JPH0645610Y2 - 2サイクルエンジンのバランサギヤ室用ブリーザ装置 - Google Patents

2サイクルエンジンのバランサギヤ室用ブリーザ装置

Info

Publication number
JPH0645610Y2
JPH0645610Y2 JP1988125242U JP12524288U JPH0645610Y2 JP H0645610 Y2 JPH0645610 Y2 JP H0645610Y2 JP 1988125242 U JP1988125242 U JP 1988125242U JP 12524288 U JP12524288 U JP 12524288U JP H0645610 Y2 JPH0645610 Y2 JP H0645610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balancer
chamber
breather
gear
gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988125242U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246012U (ja
Inventor
英幸 石川
房雄 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP1988125242U priority Critical patent/JPH0645610Y2/ja
Priority to GB8921232A priority patent/GB2223062B/en
Priority to US07/411,307 priority patent/US4969422A/en
Publication of JPH0246012U publication Critical patent/JPH0246012U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0645610Y2 publication Critical patent/JPH0645610Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/06Dip or splash lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/22Compensation of inertia forces
    • F16F15/26Compensation of inertia forces of crankshaft systems using solid masses, other than the ordinary pistons, moving with the system, i.e. masses connected through a kinematic mechanism or gear system
    • F16F15/264Rotating balancer shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • F01M13/04Crankcase ventilating or breathing having means for purifying air before leaving crankcase, e.g. removing oil
    • F01M2013/0422Separating oil and gas with a centrifuge device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Separating Particles In Gases By Inertia (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、バランサギヤ室の内圧を調整する2サイクル
エンジンのバランサギヤ室用ブリーザ装置に関する。
[従来の技術と考案が解決しようとする課題] 一般に、2サイクルエンジンのバランサギヤ室は密閉構
造をなし、且つ、その底部にはオイル溜め室が形成され
ており、上記バランサギヤにて上記オイル溜め室に貯留
されているオイルを掻き上げ、バランサギヤ間などの潤
滑を行っている。
ところで、上記バランサギヤ室は密閉構造であるため、
エンジン始動後の温度上昇、あるいは、エンジン停止後
の温度低下の影響で内圧が変動した場合シール性に問題
がでてくる。そこで、この内圧の変動をブリーザ装置に
よって調整するのであるが、例えば、4サイクルエンジ
ンに採用されているような気液分離性に優れたブリーザ
装置を採用することは、構造の複雑化、形状の大型化を
招き好ましくないばかりか、エンジン温度変化による内
圧変動を調整するものでは能力過剰となり経済性に問題
がある。
例えば、実公昭60−27765号公報には、バランサギヤ室
の上部にブリーザ室を形成し、このブリーザ室に形成し
た細いキリ孔と大気とをクランクケースとシリンダブロ
ックとを締結するボルト孔を介して連通し、バランサギ
ヤ室の膨脹した空気は、まず、その空気に含まれている
あらかたの油分を上記ブリーザ室で分離した後、狭いキ
リ孔を通る間にさらに高密度に気液分離されて大気へ放
出させるようにした技術が開示されている。
しかし、この先行技術では、ブリーザ室に流入される空
気に多くの油分が含まれており、この油分を上記ブリー
ザ室であらかた分離させるためには、このフリーザ室の
容積を大きくする必要があり、形状が大型化してしま
う。また、細いキリ孔を必要としているため加工費がか
さむなどの問題がある。
[考案の目的] 本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、形状が大型
化することなく、加工性が良く、且つ、優れた気液分離
効果を得ることのできる2サイクルエンジンのバランサ
ギヤ室用ブリーザ装置を提供することを目的としてい
る。
[課題を解決しようとする手段および作用] (手段) 本考案による2サイクルエンジンのバランサギヤ室用ブ
リーザ装置は、エンジン本体の一側に、クランクケース
とこのクランクケースにガスケットを介して接合するギ
ヤカバーとでバランサギヤ室が形成され、このバランサ
室にバランサギヤが収納されているとともに、このバラ
ンサ室の上部にブリーザ通路が穿設されており、さらに
このブリーザ通路と上記バランサギヤの上側部との間
に、上記ガスケットが突出されているものである。
(作用) この構成によれば、バランサギヤで掻き上げられた油分
を含む膨脹空気は、まず、上記バランサギヤの上側部
と、バランサ室の上部に穿設されているブリーザ通路と
の間に突出されているガスケットに衝突してあらかたの
油分が分離された後、上記ブリーザ通路を介して大気な
どへ放出される。
[考案の実施例] 以下、図面を参照して本考案の実施例を説明する。
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は2サイクルエ
ンジンの要部拡大図、第2図は第1図のII−II断面図、
第3図は第1図のIII−III断面図である。
(構成) 図中の符号1はエンジン本体で、このエンジン本体1の
クランクケース2の一側にギヤカバー3がガスケット4
を介して接合されて、内部にバサランサギヤ室5が形成
されている。このバランサギヤ室5に、クランク室6か
ら延出したクランクシャフト7と、このクランクシャフ
ト7と平行に延出するバランサドリブンシャフト8とが
貫通されている。
上記クランクシャフト7のジャーナルが上記クランクケ
ース2にメインベアリング9を介して支承されており、
このクランクシャフト7の上記バランサ室5に臨まされ
た部分にバランサドライブギヤ10が軸装され、キー11に
より回り止めされている。さらに、上記バランサドライ
ブギヤ11の両側面にカラー12,12が当接されており、一
方のカラー12が上記メインベアリング9に挟着され、且
つ、このカラー12が上記クランクケース2にシール部材
13を介して支承されている。また、上記バランサドライ
ブギヤ11の他方の側面を挟着するカラー12が上記ギヤカ
バー3にシール部材14を介して支承されている。
また、上記バランサドライブギヤ10のボス10aが上記ギ
ヤカバー3にベアリング15を介して支承されている。
なお、図示しないが上記バランサドリブンシャフト8も
同様の構造にて上記クランクケース2,ギヤカバー3に支
承され、上記バランサギヤ室5に臨まされた軸部に、上
記バランサドライブギヤ10に噛合するバランサドリブン
ギヤ16が支承されており、さらに、このバランサドリブ
ンシャフト8の上記クランク室6に露呈する軸部にバラ
ンサ(図示せず)が軸着されている。
また、上記バランサギヤ室5の底部に、所定量のオイル
を貯留するオイル溜め17が形成されており、上記ギヤカ
バー3の一側に注油口18が形成されている。
また、上記バランサギヤ室5の上部に上記ガスケット4
の一部が突出されている。第3図に示すように、このガ
スケット4の突出部4aが上記両バランサギヤ10、16の上
部一側面に沿って円弧条にオーバーハングされている。
さらに、上記バランサギヤ室5の上方の上記クランクケ
ース2とギヤカバー3の接合面に、ブリーザ室2a,2b,3
a,3bがそれぞれ開口形成されており、この各ブリーザ室
2a,2b,3a,3bの開口部が上記ガスケット4にて閉塞され
ている。
また、上記ギヤカバー3の上記バランサギヤ室5の上部
の接合面に、上記ブリーザ室3aに連通し、且つ、上記ガ
スケット4に当接する半円状のブリーザ通路19が穿設さ
れている。さらに、上記ガスケット4には、上記ブリー
ザ室3a、2aを連通する連通口20と、上記ブリーザ室2b,3
bを連通する他の連通口21とが各々穿設されている。
また、上記ブリーザ室2a,2bが上記クランクケース2の
接合面に穿設されており、この両ブリーザ室2a,2bが上
記ガスケット4に当接する連通溝22を介して連通されて
いる。また、上記ブリーザ室3bが通気孔23を介して大気
に連通されている。
(作用) 次に、上記構成による実施例の作用について説明する。
エンジンが始動して、クランクシャフト7が回転する
と、このクランクシャフト7に軸着されたバランサドラ
イブギヤ10が回転し、このバランサドライブギヤ10に噛
合するバランサドリブンギヤ16を軸着するバランサドリ
ブンシャフト8が、このバランサドリブンシャフト8に
軸着されているバランサ(図示せず)を反対方向へ同期
回転させる。
また、上記両バランサギヤ10,16が回転すると、バラン
サ室5の底部に形成されたオイル溜め17に貯留されてい
るオイルが掻き上げられ、バランサギヤ10,16間の噛合
部などを潤滑する。そして、この掻き上げられたオイル
がバランサ室5の上部から突出するガスケット4の突出
部4aおよび、バランサ室5の内壁に衝突して液滴され
る。
一方、エンジン始動後の温度上昇に伴ない上記バランサ
室5の空気が膨脹すると、この膨脹した空気が、上記ガ
スケット4の突出部4aを迂回して上記バランサ室5の上
部に開口するブリーザ通路19へ流入される。
このブリーザ通路19は、上記バランサギヤ10,16とガス
ケット4の突出部4aを挟んだ反対側に穿設されているの
で、上記ブリーザ通路19には、上記ガスケット4の突出
部4aに衝突して気液分離された後の膨脹空気のみが流入
される。
そして、上記ブリーザ通路19に流入した膨脹空気はブリ
ーザ室3aに流入され、次いで、連通口20を通り、ブリー
ザ室2aに流入される。そして、このブリーザ室2aに流入
された膨脹空気が連通溝22を通りブリーザ室2bに流入さ
れ、このブリーザ室2bに流入された膨脹空気が連通口21
を経てブリーザ室3bに流入される。
そして、このブリーザ室3bに流入された膨脹空気が連通
孔23を介して大気へ放出される。
このように、膨脹空気に含まれているオイルの大部分は
上記ガスケット4の突出部4aに衝突して気液分離さ
れ、、さらに、膨脹空気に含まれている僅かなミスト状
オイルがブリーザ通路19、連通口20,21、および、ブリ
ーザ室2a,2b,3a,3bを通過する間にさらに気液分離され
るので、オイルが膨脹空気とともに連通孔23を介して大
気へ放出されることはない。
その結果、上記連通孔23の周辺がオイルで汚損されるこ
とがなく、且つ、オイル消費量も少なくなる。
また、エンジン停止後の温度低下に伴い、上記バランサ
室5の空気が収縮すると、外気が上記連通孔23を介し、
上述と逆の動作にて上記バランサ室5に流入される。
なお、本考案は上記実施例に限るものではなく、例え
ば、各ブリーザ室2a,2b,3a,3bに、ブリーザ通過19、連
通口20,21よりも細径のオイル戻し通路を穿設し、バラ
ンサ室5の空気が収縮する際に、上記各ブリーザ室5に
滞留されているオイルを上記オイル戻し通路からバラン
サ室5へ戻すようにしてもよい。
[考案の効果] 上記、説明したように本考案によれば、エンジン本体の
一側に、クランクケースとこのクランクケースにガスケ
ットを介して接合するギヤカバーとでバランサギヤ室が
形成され、このバランサ室にバランサギヤが収納されて
いるとともに、このバランサ室の上部にブリーザ通路が
穿設されており、さらにこのブリーザ通路と上記バラン
サギヤの上側部との間に、上記ガスケットが突出されて
いるので、このブリーザ通路には上記ガスケットの突出
部で衝突されて気液分離された後の膨脹空気が流入され
る。よって、4サイクルエンジンに採用されているよう
なブリーザ装置を用いることなく優れた気液分離効果を
得ることができる。
また、構造が簡単であるため、形状が大型化することな
く軽量化が実現でき、さらに、加工性が良く製造工数の
大幅な削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は2サイクルエ
ンジンの要部拡大図、第2図は第1図のII−II断面図、
第3図は第1図のIII−III断面図である。 1…エンジン本体、2…クランクケース、3…ギヤカバ
ー、4…ガケット、4a…(ガスケットの)突出部、5…
バランサギヤ室、19…ブリーザ通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン本体の一側に、クランクケースと
    このクランクケースにガスケットを介して接合するギヤ
    カバーとでバランサギヤ室が形成され、このバランサ室
    にバランサギヤが収納されているとともに、このバラン
    サ室の上部にブリーザ通路が穿設されており、さらにこ
    のブリーザ通路と上記バランサギヤの上側部との間に、
    上記ガスケットが突出されていることを特徴とする2サ
    イクルエンジンのバランサギヤ室用ブリーザ装置。
JP1988125242U 1988-09-26 1988-09-26 2サイクルエンジンのバランサギヤ室用ブリーザ装置 Expired - Lifetime JPH0645610Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988125242U JPH0645610Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 2サイクルエンジンのバランサギヤ室用ブリーザ装置
GB8921232A GB2223062B (en) 1988-09-26 1989-09-20 A two-stroke engine.
US07/411,307 US4969422A (en) 1988-09-26 1989-09-22 Breather system for a balancer gear chamber of a two-cycle engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988125242U JPH0645610Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 2サイクルエンジンのバランサギヤ室用ブリーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0246012U JPH0246012U (ja) 1990-03-29
JPH0645610Y2 true JPH0645610Y2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=14905302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988125242U Expired - Lifetime JPH0645610Y2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 2サイクルエンジンのバランサギヤ室用ブリーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4969422A (ja)
JP (1) JPH0645610Y2 (ja)
GB (1) GB2223062B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5474035A (en) * 1994-07-08 1995-12-12 Outboard Marine Corporation Engine breather construction
DE19608066C1 (de) * 1996-03-02 1997-06-05 Daimler Benz Ag Kurbelraumentlüftung für eine Brennkraftmaschine
US5927242A (en) * 1997-03-25 1999-07-27 Brunswick Corporation Marine engine with reciprocating force balancer
JP3964496B2 (ja) * 1997-05-30 2007-08-22 ヤマハマリン株式会社 船外機のオイル戻し構造
DE19834380A1 (de) * 1998-07-30 2000-02-03 Stihl Maschf Andreas Hubkolbenmaschine
GB0212588D0 (en) * 2002-05-30 2002-07-10 Ricardo Consulting Eng Reciprocating piston internal combustion engines
JP4608859B2 (ja) * 2003-08-26 2011-01-12 株式会社デンソー 自動変速機の油圧制御装置
US7441551B2 (en) * 2005-08-22 2008-10-28 Honda Motor Co., Ltd. Intake manifold
JP4912740B2 (ja) * 2006-05-17 2012-04-11 ハスクバーナ・ゼノア株式会社 2サイクルエンジン
JP4988647B2 (ja) * 2008-05-08 2012-08-01 ダイハツ工業株式会社 内燃機関におけるオイル落とし通路の構造
US10119464B2 (en) * 2016-03-11 2018-11-06 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Engine assembly having a cover
JP6489178B2 (ja) * 2017-08-29 2019-03-27 マツダ株式会社 車両のトランスファ装置
US20190100072A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Ford Global Technologies, Llc Space efficient panel and defrost plenum
US11572943B2 (en) 2018-10-26 2023-02-07 Jatco Ltd Housing member for power transmission device
CN115163797B (zh) * 2022-05-19 2023-03-10 中山小神童创新科技有限公司 一种减速器通气结构、减速器及爬楼机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2902012A (en) * 1957-08-28 1959-09-01 Int Harvester Co Pump lubrication means
DE1256476B (de) * 1964-08-27 1967-12-14 Volkswagenwerk Ag Als Flachmotor ausgebildete Brennkraftmaschine, insbesondere Boxermotor fuer Kraftfahrzeuge
GB1531785A (en) * 1976-09-13 1978-11-08 Kubota Ltd Diesel engines
JPS57193745A (en) * 1981-05-25 1982-11-29 Yamaha Motor Co Ltd Crankcase of internal combustion engine having balancer shaft
JPS58204910A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Honda Motor Co Ltd エンジンのブリ−ザ装置
JPS6027765A (ja) * 1983-07-27 1985-02-12 Mitsubishi Motors Corp V型エンジンのシリンダブロツク
JP2566398B2 (ja) * 1986-11-19 1996-12-25 本田技研工業株式会社 エンジンの調時伝動装置
US4846124A (en) * 1987-02-03 1989-07-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine with a balancer mechanism
US4825818A (en) * 1987-03-30 1989-05-02 Suzuki Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Breather apparatus and cam chain tensioner adjuster apparatus in four-cycle engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0246012U (ja) 1990-03-29
GB8921232D0 (en) 1989-11-08
US4969422A (en) 1990-11-13
GB2223062A (en) 1990-03-28
GB2223062B (en) 1992-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0645610Y2 (ja) 2サイクルエンジンのバランサギヤ室用ブリーザ装置
US4856486A (en) Internal combustion engine
JP3111402B2 (ja) 四サイクルエンジンの潤滑装置
JPS6030407Y2 (ja) 内燃機関のブリ−ザ装置
JP2905462B2 (ja) 自動二輪車用4サイクルエンジンのクランクケース内ブリーザ装置
JPH053692Y2 (ja)
JP4260264B2 (ja) クランクケース換気通路
JP3253732B2 (ja) 4サイクルエンジンのオイルタンク構造
JPH0559925A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP4372492B2 (ja) エンジン
JP2572502B2 (ja) 2サイクルエンジンのバランサ機構
JPS60195320A (ja) 内燃機関の弁腕室
JP4275479B2 (ja) 自動二輪車用エンジン、及び該エンジンを搭載した自動二輪車
JP3576370B2 (ja) オイルポンプ
JPS6040806Y2 (ja) 内燃機関用潤滑装置
JP3077495B2 (ja) 4サイクルエンジンのブリーザカバー構造
JPS61215411A (ja) 内燃機関のオイル収納構造
JP3111403B2 (ja) 空冷四サイクルエンジンの潤滑装置
JP2548774Y2 (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JP3323297B2 (ja) エンジンのバランサギヤ用潤滑装置
JP2744444B2 (ja) エンジンのバランサ軸取付装置
JP2001263028A (ja) 側弁型エンジン
JPS63130491A (ja) 自動二輪車
JPS595130Y2 (ja) 内燃機関のブリ−ザ装置
JP3109372B2 (ja) 四サイクルエンジンのブリーザー構造