JPH0644910Y2 - 物品の移送供給装置及びその装置に使用するパレット - Google Patents

物品の移送供給装置及びその装置に使用するパレット

Info

Publication number
JPH0644910Y2
JPH0644910Y2 JP8371088U JP8371088U JPH0644910Y2 JP H0644910 Y2 JPH0644910 Y2 JP H0644910Y2 JP 8371088 U JP8371088 U JP 8371088U JP 8371088 U JP8371088 U JP 8371088U JP H0644910 Y2 JPH0644910 Y2 JP H0644910Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pallet
articles
article
compartment
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8371088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210224U (ja
Inventor
奎吾 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CKD Corp
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
CKD Corp
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CKD Corp, Shionogi and Co Ltd filed Critical CKD Corp
Priority to JP8371088U priority Critical patent/JPH0644910Y2/ja
Publication of JPH0210224U publication Critical patent/JPH0210224U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0644910Y2 publication Critical patent/JPH0644910Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Pallets (AREA)
  • Special Conveying (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は物品の移送供給装置に関し、更に詳細には、一
束にされた折り畳んだ状態のカートン包材のような物品
を倉庫等からカートニング機にパレットに複数個積んで
移送供給する場合等に使用するのに適した装置に関す
る。
(ロ)従来技術 カートニング機に折り畳んだ状態の包材を供給する場合
従来においては一束になった折り畳んだ状態の包材を倉
庫等から運んできてばらばらにし、それらを入手により
カートンホッパに装入していた。ところで、カートンホ
ッパの容量にも限界があり、従来ではカートンホッパ内
に包材がなくなる毎に人手により供給しなければならな
かった。
しかしながら、これでは非能率的であり、また倉庫から
の搬出時に包材を束ねているクラスト紙がやぶれてばら
ばらになり、包材を汚す問題もあった。
(ハ)考案が解決しようとする課題 本考案が解決しようとする課題は、クラフト紙がやぶれ
て包材のよな物品がばらばらになったり、移し変えの際
にその物品を汚すことのない移送供給装置用のパレット
並びにそのようなパレットを使用した物品の移送供給装
置を得ることである。
(ニ)課題を解決するための手段 本願の一つの考案は、上に複数の物品を乗せて送る物品
の移送供給装置用のパレットにおいて、該パレットを載
置する物品毎に複数の区画に区切り、該パレット上の物
品の移送方向に隣接する該区画の間に段部を形成し、該
各区画の底面を物品を送り出す方が高くなるように傾斜
させて構成されている。
本願の他の考案は、複数の物品を乗せて搬送車によって
運搬されるようになったパレットであって、載置する物
品毎に複数の区画に区切られ、該パレット上の物品の移
送方向に隣接する該区画の間に段部が形成されかつ該各
区画の底面が物品の送出し側で高くなるように傾斜させ
たパレットと、物品の送給位置において該パレットの上
に該区画に対応して回動可能に配設されていて各区画内
の物品を押して次の区画内に又はパレット外に送り出す
複数の押し部材、該押し部材を動かす駆動装置及び該パ
レットの前部に移動可能に設けられていてパレット外に
送り出された物品を受けて該物品を該パレットの外に完
全に引き出す受け部材を有する送給機構とを設けて構成
されている。
(ホ)作用 上記一つの考案において、物品は各区画内に入れて収容
される。物品は外部の押圧部材に押されて一つ前の区画
又はパレットの外に送りだされる。
上記他の考案において、物品はパレットの各区画内に収
容されて送給位置に送られる。パレットが送給位置に送
られると、送給機構の押し部材が動作して各区画内の物
品を一つ前の区画内に又一番前の区画内の物品は受け部
材内に送る。
(ヘ)実施例 以下、図面を参照して本実施例の物品の移送供給装置1
をカートン包材の束を供給する場合について説明する。
本実施例の物品の移送供給装置1は、公知の構造の搬送
車11の上に乗せられて倉庫から送給位置Aに送られるパ
レット2と、その送給位置に設けられていてパレット2
上の物品すなわち束ねられた包材の束Mを送り出す送給
機構4とを備えている。
パレット2は、第2図及び第3図に示されるように、備
えている左右の側壁22と後壁23によって複数(本実施例
では幅方向に4個の列が前後に3列で合計12個)に区切
られた区画21を有するパレット本体20を備えている。各
区画21の底は後壁23側が低くなるように傾斜が着けられ
ていて、後壁23に平行にすなわち包材の束Mの送り出し
方向に直角に伸びる複数のローラ24が回転自在に設けら
れている。第2列目の区画21bの前部は第1列目の区画2
1aの後壁23の上になり、第3列目の区画21cの前部は第
2列目の区画21bの後壁23の上になっている。したがっ
て、第3列目の区画21c内に収容された包材の束Mは第
2列目の区画21b内に、また第2列目の区画21b内の包材
の束Mは第1列目の区画21a内に順次送られるようにな
る。
パレット本体20の前部には両側部にレバー26が回動可能
に取り付けられている。レバー26の先端(第3図で左
端)にはパレットの区画内から包材の束(以下単に包
材)Mが出るのを防止するストッパ板27が一体的に形成
されている。このレバー26は、レバーに固定されたアー
ム28とパレット本体20との間に設けられたばね29により
ストッパ板27が上に持ち上げられるように偏倚されてい
る。レバー26の後端にはローラ30が回転可能に取り付け
られている。このローラ30はパレット2が送給位置に送
られたのち図示しない外部の作動装置により上に押し上
げられ、それによって、ストッパ板を下げるようになっ
ている。
送給機構4は、第4図に示されるように、送給位置の上
部に包材の送出し方向に直角にかつ互いに平行に配設さ
れた一対のガイドロッド40と、ガイドロッド40に移動可
能に支持された可動フレーム41と、可動フレーム41にガ
イドロッド40と直角に伸長させて互いに平行に回動自在
に取り付けられた複数(本実施例では3本)の軸42と、
各軸42に固定された対のアーム43と、対のアーム間に軸
42と平行に設けられた押し部材すなわち押し棒44と、軸
42を回動させる駆動装置46とを備えている。駆動装置46
は、各軸42の端部に固定された駆動アーム47と、三つの
駆動アームを互いに連結するリンク48と、可動フレーム
41に取り付けられていて一つの(第4図で右側の)駆動
アーム47を動かすシリンダ49とを有している。
可動フレーム41の後端(第4図で右端)とガイドロッド
40を支えている固定フレーム50との間には可動フレーム
41を動かすシリンダ51が設けられている。
可動フレーム41の前方にはL型の横断面形状を有する受
け部材すなわち受け板54がガイドロッド40に移動可能に
支持されている。この受け板54はばね55により可動フレ
ーム41側に引張られている。可動フレームの前端上部に
は可動フレーム41に関する受け板54の停止位置を決める
ストッパねじ56が位置調節可能に取り付けられている。
可動フレーム41の前端に設けられていて受け板54のみを
動かすシリンダ57から取り付けられている。
次に本移送供給装置の動作について第5図をも参照して
説明する。
パレット2の各区画21(21a〜21c)内には第6図に示さ
れるようにクラフト紙Cにより束ねられた包材Mが載置
され、そのパレット2は搬送台車11に乗せられて倉庫か
ら送給位置の送給機構4の直下に送られる。なお、包材
束の個々の包材は平たく折りたたまれていて、立てた状
態になっている。このとき、パレット2からの包材Mの
送り出し方向が送給機構4の一対のガイドロッドと平行
になりかつ第1列目の区画21aが受け板54側になるよう
に、しかも軸42の直下になるように位置決めされる。ま
た軸42に固定さたアーム43は第3図で実線で示されるよ
うに傾斜した状態になっている。
パレット2が位置決めされると、まず、パレット2のレ
バー26が図示しない外部の装置により動かされてストッ
パ板27が下げられ、第1の区画内の包材の束が外に出る
ようになる。そして、駆動装置46のシリンダ49が動作し
て一つの駆動アーム47を第4図で時計回り方向に回動す
る。するとリンク48を介して全ての駆動アーム47及び全
ての軸42が同方向に回動し、アーム43も同方向に回動す
る。このため全てのアーム43は第3図で鎖線で示される
ように真下に向き、押し棒44が包材Mの後端に当たって
包材をわずかに前方(第3図で左方)に押す。アーム43
はこの状態で停止している。
次にシリンダ51が動作して可動フレームを1ストローク
だけ前方に動かす。すると対応する区画内の包材Mの後
端に当たった押し棒44は、その区画の最先端のローラ24
のほぼ直上又はそれをわずかに越えた位置まで、フレー
ム41、軸42、アーム43と共に移動して来る。このため、
第1列目の区画21a内の包材Mは、第5図〔A〕に示さ
れるように先端が受け板54上に乗りかつ後端がパレット
2内に乗った状態を経た後、第5図〔B〕に示されるよ
うに先端が受け板54の上に乗りかつ後端がコンベヤ6の
上になるような状態になる。また第2列目の区画21b内
の包材Mは第1列目の区画21a内に、更に第3列目の区
画21c内の包材Mは第2区画21b内にそれぞれ移し変えら
れる。
可動フレームが停止するとシリンダ57が動作して受け板
54のみを押圧する。すると受け板54は包材Mの先端から
離れ、包材Mは第5図〔C〕に示されるようにコンベヤ
6の上に乗る。コンベヤ6上に乗った包材Mは公知の方
法でコンベヤにより送られる。
パレット2からコンベヤ6上に送り出された包材がパレ
ットの前部からなくなると、まずシリンダ57が逆に動作
して、受け板54はストッパねじに当たるまでばね55によ
り引き戻される。次に駆動装置46が逆に動作してアーム
43は第3図で実線図示の状態になる。するとシリンダ51
が逆に動作して可動フレーム41が元の位置に戻る。
以下、第3列目の区画内に入っていた包材がパレット2
から送り出されるまで同じ動作を繰り返す。
(ト)効果 本考案によれば次のような効果を奏することができる。
カートン等を束ねた状態で自動的に移送し、別の機械
装置に移し変えるのにカートン束が摺動しないから、カ
ートンを束ねているクラフト紙が切れたり破損したい。
カートン等を汚したり、傷をつけない。
カートン等の束の供給を自動化無人化が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はパレットによる物品の移送を示す図、第2図は
パレットの斜視図、第3図はパレットの断面図、第4図
は送給機構の斜視図、第5図は送給機構の受け板の動作
を説明する図、第6図は束ねたカートン包材を示す図で
ある。 1:移送供給装置 2:パレット 20:パレット、21:区画 4:送給機構 41:可動フレーム、42:軸 43:アーム、44:押し棒 54:受け板

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上に複数の物品を乗せて送る物品の移送供
    給装置用のパレットにおいて、該パレットを載置する物
    品毎に複数の区画に区切り、該パレット上の物品の移送
    方向に隣接する該区画の間に段部を形成し、該各区画の
    底面を物品を送り出す方が高くなるように傾斜させたこ
    とを特徴とする物品の移送供給装置用のパレット。
  2. 【請求項2】複数の物品を乗せて搬送車によって運搬さ
    れるようになったパレットであって、載置する物品毎に
    複数の区画に区切られ、該パレット上の物品の移送方向
    に隣接する該区画の間に段部が形成されかつ該各区画の
    底面が物品の送出し側で高くなるように傾斜させたパレ
    ットと、物品の送給位置において該パレットの上に該区
    画に対応して回動可能に配設されていて各区画内の物品
    を押して次の区画内に又はパレット外に送り出す複数の
    押し部材、該押し部材を動かす駆動装置及び該パレット
    の前部に移動可能に設けられていてパレット外に送り出
    された物品を受けて該物品を該パレットの外に完全に引
    き出す受け部材を有する送給機構とを備えた物品の移送
    供給装置。
JP8371088U 1988-06-24 1988-06-24 物品の移送供給装置及びその装置に使用するパレット Expired - Lifetime JPH0644910Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8371088U JPH0644910Y2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 物品の移送供給装置及びその装置に使用するパレット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8371088U JPH0644910Y2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 物品の移送供給装置及びその装置に使用するパレット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0210224U JPH0210224U (ja) 1990-01-23
JPH0644910Y2 true JPH0644910Y2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=31308421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8371088U Expired - Lifetime JPH0644910Y2 (ja) 1988-06-24 1988-06-24 物品の移送供給装置及びその装置に使用するパレット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644910Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210224U (ja) 1990-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5012628A (en) Method and apparatus for arranging articles
GB2234740A (en) Feeding packaging machines with sheet stacks
JPH0471810B2 (ja)
JPH0644910Y2 (ja) 物品の移送供給装置及びその装置に使用するパレット
US4258532A (en) Arrangement for the feeding of objects to and grouping them on a base
JPH06587B2 (ja) パッケージブランクを梱包装置に送給する装置
JP4478845B2 (ja) 物品の自動集合装置
JPH11105822A (ja) 袋物の集合移送装置
JPH07237601A (ja) 長尺物箱詰め装置
JP3521391B2 (ja) 線香の移し替えおよび乾燥棚板の回収装置
JPS64285B2 (ja)
JPH08133236A (ja) 商品自動包装用装置
JP2514602B2 (ja) 麺包装品などの部分重ね入れ装置
JP3232978B2 (ja) 個装単位切出し装置
JPH02205504A (ja) 棒状部材の供給方法及び装置
JPH0457721A (ja) 包装機における積層容器の供給装置
JP2004168491A (ja) 物品搬送装置及びそれを備えた箱詰め装置
JPH0858727A (ja) 長物野菜の箱詰装置
JPH0120244Y2 (ja)
JPH0115602Y2 (ja)
JPH0739774Y2 (ja) 結束バンドの切断・除去装置
EP0798210A1 (en) A method and apparatus for packing non-rigid packs in variable arrangements
JP3064996B2 (ja) カートン供給装置
JPS5826887Y2 (ja) 自動包装装置における包装品の搬出装置
JPH06298205A (ja) 物品の箱詰め装置