JPH0739774Y2 - 結束バンドの切断・除去装置 - Google Patents

結束バンドの切断・除去装置

Info

Publication number
JPH0739774Y2
JPH0739774Y2 JP1989078446U JP7844689U JPH0739774Y2 JP H0739774 Y2 JPH0739774 Y2 JP H0739774Y2 JP 1989078446 U JP1989078446 U JP 1989078446U JP 7844689 U JP7844689 U JP 7844689U JP H0739774 Y2 JPH0739774 Y2 JP H0739774Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
carton
hopper
cartons
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1989078446U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317008U (ja
Inventor
義信 福田
政弘 太田
行雄 小中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Shibuya Corp
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd, Shibuya Corp filed Critical Shionogi and Co Ltd
Priority to JP1989078446U priority Critical patent/JPH0739774Y2/ja
Publication of JPH0317008U publication Critical patent/JPH0317008U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0739774Y2 publication Critical patent/JPH0739774Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、カートン等の物品を積み重ねてバンドにより
結束して成る結束物のバンドを切断し、除去する装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
例えば、カートンの内部に菓子・食品等の種々の製品を
充填するカートニングマシンでは、カートンは、偏平に
折り畳まれ多数枚積み重ねられた状態でバンドにより結
束された結束物として、または、段ボール箱等に収容さ
れた状態で搬送される。そして、カートンホッパ内に
は、カートンの梱包を解いてから供給するようにしてい
る。このような自動的にカートンの梱包を解いてカート
ンホッパ内に供給する装置は既に知られている(特開昭
62-287825号)。
〔考案が解決しようとする課題〕 上記のような従来のカートン供給装置は、カートンホッ
パ外にカートンの梱包を解く機構を設けなければなら
ず、装置の大型化、複雑化を招くという問題点があっ
た。また、梱包が解かれた多数枚のカートンをそのまま
の状態でカートンホッパ内迄送るための機構も必要であ
った。
本考案は上記問題点に鑑みなされたもので、多数枚積み
重ねたシート状のカートンのような不安定な物品をバン
ドにより結束して安定した結束物としたものを、カート
ンホッパ内に収容した後、このカートンホッパ内で結束
バンドの切断、除去が行なえるようにした結束バンドの
切断・除去装置を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案に係る結束バンドの切断・除去装置は、折り畳ま
れて多数枚積み重ねられたカートンをバンドにより結束
して一体にした結束物を収容するホッパと、ホッパ内に
設けられて上記結束物を所定位置に停止させるストッパ
と、ホッパ内に収容された結束物のうち一部のカートン
を側方から押して他のカートンからずらす押出し手段
と、一部のカートンが他のカートンからずれることによ
りバンドがカートンから離された部分をつかむ把持手段
と、把持手段によってつかまれているバンドを切断する
カッタと、バンドの切断された端部を上記把持手段から
受け取ってそのバンドを排出する排出手段と、上記押出
し手段によりずらされたカートンを押し戻す戻し手段と
を備えたものである。
〔作用〕
本考案に係る結束バンドの切断・除去装置では、カート
ンホッパ内に収容した結束物をストッパによって所定の
位置に停止させ、次いで、押出し手段によってカートン
の一部を押すことによりバンドをカートンから離し、把
持手段によってつかんだバンドをカッタで切断した後、
そのまま把持手段から排出手段へ引き渡して排出するよ
うにしたので、多数枚積み重ねたカートンという不安定
な物品をホッパ内で安定した状態に支持したまま、切断
・除去が一連の工程として速やかに行なわれる。また、
一部がずらされたカートンは、戻し手段によって元の整
頓した状態に戻される。
〔実施例〕
以下、図示実施例により本考案を説明する。第1図は、
本考案の一実施例に係る結束バンドの切断・除去装置の
縦断面図である。
シート状に折り畳まれた多数枚のカートンが積み重ねら
れバンド(2)によって結束されて成る結束物(4)が
供給コンベア(6)によって搬送される。この供給コン
ベア(6)の下流端の下方には、結束物(4)を収容す
るカートンホッパ(8)が傾斜配置されている。このカ
ートンホッパ(8)は、細い縦長のプレートによって四
辺を囲まれた空間を有しており、その空間内に上記カー
トンの結束物(4)が投入される。
傾斜したカートンホッパ(8)の下側(第1図左方)に
位置するプレート(10)は、供給コンベア(6)の下流
端から斜め下方へ向かって延び、上方に位置するプレー
ト(12)(第1図右方)は、下側のプレート(10)と所
定の間隔で向かい合う下方直線部(12a)と、その上方
に延びる湾曲部(12b)とを有している。なお、これら
上下のプレート(10),(12)は、図示しないが、それ
ぞれ2枚づつ平行に配置されている。また、両側に位置
するプレート(14)も、上側プレート(12)と同様に、
下部(14a)と、供給コンベア(6)よりも上方へ伸び
る部分(14b)とを有しており、これら上側プレート(1
2)および両側プレート(14)の上部(12b),(14b)
が、供給コンベア(6)からカートンホッパ(8)内へ
投入される結束物(4)のガイドとなっている。
カートンホッパ(8)を構成する各プレート(10),
(12),(14)の最下端には、これらプレートで囲まれ
た空間内にその先端が突出する支持爪(10c),(12
c),(14c)が設けられており、これらの爪によって支
持された多数枚のカートンは、吸引機構(図示せず)に
より下側から1枚づつ取り出されるようになっている。
また、カートンホッパ(8)のほぼ中間部には、上記各
プレート(10),(12),(14)に囲まれた空間内に突
出可能なストッパ(16)が設けられている。これらスト
ッパ(16)は、上記空間内に突出している時に供給コン
ベア(6)から投入された結束物(4)を受け止め、そ
の間に結束バンド(2)が切断される。その後ストッパ
(16)が後退すると、カートンは上記支持爪(10c),
(12c),(14c)上に落下する。
上記カートンホッパ(8)の上部には、このホッパと直
交する方向に、互に向かい合って2つのプッシャ(1
8),(20)が設けられている。これらプッシャ(1
8),(20)は、シリンダ(18a),(20a)とそのロッ
ド(18b),(20b)の先端に固定された押圧部材(18
c),(20c)とを備えており、上方プレート(12)側の
第1のプッシャ(18)は、ロッド(18b)の伸張時に
は、押圧部材(18c)が2枚のプレート(12)間からカ
ートンホッパ(8)内に進入し、バンド(2)によって
結束されているカートンの上方部分(4a)だけを押圧
し、カートンのその他の部分(4b)からずらしてホッパ
(8)外に押し出す作用を行なう押し出し手段である。
なお、下側のプレート(10)は、カートンホッパ(8)
外へ押し出されるカートン(4a)に干渉しないようにそ
の一部(10a)が切断されている。一方、下方のプレー
ト(10)側の第2のプッシャ(20)は、ロッド(20b)
の伸張時には、押圧部材(20c)が2枚の下方プレート
(10)間の同一平面上迄進出して、ホッパ(8)外へ押
し出されたカートンの上方部分(4a)をカートンホッパ
(8)内へ押し戻す作用を行なう戻し手段である。
下方プレート(10)側の第2のプッシャ(20)の下方に
は、カートンを結束しているバンド(2)をつかむ把持
手段と、切断するカッタとが設けられている。この把持
手段およびカッタを第2図〜第4図により説明する。第
2のプッシャ(20)の下方には、水平軸(22)が図示し
ない機枠等の固定側に回転可能に支持され、この水平軸
(22)に取付けブロック(24)および支持プレート(2
6)が固定されている。
この支持プレート(26)には、一対のピン(28)が上下
に貫通して回転可能に支持されている。これら両ピン
(28)の上部には、それぞれL字状のチャック爪(30)
がその先端を向かい合わせるようにして取付けられ、ま
た、両ピン(28)の下端部には、それぞれギア(32)が
固定されている。上記両ピン(28)より後方側(各図の
左方)の支持プレート(26)下面には、エアシリンダ
(34)が固定され、このエアシリンダ(34)のロッド
(34a)に一対のラック(36)が取り付けられている。
これら平行に並んだ2本のラック(36)は、それぞれの
外側にラック歯が形成され、上記両ギア(32)に噛み合
っている。従って、上記エアシリンダ(34)の作動によ
り両ラック(36)が進退動することにより、両ギア(3
2)が第4図に矢印で示すように逆方向に回転し、両チ
ャック爪(30)が開閉する。支持プレート(26)上の、
両チャック爪(30)が閉じた位置の内側にチャック受
(38)が固定されており、両チャック爪(30)が閉じた
ときには、このチャック爪(30)内側のパッド(30a)
とチャック受(38)外側のパッド(38a)とが密着して
バンド(2)等を挟み込むことができる。
上記支持プレート(26)上のほぼ中央部にシリンダ(4
0)が固定され、このシリンダ(40)のロッド(40a)に
ブラケット(42)を介してカッタ(44)が取付けられて
いる。チャック爪(30)は、第3図に示すように、チャ
ック受(38)と密着する部分の上方に切り欠き(30b)
が設けられており、カッタ(44)が前進したときには、
カッタ(44)の刃が切り欠き(30b)内に進入し、チャ
ック爪(30)とチャック受(38)との間に挾持されてい
るバンド(2)等を切断する。
カッタ(44)の上方には、チャック受(38)の上部に噴
射口を向けたエアノズル(46)が設けられている(第3
図参照)。このエアノズル(46)は、カッタ(44)によ
って切断されたバンド(2)の端部に向けてエアを吹き
付けることにより、後に説明するバンド排出手段にバン
ド(2)を確実に引き渡す。
チャック爪(30)およびチャック受(38)から成る把持
手段およびカッタ(44)は、水平軸(22)を中心にして
ほぼ90度回転できるようになっており、第1図に実線で
示す位置でバンド(2)をつかみ、これを切断した後、
想像線に示す位置迄回転してバンド(2)を引き出し、
下方に設けられたバンド排出手段にこのバンド(2)の
切断端部を引き渡す。
バンド排出手段は、ローラ(48),(49),(50),
(51)に掛け回された一対のベルト(52),(54)から
成る廃材コンベア(56)と、このコンベア(56)の下方
に水平に配置された排出コンベア(58)と、廃材コンベ
ア(56)の上部に向かい合う第3のプッシャ(60)とを
備えている。この第3のプッシャ(60)はシリンダ(60
a)とそのロッド(60b)の先端に取付けられたローラ
(60c)とから成っている。廃材コンベア(56)の第3
プッシャ(60)寄りのベルト(54)が掛け回されている
上方のローラ(50)は、他方のベルト(54)の上方ロー
ラ(48)よりもやや下方に位置しており、上記第3プッ
シャ(60)のローラ(60c)が前進したときには、図示
右方のベルト(54)の上方ローラ(48)に当接し、上記
把持手段から引き渡されたバンド(2)の端部を挟み、
ローラ(48)の回転によってこのバンド(2)を下方へ
送ってホッパ(8)内のカートンの周囲から引き出して
排出する。
以上の構成に係る結束バンドの切断・除去装置の作動に
ついて説明する。
先ずホッパ(8)の中央部に設けられたストッパ(16)
がホッパ(8)内に前進している状態で、供給コンベア
(6)によって搬送されたカートンの結束物(4)がこ
のホッパ(8)内に投入される。結束物(4)は、ホッ
パ(8)上部のガイド(12b),(14b)に案内されてホ
ッパ(8)内に入りストッパ(16)上に停止する。
次に、第2プッシャ(20)の押圧部材(20c)を第1図
の位置迄後退させ、続いて第1プッシャ(18)の押圧部
材(18c)を前進させる。すると、カートンの上方部分
(4a)が、下方のプレート(10)の切断部(10a)から
ホッパ(8)外へ押し出され、第2プッシャ(20)の押
圧部材(20c)に当たって停止する。カートンの上方部
分(4a)と下方部分(4b)とがずれることにより、バン
ド(2)とカートンとの間に隙間ができる。
次いで、チャック爪(30)を開閉するシリンダ(34)に
よってラック(36)を後退させることにより両チャック
爪(30)を閉じて、バンド(2)をチャック爪(30)と
チャック受(38)との間に挟み込む。そこで、カッタ
(44)を前進させてバンド(2)を切断した後、直ちに
カッタ(44)を後退させる。チャック爪(30)とチャッ
ク受(38)とでバンド(2)の切断された端部の一方を
挟んだまま、この把持手段を90度回転させる。この位置
でシリンダ(34)によってラック(36)を前進させてチ
ャック爪(30)を開放するとともに、エアノズル(46)
からエアを吹き付けて、バンド(2)の切断端部を廃材
コンベア(56)の右上方のローラ(48)方向へ吹き飛ば
す。
次に、第3プッシャ(60)のローラ(60c)を前進させ
て、バンド(2)をこのローラ(60c)と右上方のロー
ラ(48)との間に挟み、ローラ(48)の回転によってバ
ンド(2)をホッパ(8)内から引き出して下方へと送
る。バンド(2)が廃材コンベア(56)の両側のベルト
(52),(54)に挟まれた後、第3プッシャ(60)のロ
ーラ(60c)は後退し、チャック爪(30)等の把持手段
もホッパ(8)側を向いた元の位置に復帰する。
最後に、第1プッシャ(18)の押圧部材(18c)の後
退、第2プッシャ(20)の押圧部材(20c)の前進によ
ってカートンの上方部分(4a)をホッパ(8)内に押し
戻した後ストッパ(16)を後退させて、結束が解かれた
カートンをホッパ(8)最下端の支持爪(10c),(12
c),(14c)迄落下させる。
以上のように本実施例装置では、結束された物品(カー
トン)と結束バンドとの間に隙間をつくり、この部分で
バンドをつかんで切断した後、つかんでいる切断端部を
そのまま排出側のコンベアに引き渡すので、結束バンド
の切断・除去を、カートンホッパ内で一連の動作で速や
かに行うことができる。また、結束バンドの切断時に物
品(カートン)を損傷するおそれもない。
なお、本考案に係る装置の形状等は、上記図示例に限定
されるものでないことは言う迄もない。
(考案の効果) 以上述べたように本考案によれば、簡単な構成で、カー
トンホッパ内で確実にしかも速やかに結束バンドを切断
し除去することができ、また、多数枚積み重ねたカート
ンのような不安定な物品をバンドによって結束すること
により安定した結束物の状態にし、この結束物をカート
ンホッパ内に収容して、このカートンホッパの内部で結
束バンドを切断し、除去するようにしたので、不安定な
状態の多数のカートンを移動させる必要がなく、極めて
作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る結束バンドの切断・除
去装置の縦断面図、第2図〜第4図は結束バンドの把持
手段およびカッタを示すもので、第2図は平面図、第3
図は側面図、第4図は下面図である。 (2)…バンド、(4)…結束物、(8)…ホッパ、
(18)…第1プッシャ(押出し手段)、(20)…第2プ
ッシャ(戻し手段)、(30)…チャック爪(把持手
段)、(38)…チャック受(把持手段)、(44)…カッ
タ、(56)…廃材コンベア(排出手段)、(60)…第3
プッシャ(排出手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−167036(JP,A) 実開 昭59−60106(JP,U) 特公 平2−46456(JP,B2) 実公 平1−15624(JP,Y2) 実公 昭60−9132(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】折り畳まれて多数枚積み重ねられたカート
    ンをバンドにより結束して一体にした結束物を収容する
    ホッパと、ホッパ内に設けられて上記結束物を所定位置
    に停止させるストッパと、ホッパ内に収容された結束物
    のうち一部のカートンを側方から押して他のカートンか
    らずらす押出し手段と、一部のカートンが他のカートン
    からずれることによりバンドがカートンから離された部
    分をつかむ把持手段と、把持手段によってつかまれてい
    るバンドを切断するカッタと、バンドの切断された端部
    を上記把持手段から受け取ってそのバンドを排出する排
    出手段と、上記押出し手段によりずらされたカートンを
    押し戻す戻し手段とを備えた結束バンドの切断・除去装
    置。
JP1989078446U 1989-07-03 1989-07-03 結束バンドの切断・除去装置 Expired - Fee Related JPH0739774Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989078446U JPH0739774Y2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 結束バンドの切断・除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989078446U JPH0739774Y2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 結束バンドの切断・除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317008U JPH0317008U (ja) 1991-02-20
JPH0739774Y2 true JPH0739774Y2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=31621726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989078446U Expired - Fee Related JPH0739774Y2 (ja) 1989-07-03 1989-07-03 結束バンドの切断・除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739774Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108855425A (zh) * 2018-05-30 2018-11-23 苏州双金实业有限公司 一种集研磨与筛分为一体的装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960106U (ja) * 1982-10-13 1984-04-19 サッポロビール株式会社 自動荷紐処理装置
JPH0519143Y2 (ja) * 1987-07-17 1993-05-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108855425A (zh) * 2018-05-30 2018-11-23 苏州双金实业有限公司 一种集研磨与筛分为一体的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317008U (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5127209A (en) Multi-purpose stacker with overlapping material handling devices
US6910849B2 (en) Method and device for turning over stacks of products on a cartoning machine
US7197862B2 (en) Log bander apparatus and method
JPH03501013A (ja) 製品を分離、積載するための装置
JPS6160429A (ja) パツケージ包装機械
US2732619A (en) labine
JPH01240409A (ja) カラーを有するヒンジ蓋付き・煙草パッケージの製造装置
US4352265A (en) Apparatus for producing bar packages of preferably individually wrapped sweets or similar pieces of confectionery
JPH0739774Y2 (ja) 結束バンドの切断・除去装置
US5476354A (en) Method and apparatus for opening soft-cup cigarette packs
JPS6350245B2 (ja)
JPH04311405A (ja) 帳票の切断集積箱詰方法及び装置
JPS62122914A (ja) 被包装品グル−プを包装する棒状品包装機
US3237370A (en) Packaging machine
JP2525392Y2 (ja) 結束バンドの切断・除去装置
JP2579266B2 (ja) 段積したシート状物質の自動段ばらし方法及び装置
JP2958763B1 (ja) 製袋機用スタッカーバンドラー
US5042230A (en) System, apparatus and method of packaging flat product, particularly folded printed products, in plastic foils
JP3796515B2 (ja) 段積みされた物品の移送装置
US3269078A (en) Method of packaging articles
JP3521391B2 (ja) 線香の移し替えおよび乾燥棚板の回収装置
JPH0457707A (ja) 物品の集積箱詰装置における内外フラップ開放閉鎖方法および開放閉鎖機構
JPS5859153A (ja) 平板体の積重ね機構
GB2058705A (en) Apparatus for producing bar packages from individually wrapped sweets
US643621A (en) Package-wrapping machine.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees