翻訳辞書、5・・・・・・翻訳処理装置、6・・・・・
・出力装置。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1芯筒 図 ! / 第 図 第 図 第 図 πi 図 箪 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原言語による原文章を翻訳辞書を参照しながら目的言語
    による文章に翻訳する際に、利用者が作成した原言語の
    単語ファイルと、前記単語ファイルを参照して、その単
    語ファイルに記述されている単語は原言語のままで翻訳
    文章中に出力する翻訳処理手段を具備することを特徴と
    する機械翻訳装置。
JP2127251A 1990-05-16 1990-05-16 機械翻訳装置 Pending JPH0421167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127251A JPH0421167A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 機械翻訳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2127251A JPH0421167A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 機械翻訳装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0421167A true JPH0421167A (ja) 1992-01-24

Family

ID=14955430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2127251A Pending JPH0421167A (ja) 1990-05-16 1990-05-16 機械翻訳装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421167A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018348A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置及びプログラム
JP2012074082A (ja) * 2011-12-19 2012-04-12 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置及びプログラム
JP2020160112A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 電子機器、テキスト表示方法およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007018348A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置及びプログラム
JP2012074082A (ja) * 2011-12-19 2012-04-12 Casio Comput Co Ltd 表示制御装置及びプログラム
JP2020160112A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 カシオ計算機株式会社 電子機器、テキスト表示方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Altintas et al. A machine translation system between a pair of closely related languages
JPS63223962A (ja) 翻訳装置
WO2003065245A1 (fr) Procede de traduction, procede de production de phrase traduite, support d'enregistrement, programme et ordinateur
JPH0421167A (ja) 機械翻訳装置
JP4007413B2 (ja) 自然言語処理システム及び自然言語処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3244286B2 (ja) 翻訳処理装置
JP2926745B2 (ja) 機械翻訳装置
KR940022312A (ko) 기계번역장치 및 방법
JP2004280509A (ja) 自然言語処理システム及び自然言語処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2742059B2 (ja) 翻訳用辞書編集装置
JPH02208775A (ja) 機械翻訳方式
JPH03240876A (ja) 機械翻訳装置
JP2994539B2 (ja) 機械翻訳装置
JPS6386071A (ja) 自然言語翻訳方式
JP2004199519A (ja) 機械翻訳方法、機械翻訳装置、および機械翻訳プログラム
JPH04257077A (ja) 画像処理装置
JPS63182775A (ja) 機械翻訳装置
JPH09330317A (ja) 機械翻訳装置
JPS58137082A (ja) 和文翻訳補助システム
JPH05197752A (ja) 機械翻訳装置
JPH03217971A (ja) 機械翻訳装置
JPH02140869A (ja) 文章の構造解析方法
JP2005092254A (ja) 自然言語処理システム及び自然言語処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JPH04119467A (ja) 自然言語翻訳方法
JPH02156376A (ja) 機械翻訳方法