JP7240915B2 - 内燃機関構造 - Google Patents

内燃機関構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7240915B2
JP7240915B2 JP2019053574A JP2019053574A JP7240915B2 JP 7240915 B2 JP7240915 B2 JP 7240915B2 JP 2019053574 A JP2019053574 A JP 2019053574A JP 2019053574 A JP2019053574 A JP 2019053574A JP 7240915 B2 JP7240915 B2 JP 7240915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
internal combustion
combustion engine
oil pump
driven gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019053574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020153318A (ja
Inventor
利樹 松浦
健吾 富沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019053574A priority Critical patent/JP7240915B2/ja
Publication of JP2020153318A publication Critical patent/JP2020153318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240915B2 publication Critical patent/JP7240915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関構造に関する。
従来、内燃機関のオイルポンプギアを囲むようにプレート部材を設けて、オイル溜めを形成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
プレート部材によりオイル溜めにオイルを集めることで、オイルポンプギアの回動時のギア噛み合い音が抑制される。
特開2008-184989号公報
特許文献1では、例えば、内燃機関のオイル戻り部から戻ったオイルが、直接にオイルポンプギアに当たったり、オイルポンプギアが、長時間オイルに漬かったりしていると、オイルがオイルポンプギアの回転の抵抗となり、燃費が悪化するという課題があった。
本発明の目的は、回転部材(オイルポンプ被動ギア)を潤滑用のオイルに漬かる場所に配置した場合でも、回転部材の回転抵抗を低減することが可能な内燃機関構造を提供することにある。
内燃機関構造は、内燃機関(11)の内部に、前記内燃機関(11)の駆動力が伝達されてオイルポンプ(35)を回転させるオイルポンプ被動ギア(43)と、前記オイルポンプ被動ギア(43)の近傍に設けられたプレート(45)とを備えた内燃機関構造において、前記オイルポンプ被動ギア(43)は、前記内燃機関(11)内を循環したオイルのオイル戻り部(18)と対向する位置に設けられ、前記プレート(45)は、前記オイルポンプ被動ギア(43)の板面に重なるように配置されて、前記オイルポンプ被動ギア(43)の略半分を覆う、略半円状の平坦な板状の底部(45a)と、底部(45a)の周縁から立ち上げられ、前記オイルポンプ被動ギア(43)を周方向で囲むように設けられた壁部(45b)と、を備え、前記オイルポンプ被動ギア(43)と前記オイル戻り部(18)との間に、前記壁部(45b)が配置されていることを特徴とする。
上記構成において、前記回転部材(43)は、前記プレート(45)と、前記内燃機関(11)の内部をその外側から仕切るセパレータ(28)との間に形成された空間(46)に設けられるとともに、前記空間(46)は、前記プレート(45)と、前記セパレータ(28)と、前記プレート(45)又は前記回転部材(43)を囲むように設けられた前記壁部(45b)とで形成されていても良い。
また、上記構成において、前記回転部材(43)は、オイルポンプ(35)を回転させるオイルポンプ被動ギア(43)であり、前記壁部(45b)は、前記オイルポンプ被動ギア(43)を周方向で囲むように設けられ、前記オイルポンプ被動ギア(43)の回転軸(42)に対して側面視にて前記オイル戻り部(18)側に設けられた一方側壁部(45c)の方が、前記回転軸(42)に対して前記一方側壁部(45c)とは反対側に設けられた他方側壁部(45d)よりも高い位置まで伸びていても良い。
また、上記構成において、前記オイルポンプ被動ギア(43)は、一方側壁部(45c)よりも上方では、前記オイル戻り部(18)から流れ出すオイルの方向と逆向きに回転するようにしても良い。
また、上記構成において、前記壁部(45b)は、前記内燃機関(11)内のオイルの油面上限位置(56)よりも高い位置まで伸びていても良い。
また、上記構成において、前記プレート(45)と前記セパレータ(28)との間には隙間(74)が設けられていても良い。
また、上記構成において、前記壁部(45b)は、前記プレート(45)に設けられていても良い。
内燃機関構造は、回転部材が、内燃機関内を循環したオイルのオイル戻り部と対向する位置に設けられ、回転部材とオイル戻り部との間に、壁部が配置されているので、オイル戻り部から直接に回転部材にオイルが当たるのを壁部で防ぐことができるので、回転部材の回転抵抗を低減できる。
上記構成において、回転部材は、プレートと、内燃機関の内部をその外側から仕切るセパレータとの間に形成された空間に設けられるとともに、空間は、プレートと、セパレータと、プレート又は回転部材を囲むように設けられた壁部とで形成されているので、回転部材を囲う空間を、元々内燃機関に備わっているセパレータを使用することでプレート及び壁部を簡素にでき、軽量化できる。
また、上記構成において、回転部材は、オイルポンプを回転させるオイルポンプ被動ギアであり、壁部は、オイルポンプ被動ギアを周方向で囲むように設けられ、オイルポンプ被動ギアの回転軸に対して側面視にてオイル戻り部側に設けられた一方側壁部の方が、回転軸に対して一方側壁部とは反対側に設けられた他方側壁部よりも高い位置まで伸びているので、オイル戻り部から流れ出たオイルがオイルポンプ被動ギアに、より一層直接に当たりにくくなる。
また、上記構成において、オイルポンプ被動ギアは、一方側壁部よりも上方では、オイル戻り部から流れ出すオイルの方向と逆向きに回転するので、空間からのオイルのかき出し能力を向上させることができる。
また、上記構成において、壁部は、内燃機関内のオイルの油面上限位置よりも高い位置まで伸びているので、回転部材は車両が直立状態である時に、オイルの油面上限位置よりも高い位置まで伸びている壁部で囲まれた空間に配置されているので、空間に溜まっているオイルを回転部材の回転により空間から掻き出すことで空間への追加のオイル供給を制限することができ、走行中のオイルにより発生する回転部材の回転抵抗を低減できる。
また、上記構成において、プレートとセパレータとの間には隙間が設けられているので、オイルポンプ被動ギアの回転が停止し、空間からのオイルの掻き出しが停止したときに、隙間から空間内にオイルが浸入して空間内がオイルで満たされるため、内燃機関の再始動時におけるオイルポンプ被動ギアの噛み合い音を抑制できる。
また、上記構成において、壁部は、プレートに設けられているので、プレート及び壁部の内燃機関内への組付性を向上できる。
本発明の内燃機関構造を備えるパワーユニットを示す左側面図である。 図1からセパレータを外した状態を示す拡大図である。 プレート部材及びその周囲を示す断面図である。 図1のIV-IV線断面図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。なお、説明中、前後左右及び上下といった方向の記載は、特に記載がなければパワーユニット10の方向とする。各図に示す符号FRはパワーユニット10の前方を示し、符号UPはパワーユニット10の上方を示し、符号LHはパワーユニット10の左方を示している。
図1は、本発明の内燃機関構造を備えるパワーユニット10を示す左側面図である。
パワーユニット10は、その前部を構成する内燃機関11と、内燃機関11の後部に一体的に設けられた無段変速機12とから構成される。
内燃機関11は、左右方向(図の表裏方向)に延びるクランク軸13が回転可能に収容されたクランクケース14と、クランクケース14の前端部に取付けられたシリンダ部16とを備える。
クランクケース14は、左右に分割された左ケース14A及び右ケース14B(図4参照)から構成されている。クランクケース14の上部には、車両の車体フレームにリンクを介して揺動可能に連結される左右一対のハンガー部14aが設けられている。
シリンダ部16は、クランクケース14の前端部からほぼ水平に前方に延び、クランクケース14に順に重ねられるように組み付けられたシリンダブロック21、シリンダヘッド22及びヘッドカバー23を備える。シリンダブロック21及びシリンダヘッド22は、上下に二分割されたシュラウド24で覆われている。
左ケース14Aは、右ケース14Bよりも後方に延びる後方延出部14Cが一体に形成され、左ケース14Aの一部と後方延出部14Cとは、側方に開口した伝動ケース主部14Dを構成する。
伝動ケース主部14Dは、前記開口の底部を形成する底壁部14eと、底壁部14eの周縁から立ち上げられた周壁部14fとから構成される。周壁部14fの端面14gは、一部が切れた長円形に形成され、この端面14gを塞ぐ伝動ケースカバー(不図示)が複数のボルト(不図示)で取付けられる。上記した伝動ケース主部14Dと伝動ケースカバーとは、伝動ケース26を構成する。
伝動ケース主部14Dの底壁部14eは、前部に形成された前部開口14jと、後部に形成された後部貫通穴14kとを備える。
前部開口14jは、クランク軸13が突出する部分である。前部開口14jには、クランク軸13が貫通するセパレータ28が、シール部材を介して嵌められている。セパレータ28は、クランクケース14の内部と、クランクケース14の外部(左ケース14Aの左側方の外部)とを仕切る仕切壁であり、一対のボルト29により、クランクケース14の内壁(不図示)に固定されている。
後部貫通穴14kは、底壁部14eに回転可能に支持された従動軸31が、底壁部14eを貫通する部分である。
上記したクランク軸13には、駆動プーリ(不図示)が取付けられ、従動軸31には従動プーリ(不図示)が取付けられ、駆動プーリと従動プーリとにベルト(不図示)が掛け渡される。上記した駆動プーリ、従動プーリ及びベルトは、無段変速機12の一部を構成する。
伝動ケース主部14Dの後部には、従動軸31の回転を減速して出力軸32に伝える減速機構33が設けられている。
減速機構33から右側方に突出した出力軸32の端部には、車両の後輪(不図示)が取付けられる。
図2は、図1からセパレータ28を外した状態を示す拡大図である。
底壁部14eの前部開口14jの内側には、オイルポンプ35を駆動するオイルポンプ駆動機構36が配置されている。
オイルポンプ駆動機構36は、クランク軸13に取付けられたオイルポンプ駆動ギア41と、オイルポンプ35に備えるポンプ軸42に取付けられるとともにオイルポンプ駆動ギア41に噛み合うオイルポンプ被動ギア43とを備える。
オイルポンプ被動ギア43は、下部がクランクケース14の内側からプレート45で覆われている。
プレート45は、オイルポンプ被動ギア43の左側方に位置するセパレータ28(図1参照)とでオイルポンプ被動ギア43を囲んで空間としてのオイル溜め46(図4参照)を形成する。
図3は、プレート45及びその周囲を示す断面図である。
クランクケース14と、シリンダブロック21と、シリンダヘッド22とには、カムチェーン室16aが形成されている。クランク軸13には、カムチェーン駆動スプロケット47が取付けられている。シリンダヘッド22には、カムシャフト(不図示)が設けられ、カムシャフトに取付けられたカムスプロケット(不図示)とカムチェーン駆動スプロケット47とには、カムチェーン48が掛け渡されている。カムチェーン48は、カムチェーン室16a内に配置されている。
カムチェーン48におけるカムチェーン駆動スプロケット47からカムスプロケットに向けて走行することで弛む弛み側部分には、カムチェーンテンショナガイド51が、シリンダブロック21の上壁21aに取付けられたチェーンテンショナ52によって押し付けられる。
また、カムチェーン48におけるカムスプロケットからカムチェーン駆動スプロケット47に向けて走行することで張る張り側部分は、チェーンガイド53によって支持されている。
カムチェーン室16aを形成する底壁16bは、クランクケース14の前部下部に備えるケース底壁14nと、シリンダブロック21の下部に備えるブロック底壁21bと、シリンダヘッド22の下部に備えるヘッド底壁22aとからなる。
ケース底壁14nは、カムチェーン室16aの前端の開口としてのクランクケース14の前端に設けられた前端開口14mの下部を含む部分である。
カムチェーン室16a、詳しくは、底壁16bは、シリンダ部16に供給された潤滑用のオイルをクランクケース14の下部に戻す戻し通路となる。ケース底壁14nと、クランクケース14におけるケース底壁14nの周辺とは、オイルをクランクケース14の下部に向けて戻すオイル戻り部18となる。
カムチェーン室16aの底壁16bにおいて、オイルは、順に、ヘッド底壁22a、ブロック底壁21b及びケース底壁14nに流れて、ケース底壁14nからプレート45の周壁前部45c側へ吐出され、クランクケース14の底部に溜る。オイルは、周壁前部45cで遮られて、オイルポンプ被動ギア43に当たり難くなる。
プレート45は、略半円状の平坦な板状の底部45aと、底部45aの周縁から立ち上げられた側面視円弧状に湾曲した板からなる周壁45bとを一体に備え、クランクケース14の内壁14pに一対のボルト54で取付けられている。
周壁45bは、側面視にてオイルポンプ被動ギア43(図2参照)よりも前方に位置する周壁前部45cと、オイルポンプ被動ギア43よりも後方に位置する周壁後部45dとを備える。
周壁45bの前端部45e(即ち、周壁前部45cの上端部)及び後端部45f(即ち、周壁後部45dの上端部)において、前端部45eは、後端部45fよりも高く配置されている。前端部45eと後端部45fとは、ポンプ軸42、詳しくは、ポンプ軸42の軸線42aを通る破線で示した鉛直線49に対して反対側に配置されている。
オイルポンプ被動ギア43は、図3では、反時計回りに回転するため、プレート45の後端部45fが前端部45eよりも低いので、オイルポンプ被動ギア43の回転によってオイル溜め46(図4参照)内のオイルを後端部45f側から掻き出しやすくできる。
周壁45bの周壁前部45cは、オイルを戻すオイル戻り部18とオイルポンプ被動ギア43との間に配置されるため、戻されたオイルが、オイルポンプ被動ギア43に直接に当たらないので、オイルによるオイルポンプ被動ギア43の回転抵抗の増加を抑制できる。
周壁45bの前端部45e及び後端部45fは、内燃機関11の停止時に溜まるオイルの油面上限位置56よりも上方に配置されている。オイルの油面上限位置56は、内燃機関11に備えるオイルレベルゲージに設けられたオイル上限位置を示すマークの位置である。
図4は、図1のIV-IV線断面図である。
クランク軸13は、左ケース14A及び右ケース14Bのそれぞれの内壁14pに設けられた一対の軸受55により回転可能に支持されている。
クランク軸13の一側(左側)の軸部13aには、オイルポンプ駆動ギア41及びカムチェーン駆動スプロケット47を一体に備える駆動部材57が一体的に設けられている。
オイルポンプ被動ギア43は、クランクケース14の内壁14pとセパレータ28とに回転可能に支持された支軸61に固定され、オイルポンプ駆動ギア41に噛み合っている。
オイルポンプ35は、ポンプ凹部14q、支軸61、ロータアッシー63及びプレート45の底部45aから構成される。
ポンプ凹部14qは、クランクケース14の左ケース14Aの内壁14pに形成されている。ロータアッシー63は、ポンプ凹部14q内に配置されるとともに支軸61に固定されたインナーロータ66と、インナーロータ66の外周面の歯部に噛み合うアウターロータ67とからなる。プレート45の底部45aは、ロータアッシー63を側方から保持するとともにポンプ凹部14qを塞ぐプレートを兼ね、左ケース14Aの内壁14pに取付けられている。
セパレータ28は、クランク軸13が挿入されるクランク挿入穴28aを備え、クランク挿入穴28aの内周面28bには、内周面28bとクランク軸13との間をシールするオイルシール71が設けられている。また、セパレータ28は、外周面28cにOリング溝28dが形成され、Oリング溝28dに装着されたOリング72が、クランクケース14の前部開口14jの内周面14rとセパレータ28との間をシールしている。
セパレータ28とプレート45との間には、オイルが溜る空間であるオイル溜め46が形成され、オイル溜め46内にオイルポンプ被動ギア43の下部が配置されている。
また、セパレータ28とプレート45(詳しくは、周壁45b)との間には、クランク軸13の延びる方向に沿って隙間74が設けられている。
隙間74は、内燃機関11の停止時のオイルの油面上限位置56(図3参照)より低く設けられるため、内燃機関11の停止時には、内燃機関11の運転時にオイルが掻き出されていたオイル溜め46内に隙間74からオイルが入り込んで溜まる。これにより、内燃機関始動時には、オイル溜め46内に溜ったオイルによって、オイルポンプ被動ギア43の摺動部や、オイルポンプ駆動ギア41とオイルポンプ被動ギア43との噛み合い部が潤滑され、また、オイルによって噛み合い音が抑制される。
以上の図2及び図3に示したように、内燃機関構造は、内燃機関11の内部に、内燃機関11の駆動力が伝達されて回転する回転部材としてのオイルポンプ被動ギア43と、オイルポンプ被動ギア43の近傍に設けられたプレートとしての底部45aとを備える。
オイルポンプ被動ギア43は、内燃機関11内を循環したオイルのオイル戻り部18と対向する位置に設けられる。オイルポンプ被動ギア43とオイル戻り部18との間には、壁部としてのプレート45の周壁45bが配置されている。
この構成によれば、オイル戻り部18から直接にオイルポンプ被動ギア43にオイルが当たるのをプレート45の周壁45bで防ぐことができるので、オイルポンプ被動ギア43の回転抵抗を低減できる。
また、図4に示したように、オイルポンプ被動ギア43は、底部45aと、内燃機関11の内部をその外側から仕切るセパレータ28との間に形成された空間としてのオイル溜め46に設けられる。また、これとともに、オイル溜め46は、底部45aと、セパレータ28と、底部45a又はオイルポンプ被動ギア43を囲むように設けられた周壁45bとで形成されている。
この構成によれば、オイルポンプ被動ギア43を囲う空間を、元々内燃機関11に備わっているセパレータ28を使用することで形成して、プレート45(底部45a及び周壁45b)を簡素にでき、軽量化できる。
また、図3に示したように、回転部材は、オイルポンプ35を回転させるオイルポンプ被動ギア43である。周壁45bは、オイルポンプ被動ギア43を周方向で囲むように設けられる。オイルポンプ被動ギア43の回転軸としてのポンプ軸42に対してオイル戻り部18側に設けられた一方側壁部としての周壁前部45cの方が、ポンプ軸42に対して周壁前部45cとは反対側に設けられた他方側壁部としての周壁後部45dよりも高い位置まで伸びている。
この構成によれば、オイル戻り部18から流れ出たオイルがオイルポンプ被動ギア43に、より一層直接に当たりにくくなる。
また、オイルポンプ被動ギア43は、周壁前部45cよりも上方では、オイル戻り部18から流れ出すオイルの方向と逆向きに回転する。
この構成によれば、オイル溜め46からのオイルのかき出し能力を向上させることができる。
また、周壁45bは、内燃機関11内のオイルの油面上限位置56よりも高い位置まで伸びている。
オイルポンプ被動ギア43は、パワーユニット10(図1参照)を搭載する車両(例えば、自動二輪車)が直立状態である時に、オイルの油面上限位置56よりも高い位置まで伸びている周壁45bで囲まれたオイル溜め46に配置されている。これにより、オイル溜め46に溜まっているオイルをオイルポンプ被動ギア43の回転によりオイル溜め46から掻き出すことでオイル溜め46への追加のオイル供給を制限することができる。この結果、走行中のオイルにより発生するオイルポンプ被動ギア43の回転抵抗を低減できる。
また、図4に示したように、底部45aとセパレータ28との間には隙間74が設けられている。
この構成によれば、オイルポンプ被動ギア43の回転が停止し、オイル溜め46からのオイルの掻き出しが停止したときに、隙間74からオイル溜め46内にオイルが浸入してオイル溜め46内がオイルで満たされる。このため、内燃機関11の再始動時におけるオイルポンプ被動ギア43の噛み合い音及び摩耗を抑制できる。
図3及び図4に示したように、周壁45bは、底部45aに設けられている。この構成によれば、底部45a及び周壁45bの内燃機関11内への組付性を向上できる。
上述した実施形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の主旨を逸脱しない範囲で任意に変形及び応用が可能である。
例えば、上記実施形態において、図4に示したように、プレート45で、オイルポンプ35のポンプ凹部14qを塞ぐ蓋部材を兼ねたが、これに限らず、プレート45とは別に、蓋部材を設けても良い。
また、本発明は、自動二輪車の内燃機関に適用する場合に限らず、自動二輪車以外も含む鞍乗り型車両の内燃機関や、他の車両、産業機械の内燃機関にも適用可能である。
11 内燃機関
18 オイル戻り部
28 セパレータ
35 オイルポンプ
42 ポンプ軸(回転軸)
43 オイルポンプ被動ギア(回転部材)
45 プレート
45b 周壁(壁部)
45c 周壁前部(一方側壁部)
45d 周壁後部(他方側壁部)
46 オイル溜め(空間)
56 オイルの油面上限位置
74 隙間

Claims (7)

  1. 内燃機関(11)の内部に、前記内燃機関(11)の駆動力が伝達されてオイルポンプ(35)を回転させるオイルポンプ被動ギア(43)と、前記オイルポンプ被動ギア(43)の近傍に設けられたプレート(45)とを備えた内燃機関構造において、
    前記オイルポンプ被動ギア(43)は、前記内燃機関(11)内を循環したオイルのオイル戻り部(18)と対向する位置に設けられ、前記プレート(45)は、前記オイルポンプ被動ギア(43)の板面に重なるように配置されて、前記オイルポンプ被動ギア(43)の略半分を覆う、略半円状の平坦な板状の底部(45a)と、底部(45a)の周縁から立ち上げられ、前記オイルポンプ被動ギア(43)を周方向で囲むように設けられた壁部(45b)と、を備え、前記オイルポンプ被動ギア(43)と前記オイル戻り部(18)との間に、前記壁部(45b)が配置されていることを特徴とする内燃機関構造。
  2. 前記オイルポンプ被動ギア(43)は、前記プレート(45)と、前記内燃機関(11)の内部をその外側から仕切るセパレータ(28)との間に形成された空間(46)に設けられるとともに、前記空間(46)は、前記プレート(45)と、前記セパレータ(28)と、前記プレート(45)又は前記オイルポンプ被動ギア(43)を囲むように設けられた前記壁部(45b)とで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関構造。
  3. 前記壁部(45b)は、前記オイルポンプ被動ギア(43)の回転軸(42)に対して前記オイル戻り部(18)側に設けられた一方側壁部(45c)の方が、前記回転軸(42)に対して前記一方側壁部(45c)とは反対側に設けられた他方側壁部(45d)よりも高い位置まで伸びていることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関構造。
  4. 前記オイルポンプ被動ギア(43)は、一方側壁部(45c)よりも上方では、前記オ イル戻り部(18)から流れ出すオイルの方向と逆向きに回転することを特徴とする請求 項3に記載の内燃機関構造。
  5. 前記壁部(45b)は、前記内燃機関(11)内のオイルの油面上限位置(56)よりも高い位置まで伸びていることを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関構造。
  6. 前記プレート(45)と前記セパレータ(28)との間には隙間(74)が設けられて いることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載の内燃機関構造。
  7. 前記壁部(45b)は、前記プレート(45)に設けられていることを特徴とする請求 項1乃至6のいずれか一項に記載の内燃機関構造。
JP2019053574A 2019-03-20 2019-03-20 内燃機関構造 Active JP7240915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053574A JP7240915B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 内燃機関構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053574A JP7240915B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 内燃機関構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020153318A JP2020153318A (ja) 2020-09-24
JP7240915B2 true JP7240915B2 (ja) 2023-03-16

Family

ID=72558298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053574A Active JP7240915B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 内燃機関構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7240915B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310287A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの2軸2次バランサー
JP2006207492A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Kubota Corp エンジン
JP2008184989A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Yamaha Motor Co Ltd エンジンおよび車両
DE102009058587A1 (de) 2009-02-13 2010-08-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Brennkraftmaschine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743047Y2 (ja) * 1978-11-04 1982-09-22
JPS58113531A (ja) * 1981-12-26 1983-07-06 Honda Motor Co Ltd 四サイクリルエンジン
US4766859A (en) * 1987-07-24 1988-08-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Lubricating system for vertical shaft engine
JP2588717Y2 (ja) * 1992-09-11 1999-01-13 いすゞ自動車株式会社 エンジン
JP3077438B2 (ja) * 1993-02-15 2000-08-14 スズキ株式会社 エンジンのオイル戻し通路
JP3323297B2 (ja) * 1993-08-31 2002-09-09 ヤマハ発動機株式会社 エンジンのバランサギヤ用潤滑装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000310287A (ja) 1999-04-27 2000-11-07 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの2軸2次バランサー
JP2006207492A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Kubota Corp エンジン
JP2008184989A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Yamaha Motor Co Ltd エンジンおよび車両
DE102009058587A1 (de) 2009-02-13 2010-08-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug-Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020153318A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4698623B2 (ja) 内燃機関のブリーザ装置
JP5513925B2 (ja) クランクケース構造
EP2650568B1 (en) Gear box and saddle-type vehicle including the same
JP5352257B2 (ja) 内燃機関
US8136500B2 (en) Internal combustion engine
JP4720289B2 (ja) 内燃機関の振動低減装置
JP5687148B2 (ja) 小型車両用パワーユニットにおけるギヤ室の潤滑構造
US9200549B2 (en) Internal combustion engine and motorcycle equipped with the engine
JP2017075586A (ja) 内燃機関のカバー部材
EP1958813B1 (en) Vehicle
JP7240915B2 (ja) 内燃機関構造
US8381697B2 (en) Internal combustion engine
JP5119141B2 (ja) エンジンを搭載している車両
JP5385664B2 (ja) クランクケース内の機器配置構造
JP3750791B2 (ja) トルクコンバータ付きエンジン
JP2010196566A (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド冷却用油路
JP2008208843A (ja) 鞍乗型車両におけるエンジンのブローバイガス還元装置
JP5644853B2 (ja) エンジンのオイル通路構造
JP6383094B2 (ja) 内燃機関
JP6061752B2 (ja) 内燃機関
JP5648292B2 (ja) エンジンの配索構造
JP2006144651A (ja) 内燃機関における動弁装置
JP5698100B2 (ja) 車両のパワーユニット
JP2014070594A (ja) オイルポンプ
JP2011047370A (ja) エンジンのオイルドレイン構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150