JP3323297B2 - エンジンのバランサギヤ用潤滑装置 - Google Patents

エンジンのバランサギヤ用潤滑装置

Info

Publication number
JP3323297B2
JP3323297B2 JP24067093A JP24067093A JP3323297B2 JP 3323297 B2 JP3323297 B2 JP 3323297B2 JP 24067093 A JP24067093 A JP 24067093A JP 24067093 A JP24067093 A JP 24067093A JP 3323297 B2 JP3323297 B2 JP 3323297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
chamber
gear
engine
driven gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24067093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0771221A (ja
Inventor
明彦 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP24067093A priority Critical patent/JP3323297B2/ja
Publication of JPH0771221A publication Critical patent/JPH0771221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323297B2 publication Critical patent/JP3323297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車等に用いられ
るエンジンに関し、より詳しくは、クランク軸にバラン
サ軸を連動させるためのバランサギヤ用潤滑装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上記エンジンのバランサギヤ用潤滑装置
には、従来、次のように構成されたものがある。
【0003】即ち、エンジンの外殻を構成するケース内
に、クランク軸とバランサ軸とが上下に、かつ、互いに
平行に設けられている。そして、上記クランク軸側の駆
動歯車に上記バランサ軸側の従動歯車が噛合させられ
て、上記クランク軸に上記バランサ軸が連動させられ、
上記駆動、従動歯車がバランサギヤを構成している。上
記ケース内には油が溜められていて、この油に上記従動
歯車が油浴させられている。
【0004】エンジンの駆動時に、上記駆動歯車と従動
歯車とを介してバランサ軸がクランク軸に連動すると
き、上記従動歯車で掻き上げられた油が上記両歯車の噛
合部を潤滑するようになっている。
【0005】一方、自動車における制動装置の作動用と
して真空ポンプが設けられ、この真空ポンプの潤滑用と
して、上記ケース内の油が用いられることがある。この
場合、油は真空ポンプ内に注入された後、この真空ポン
プの吐出口から排出空気と共に吐出され、上記油は上記
ケースに形成されたブリーザ室を通って上記排出空気か
ら分離された後、上記ケース内に戻されるようになって
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来構
成では、ケース内の油量を多くすると、その分、従動歯
車による油の掻き上げ量が多くなって撹拌抵抗が過大と
なるおそれがあり、このため、ケース内に溜めるべき油
量には限度がある。
【0007】しかし、上記撹拌抵抗を小さくさせようと
してケース内に溜める油量を少なくすると、真空ポンプ
に用いる油量を十分に確保できなくなって、上記真空ポ
ンプの潤滑が不十分になるおそれがある。
【0008】一方、上記ブリーザ室はその機能上、形状
が大きいものであり、このため、エンジンが大形になる
という問題がある。
【0009】
【発明の目的】この発明は、上記のような事情に注目し
てなされたもので、バランサ軸をクランク軸に連動させ
る駆動歯車と従動歯車とによる油の撹拌抵抗を小さくさ
せると共に、真空ポンプ等被潤滑部を潤滑させるための
油量が十分に確保されるようにして、この被潤滑部の潤
滑が十分にできるようにし、かつ、上記被潤滑部の潤滑
後に、この被潤滑部から吐出される油を排出空気から分
離するためにブリーザ室を設けた場合でも、エンジンが
大形にならないようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の特徴とするところは、ケース内にクランク
軸とバランサ軸とを上下に設け、上記クランク軸側の駆
動歯車に上記バランサ軸側の従動歯車を噛合させて、上
記クランク軸に上記バランサ軸を連動させたエンジンに
おいて、上記ケース内に上記従動歯車に隣接して油を溜
める油室を設け、この油室と、上記従動歯車を収容して
いるギヤ室とを仕切るバッフル板を設けると共に、上記
油室を上記ギヤ室に連通させる小孔の連通孔を設け、上
記従動歯車で掻き上げられた油が上記油室に流入するよ
うにし、この油室内の油を真空ポンプ等被潤滑部に供給
する一方、この被潤滑部から吐出された上記油を上記油
室に戻すようにした点にある。
【0011】上記の場合、複数気筒のそれぞれに対応さ
せてケースに吸気ポートを設けると共に、これら各吸気
ポートにそれぞれリード弁を設け、一方、被潤滑部から
吐出された油をブリーザ室を介して油室に戻すようにし
た予圧縮式2サイクルエンジンにおいて、隣り合う上記
リード弁間の空間により、ブリーザ室を構成してもよ
い。
【0012】
【作 用】上記構成による作用は次の如くである。
【0013】なお、下記した括弧内の用語は、特許請求
の範囲の用語に対応するものである。
【0014】ケース内にクランク軸85とバランサ軸1
12とを上下に設け、上記クランク軸側の駆動歯車11
8に上記バランサ軸112側の従動歯車119を噛合さ
せて、上記クランク軸85に上記バランサ軸112を連
動させたエンジンにおいて、上記ケース内に上記従動歯
車119に隣接してギヤ油(油)175を溜める油室1
76を設け、この油室176と、上記従動歯車119を
収容しているギヤ室117とを仕切るバッフル板177
を設けると共に、上記油室176を上記ギヤ室117に
連通させる小孔の連通孔178を設け、上記従動歯車1
19で掻き上げられたギヤ油(油)175が上記油室1
76に流入するようにし、この油室176内のギヤ油
(油)175を真空ポンプ(被潤滑部)71に供給する
一方、この真空ポンプ(被潤滑部)71から吐出された
上記ギヤ油(油)175を上記油室176に戻すように
してある。
【0015】このため、従動歯車119で掻き上げられ
てギヤ室117から油室176に流入したギヤ油(油)
175は、連通孔178を通って再び上記ギヤ室117
に流入しようとするが、このとき、小孔の上記連通孔1
78によって、上記ギヤ室117への流入が規制され
る。
【0016】よって、ギヤ室117におけるギヤ油
(油)175の油量が少なくなることから、従動歯車1
19の掻き上げ量が少なくなる。
【0017】また、上記したように従動歯車119の掻
き上げにより、油室176にギヤ油(油)175が流入
させられる一方で、上記油室176からの流出は連通孔
178によって規制されるため、上記油室176には十
分の量のギヤ油(油)175が溜められることとなる。
【0018】よって、上記油室176内のギヤ油(油)
175を真空ポンプ(被潤滑部)71の潤滑に用いる場
合において、この真空ポンプ(被潤滑部)71の潤滑に
十分の油量が確保される。
【0019】上記の場合、複数気筒10〜12のそれぞ
れに対応させてクランクケース(ケース)80に吸気ポ
ート129を設けると共に、これら各吸気ポート129
にそれぞれリード弁131を設け、真空ポンプ(被潤滑
部)71から吐出されたギヤ油(油)175をブリーザ
室185を介して油室176に戻すようにした予圧縮式
2サイクルエンジン7において、隣り合う上記リード弁
131間の空間により、ブリーザ室185を構成しても
よい。
【0020】このようにすれば、上記真空ポンプ(被潤
滑部)71の潤滑後に、この真空ポンプ(被潤滑部)7
1から吐出されるギヤ油(油)175を排出空気184
から分離するためにブリーザ室185を設けても、その
ブリーザ室185に上記リード弁131間の余剰空間が
有効利用される分、上記ブリーザ室185が小形とな
る。
【0021】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面により説明す
る。
【0022】図2から図9において、図中符号1は自動
車で、この自動車1は車体2、車体フレーム3、左右前
輪4,4および左右後輪5,5を有している。なお、図
中矢印Frは自動車1の前方を示し、下記する左右と
は、上記前方に向っての方向をいうものとする。
【0023】上記車体2の前部にはエンジン7が配設さ
れ、このエンジン7は前後ブラケット8,9や、その他
のブラケットにより上記車体フレーム3に支持されてい
る。上記エンジン7は第1〜第3気筒10〜12を備え
た並列3気筒の予圧縮式2サイクルエンジンである。上
記エンジン7の左端には動力伝達装置13が連設され、
上記エンジン7の動力は上記動力伝達装置13を介し上
記前輪4と後輪5の少なくとも一方に伝達されて、自動
車1が走行可能とされている。
【0024】上記エンジン7の後面に吸気マニホールド
15が突設され、この吸気マニホールド15の突出端に
スロットル弁16が取り付けられている。一方、上記エ
ンジン7の左側上方にエアクリーナ17が配設され、こ
のエアクリーナ17から前方に向って第1吸気管18が
延出し、上記スロットル弁16とエアクリーナ17とが
第2吸気管19で連結されている。
【0025】上記第2吸気管19には空圧センサー20
が介設されている。
【0026】上記エンジン7の前面に排気マニホールド
21が突設されている。この排気マニホールド21の突
出端に第1排気管22の前端が連結され、この第1排気
管22の後端側は上記エンジン7の下方を通って後方に
延びている。この第1排気管22の後端に触媒23、第
1マフラ24、および第2マフラ25,25が順次連結
されている。更に、上記第2マフラ25の後端に第2排
気管26と第3マフラ27とが順次連結されている。ま
た、上記第2排気管26の前後中途部から左側方に向っ
て分岐管28が突設されている。
【0027】上記の場合、第1排気管22の内面には触
媒が担持されている。また、上記触媒23には温度セン
サー29が取り付けられている。
【0028】上記エンジン7に燃料31を供給する燃料
供給装置32が設けられている。この燃料供給装置32
は車体2の後部に設けられる燃料タンク33を備え、こ
の燃料タンク33内に電動式の燃料ポンプ34が設置さ
れている。一方、上記第1〜第3気筒10〜12にそれ
ぞれ燃料噴射弁36が取り付けられている。上記燃料ポ
ンプ34から吐出される燃料31を上記燃料噴射弁36
に順次供給する燃料供給管39が設けられ、この燃料供
給管39の中途部に燃料フィルタ40が介設されてい
る。上記燃料噴射弁36に供給した後の残りの燃料31
を上記燃料タンク33に戻す燃料戻し管41が設けら
れ、この燃料戻し管41の中途部に差圧レギレータ42
が介設されている。
【0029】上記エンジン7の右側にエアーポンプ45
が設けられている。このエアーポンプ45の吸入口に上
記エアクリーナ17が空気吸入管46によって連結さ
れ、この空気吸入管46の中途部にサイレンサ47が介
設されている。上記エアーポンプ45から吐出される圧
縮空気48を上記燃料噴射弁36に順次供給する空気吐
出管49が設けられている。また、上記第1〜第3燃料
噴射弁36〜38に供給した後の残りの圧縮空気48を
前記第1排気管22の後端内に戻す空気戻し管50が設
けられ、この空気戻し管50の中途部に上記差圧レギレ
ータ42が介設されている。
【0030】特に、図5において、上記第1〜第3気筒
10〜12にはそれぞれ点火プラグ53が設けられ、こ
れら点火プラグ53は点火装置54によって電子的に制
御される。
【0031】上記エンジン7に潤滑油55を供給する潤
滑装置56が設けられている。この潤滑装置56は、潤
滑油55を所定部位に供給する油ポンプ装置57と、潤
滑油55を貯留してこの潤滑油55を上記油ポンプ装置
57に供給する油タンク58とを有している。
【0032】図8と図9において、上記エンジン7の後
面側に水ポンプ62が取り付けられ、この水ポンプ62
は上記エンジン7によって駆動させられる。上記水ポン
プ62の吐出口から吐出される冷却水63はエンジン7
内を通ってこのエンジン7を冷却する。この後、同上冷
却水63はサーモスタット64と水送り管65を介しラ
ジエータ66に送り込まれ、ここで空冷された後、水戻
し管67を通り、上記水ポンプ62の吸入口に戻され、
上記したように再び吐出される。また、上記冷却水63
の一部は分岐されて、前記エアーポンプ45の冷却も行
う。
【0033】特に、図3と図5において、上記エンジン
7が駆動すれば、空気60が前記第1吸気管18、エア
クリーナ17、第2吸気管19、スロットル弁16、お
よび吸気マニホールド15を順次通ってエンジン7に吸
入される。一方、各燃料噴射弁36により、燃料31が
圧縮空気48と共にエンジン7内に噴射され、これが点
火プラグ53により点火されて、燃焼に供される。この
燃焼により生じた排気68は上記排気マニホールド2
1、第1排気管22、触媒23、第1マフラ24、第2
マフラ25、第2排気管26、および第3マフラ27を
順次通って排出される。
【0034】上記の場合、エアーポンプ45による圧縮
空気48の生成には、上記エアクリーナ17により濾過
された後の空気60の一部が用いられる。また、各燃料
噴射弁36により噴射される燃料31と、圧縮空気48
の各圧力とは前記差圧レギレータ42により適正に調整
される。
【0035】図6から図8において、上記エンジン7の
右側にはパワーステアリング用の油ポンプ70、被潤滑
部である真空ポンプ71、および空調用のコンプレッサ
72が設けられ、これら、および前記エアーポンプ45
はベルト動伝機構73を介し上記エンジン7により駆動
され、その各回転方向は図中一点鎖線矢印の方向であ
る。74はアイドラーである。
【0036】図8において、上記エンジン7の後面側に
上記真空ポンプ71に連動するオルタネータ76が設け
られている。また、77はスタータモータである。
【0037】図1において、上記真空ポンプ71は、ケ
ーシング71aと、このケーシング71a内に収容され
て上記したようにエンジン7により回転駆動させられる
ロータ71bとを備えている。また、上記ケーシング7
1aには吸入口71cと吐出口71dとが形成されてい
る。
【0038】前記前輪4と後輪5を制動可能とする制動
装置78が設けられている。この制動装置78はその制
動機本体を作動させる負圧式のブースター78aと、こ
のブースター78aを上記吸入口71cに連結させるリ
ザーバ78bおよび吸入チューブ78cとを備えてい
る。
【0039】そして、ロータ71bが駆動すれば、リザ
ーバ78b内が負圧とされ、制動操作時には、上記負圧
の利用によりブースター78aを介し、制動機本体によ
り上記前輪4と後輪5が制動させられる。
【0040】図10から図18において、前記エンジン
7は、このエンジン7の外殻を構成するケースたるクラ
ンクケース80を有し、このクランクケース80は上ケ
ース81と下ケース82とに上下二分割されて、互いに
着脱自在に締結されている。上記クランクケース80内
のクランク室83には左右ほぼ水平に延びるクランク軸
85が収容されている。このクランク軸85の右端は前
記ベルト動伝機構73を介し油ポンプ70や真空ポンプ
71等に連結されている。
【0041】上記クランク軸85はクランク主軸86、
三対のクランクアーム87、各一対のクランクアーム8
7にそれぞれ架設されるクランクピン88とで構成さ
れ、上記クランク主軸86が第1〜第4軸受90〜93
により上記上ケース81と下ケース82の互いの接合面
間に支承されている。
【0042】前記第1〜第3気筒10〜12に対応し
て、上記上ケース81から上方に向って左右三つのシリ
ンダ95が互いに一体的に突設され、上記各シリンダ9
5にそれぞれシリンダ孔96が形成されている。上記各
シリンダ孔96にそれぞれピストン97が上下摺動自在
に嵌入され、これら各ピストン97と、これに対応する
クランクピン88との間にそれぞれ連接棒98が介設さ
れている。この連接棒98の大端部99は上記クランク
ピン88に連結され、同上連接棒98の小端部101は
ピストンピン102を介して上記ピストン97に連結さ
れている。
【0043】上記シリンダ95の上端にはシリンダヘッ
ド104が取り付けられ、このシリンダヘッド104、
上記シリンダ95、およびピストン97で囲まれた空間
が燃焼室105となっている。前記燃料噴射弁36と点
火プラグ53とは上記シリンダヘッド104に着脱自在
に取り付けられ、特に、図11で示すように上記燃料噴
射弁36のノズル106と、点火プラグ53の放電部1
07とが上記燃焼室105に臨んでいる。
【0044】図10、図11、図15から図17におい
て、上記下ケース82の下面側を覆うバランサケース1
10が設けられている。このバランサケース110はエ
ンジン7の外殻を構成し、このバランサケース110は
上記下ケース82に着脱自在に締結されている。
【0045】上記下ケース82とバランサケース110
との間の空間がバランサ室111であり、このバランサ
室111には左右にほぼ水平に延びるバランサ軸112
が収容され、このバランサ軸112は前記クランク軸8
5の下方で、このクランク軸85と平行に延びている。
このバランサ軸112は左軸受113と右軸受114に
よって上記下ケース82とバランサケース110の互い
の接合面間に支承されている。上記クランクケース8
0、シリンダ95、およびバランサケース110の各右
側壁を外方から覆うサイドカバー116が設けられ、こ
のサイドカバー116内がギヤ室117とされている。
【0046】上記クランク軸85の右端に駆動歯車11
8が取り付けられている。一方、上記バランサ軸112
の右端に従動歯車119が取り付けられ、これら駆動歯
車118と従動歯車119は上記ギヤ室117に収容さ
れて互いに噛合している。そして、上記バランサ軸11
2は上記駆動歯車118と従動歯車119を介し、上記
クランク軸85に連動し、上記駆動、従動歯車118,
119はバランサギヤを構成している。
【0047】上記の場合、従動歯車119は上記バラン
サ軸112の右端に固定される基部120と、上記駆動
歯車118に噛合する歯車本体121と、これら基部1
20と歯車本体121との間に介在するゴム製の円環状
緩衝体122と、この緩衝体122を基部120に支持
させるピン123とで構成されている。
【0048】上記ギヤ室117側とクランク室83側と
の間で潤滑油55が流動することを阻止するクランク軸
シール124と、同上ギヤ室117側とバランサ室11
1側とを仕切るバランサ軸シール125とが設けられて
いる。
【0049】図7、図8、および図10において、上記
クランク軸85の左端にはフライホイール126が締結
され、上記クランク軸85の動力は上記フライホイール
126を介し前記動力伝達装置13の入力側に伝えられ
るようになっている。
【0050】上記動力伝達装置13のミッションケース
128と、上記サイドカバー116とは、それぞれ上記
クランクケース80の上ケース81と下ケース82、シ
リンダ95、およびバランサケース110に跨って締結
されている。このため、これらの剛性が互いに高めら
れ、これにより、振動と騒音が低減させられている。
【0051】図11と図12において、上記クランクケ
ース80の後壁には第1〜第3気筒10〜12にそれぞ
れ対応させて吸気ポート129が形成され、こられ各吸
気ポート129の開口縁に前記吸気マニホールド15の
前端がボルト130により着脱自在に締結されている。
上記各吸気ポート129にそれぞれリード弁131が設
けられている。
【0052】上記リード弁131は上記クランクケース
80の後壁と、吸気マニホールド15の前端との間に挟
まれて上記クランクケース80に締結されるフランジ1
32と、このフランジ132からクランク室83に向っ
て一体的に突出する弁本体133とを備えている。この
弁本体133は平面断面が三角形をなし、上下に長く延
びている。この弁本体133の左右側壁にそれぞれ上下
三つの弁孔134が形成されている。また、これら弁孔
134を開閉させる薄板の弾性リード135が設けら
れ、このリード135は上記弁本体133に片持支持さ
れ、このリード135は自由状態で上記各弁孔134を
弾性的に閉じている。
【0053】図12から図14において、上記各シリン
ダ孔96の周りで、クランク室83から燃焼室105に
向って延びる三つの掃気通路138がシリンダ95に形
成されている。
【0054】上記各燃焼室105からシリンダ95の前
方に向って貫通する排気通路140が形成されている。
一方、前記排気マニホールド21は第1〜第3気筒10
〜12に対応して設けられる第1〜第3短管141〜1
43を有し、これら第1〜第3短管141〜143の各
後端はこれらに対応する各排気通路140の開口縁に締
結されている。また、同上第1〜第3短管141〜14
3の各前端は前下方に向って側面視円弧状に折り曲げら
れ、かつ、集合管144に連結されて互いに集合させら
れている。そして、この集合管144に前記第1排気管
22の前端が連結されている。
【0055】エンジン7の駆動時において、ピストン9
7の下死点の状態から、ピストン97がシリンダ孔96
を上昇するときが吸入、圧縮過程であり、この過程で
は、クランク室83が負圧になって、リード135が撓
むことによりリード弁131が開弁する。すると、上記
第2吸気管19、スロットル弁16、吸気マニホールド
15、およびリード弁131を順次通して空気60がク
ランク室83に吸入され、一方、これと同時に、燃焼室
105内に予め吸入されていた空気60が、上昇するピ
ストン97によって圧縮される。
【0056】図11で示すピストン97の上死点の手前
で、上記燃焼室105内で圧縮された空気60に対し、
燃料噴射弁36により燃料31と圧縮空気48とが噴射
され、燃焼室105内に混合気が生成される。次に、ピ
ストン97の上死点の直前で、点火プラグ53の放電に
より上記混合気の燃焼が開始されて気体が膨張し、上記
ピストン97が下降させられる。
【0057】上記ピストン97の下降で、前記したよう
にクランク室83に吸入されていた空気60が圧縮さ
れ、リード弁131が閉動作する。そして、上記ピスト
ン97が更に下降することで、上記クランク室83の空
気60が更に圧縮され、つまり、予圧縮される。
【0058】上記ピストン97が下降する途中で、ま
ず、排気通路140が開き、これを通って、上記燃焼に
よる燃焼ガスが排気68として排出される。即ち、これ
が排気過程である。ここから更にピストン97が下降す
ると、各掃気通路138が開く。すると、上記したよう
にクランク室83で予圧縮された空気60が掃気通路1
38を通って燃焼室105に流入する。即ち、これが掃
気過程である。そして、この空気60が上記燃焼室10
5に残留している上記燃焼ガスの一部を排気通路140
へ押し出す。また、これと共に、上記空気60が上記燃
焼室105に充満し、前記下死点の状態に戻る。
【0059】ここから、上記ピストン97が再び上昇
し、以下、前記した各過程が繰り返されて、クランク軸
85が各図中矢印で示す方向に回転し、このクランク軸
85を通してエンジン7が動力を出力する。
【0060】図10から図12において、シリンダ95
の周壁には水ジャケット147が形成されている。前記
第1気筒10におけるシリンダ95の後壁に上記水ジャ
ケット147に連通する水入口148が形成され、この
水入口148に前記水ポンプ62の吐出口が連結されて
いる。一方、前記第3気筒12におけるシリンダヘッド
104の前後ほぼ中央で左側壁に前記水送り管65に連
通する水出口が形成されている。また、上記水入口14
8に対面する水ジャケット147の内壁面には肉盛部1
46が一体成形され、この肉盛部146により上記水ジ
ャケット147の内壁面が他に比べて偏って過冷却され
ることが防止されている。
【0061】そして、前記したようにエンジン7が駆動
するとき、これに連動する水ポンプ62により、冷却水
63が上記水ジャケット147に送り込まれて、シリン
ダ95やシリンダヘッド104が冷却される。
【0062】図7、図12、および図13において、シ
リンダ孔96に開口する前記各排気通路140の排気ポ
ート149の上縁位置を上下可変として、排気時期を調
整する排気バルブ150が設けられている。
【0063】この排気バルブ150につき説明すると、
上記シリンダ95の外部から上記排気ポート149の上
部に向って貫通する弁孔151がシリンダ95に形成さ
れている。上記弁孔151に弁体152がその軸心回り
に回転自在に支承されている。この弁体152において
上記排気ポート149に臨む部分は断面が半円形とされ
ている。
【0064】上記弁体152にはプーリー153が取り
付けられ、このプーリー153はワイヤー154により
サーボモータに連結されている。
【0065】そして、エンジン7の低、中速回転時に
は、これを検出したセンサーの信号に基づき、制御装置
を介して上記サーボモータが駆動させられ、これによ
り、図13中仮想線で示すようにワイヤー154とプー
リー153を介し弁体152が回転させられる。する
と、上記排気ポート149の上縁位置が下方に変位させ
られて、その分、排気時期が遅延させられる。
【0066】一方、エンジン7の高速回転時には、同上
サーボモータ等により、図13中実線で示すように弁体
152が回転させられる。すると、上記とは逆の作用に
より、排気ポート149の上縁位置が上方に変位させら
れて、その分、排気時期が早められる。
【0067】このようにして、エンジン7の回転速度に
見合うよう排気時期が調整され、これにより、エンジン
性能が高められている。
【0068】図5、図10、図11、図14から図16
において、前記潤滑装置56についてより詳しく説明す
る。
【0069】上記潤滑装置56における油ポンプ装置5
7の吐出口はそれぞれ第1油路160により前記シリン
ダ95とピストン97の摺接部に連通し、この摺接部に
油タンク58の潤滑油55がそれぞれ供給される。
【0070】また、同上油ポンプ装置57の吐出口は第
2油路163により前記第2〜第4軸受91〜93に連
通し、これら軸受に油タンク58の潤滑油55がそれぞ
れ供給される。
【0071】図10で示すように、上記各第2油路16
3は、上記第2〜第4軸受91〜93と、クランク軸8
5に形成された第3油路164とを通し、クランクピン
88と連接棒98の大端部99との連結部に連通し、こ
の連結部にも潤滑油55が供給される。
【0072】図11、および図16において、上記潤滑
装置56は、下ケース82に形成される第5油路172
を有し、この第5油路172の一端はクランク室83の
底部に開口し、他端は後下方に延びて、同上クランク室
83の後面に開口している。また、この開口に一端が連
結され他端が吸気マニホールド15の前端を貫通して上
方に延出する油管173が設けられている。この油管1
73の延出端はリード弁131よりも空気60の上流側
で、同上リード弁131の上部に対応するよう配設され
ている。
【0073】そして、上記クランク室83の底部に溜っ
た潤滑油55が、このクランク室83と吸気マニホール
ド15内との差圧により、第5油路172と油管173
とを介し上記リード弁131の上部に吸引されて供給さ
れる。また、上記潤滑油55は、リード弁131を通り
クランク室83に吸入されたとき、飛散してピストン9
7と連接棒98の連結部をも潤滑する。
【0074】図1、図6、図8、図10、図11、およ
び図15から図18において、前記バランサ室111の
後側で従動歯車119に隣接して油室176が形成さ
れ、この油室176の右端は上記従動歯車119を収容
している前記ギヤ室117に隣接して互いに連通してい
る。上記油室176とギヤ室117の各底部には互いに
流入可能にギヤ油175が溜められ、このギヤ油175
に従動歯車119の下部が油浴させられている。そし
て、上記従動歯車119が回転するとき、この従動歯車
119にギヤ油175が掻き上げられて、上記駆動歯車
118と従動歯車119の噛合部が潤滑させられる。
【0075】また、上記従動歯車119と駆動歯車11
8により、順次掻き上げられたギヤ油175の一部が前
記第1軸受90と、右軸受114とに供給されて、これ
が潤滑させられる。
【0076】上記従動歯車119の後面に沿って延びる
バッフル板177がバランサケース110とサイドカバ
ー116に一体成形され、上記バッフル板177は上記
ギヤ室117と油室176とを仕切っている。そして、
上記従動歯車119の特に左右側面で掻き上げられたギ
ヤ油175がその慣性力で飛散して上記バッフル板17
7を乗り越えることにより、上記油室176に流入する
こととされている。また、上記バッフル板177の下部
に小孔の連通孔178が形成され、この連通孔178は
上記油室176の底部をギヤ室117に連通させてい
る。
【0077】このため、従動歯車119で掻き上げられ
てギヤ室117から油室176に流入したギヤ油175
は、連通孔178を通って再び上記ギヤ室117に流入
しようとするが、このとき、小孔の上記連通孔178に
よって、上記ギヤ室117への流入が規制される。
【0078】このようにして、ギヤ室117におけるギ
ヤ油175の油量が少なくされ、従動歯車119の掻き
上げ量を少なくして、従動歯車119とこれに噛合する
駆動歯車118によるギヤ油175の撹拌抵抗が小さく
抑えられている。
【0079】また、上記したように従動歯車119の掻
き上げにより、油室176にギヤ油175が流入される
一方で、上記油室176からの流出は連通孔178によ
って規制されるため、上記油室176には十分の量のギ
ヤ油175が溜められている。
【0080】図1と、図6とで示すように、エンジン7
の後側にギヤ式の電動油ポンプ180が設けられてい
る。この電動油ポンプ180の吸入口に吸入油管181
を介して上記油室176の底部が連結されている。同上
電動油ポンプ180の吐出口は吐出油管182を介して
前記真空ポンプ71に連結され、この真空ポンプ71内
に油室176のギヤ油175が供給されて同上真空ポン
プ71が潤滑される。
【0081】図1、図17、および図18において、上
記真空ポンプ71からの排出空気184を流入させるブ
リーザ室185が設けられている。このブリーザ室18
5は、このブリーザ室185に流入させられた上記排出
空気184から、この排出空気184に含まれるギヤ油
175分離する。また、このようにギヤ油175が分
離された後の排出空気184は上記ブリーザ室185か
ら排出させられる
【0082】上記クランクケース80の後部には上第1
室〜上第4室186〜189が形成され、これらは左右
に並設されている。これら上第1室〜上第4室186〜
189のうち上第2室187と上第4室189は右側と
中央の前記リード弁131を収容する部分であり、これ
ら上第2室187と上第4室189の間、および側方の
部分の空間が上記上第1室186や上第3室188とさ
れて、これら上第1室186と上第3室188は上記ブ
リーザ室185の一部を構成している。つまり、上記上
第1室186と上第3室188は余剰空間であるが、こ
れらが上記ブリーザ室185の成形に有効利用されてい
る。また、上記上第1室〜上第3室186〜188の下
方で下第1室〜第4室190〜193が同上クランクケ
ース80の後部に形成され、これら下第1室〜第4室1
90〜193も左右に並設されている。
【0083】上記上第1室186の天井壁には入口管1
95が取り付けられ、この入口管195に上記真空ポン
プ71の排出口が排出空気管196により連結されてい
る。上記した上第1室186を下第1室190に連通さ
せる第1空気路198が設けられている。
【0084】上記下第1室190と下第2室191は下
部同士が連通し、下第2室191と下第3室192は上
部同士が連通し、下第3室192と下第4室193とは
下部同士が連通している。また、上記下第4室193は
上第3室188に第2空気路199により連通し、上第
3室188の天井壁に第3空気路200が形成されて、
この第3空気路200はエンジン7の外部に開口してい
る。
【0085】上記上第1室186を油室176の底部に
連通させる第1油流下路201が設けられ、下第1室1
90と下第3室192を同上油室176に連通させる第
2油流下路202と第3油流下路203が設けられる。
更に、上第3室188を油室176の底部に連通させる
第4油流下路204が設けられている。
【0086】上記真空ポンプ71が駆動し、ギヤ油17
5を含んだ排出空気184が上記排出空気管196と入
口管195を通し上記ブリーザ室185に送り込まれる
とき、上記排出空気184は図17中仮想線で示すよう
に各室を上下動を繰り返しながら、流動して第3空気路
200を通り排出される。
【0087】そして、上記排出空気184の上下動の繰
り返しで、これに含まれたギヤ油175が上記排出空気
184から慣性分離され、このギヤ油175は第1〜第
4油流下路201〜204を通り流下して、油室176
に溜められる。
【0088】図1と、図19とにおいて、前記電動油ポ
ンプ180は電子制御装置により、次のように自動制御
される。
【0089】図19は、制御装置のフローチャートを示
し、図中(P‐1)〜(P‐8)はプログラムの各ステ
ップを示している。
【0090】まず、制御装置をオンし(P‐1)、初期
設定をする(P‐2)。次に、点火装置54がオンであ
れば(P‐3)、電動油ポンプ180を始動させ(P‐
4)、ギヤ油175を上記真空ポンプ71内に供給す
る。
【0091】次いで、エンジン7が始動し(P‐5)、
これに連動して上記真空ポンプ71が駆動し、その後
は、通常制御される(P‐6),(P‐7)。
【0092】上記(P‐3)で、上記点火装置54がオ
フされたとき、電動油ポンプ180は、数秒間駆動を続
けた後に停止する(P‐8)。この駆動の間、ギヤ油1
75が電動油ポンプ180内に送り込まれて、図1中仮
想線で示すようにこの電動油ポンプ180内に溜められ
る。
【0093】よって、エンジン7を停止のままに長期に
放置した後、このエンジン7と共に真空ポンプ71をい
きなり駆動させたとしても、上記真空ポンプ71は、こ
れに溜められていた上記ギヤ油175によって十分に潤
滑され、円滑な駆動が得られる。
【0094】なお、上記電動油ポンプ180は、電動式
に代え、エンジン7に連動させてもよい。ただし、この
場合には、図19における(P‐8)では、エンジン7
の停止と共に、電動油ポンプ180も直ちに停止するこ
ととなる。
【0095】
【発明の効果】この発明によれば、ケース内にクランク
軸とバランサ軸とを上下に設け、上記クランク軸側の駆
動歯車に上記バランサ軸側の従動歯車を噛合させて、上
記クランク軸に上記バランサ軸を連動させたエンジンに
おいて、上記ケース内に上記従動歯車に隣接してギヤ油
を溜める油室を設け、この油室と、上記従動歯車を収容
しているギヤ室とを仕切るバッフル板を設けると共に、
上記油室を上記ギヤ室に連通させる小孔の連通孔を設
け、上記従動歯車で掻き上げられた油が上記油室に流入
するようにし、この油室内の油を真空ポンプ等被潤滑部
に供給する一方、この被潤滑部から吐出された上記油を
上記油室に戻すようにしてある。
【0096】このため、従動歯車で掻き上げられてギヤ
室から油室に流入した油は、連通孔を通って再びギヤ室
に流入しようとするが、このとき、小孔の上記連通孔に
よって、上記ギヤ室への流入が規制される。
【0097】よって、ギヤ室における油の油量が少なく
なることから、従動歯車の掻き上げ量も少なくなり、こ
のため、従動歯車とこれに噛合する駆動歯車による油の
撹拌抵抗が小さく抑えられ、無駄な動力消費が防止され
る。
【0098】また、上記したように従動歯車の掻き上げ
により、油室に油が流入させられる一方で、上記油室か
らの流出は連通孔によって規制されるため、上記油室に
は十分の量の油が溜められることとなる。
【0099】よって、上記油室内の油を被潤滑部の潤滑
に用いる場合において、この被潤滑部の潤滑に十分の油
量が確保されて、この被潤滑部が十分に潤滑される。
【0100】上記の場合、複数気筒のそれぞれに対応さ
せてケースに吸気ポートを設けると共に、これら各吸気
ポートにそれぞれリード弁を設け、被潤滑部から吐出さ
れた油をブリーザ室を介して油室に戻すようにした予圧
縮式2サイクルエンジンにおいて、隣り合う上記リード
弁間の空間によりブリーザ室を構成してもよい。
【0101】このようにすれば、上記被潤滑部の潤滑後
に、この被潤滑部から吐出される油を排出空気から分離
するためにブリーザ室を設けても、そのブリーザ室に上
記リード弁間の余剰空間が有効利用される分、上記ブリ
ーザ室が小形となる。
【0102】よって、ブリーザ室を設けてもエンジンが
大形になることが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体側面部分断面図である。
【図2】自動車の全体右側面図である。
【図3】自動車の全体平面図である。
【図4】自動車の全体正面図である。
【図5】図3の部分拡大図である。
【図6】図2の部分拡大図である。
【図7】図4の部分拡大図である。
【図8】エンジンの背面図である。
【図9】エンジンの左側面部分破断図である。
【図10】図7の縦断面図である。
【図11】図10の11‐11線矢視断面図である。
【図12】図11の12‐12線矢視断面図である。
【図13】図12の13‐13線矢視断面図である。
【図14】図12の14‐14線矢視断面図である。
【図15】図10の部分拡大図である。
【図16】図15の16‐16線矢視断面図である。
【図17】図16の17‐17線矢視断面図である。
【図18】図11の18‐18線矢視図である。
【図19】制御装置についてのフローチャート図であ
る。
【符号の説明】
1 自動車 7 エンジン 10 第1気筒 11 第2気筒 12 第3気筒 71 真空ポンプ(被潤滑部) 78 制動装置 80 クランクケース(ケース) 83 クランク室 85 クランク軸 110 バランサケース(ケース) 112 バランサ軸 117 ギヤ室 118 駆動歯車 119 従動歯車 129 吸気ポート 131 リード弁 175 ギヤ油(油) 176 油室 177 バッフル板 180 電動油ポンプ 184 排出空気 185 ブリーザ室 186 上第1室(空間)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの外殻を構成するケース内に、
    クランク軸とバランサ軸とを上下に、かつ、互いに平行
    に設け、上記クランク軸側の駆動歯車に上記バランサ軸
    側の従動歯車を噛合させて、上記クランク軸に上記バラ
    ンサ軸を連動させたエンジンにおいて、 上記ケース内に上記従動歯車に隣接して油を溜める油室
    を設け、この油室と、上記従動歯車を収容しているギヤ
    室とを仕切るバッフル板を設けると共に、上記油室を上
    記ギヤ室に連通させる小孔の連通孔を設け、上記従動歯
    車で掻き上げられた油が上記油室に流入するようにし、
    この油室内の油を真空ポンプ等被潤滑部に供給する一
    方、この被潤滑部から吐出された上記油を上記油室に戻
    すようにしたエンジンのバランサギヤ用潤滑装置。
  2. 【請求項2】 複数気筒のそれぞれに対応させてケース
    に吸気ポートを設けると共に、これら各吸気ポートにそ
    れぞれリード弁を設け、一方、被潤滑部から吐出された
    油をブリーザ室を介して油室に戻すようにした予圧縮式
    2サイクルエンジンにおいて、隣り合う上記リード弁間
    の空間により、ブリーザ室を構成した請求項1に記載の
    エンジンのバランサギヤ用潤滑装置。
JP24067093A 1993-08-31 1993-08-31 エンジンのバランサギヤ用潤滑装置 Expired - Lifetime JP3323297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24067093A JP3323297B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 エンジンのバランサギヤ用潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24067093A JP3323297B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 エンジンのバランサギヤ用潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0771221A JPH0771221A (ja) 1995-03-14
JP3323297B2 true JP3323297B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=17062961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24067093A Expired - Lifetime JP3323297B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 エンジンのバランサギヤ用潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323297B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100815253B1 (ko) * 2007-03-27 2008-03-19 대신파워텍 (주) 소나무형 도로용 분전반
JP7240915B2 (ja) * 2019-03-20 2023-03-16 本田技研工業株式会社 内燃機関構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0771221A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07109951A (ja) 多気筒2サイクルエンジンの冷却構造
JPH0754626A (ja) エンジンの潤滑装置
JPH0754628A (ja) 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンの潤滑装置
JPH07109953A (ja) 筒内燃料噴射式2サイクルエンジンのピストン
JP3805505B2 (ja) エンジンユニットのブリーザ構造
JP3323297B2 (ja) エンジンのバランサギヤ用潤滑装置
JPH1162545A (ja) 船外機用dohc型エンジンのブローバイガス還元装置
JPS58126410A (ja) 船外機の潤滑装置
JP2003129819A (ja) 4サイクルエンジンのブリーザ装置
JP3323301B2 (ja) 多気筒2サイクルエンジンの潤滑装置
JP3470355B2 (ja) ドライサンプエンジンのオイル通路
JPH0771216A (ja) エンジンの潤滑装置
JPH0797912A (ja) 2サイクルエンジンの排気浄化装置
JP4467916B2 (ja) 内燃機関のブリーザ装置
JP4031683B2 (ja) ドライサンプ式4サイクルエンジン
JPH09144545A (ja) 2サイクル内燃機関
JPH0783014A (ja) エンジンの潤滑装置
JPH0783059A (ja) 2サイクルエンジンの排気バルブ用クリーニング装置
JP2905462B2 (ja) 自動二輪車用4サイクルエンジンのクランクケース内ブリーザ装置
JP4275479B2 (ja) 自動二輪車用エンジン、及び該エンジンを搭載した自動二輪車
JPH0771533A (ja) エンジンのバランサ装置
JP3805506B2 (ja) ドライサンプ潤滑式4サイクルエンジンユニット
JPH08100618A (ja) バーチカルエンジン
JPH08100616A (ja) バーチカルエンジンおよび船外機
JPH10252435A (ja) エンジンの潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250