JPH0645389A - ボンディングツール - Google Patents

ボンディングツール

Info

Publication number
JPH0645389A
JPH0645389A JP4214801A JP21480192A JPH0645389A JP H0645389 A JPH0645389 A JP H0645389A JP 4214801 A JP4214801 A JP 4214801A JP 21480192 A JP21480192 A JP 21480192A JP H0645389 A JPH0645389 A JP H0645389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tic
zro
bonding tool
zro2
al2o3
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4214801A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Ayusawa
信夫 鮎澤
Akira Shironita
昭 白仁田
Toshihiko Akizuki
俊彦 秋月
Kazuyo Uchida
一世 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinagawa Refractories Co Ltd
Original Assignee
Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinagawa Refractories Co Ltd filed Critical Shinagawa Refractories Co Ltd
Priority to JP4214801A priority Critical patent/JPH0645389A/ja
Publication of JPH0645389A publication Critical patent/JPH0645389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高強度、高硬度、高靱性及び高導電性のAl
23−TiC−ZrO2系焼結材からなるボンディング
ツ−ルを提供すること。 【構成】 19〜50wt%のAl23に1〜50wt%のT
iCと5〜80wt%のZrO2を添加し、焼結して得られ
たAl23−TiC−ZrO2系焼結材からなるボンデ
ィングツ−ル。 【効果】 本発明のボンディングツ−ルは、従来の単結
晶アルミナ、多結晶アルミナ、ルビ−、サファイア、ア
ルミナ−ジルコニア複合系等のボ−ルボンディングツ−
ルに比べて高強度、高硬度、高靱性なボンディングツ−
ルを得ることができる。また、従来の金属炭化物製のウ
エッジボンディングツ−ルに比べて耐磨耗性に優れ、放
電加工可能なセラミックス製ウエッジボンディングツ−
ルを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ボンディングツ−ルに関し、詳
細には、高強度、高硬度、高靱性並びに高導電性のAl
23−TiC−ZrO2系焼結材からなるボンディング
ツ−ルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のワイヤボンディングにおけるボン
ディングツ−ルは、直径約10〜100μmのAu、Cu、
Alのワイヤ−をボンディングツ−ルの挿通孔を通じて
LSI、ICチップと外部システムとに接続する工程で
あり、半導体製造工程において極めて重要なプロセスで
ある。このプロセスにおいて、ボンディングツ−ルは、
ICチップ上のパッド及びリ−ドフレ−ムなどに高速で
打ちつけられるため、亀裂や欠け又は磨耗が生じないよ
う高強度、高硬度かつ高靱性であることが要求されてい
る。
【0003】ところで、従来のボンディング法には、主
として(1) ボ−ルボンディング、(2) ウェッジボンディ
ング、が存在し、それぞれボンディングツ−ルの形状と
特性が異なっている。
【0004】上記(1)のボ−ルボンディングには、単結
晶アルミナ、多結晶アルミナ、ルビ−、サファイヤ、ア
ルミナ−ジルコニア等が従来より用いられている。ま
た、上記(2)のウェッジボンディングには、金属炭化物
(WC、TiC等)が従来より用いられている。
【0005】その中で(1)のボ−ルボンディングに用い
る多結晶体については、高強度化のため、サブミクロン
サイズの微粒な原料を用い、かつ、HIP処理により気
孔の減少と結晶粒径の極小化が図られている。このこと
は、セラミックスの強度に関して一般的に知られている
“気孔率が低い程また結晶粒径が小さい程強度が上昇す
る”ということに基づいている。一方、高靱性化につい
ては、ZrO2を添加することにより亀裂先端の応力が
ZrO2の相転移等のエネルギ−に消費され、結果的に
破壊靱性を上昇させる方法が一般的に採用されている。
【0006】また、上記(2)のウェッジボンディングに
おいて、一般に金属炭化物、例えばWC、TiC等を用
いている理由は、先端部分が精密で複雑形状の加工が必
要であるため、この加工に適するからである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来品においては、次のようないくつかの問題点を有して
いる。まず、前記(1)のボ−ルボンディングに用いる単
結晶アルミナでは、それ自体高価であるのみならず、材
質的にアルミナ自体本来破壊靱性値が低いという欠点を
有している。
【0008】また、多結晶アルミナでは、強度及び破壊
靱性値が低いためにボンディング時の衝撃によってマイ
クロクラックが生成し、成長を起しやすい。そこで、強
度と破壊靱性値を高めるため、一部のみジルコニアを添
加したアルミナ−ジルコニア複合体も使用されている
が、ジルコニアの添加により硬度の低下が著しいという
問題がある。
【0009】一方、前記(2)のウェッジボンディングツ
−ルに用いる金属炭化物では、それが金属炭化物製のた
め、磨耗が激しく、しかも、耐久性が低いという欠点を
有している。
【0010】そこで、本発明は、上記問題点、欠点を解
消したボンディングツ−ルを提供することを目的とし、
詳細には、高強度、高硬度、高靱性が要求されるボンデ
ィングツ−ルに好適な新規なAl23−TiC−ZrO
2系ボンディングツ−ルを提供することを目的とする。
なお、本発明者等のサ−チ結果によれば、Al23−T
iC−ZrO2系複合材料を用いたボンディングツ−ル
に関して、これまでの特許文献及び一般文献(日経テレ
コムによる検索1980年1月〜1992年5月までの12年分)に
記載された例がない。
【0011】
【課題を解決するための手段】そして、本発明は、「19
〜50wt%のAl23に1〜50wt%のTiCと5〜80w
t%のZrO2を添加し、焼結して得られたAl23
TiC−ZrO2系焼結材からなることを特徴とするボ
ンディングツ−ル。」を要旨とするものであり、これに
よって前記した目的とする強度、硬度及び靱性、さらに
は、導電性に優れた特徴を有するAl23−TiC−Z
rO2系ボンディングツ−ルを提供するものである。
【0012】以下本発明を詳細に説明すると、本発明
は、前記した従来品の欠点、問題点を解決すべくなされ
たものであり、まず、Al23にTiCを複合すること
により強度、硬度の向上を意図したものである。また、
このTiCを添加することにより放電加工を可能とした
ものである。ところで、ワイヤ−ボンディングキャピラ
リ−の先端部分を精密に加工すること並びに複雑形状に
加工することが必要であり、このため、従来よりこれを
セラミックス製とすることが困難であったが、本発明で
は、TiCを添加することによりウェッジボンディング
ツ−ルのセラミックス化を可能としたものである。
【0013】更に、本発明は、前記従来品の欠点、問題
点を解決すべくAl23にZrO2を配合したものであ
り、このZrO2の複合により破壊靱性の向上を意図し
たものである。
【0014】そして、本発明のAl23−TiC−Zr
2系ボンディングツ−ルは、その組成範囲として、 Al23 19〜50wt% TiC 1〜50wt% ZrO2 5〜80wt% とするものであり、この組成範囲とすることによりAl
23に対する上記TiC及びZrO2の複合に伴う作用
効果が生ずるものであり、この範囲外では、所望の効果
が得られ難いので、好ましくない(後記実施例1参
照)。
【0015】また、本発明において、Al23−TiC
−ZrO2系材料に焼結助剤としてMg、Cr、Ti、
Mo、Ni、Y及びLa、Ce、Pr等希土類元素より
なる群から選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物を添
加することにより、異常粒成長が抑えられ、焼結が均一
に進行し、気孔の殆どない粒径のそろった緻密で高強度
な焼結体を得ることができる。上記焼結助剤の添加量と
しては、10wt%以下が好ましく、10wt%を超えると
所望の効果が得られ難いので、好ましくない(後記実施
例2参照)。
【0016】更に、本発明におけるAl23−TiC−
ZrO2系複合材中のZrO2の安定化剤として、Y、M
g、Ca及びYb、La、Ce、Pr等希土類元素より
選ばれた少なくとも1種の金属の酸化物を添加し、未安
定化あるいは部分安定化させたZrO2を複合させるこ
とにより破壊靱性を向上させることができる。上記安定
化剤の添加量としては、6mol%未満が好ましく、6
mol%以上では所望の効果が得られ難いので、好まし
くない(後記実施例3参照)。
【0017】本発明のAl23−TiC−ZrO2系ボ
ンディングツ−ルの特徴は、アルミナにTiC、ZrO
2を複合化することにより焼結時の結晶成長を抑え、高
温焼成でも結晶粒径を5μm以下一般には3μm以下に抑
制することが可能である。この結果、材料の特性向上の
他にボンディングツ−ルとして精密微細加工に耐えうる
組織を提供することが可能になったのである。
【0018】そして、本発明のAl23−TiC−Zr
2系ボンディングツ−ルは、Al23単体のものに比
べ、強度は最高3倍、硬度は1.2倍、靱性は2倍の向上が
認められた。なお、強度、硬度、靱性の三点から考えた
場合、TiCの添加量は20〜40wt%、ZrO2の添加
量は40〜60wt%の範囲が最も好ましい(後記実施例1
参照)。また、放電加工可能な導電性は、TiC量20w
t%以上で得られた。
【0019】次に、本発明のAl23−TiC−ZrO
2系ボンディングツ−ルの製造法について説明すると、1
9〜50wt%のAl23に1〜50wt%のTiCと5〜80
wt%のZrO2を添加し、成形後焼結して得ることが
できる。焼結条件としては、Ar雰囲気或いは真空中で
1650〜1850℃で常圧焼結するのが好ましい。
【0020】本発明において、上記焼結条件で得られた
Al23−TiC−ZrO2系焼結材に対しさらにHI
P処理を行うのがより好ましい。このHIP処理によ
り、気孔量の減少や気孔径の縮小など内部欠陥が減少
し、その結果、高密度化とそれに伴う大幅な機械的特性
の向上という作用効果が生ずる(後記実施例4参照)。
【0021】
【実施例】以下本発明の実施例を比較例と共に挙げ、本
発明をより詳細に説明する。
【0022】(実施例1)原料粉末として、次の乾燥粉
末を使用した。Al23(純度99.9%:平均粒径0.5μ
m)19〜50wt%にTiC(平均粒径1.0μm)1〜50w
t%及びZrO2(Y232.6mol%固溶)5〜80wt
%、さらにMgOを0.1wt%配合し、エタノ−ル中24
時間ボ−ルミルにて混練した後、乾燥した。
【0023】得られた乾燥原料粉末にバインダ−を添加
し、混練後ボンディングツ−ル形状に成形し、次に、こ
の成形体を脱脂した後Ar中で1800℃で3時間焼成し
た。得られた焼成体の抗折強度、硬度、靱性値を表1に
示す。なお、表1中の試験番号1は、Al23のみから
なる焼成体(ただし、焼結助剤として0.1wt%のMg
Oを使用)であって従来品を示し、また、試験番号2〜9
は本発明の数値限定範囲内における実施例(本発明品)
であり、さらに試験番号10は本発明の数値限定範囲外の
比較例を示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1において、抗折強度の観点からTiC
量30wt%、ZrO2量50wt%(試験番号5)において
ピ−クを示した。また、硬度の点からみると、TiC量
40wt%まではAl23より硬度値が高いTiCのため
に上昇が認められる。更に、ZrO2の添加による硬度
値の低下は、硬度の高いTiCのために抑制され、そし
て、ZrO2の添加により靱性の向上が認められた。
【0026】(実施例2)実施例1と同一の原料を用
い、試験番号5に相当するAl2320wt%、TiC30
wt%及びZrO250wt%の原料組成に表2に示すN
iOを添加し、Ar中で1800℃で焼成した。得られた焼
成体の抗折強度を測定し、その測定結果を表2に示す。
なお、表2中には、表1中の試験番号5を併記し、ま
た、比較のため、NiOの添加量として本発明の数値限
定範囲外の例(試験番号15)を合わせて記載した。
【0027】
【表2】
【0028】表2から明らかなように、NiO無添加物
(試験番号5)と比較して10%以下までは強度の向上が
認められる。これは、NiOが気孔を埋めたことにより
気孔径及び気孔量が減少し、特性の向上をもたらしたも
のと考えられる。
【0029】(実施例3)実施例1の試験番号5の原料
組成に対しZrO2の安定化剤としてY23を用い、表
3に示すY23の添加、固溶量を変え、実施例1と同様
の手順で焼成体を作製し、特性の測定を行なった。測定
結果を表3に示す。なお、表3中には、表1中の試験番
号5を併記し、また、比較のためY23固溶量として本
発明の数値限定範囲外の例(試験番号20、21)を合わせ
て記載した。
【0030】
【表3】
【0031】表3より、Y23量2.6mol%のところ
に抗折強度と靱性のピ−クが認められ、6mol%を超
えると、ZrO2の安定化のため、抗折強度及び靱性の
各特性の低下が認められた。
【0032】(実施例4)実施例1で得られた焼成体
(試験番号2〜9)について、さらにAr中1600℃、1000
kgf/cm2でHIP処理した。このHIP処理後の
ものの抗折強度、硬度、靱性を測定し、その測定結果を
試験番号22〜29として表4に示す。なお、比較のため、
前記表1に示す従来品に対しさらに上記HIP処理した
ものについても測定し、その結果を表4中に試験番号1
として合わせて記載した。
【0033】
【表4】
【0034】表4に示すように、HIP処理により特性
の大幅な向上が認められた。これは、一般的に知られて
いるように、HIP処理により気孔量の減少や気孔径の
縮小など内部欠陥が減少し、その結果、特性が向上した
ものである。これにより、抗折強度は従来のAl23
より3倍、硬度も1.2倍、靱性も最高で2倍であり、いず
れも大きく向上していることが理解できる。
【0035】(実施例5)実施例4におけるTiC量30
wt%、ZrO250wt%のHIP処理品(試験番号2
5)について、ボ−ルボンディングを行い、耐久性を調
べた。その結果を表5に示す。また、比較のため、従来
のアルミナ質キャピラリ−を用いた場合の耐久性を同じ
く表5に併記した。なお、いずれのキャピラリ−も同形
状であり、先端の穴径は51μmであった。
【0036】
【表5】
【0037】上記表5中の単位「万wire」とは、半
導体チップ上のパッドと外部システムとの結線1本を
「1wire」とし、キャピラリ−廃却までの総wir
e数を万単位で表わしたものであり、キャピラリ−の寿
命を示す指標である。なお、外部システムには、リ−ド
フレ−ムタイプ(モ−ルドタイプ)のものを使用した。
表5から明らかなように、本発明のボンディングキャピ
ラリ−は、耐久性に極めて優れていることが理解でき
る。
【0038】(実施例6)実施例4の試料について、ワ
イヤ−を用いたワイヤ−放電加工を行なったところ、T
iC量20%以上の試料(体積固有抵抗0.10Ω・cm以
下)において加工可能であった。そこで、TiC量40w
t%、ZrO2量40wt%の試料(試験番号26)を用い
てウエッジボンディングを行い、従来の金属炭化物製
(WC)のボンディングツ−ルとの耐久性の比較を行な
った。その比較結果を表6に示す。
【0039】
【表6】
【0040】表6より、本発明のウエッジボンディング
ツ−ルは、従来品より耐磨耗性に優れ、ツ−ル先端の損
傷が少なく、耐久性の向上が認められた。
【0041】
【発明の効果】以上詳記したように、本発明のAl23
−TiC−ZrO2系ボンディングツ−ルによれば、従
来の単結晶アルミナ、多結晶アルミナ、ルビ−、サファ
イア、アルミナ−ジルコニア複合系等のボ−ルボンディ
ングツ−ルに比べて高強度、高硬度、高靱性なボンディ
ングツ−ルを得ることができる効果が生ずる。また、従
来の金属炭化物製のウエッジボンディングツ−ルに比べ
て耐磨耗性に優れ、放電加工可能なセラミックス製ウエ
ッジボンディングツ−ルを得ることができる効果が生ず
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 19〜50wt%のAl23に1〜50wt%
    のTiCと5〜80wt%のZrO2を添加し、焼結して得
    られたAl23−TiC−ZrO2系焼結材からなるこ
    とを特徴とするボンディングツ−ル。
  2. 【請求項2】 19〜50wt%のAl23に1〜50wt%
    のTiCと5〜80wt%のZrO2を添加し、さらに焼結
    助剤としてMg、Cr、Ti、Mo、Ni、Y及びL
    a、Ce 、Pr等の希土類元素よりなる群から選ばれ
    た少なくとも1種の金属の酸化物を10wt%以下添加
    し、焼結して得られたAl23−TiC−ZrO2系焼
    結材からなることを特徴とするボンディングツ−ル。
  3. 【請求項3】 19〜50wt%のAl23に1〜50wt%
    のTiCと5〜80wt%のZrO2を添加し、さらにZr
    2の安定化剤としてY、Mg、Ca及びYb、La、
    Ce、Pr等の希土類元素よりなる群から選ばれた少な
    くとも1種の金属の酸化物をZrO2に対し6mol%
    未満添加し、焼結して得られたAl23−TiC−Zr
    2系焼結材からなることを特徴とするボンディングツ
    −ル。
  4. 【請求項4】 19〜50wt%のAl23に1〜50wt%
    のTiCと5〜80wt%のZrO2を添加し、成形後Ar
    或いは真空中で1650〜1850℃で常圧焼結して得られたA
    23−TiC−ZrO2系焼結材又はその後さらにH
    IP焼結して得られたAl23−TiC−ZrO2系焼
    結材からなることを特徴とするボンディングツ−ル。
  5. 【請求項5】 Al23−TiC−ZrO2系焼結材中
    の結晶粒径が5μm以下であることを特徴とする請求項
    1、2、3又は4に記載のボンディングツ−ル。
JP4214801A 1992-07-21 1992-07-21 ボンディングツール Pending JPH0645389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214801A JPH0645389A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ボンディングツール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4214801A JPH0645389A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ボンディングツール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0645389A true JPH0645389A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16661756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4214801A Pending JPH0645389A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 ボンディングツール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645389A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314721A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Kyocera Corp ワイヤボンディング用キャピラリ
KR100334242B1 (ko) * 2000-04-17 2002-05-03 이강열 와이어 본딩용 캐필러리 소결제, 이를 이용한 와이어본딩용 캐필러리 소결체의 제조 방법 및 이를 적용한 와이어 본딩용 캐필러리 제조 방법
KR100362138B1 (ko) * 2000-06-01 2002-11-22 이정구 몰딩에 의한 캐필러리 제조방법
KR100400263B1 (ko) * 2001-07-04 2003-10-01 주식회사 코스마 와이어 본딩용 알루미나-지르코니아 복합체 캐필러리소결체 및 그의 제조 방법
US6935548B2 (en) * 1999-02-25 2005-08-30 Steven-Frederick Reiber Dissipative ceramic bonding tool tip
US7032802B2 (en) 1999-02-25 2006-04-25 Reiber Steven F Bonding tool with resistance
US7124927B2 (en) 1999-02-25 2006-10-24 Reiber Steven F Flip chip bonding tool and ball placement capillary
JP2008078442A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Kyocera Corp ワイヤボンディング用クランプ部材
US7389905B2 (en) 1999-02-25 2008-06-24 Reiber Steven F Flip chip bonding tool tip
JP5376413B1 (ja) * 2013-01-25 2013-12-25 Toto株式会社 ボンディングキャピラリ
WO2016121873A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 京セラ株式会社 ウエッジボンディング用部品
WO2018074017A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 住友電気工業株式会社 焼結体およびそれを含む切削工具

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06314721A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Kyocera Corp ワイヤボンディング用キャピラリ
US7389905B2 (en) 1999-02-25 2008-06-24 Reiber Steven F Flip chip bonding tool tip
US6935548B2 (en) * 1999-02-25 2005-08-30 Steven-Frederick Reiber Dissipative ceramic bonding tool tip
US7032802B2 (en) 1999-02-25 2006-04-25 Reiber Steven F Bonding tool with resistance
US7124927B2 (en) 1999-02-25 2006-10-24 Reiber Steven F Flip chip bonding tool and ball placement capillary
KR100334242B1 (ko) * 2000-04-17 2002-05-03 이강열 와이어 본딩용 캐필러리 소결제, 이를 이용한 와이어본딩용 캐필러리 소결체의 제조 방법 및 이를 적용한 와이어 본딩용 캐필러리 제조 방법
KR100362138B1 (ko) * 2000-06-01 2002-11-22 이정구 몰딩에 의한 캐필러리 제조방법
KR100400263B1 (ko) * 2001-07-04 2003-10-01 주식회사 코스마 와이어 본딩용 알루미나-지르코니아 복합체 캐필러리소결체 및 그의 제조 방법
JP2008078442A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Kyocera Corp ワイヤボンディング用クランプ部材
JP5376413B1 (ja) * 2013-01-25 2013-12-25 Toto株式会社 ボンディングキャピラリ
KR20180134806A (ko) * 2013-01-25 2018-12-19 토토 가부시키가이샤 본딩 캐피러리
WO2016121873A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 京セラ株式会社 ウエッジボンディング用部品
CN107210243A (zh) * 2015-01-29 2017-09-26 京瓷株式会社 楔形接合用部件
US10147701B2 (en) 2015-01-29 2018-12-04 Kyocera Corporation Wedge bonding component
WO2018074017A1 (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 住友電気工業株式会社 焼結体およびそれを含む切削工具
JPWO2018074017A1 (ja) * 2016-10-17 2019-08-08 住友電気工業株式会社 焼結体およびそれを含む切削工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111848198B (zh) 一种氧化铝陶瓷阀芯瓷片的制备方法及其产品
JPH0645389A (ja) ボンディングツール
JPS60246268A (ja) サイアロン基セラミツクス
JP4598212B2 (ja) Wc基複合セラミックス焼結体の製造方法
JPS6041020B2 (ja) 高強度および高硬度を有するアルミナ系セラミツク
JP2673523B2 (ja) 切削工具用アルミナ質焼結体及びその製法
US7157394B2 (en) Stoichiometrically balanced silicon nitride ceramic for high performance cutting tools
EP0351134B1 (en) A ceramics cutting tool and a process for the production of the same
JPH0723263B2 (ja) 酸化アルミニウム基セラミックス製切削工具
JPH0640770A (ja) アルミナ基複合焼結体及びその製造方法
JPH06666B2 (ja) 精密加工性に優れたセラミックス材料
JPH09207004A (ja) 耐欠損性に優れたアルミナ基セラミックス切削工具およびその製造法
JPH07187759A (ja) アルミナセラミックスおよびその製造方法
JP2650049B2 (ja) セラミック切削工具及びその製造方法
JPH07157362A (ja) 高強度および高靭性を有する酸化アルミニウム基セラミックス
SE463416B (sv) Oxidbaserat keramiskt material foer spaanavskiljande bearbetning av staal
JP2851721B2 (ja) 切削工具用窒化珪素質焼結体
JPH0832584B2 (ja) 高靭性を有するアルミナ基セラミックス製切削工具
JPH05206194A (ja) アルミナ系ボンディングキャピラリ
JP5791394B2 (ja) セラミックス成形体の製造方法および焼結体の製造方法
JPH0570216A (ja) 高強度および高靭性を有する酸化アルミニウム基セラミツクス
JP2771335B2 (ja) 切削工具用窒化珪素質焼結体
JP2698815B2 (ja) 耐摩耗性の優れた切削工具用窒化珪素質焼結体
JPH08245259A (ja) 多結晶セラミックス及びその製造方法
JPS631263B2 (ja)