JPH08245259A - 多結晶セラミックス及びその製造方法 - Google Patents

多結晶セラミックス及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08245259A
JPH08245259A JP7084458A JP8445895A JPH08245259A JP H08245259 A JPH08245259 A JP H08245259A JP 7084458 A JP7084458 A JP 7084458A JP 8445895 A JP8445895 A JP 8445895A JP H08245259 A JPH08245259 A JP H08245259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
oxides
oxide
al2o3
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7084458A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hayashi
浩一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP7084458A priority Critical patent/JPH08245259A/ja
Publication of JPH08245259A publication Critical patent/JPH08245259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐蝕性に優れ且つ強度的にも十分な多結晶セ
ラミックスを提供する。 【構成】 酸化物粒子が塩もしくは酸化物の形態で高純
度アルミナ粉末に対し0.01〜18wt%添加された
セラミックス成形体を、真空、大気、N2、Ar又は水
素のいずれかの雰囲気中で、1350〜1800℃で
0.5時間異常保持して一次焼結処理し、次いでこの一
次撓結体に対し高温、高ガス圧下で熱間静水圧プレス処
理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボンディングキャピラ
リー、光コネクター、ワイヤーガイド等に用いる多結晶
セラミックス及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、半導体チップ表面の電極とリー
ドフレームのフィンガーとをつなぐ金ワイヤーのキャリ
ア等として従来からホワイトサファイヤ等の多結晶セラ
ミックス製品が用いられている。
【0003】この多結晶セラミックス製品は、酸化アル
ミニウムを主体とした焼結体として製造され、特に焼結
助財として酸化マグネシウムを微量添加し、酸化アルミ
ニウム粒子間にスピネル(MgAl2O3)を生成せし
め、酸化アルミニウム粒子の異常な粒成長を抑制し、緻
密で、均一な構造の製品を得るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】酸化アルミニウムの粒
界に形成される酸化マグネシウム等からなるガラス相
は、アルカリや酸に侵され易く、その部分にポアが形成
され、強度が低下して、割れや欠けが発生してしまうと
いう問題点を有していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、その要旨を複
数種の酸化物から構成され、これら複数種の酸化物は標
準生成ギブスエネルギー(ΔGf)が負でしかもその
絶対値が1581.9KJ/molよりも大であること
を特徴とする多結晶セラミックスとする。
【0006】また、酸化物粒子が塩もしくは酸化物の形
態で高純度アルミナ粉末に対し0.01〜18wt%添
加されたセラミックス成形体を、真空、大気、N2、A
r又は水素のいずれかの雰囲気中で、1350〜180
0℃の範囲で焼成することを特徴とする多結晶セラミッ
クスの製造方法とする。
【0007】また、酸化物粒子が塩もしくは酸化物の形
態で高純度アルミナ粉末に対し0.01〜18wt%添
加されたセラミックス成形体を、真空、大気、N2、A
r又は水素のいずれかの雰囲気中で、1350〜180
0℃で0.5時間異常保持して一次焼結処理し、次いで
この一次焼結体に対し高温、高ガス圧下で熱間静水圧プ
レス処理を施すことを特徴とする多結晶セラミックスの
製造方法とし、耐蝕性に優れ且つ強度的にも十分な多結
晶セラミックスを提供する。
【0008】
【作用】La2O3等の添加した酸化物を固溶させずに
La2O3等の粒子がAl2O3粒子間に介在する複合
体とすることで、異常粒成長を抑制して粒子の大きさが
揃ったセラミックス焼結体が得られ、更に、セラミック
ス焼結体を構成する粒子が比較的小さいので、耐熱衝撃
性と機械的強度を高めることができ、また、標準生成ギ
ブスエネルギー(ΔGf)が−1581.9KJ/m
ol以上の負の値を持つ酸化物(MgOはΔGf=−
569.4KJ/mol)により構成されているため、
熱力学的に安定であり、アルカリや酸との反応性が低い
ため耐蝕性を高めることができる。
【0009】
【実施例】これまで、MgOを添加した多結晶セラミッ
クスは、Al2O3粒界に存在するMgOとアルカリや
酸との反応により、粒界部が侵食され、機械的強度の劣
化を招いている。本発明では、標準生成ギブスエネルギ
ー(ΔGf)が−1581.9KJ/mol以上の負
の値を持つ酸化物即ち、Al2O3以上の熱力学的安定
性を持つ酸化物で構成されているためMgO(ΔGf
=−569.4KJ/mol)の場合と異なり、アルカ
リや酸との反応によるAl2O3粒界の侵食はほとんど
生じない。
【0010】標準生成ギブスエネルギー(ΔGf
で、−1581.9KJ/mol以上、即ち、Al2O
3以上の負の値を持つ酸化物としては、La2O3(−
1706KJ/mol)、Ta2O3(−1911KJ
/mol)、Ho2O3(−1791KJ/mol)、
Y2O3(−1727KJ/mol)、Yb2O3(−
1727KJ/mol)、Dy2O3(−1772KJ
/mol)、Sc2O3(−1819KJ/mol)、
Ce2O3(−1706KJ/mol)、Lu2O3
(−1789KJ/mol)、Er2O3(−1809
KJ/mol)、Sm2O3(−1735KJ/mo
l)、Tm2O3(−1795KJ/mol)等を用い
ることができる。
【0011】以下に本発明の実施例として、La2O3
をAl2O3粒子間に介在させ複合化したLa2O3/
Al2O3系の多結晶セラミックスを添付図面に基づい
て説明する。ここで、図1は本発明に係る熱間静水圧プ
レス法を一部組み込んだLa2O3/Al2O3系の多
結晶セラミックスの製造工程をしめすブロック図であ
り、本発明にあっては、先ず、Al2O3原料、La2
O3原料、熱可塑性樹脂を主体としたバインダー、ワッ
クスをニーダーで混練し、ついで、ペレット化した後、
射出成形し成形体を得る。成形体は、脱脂後、焼成す
る。射出成形の代わりにプレス成形を用いてもよい。
【0012】上記Al2O3の出発原料としては、AA
CH(アンモニウム・アルミニウム・カーボネイト・ハ
イドロオキサイド)を母塩とする4N(4ナイン)以上
の純度で、0.05〜1μmの粒径分布の原料を用い、
La2O3の出発原料としては、3N以上の純度で、
0.1〜0.2μmの粒径分布の原料を用いる。
【0013】射出成形によって得られた成形体は、A
r、N2等の不活性雰囲気下で、400〜500℃で、
加圧脱脂(バインダー分を80%程度除去する工程)
し、真空、大気、N2、Ar又は水素のいずれかの雰囲
気中で、1350〜1800℃で焼成する。1350℃
未満では焼結が不十分であり、1800℃を越えるとL
a2O3等の添加物が固溶し、焼成体の強度が低下す
る。
【0014】この焼成体を加工し製品として利用する
が、その特性は、ビッカース硬度1900〜2000k
gf/mm2、気孔径5〜9μmであった。
【0015】焼成体は、このままでもボンデイングキャ
ピラリー等の製品として利用できるが、ポアを極力なく
し、ゴミ等が付着しないようにするためには、熱間静水
圧プレス処理(HIP)処理をするが望ましい。更に、
HIPを利用することで、多結晶セラミックスの透光性
が向上し、ボンディングキャピラリーでは、金線の切れ
等を外部から確認できるので、望ましい。
【0016】HIPの条件としては、温度が、1300
〜1800℃、雰囲気がAr、N2、H2又はO2、圧
力が500〜1200atmの範囲を選定するのが望ま
しい。1300℃未満では、十分な透光性が発現せず、
1800℃を越えるとLa2O3等の添加物が固溶し、
焼成体の強度が低下する。また、500atm未満では
十分な透光性が発現せず、1200atmを越えるとク
ラックが発生するからである。(図2参照) HIP後の特性は、ビッカース硬度1700〜1900
kgf/mm2、気孔径0〜1μmであった。
【0017】また、HIPの際、一時焼結体を坩堝に入
れ処理するが、この時の坩堝は、MgO等の粒成長抑制
剤からなるものを用いる。通常の条件であれば、坩堝を
粒成長抑制剤によって構成しても粒成長の抑制には全く
関与しないが、1350℃以上の高温でしかも500a
tm以上の高圧下においては、坩堝を粒成長抑制剤によ
って、構成することによって雰囲気内に、坩堝を構成す
る元素が存在する為アルミナ焼成体での表面界面部分で
の粒成長が抑制されると考えられる。
【0018】以下更に具体的な実施例に基づいて説明す
る。(1)、(2)、(3)は上記した条件で得られた
本願の多結晶セラミックスを示し、(4)、(5)、
(6)は従来の多結晶セラミックスを示す。以下に各条
件を示す。 (1)…La2O30.5wt%、1580℃、1000atm (2)…La2O30.5wt%、1800℃、1000atm (3)…La2O30.06wt%、1580℃、1000atm (4)…La2O3 無添加、1350℃、1000atm (5)…MgO 0.05wt%、1800℃、水素気流下 (6)…La2O30.5wt%、1800℃、1000atm 上記の(1)〜(6)は、図3に示すようにAl2O3
の平均結晶粒子径の小さなものから順に並べたものであ
り、図4はそれぞれの直線透過率、曲げ強度、耐熱衝撃
性を示すグラフである。
【0019】このグラフから、従来品(4)はAl2O
3の平均結晶粒子径が小さくしかも分布曲線がシャープ
である。このことは図 からも分かるように曲げ強度と
耐熱衝撃性には、満足できるが、直線透過率の点で十分
とはいえない。また、従来品(5)、(6)は、Al2
O3の平均結晶粒子径が大きいため直線透過率は優れて
いるが、分布曲線の裾野が広く異常粒成長の割合が多
い。そして、その結果として曲げ強度と耐熱衝撃性の点
において劣っている。
【0020】一方、本発明(1)、(2)、(3)の組
織図は図 に示すように、Al2O3とLa2O3とが
固溶したものではなく、Al2O3粒子間にLa2O3
粒子が介在した複合体となっており、La2O3粒子が
Al2O3粒子の成長を抑制するとともに、種々の応力
に伴うクラックの進展に対しこれを吸収抑制できる構造
となっている。
【0021】そして、この複合体において、La2O3
粒子の大きさはAl2O3粒子の大きさの1/3〜1/
30で、Al2O3の最大粒子の長軸は30μm以下、
短軸は、20μm以下で、La2O3の最大粒子の長軸
は10μm以下、短軸は5μm以下となっており、さら
に、Al2O3粒子及びLa2O3粒子とも結晶の平均
粒径に対して3倍以上の異常粒成長粒子が実質的に含ま
れておらず、分布曲線がシャープである。
【0022】その結果、図 に示すように本発明品
(1)、(2)、(3)については、いずれも600n
m波長での直線透過率が4%以上で、しかも曲げ強度と
耐熱衝撃性に優れたものとなっている
【0023】表1は、本発明によって製造した製品と従
来品とを比較したものであり、本発明品は、純度99.
99%のAl2O3と1.0wt%のLa2O3を添加
して焼結した製品、また、従来品は、純度99.3wt
%のAl2O3を出発原料とし、これを1575℃×1
hrで真空焼結した後、1500℃×1000atm×
1hrでHIPを施したものである。
【0024】
【表1】
【0025】尚、耐久性試験は、ウルトラソニックタイ
プのボンディングキャピラリーを試作し、2000回ワ
イヤーボンディングを繰り返した後に王水洗浄して先端
面の状態を電子顕微鏡(400倍)で観察し、全く変化
がない場合をA、多少の摩耗が有るものをB、脱落やチ
ッピングが認められた場合をCとした。
【0026】また、加工性試験は60rpmで回転する
摺り合わせ精密研削・精密研磨機に荷重500gをかけ
て以下の精密研磨及び精密研削を行った。 研削 水・湿式200#メタルボンドダイヤモンド・砥石 10分間 研磨 オイル・湿式8μmダイヤモンドペースト・陶板上 10分間 研磨 オイル・湿式1μmダイヤモンドペースト・銅板上 20分間 研磨 オイル・湿式0.5μmダイヤモンドペーストバフ上 10分間 そして、精密研削・精密研磨後に鏡面となった場合を
A、一部に傷が残っている場合をB、チッピングが著し
い場合をCとした。
【0027】また、透光性の良否については、得られた
焼結体を厚さ0.3μmにスライス研磨したものを通し
て、1cm離れた新聞紙面上の文字が見えるか否かで判
定した。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、透光性に優れ、結晶粒
径が均質で、緻密で且つ微細な組織となり強度、硬度、
耐久性及び加工性にすぐれた多結晶セラミックスを提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る熱間静水圧プレス法(HIP)を
一部に組み込んだLa2O3/AL2O3系の多結晶セ
ラミックスの製造工程を示すブロック図
【図2】HIPの条件と不具合発生の関係を示すグラフ
【図3】本発明及び従来の多結晶セラミックの粒径分布
を示すグラフ
【図4】Al2O3の結晶粒子径と直線透過率、曲げ強
度及び耐熱衝撃性との関係を示すグラフ
【図5】本発明の多結晶セラミックスの組織構造の模式

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数種の酸化物から構成され、これら複
    数種の酸化物は標準生成ギブスエネルギー(ΔGf
    が負でしかもその絶対値が1581.9KJ/molよ
    りも大であることを特徴とする多結晶セラミックス。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の多結晶セラミックスは
    Al2O3粒子間にこれと異なる少なくとも一種の酸化
    物粒子が介在する複合体であることを特徴とする多結晶
    セラミックス。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の多結晶セラミックスで
    あり、Al2O3の最大粒子の長軸は30μm以下、短
    軸は20μm以下で、介在する酸化物の粒子の長軸は1
    0μm、短軸は5μm以下であることを特徴とする多結
    晶セラミックス。
  4. 【請求項4】 酸化物粒子が塩もしくは酸化物の形態で
    高純度アルミナ粉末に対し0.01〜18wt%添加さ
    れたセラミックス成形体を、真空、大気、N2、Ar又
    は水素のいずれかの雰囲気中で、1350〜1800℃
    の範囲で焼成することを特徴とする多結晶セラミックス
    の製造方法。
  5. 【請求項5】 酸化物粒子が塩もしくは酸化物の形態で
    高純度アルミナ粉末に対し0.01〜18wt%添加さ
    れたセラミックス成形体を、真空、大気、N2、Ar又
    は水素のいずれかの雰囲気中で、1350〜1800℃
    で0.5時間異常保持して一次焼結処理し、次いでこの
    一次焼結体に対し高温、高ガス圧下で熱間静水圧プレス
    処理を施すことを特徴とする多結晶セラミックスの製造
    方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の熱間静水圧プレス処理
    が、1300〜1800℃の温度範囲で、Ar、N2、
    H2、O2の一種以上のガスにより500〜1200a
    tmの圧力範囲で実施され気泡を全く含まないことを特
    徴とする多結晶セラミックスの製造方法。
JP7084458A 1995-03-06 1995-03-06 多結晶セラミックス及びその製造方法 Pending JPH08245259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7084458A JPH08245259A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 多結晶セラミックス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7084458A JPH08245259A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 多結晶セラミックス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08245259A true JPH08245259A (ja) 1996-09-24

Family

ID=13831190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7084458A Pending JPH08245259A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 多結晶セラミックス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08245259A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115855A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 Toto株式会社 ボンディングキャピラリ
JP5614603B1 (ja) * 2013-12-03 2014-10-29 Toto株式会社 ボンディングキャピラリ
JP5710982B2 (ja) * 2008-12-25 2015-04-30 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 透光性多結晶材料及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5710982B2 (ja) * 2008-12-25 2015-04-30 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 透光性多結晶材料及びその製造方法
US9384888B2 (en) 2008-12-25 2016-07-05 Inter-University Research Institute Corporation, National Institutes Of Natural Sciences Transparent polycrystalline material and production process for the same
WO2014115855A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 Toto株式会社 ボンディングキャピラリ
JP5614603B1 (ja) * 2013-12-03 2014-10-29 Toto株式会社 ボンディングキャピラリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861016B1 (ja) ムライト焼結体、その製法及び複合基板
JP4723055B2 (ja) アルミナ焼結体及びその製造方法並びに焼結アルミナ部材及び発光管
CN104798177B (zh) 半导体用复合基板的操作基板
JP4890968B2 (ja) 低熱膨張セラミックス接合体及びその製造方法
KR102377658B1 (ko) 코디어라이트질 소결체, 그 제법 및 복합 기판
US4952537A (en) Ceramic products and process for producing the same
JPH0645389A (ja) ボンディングツール
JPH08245259A (ja) 多結晶セラミックス及びその製造方法
JP2010105884A (ja) 高靭性で透光性のアルミナ焼結体及びその製造方法並びに用途
JPS60246268A (ja) サイアロン基セラミツクス
JP2729204B2 (ja) 多結晶セラミックス製品及びその製造方法
JPH07120685B2 (ja) セラミツク製ワイヤボンデイング用キヤピラリ−
JP2001158660A (ja) 透光性希土類アルミニウムガーネット焼結体及びその製造方法
JP4269910B2 (ja) ボンディングキャピラリー
KR102395407B1 (ko) 사이알론 소결체, 그 제조법, 복합 기판 및 전자 디바이스
JP2005211101A (ja) 歯列矯正用ブラケット
JPH06122563A (ja) セラミックス複合材料及びその製造方法
JPH07331358A (ja) 複合材料
JPH0688832B2 (ja) 多結晶セラミックス製品及びその製造方法
JP3981221B2 (ja) 圧電磁器
JPS63236756A (ja) 多結晶人造ルビ−及びその製造方法
KR100791222B1 (ko) 사출성형법을 이용한 투광성 캐필러리 제조방법 및 이를이용한 투광성 캐필러리
JP2723170B2 (ja) 超塑性窒化ケイ素焼結体
JP2650049B2 (ja) セラミック切削工具及びその製造方法
KR102573024B1 (ko) 와이어 본딩용 캐필러리 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050223

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050325