JPH0645372B2 - 定量供給容器蓋 - Google Patents

定量供給容器蓋

Info

Publication number
JPH0645372B2
JPH0645372B2 JP61267486A JP26748686A JPH0645372B2 JP H0645372 B2 JPH0645372 B2 JP H0645372B2 JP 61267486 A JP61267486 A JP 61267486A JP 26748686 A JP26748686 A JP 26748686A JP H0645372 B2 JPH0645372 B2 JP H0645372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
opening
valve
valve head
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61267486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63125161A (ja
Inventor
正勝 竹国
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP61267486A priority Critical patent/JPH0645372B2/ja
Publication of JPS63125161A publication Critical patent/JPS63125161A/ja
Publication of JPH0645372B2 publication Critical patent/JPH0645372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は定量供給容器蓋に関するもので、より詳細に
は、容器の倒立及び正立を行なうことによって一定容量
の内容物液体が中栓内に計量されるようにした定量供給
容器蓋に関する。
(従来の技術) 定量容器蓋は、液体洗剤、或いはその他の液体内容物を
収容する包装容器の分野に広く使用されており、その多
くのものは、定量カップともなる外蓋と、注ぎ口ともな
る中栓との組合せから成っているが、カップへの定量供
給は使用者の目視による判断に委ねられている。
中栓に開閉弁を設け、この弁の開閉操作により液体の定
量供給を行う形式の定量供給容器蓋も既に知られてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来の定量供給容器蓋は機構が概して複
雑であり、生産性及びコスト面で問題があり、簡単な機
構から成り、しかも簡便なワンタッチ操作で確実且つ安
定な定量供給動作を行い得る装置の出現が望まれてい
る。
本発明者は、容器口部に一定容積の液体内容物を収容し
得る中栓を設けると共に、この液体内容物による浮力を
利用して弁を作動させることにより、簡便な機構で確実
且つ安定な定量供給動作が可能となることを見出した。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、容器口部内に嵌合されるカップ形状を
有し且つ定量すべき液体容積に対応する内容積を有する
中栓;中栓の底部に設けられた液体通路をも兼ねる開口
部;液体よりも低比重の発泡体乃至中空体から形成さ
れ、開口部断面積よりも小さい断面積を有し且つ開口部
を通して上下に延びている弁胴部と、開口部断面積より
も大きい断面積を有し且つ弁胴部の両端に設けられた上
方及び下方弁頭部とから成る弁;倒立状態で中栓への液
体供給口となる間隙部を形成するよう開口部上方に間隔
を置いて設けられた複数個の凸部から成る上方弁頭部支
持座;及び開口部の下方に設けられ、中栓内に液体が充
填された正立状態で下方弁頭部との間に液密係合を行う
下方弁頭部支持座から成ることを特徴とする定量供給容
器蓋が提供される。
尚、本明細書において、上方及び下方とは正立状態にお
いて上方及び下方の意味で用いるものとする。
(作 用) 本発明の定量供給容器は、大まかに言って、中栓、中栓
底部の開口部、弁、及び上方並びに下方弁頭部支持座か
ら構成される。上記中栓は容器口部内に嵌合されるカッ
プ形状を有すると共に、定量すべき液体容積に対応する
内容積を有しており、この中栓カップ内に所定量の内容
物を収容できるようになっている。この中栓の底部には
液体通路をも兼ねる開口部が設けられている。
弁は、液体よりも低比重の発泡体乃至中空体から形成さ
れていることが、液体による浮力を利用して、弁による
開閉動作を行わせる点で重要である。この弁は、前述し
た開口部の断面積よりも小さい断面積を有し且つ前記開
口部を通して上下に延びている弁胴部と、開口部断面積
よりも大きい断面積を有し且つ弁胴部の両端に設けられ
た上方弁頭部及び下方弁頭部とから成っている。
この弁に対して、中栓開口部には次の複数の弁頭部支持
座が設けられる。先ず、この開口部の上方には、中栓空
間部への液体供給口となる間隙部を介して凸部が設けら
れ、この凸部が倒立状態での上方弁頭部と支持座とな
る。また、前記開口部の下方には、中栓内の液体が充填
された正立状態で下方弁頭部との間に液密係合を行なう
下方弁頭部支持座が設けられる。
本発明によれば、上述した各機構が一体に組合され且つ
相互連動して、次の定量供給動作が行われる。先ず、容
器口部が外蓋が被蓋された状態で包装容器を倒立させ
る。この倒立状態では、開口部の下方側(倒立状態では
上方側)が内容物液体で満たされており、従って液体よ
りも低比重の弁が、倒立状態で上方に移動し、上方弁頭
部と上方弁頭部支持座と(倒立状態では共に下方に位置
する)が係合するが、この上方弁頭部支持座は、複数の
凸部が液体供給口と成る間隙部を形成するよう間隔を置
いて設けられていることから、容器内の液体は、下方弁
頭部と下方弁頭部支持座(倒立状態では共に上方に位置
する)との間隙、次いで開口部と弁胴部との間隙、及び
最後に上方弁頭部支持座の凸部に設けられた間隙部乃至
穴を通して、中栓のカップ状空間内に流入し、この流入
は中栓のカップ状空間が液体で充満される迄続くことに
なる。
中栓のカップ状空間が液体で充満された後、包装容器を
正立させる。中栓のカップ状空間内には内容品液体が充
満されているため、弁は正立状態でも浮力により上方に
持上げられる。この結果として、下方弁頭部と下方弁頭
部支持座とが密接して両者の間に液密状態が保持され、
中栓カップ状空間内に充満された内容物液体は下方の容
器内に漏出することなく、そのままの状態に維持され
る。
次いで、外蓋を容器から取外し、中栓のカップ状空間内
の内容物液体を、直接内容物液体の供給される部位へ供
給するか、或いは一旦外蓋内に供給し、次いで前記部位
へ供給することにより定量供給することが可能となる。
(実施例) 本発明の定量供給容器蓋の一実施例を示す第1図(断面
図)において、容器首部1は蓋との密封用口部2、外周
に外蓋との係合用ネジ3及び中栓と嵌合する内周面4を
有している。
中栓5は全体としてカップの形状を有しており、容器口
部2と係合するフランジ部6、容器首部内周面4とぴっ
たり嵌合する側壁部7及び閉じた底部8を有している。
底部8のほぼ中心部には開口部9が設けられる。この開
口部9の上方の周囲には上方弁頭部支持座となる凸部1
0が設けられており、この凸部10には中栓5の空間1
1への液体供給口となる間隙部12が設けられている。
開口部9の下方周囲はフラットな面となっていて下方弁
頭部支持座13となっている。
弁14は弁胴部15と弁胴部15の両端に設けられた上
方弁頭部16及び下方弁頭部17とから成っている。弁
胴部15は開口部9の断面積よりも小さい断面積を有し
ており、開口部9を通して上下に延びている。上方弁頭
部16及び下方弁頭部17は開口部9の断面積よりも大
きい断面積を有している。
弁14は、液体よりも低比重の樹脂製発泡体乃至は中空
体から形成される。弁14に浮力を与えるためには、弁
の液体と接する部分の容積をV、弁の重量をW、液体の
比重をρとしたとき、下記式 を満足することが必要である。弁14は、例えばポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、その他の熱可
塑性樹脂の高倍率発泡体から形成され、その比重は一般
に0.03乃至0.90、特に0.05乃至0.60の範囲内にあること
が望ましい。弁頭部16,17の平面形状は、円形、楕
円形、三角形乃至八角形等の多角形、半円形、台形等の
任意の形状であってよく、一方弁胴部15は円形、三角
形乃至八角形等の多角形、星形の任意の形状であってよ
い。また中栓の開口部9の断面形状も円形、三角形乃至
八角形等の多角形、星形の任意の形状であってよい。
中栓開口部9の断面積Sと弁胴部15の断面積S
の比(S/S)は内容物液体の粘性や要求される液
体の供給速度によっても相違するが、一般に0.2 乃至0.
9 、特に0.6 乃至0.8 の範囲内にあることが望ましい。
第1図の定量供給容器蓋における中栓開口部9と弁14
とを拡大して示す第2図(上面図)において、この具体
例では、開口部9は円形であり、開口部9の周囲上方に
は4個の凸部10が間隔をおいて設けられている。上方
弁頭部16は凸部10により支持される大きさの円形で
ある。弁胴部15は開口部9よりかなり小さい断面積の
星形形状を有しており、内容物液体がかなり大きい粘性
を有する場合にも、弁胴部15の周囲を通って液体が自
由に流出し得るようになっている。
第1図に戻って、容器首部には外蓋18が被蓋される。
この外蓋18は頂板部19とスカート部20とから成っ
ており、スカート部20の内周面に設けられたネジ21
が容器首部のネジ3と係合して外蓋18の締結が行われ
る。
使用に際して、外蓋18が容器首部1に締結された状態
で容器を倒立させる。下方弁頭部17が内容品液体と接
触して弁14が浮力により上方に持上げられ、開口部9
及び間隙12を通して、内容品液体が中栓5の計量空間
11内に流入し、空間11が液体で充満されて、液体の
流入が停止する。
次いで、容器を正立させ、外蓋18を容器首部1から取
外す。上方弁頭部16は中栓5内の液体と接触してお
り、弁14は浮力により上方に持上げられていて、下方
弁頭部17と下方弁頭部支持座13との間で液密状態が
維持され、計量空間11内の液体が容器内に逆戻りする
のが防止される。最後に、中栓5内の液体を必要な部位
に流し出すことにより、定量供給が行われることにな
る。
弁14の他の例を示す第3図において、この弁14は円
柱状の弁胴部15とこの弁胴部15よりも大径の円板状
弁頭部16,17とから成っている。
第4図に示す弁14は、第3図の弁における、中栓内液
体充填時における液密性を一層向上させたものであっ
て、弁胴部15と下方弁頭部17との間には、下方弁頭
部に向けて次第に径の増大するテーパー部22が設けら
れており、このテーパー部22が下方弁頭部支持座13
と係合することにより、一層確実に液密状態が維持され
るようになっている。
本発明の定量供給容器蓋は、第1図のように中栓5と外
蓋18とが別々の部材から成っているものに限定されな
い。即ち、この容器蓋は中栓5と外蓋18とが一体に設
けられたものであってもよい。
本発明をプルヒンジキャップに適用した例を示す第5図
において、容器首部1の外周部には、中栓5の係合固定
を確実に行うための凸部23と凹部24とが形成されて
いる。
中栓5は周状側壁部7及び底部8から成る内周部分とこ
れと接続部30を介して同心状に一体に設けられた外周
部分25とから成っており、内周部分7と外周部分25
との間に、容器首部1が挿入される環状溝部26が設け
られている。外周部分25には、容器首部の凸部23に
対応して凹部27が、また容器首部の凹部24に対応し
て凸部28が夫々設けられており、それらが夫々係合し
て容器首部と中栓との固定と密封とが行われる。中栓5
の周状側壁部7の上端には外蓋18との内周側密封係合
部29が設けられ、また接続部30の外周側上方にも外
蓋18との外周側係合突起部31が設けられている。
外蓋18の頂板部19の内面側には、中栓5の内周側密
封係合部29と係合して液密状態を維持するための突起
部32があり、またスカート部20の内周面にも中栓5
の外周側係合突起部31と係合する凹部33が設けられ
ている。外蓋18のスカート部20の下端と、中栓5の
外周部分25の上端とは、ヒンジ34を介して開閉可能
に接続される。また、外蓋18のスカート部20の下端
には、ヒンジ34と反対の位置においてタブ35が設け
られている。
第5図に示す状態においては、外蓋の突起部32と中栓
の内周側密封係合部29とが係合し、また外蓋の凹部3
3と中栓の外周側係合突起部31とが係合して、外蓋1
8の密栓が行われている。開封に際しては、タブ35を
指で上方に持上げることにより、これらの各部分の係合
が解除されて開栓が行われる。
定量供給操作は第1図の場合と全く同様に行われる。
本発明の定量供給容器蓋は、液体洗剤、液体調味料、液
体化粧料、アルコール飲料、油類、その他の液体を充填
し、計量が要求される容器の用途に広く用いることがで
きる。
(発明の作用効果) 本発明においては、一定容積の液体内容物を収容し得る
中栓と、この液体による浮力で作動する弁とを組合せる
ことにより、容器外に内容物を流出させる必要なしに、
しかも容器の倒立及び正立という操作のみで、中栓内に
確実且つ安定な定量供給動作が可能となり、しかも構造
及び機構が極めて簡単であることから、使用中の故障も
なく、また製造コストも安価ですむという顕著な利点が
達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の定量供給容器蓋を容器首部に取付けた
状態で示す側断面図であり、 第2図は第1図の容器蓋における中栓開口部と弁とを拡
大して示す上面図であり、 第3図及び第4図は弁の他の例を示す上面及び側面図で
あり、 第5図は本発明の定量供給容器蓋の他の例を示す側断面
図である。 1は容器首部、5は中栓、9は開口部、10は凸部、1
3は下方弁頭部支持座、14は弁、15は弁胴部、16
及び17は弁頭部を夫々示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器口部内に嵌合されるカップ形状を有し
    且つ定量すべき液体容積に対応する内容積を有する中
    栓;中栓の底部に設けられた液体通路をも兼ねる開口
    部;液体よりも低比重の発泡体乃至中空体から形成さ
    れ、開口部断面積よりも小さい断面積を有し且つ開口部
    を通して上下に延びている弁胴部と、開口部断面積より
    も大きい断面積を有し且つ弁胴部の両端に設けられた上
    方及び下方弁頭部とから成る弁;倒立状態で中栓への液
    体供給口となる間隙部を形成するよう開口部上方に間隔
    を置いて設けられた複数個の凸部から成る上方弁頭部支
    持座;及び開口部の下方に設けられ、中栓内に液体が充
    填された正立状態で下方弁頭部との間に液密係合を行う
    下方弁頭部支持座から成ることを特徴とする定量供給容
    器蓋。
JP61267486A 1986-11-12 1986-11-12 定量供給容器蓋 Expired - Fee Related JPH0645372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267486A JPH0645372B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 定量供給容器蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61267486A JPH0645372B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 定量供給容器蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125161A JPS63125161A (ja) 1988-05-28
JPH0645372B2 true JPH0645372B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=17445518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61267486A Expired - Fee Related JPH0645372B2 (ja) 1986-11-12 1986-11-12 定量供給容器蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645372B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013649A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 日本クロージャー株式会社 計量機能付ヒンジキャップ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6400398B2 (ja) * 2014-09-09 2018-10-03 日本クロージャー株式会社 逆止弁付きキャップ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546542Y2 (ja) * 1971-04-09 1979-03-27
JPS573969U (ja) * 1980-06-09 1982-01-09
JPS6135155U (ja) * 1984-08-02 1986-03-04 凸版印刷株式会社 液体計量キヤツプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015013649A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 日本クロージャー株式会社 計量機能付ヒンジキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63125161A (ja) 1988-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2866048C (en) Container closure for vented pouring through an elongate aperture
US4497422A (en) Pouring cap
US2673661A (en) Container
JP2000229670A (ja) 多成分系の保存混合機能兼有計量分配装置
JP3626411B2 (ja) 飲料容器
JP2008536771A (ja) 密封装置
JPH0645372B2 (ja) 定量供給容器蓋
US3684120A (en) Package for dispensing measured amounts of liquid
KR200445126Y1 (ko) 복수개의 구멍이 형성된 뚜껑을 구비하는 물통
JPH0312674Y2 (ja)
JPH0618927Y2 (ja) 定量注出容器
JPS6240913Y2 (ja)
JPH0211314Y2 (ja)
JPH0213314Y2 (ja)
JP3413560B2 (ja) 計量カップ付容器
JPH0348048Y2 (ja)
JP3753230B2 (ja) 計量栓付き容器
EP0828997A1 (en) Container
EP1535854A1 (en) Cap for containers with cover lid rotating on a transverse horizontal axis snap activated by pushing with a finger or thumb
JP2504907Y2 (ja) キャップ
JPH0589260U (ja) 収納部付きキャップ
JPH0734859Y2 (ja) 二液混合容器
JPS636031Y2 (ja)
JPH0213316Y2 (ja)
JP2550710Y2 (ja) 2液混合容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees