JPH0644370U - 電動機 - Google Patents

電動機

Info

Publication number
JPH0644370U
JPH0644370U JP7909992U JP7909992U JPH0644370U JP H0644370 U JPH0644370 U JP H0644370U JP 7909992 U JP7909992 U JP 7909992U JP 7909992 U JP7909992 U JP 7909992U JP H0644370 U JPH0644370 U JP H0644370U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
end cover
washer
wave washer
stator yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7909992U
Other languages
English (en)
Inventor
直希 金刺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusan Denki Co Ltd
Original Assignee
Kokusan Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusan Denki Co Ltd filed Critical Kokusan Denki Co Ltd
Priority to JP7909992U priority Critical patent/JPH0644370U/ja
Publication of JPH0644370U publication Critical patent/JPH0644370U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】エンドカバーを固定子ヨークに組み付ける際に
ベアリング保持凹部内に挿入された波ワッシャが脱落す
るのを防止して、電動機の組立を容易にする。 【構成】固定子ヨーク1の一端及び他端を閉じるエンド
カバー8及び9にそれぞれベアリング10及び11を保
持させ、これらのベアリングにより回転子の回転軸5を
支持する。エンドカバー9に設けたベアリング保持凹部
9b内に波ワッシャ14を配置し、この波ワッシャ14
によりベアリング11の外輪を軸線方向に付勢する。波
ワッシャ14とベアリング11との間に薄板からなるワ
ッシャ保持板15を配置し、このワッシャ保持板を軽度
の圧入状態で凹部9bの内周に嵌合させておく。ワッシ
ャ保持板15により、エンドカバー9を固定子ヨーク1
に取付ける際にベアリング保持凹部9bから波ワッシャ
が脱落するのを防止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、筒状の固定子ヨークの両端を閉じるエンドカバーにベアリングを介 して回転軸を支持した構造を有する電動機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の電動機においては、筒状の固定子ヨークと、該固定子ヨークの内周に 取り付けられた固定界磁とにより固定子が構成され、該固定子の内側に回転子が 配置される。固定子ヨークの軸線方向の一端側及び他端側はそれぞれ第1のエン ドカバー及び第2のエンドカバーにより閉じられ、固定子ヨークと第1及び第2 のエンドカバーとにより電動機のハウジングが構成される。
【0003】 回転子を支持した回転軸の一端及び他端は、第1のエンドカバー及び第2のエ ンドカバーにそれぞれ取り付けられた第1のベアリング及び第2のベアリングに より支持され、該回転軸の一端が出力端として第1のエンドカバーを貫通して外 部に導出されている。
【0004】 この種の電動機では、回転軸の出力端側を支持する第1のベアリングの外輪の クリープを防止するため、該第1のベアリングの外輪は第1のエンドカバーに固 定されている。また電動機の組み立てを容易にするため、第2のベアリングは第 2のエンドカバーに設けられたベアリング保持凹部内に摺動可能な状態で挿入さ れ、ベアリング保持凹部内に波ワッシャが配置されて、該波ワッシャにより、第 2のベアリングの外輪が第1のベアリング側に付勢されている。
【0005】 この種の電動機を組み立てる際には、回転子を支持した回転軸の一端側に内輪 が固定された第1のベアリングを第1のエンドカバーに固定して、回転子と回転 軸と第1のベアリングと第1のエンドカバーとを一体化した組立体を構成し、該 組立体を第1のエンドカバーを下にして、組立作業台上に配置する。次いで内周 に固定界磁が取り付けられた固定子ヨークの一端を、上記組立体の第1のエンド カバーに接続する。そして、第2のエンドカバーのベアリング保持凹部内に波ワ ッシャを挿入した後、該第2のエンドカバーを固定子ヨークの他端に取り付け、 回転軸の他端側に内輪が固定された第2のベアリングの外輪をベアリング保持凹 部内に挿入する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の電動機を組み立てる際には、波ワッシャが挿入されたベアリング保 持凹部を下に向けた状態で第2のエンドカバーを固定子ヨークに組み付ける必要 があるため、第2のエンドカバーを組み付ける際に波ワッシャの脱落を防ぐため の配慮が必要になり、組立が面倒になるのを避けられなかった。
【0007】 尚波ワッシャの脱落を防止するために、波ワッシャにグリスを塗布して、該グ リスにより波ワッシャをベアリング保持凹部内に付着しておくことが行われてい るが、波ワッシャにグリスを塗布した場合には、グリスが第2のベアリングの近 傍に配置されている電動機の部品(例えば整流子)に付着する恐れがあった。
【0008】 本考案の目的は、組立時にグリスを用いることなく、波ワッシャをベアリング 保持凹部内に保持することができるようにした電動機を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案は、筒状の固定子ヨークの内周に固定界磁を取り付けてなる固定子と、 固定子ヨークの軸線方向の一端側を閉じる第1のエンドカバーと、固定子ヨーク の他端を閉じる第2のエンドカバーと、第1のエンドカバーに固定された第1の ベアリングにより一端側が支持され第2のエンドカバーに設けられたベアリング 保持凹部内に挿入された第2のベアリングにより他端側が支持された回転軸と、 固定子の内側に配置されて回転軸に取り付けられた回転子と、ベアリング保持凹 部内に配置されて第2のベアリングの外輪を第1のベアリング側に付勢する波ワ ッシャとを備えた電動機において、組立時に波ワッシャがベアリング保持凹部内 から脱落するのを防止したものである。
【0010】 本考案においては、第2のベアリングと波ワッシャとの間にワッシャ保持板を 配置して、該ワッシャ保持板をベアリング保持凹部の内周に圧入状態で嵌合させ た。波ワッシャのばね力を第2のベアリングに支障なく伝えるため、ワッシャ保 持板としては、波ワッシャに比べて十分に薄くて柔軟性を有するものを用い、波 ワッシャと第2のベアリングの外輪との間に介在したワッシャ保持板が、波ワッ シャ及び第2のベアリングの外輪の変位に容易に追従して変形し得るようにして おく。ワッシャ保持板は、組立時に波ワッシャの落下を防ぐことができるもので あればよいため、強度は必要としない。またワッシャ保持板は、組立時にベアリ ング保持凹部から脱落しない程度にベアリング保持凹部の内周に摩擦接触した状 態で嵌合していればよいので、ワッシャ保持板はベアリング保持凹部の内周に軽 度の圧入状態で嵌合していればよく、両者の嵌合は余りきつくする必要はない。
【0011】
【作用】
上記のようにベアリング保持凹部内にワッシャ保持板を嵌合させておくと、組 立時にワッシャ保持板により波ワッシャをベアリング保持凹部内に保持させてお くことができるため、波ワッシャの脱落のおそれをなくして第2のエンドカバー の取付けを容易にすることができ、電動機の組立を能率よく行うことができる。
【0012】
【実施例】
図1は本考案の実施例を示した断面図で、同図において1は円筒状に形成され た固定子ヨーク、2は固定子ヨークの内周に固定された固定界磁で、図示の固定 界磁2は永久磁石からなっている。固定子ヨーク1及び固定界磁2により固定子 3が構成されている。
【0013】 4は固定子1の内側に該固定子と同心的に配置された回転子で、この回転子は 、回転軸5に支持された回転子鉄心6のスロットに電機子巻線7を巻回したもの からなっている。
【0014】 固定子ヨークの軸線方向の一端側及び他端側をそれぞれ閉じる第1のエンドカ バー8及び第2のエンドカバー9が設けられ、第1のエンドカバー8及び第2の エンドカバー9にそれぞれ保持された第1のベアリング10及び第2のベアリン グ11により回転軸5が支持されている。第1のベアリング及び第2のベアリン グはいずれも内輪及び外輪の間にボールを保持させた周知のボールベアリングか ら成っていて、それぞれの内輪10a,11aに回転軸5が圧入されている。
【0015】 第1のエンドカバー8は円板状に形成されていて、その内側端面の外周寄りの 位置に環状のインロー部8aが突設され、該インロー部8aが固定子ヨーク1の 一端の内周に嵌合されている。第1のエンドカバー8には、その内側の端面に開 口する凹部8bが設けられていて、該凹部8b内に第1のベアリング10の外輪 10bが嵌合され、回転軸15の一端が出力端15aとして、第1のエンドカバ ー8を貫通して外部に導出されている。第1のエンドカバー8の内側端面にはベ アリング押え板12がネジ13により固定され、このベアリング押え板により、 第1のベアリング10の外輪10bが回転しないように固定されている。
【0016】 第2のエンドカバー9はカップ状に形成されていて、該エンドカバー9の周壁 部の開口端面の内周寄りの部分から軸線方向に突出した状態で設けられた環状の インロー部9aが固定子ヨーク1の他端の内周に嵌合されている。第2のエンド カバー9の底壁部の中央にはベアリング保持凹部9bが形成され、該ベアリング 保持凹部9b内に第2のベアリング11の外輪11bが摺動可能な状態で嵌合さ れている。ベアリング保持凹部9b内の底部寄りの位置に波ワッシャ14が配置 され、波ワッシャ14と第2のベアリング11との間にワッシャ保持板15が配 置されている。
【0017】 本実施例で用いている波ワッシャ14は、厚さが0.3 mm程度のバネ鋼からなり 、ワッシャ保持板15は、厚さが0.05mm程度の黄銅板からなっている。図2(A ),(B)に示したように、本実施例で用いるワッシャ保持板15は、リング状 の板の外周部に3個の突起15aを120度間隔で形成したもので、そのリング 状部の外径rがベアリング保持凹部9bの内径にほぼ等しく設定され、その中心 から突起15aの先端までの距離r´はベアリング保持凹部9bの内径よりも大 きく設定されている。ワッシャ保持板15は、ベアリング保持凹部9b内に波ワ ッシャ14が挿入された後に、該凹部9b内に挿入される。ワッシャ保持板15 がベアリング保持凹部9b内に挿入されると、突起15aが波ワッシャ14と反 対側に折れ曲って凹部9bの内周に摩擦接触し、該突起15aと凹部9bの内周 面との接触によりワッシャ保持板15が凹部9b内に保持される。
【0018】 回転軸5の他端側にはまた電機子巻線7に接続された整流子16が取付けられ 、第2のエンドカバー9に取付けられたブラシホルダ17に保持されたブラシ1 8が整流子16に接触させられている。
【0019】 第2のエンドカバー9の底壁部に設けられた孔に挿入された通しボルト19が 固定子ヨーク1の内側を通して第1のエンドカバー8に設けられたネジ孔に螺合 され、該通しボルトにより第2のエンドカバー9と固定子ヨーク1と第1のエン ドカバー8とが締結されて電動機が組み立てられている。
【0020】 上記の電動機を組み立てるに当っては、回転子4を保持した回転軸5に整流子 16とベアリング10及び11とを取付けた後、第1のベアリング10の外輪を 第1のエンドカバー8の凹部8b内に挿入し、更にベアリング押え板12を取付 けて、回転子4を保持した回転軸5と第1のエンドカバー8とを一体化した組立 体を構成しておく。また第2のエンドカバー9のベアリング保持凹部9b内に波 ワッシャ14とワッシャ保持板15とを挿入しておく。
【0021】 上記電動機を組み立てる際には、上記組立体を第1のエンドカバー8を下にし て、かつ回転軸5を垂直方向に向けた状態で組立作業台上に配置し、第1のエン ドカバー8のインロー部8aに固定子ヨーク1の一端を嵌合させる。次いで第2 のエンドカバー9のインロー部9aを固定子ヨーク1の他端に嵌合させ、第2の エンドカバーのベアリング保持凹部9b内に第2のベアリング11の外輪を挿入 するとともに、整流子16にブラシ18を接触させる。その後通しボルト19に より第2のエンドカバー9と固定子ヨーク1と第1のエンドカバー8とを締結し 、電動機の組立を完了する。
【0022】 第2のエンドカバー9を固定子ヨーク1の他端に嵌合させる際には、ベアリン グ保持凹部9bの開口部が下を向くが、本考案においては、該ベアリング保持凹 部内にワッシャ保持板15が挿入されて、該ワッシャ保持板により波ワッシャ1 4の脱落が阻止されているので、第2のエンドカバー9を取付ける際に波ワッシ ャが落下するおそれがない。
【0023】 電動機を組み立てた状態では、波ワッシャ14と第2のベアリング11の外輪 との間にワッシャ保持板15が介在するが、ワッシャ保持板15は波ワッシャに 比べて十分に薄い材料により柔軟に形成されていて、波ワッシャ14及び第2の ベアリング11の軸方向の変位に容易に追従して変形するので、波ワッシャ14 から第2のベアリング11へのバネ力の伝達に支障を来すことはない。また試作 機においても、特に問題は生じていない。
【0024】 上記の実施例では、ワッシャ保持板15の外周に突起15aを設けたが、ワッ シャ保持板15はベアリング保持凹部9bの内周に軽度の圧入状態で嵌合して、 該ベアリング保持凹部内に保持される構造のものであればよく、必ずしも上記実 施例のものに限定されるものではない。
【0025】 上記の実施例では、ワッシャ保持板15を黄銅板により形成したが、このワッ シャ保持板は、他の薄い金属板により形成してもよく、プラスチックフィルム等 により形成してもよい。
【0026】 上記実施例では、固定界磁が磁石からなっているが、界磁巻線を有する固定界 磁を用いることもできる。
【0027】 上記の実施例では、回転子側に電機子巻線が設けられていて、該電機子巻線の 端末部が整流子とブラシとを通して外部に導出されているが、整流子を持たない 電動機にも本考案を適用することができる。例えば回転子側に磁石界磁を設けて 、固定子側に電機子巻線を設けるDCブラシレス電動機や、かご形回転子を用い る誘導電動機等にも本考案を適用できる。
【0028】
【考案の効果】
以上のように、本考案によれば、ベアリング保持凹部内にワッシャ保持板を嵌 合させて、組立時にワッシャ保持板により波ワッシャをベアリング保持凹部内に 保持させておくことができるようにしたため、波ワッシャの脱落のおそれをなく して第2のエンドカバーの取付けを容易にすることができ、電動機の組立を能率 よく行うことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示す縦断面図である。
【図2】(A)及び(B)はそれぞれ本考案の実施例で
用いるワッシャ保持板の正面図及び側面図である。
【符号の説明】
1 固定子ヨーク 2 固定界磁 3 固定子 4 回転子 5 回転軸 8 第1のエンドカバー 9 第2のエンドカバー 10 第1のベアリング 11 第2のベアリング 14 波ワッシャ 15 ワッシャ保持板

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の固定子ヨークの内周に固定界磁を
    取り付けてなる固定子と、前記固定子ヨークの軸線方向
    の一端側を閉じる第1のエンドカバーと、前記固定子ヨ
    ークの他端を閉じる第2のエンドカバーと、前記第1の
    エンドカバーに固定された第1のベアリングにより一端
    側が支持され前記第2のエンドカバーに設けられたベア
    リング保持凹部内に挿入された第2のベアリングにより
    他端側が支持された回転軸と、前記固定子の内側に配置
    されて前記回転軸に取り付けられた回転子と、前記ベア
    リング保持凹部内に配置されて第2のベアリングの外輪
    を第1のベアリング側に付勢する波ワッシャとを備えた
    電動機において、 前記波ワッシャに比べて十分に小さい厚みを有するワッ
    シャ保持板が、前記第2のベアリングと波ワッシャとの
    間に配置されて前記ベアリング保持凹部の内周に圧入状
    態で嵌合されていることを特徴とする電動機。
JP7909992U 1992-11-17 1992-11-17 電動機 Pending JPH0644370U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7909992U JPH0644370U (ja) 1992-11-17 1992-11-17 電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7909992U JPH0644370U (ja) 1992-11-17 1992-11-17 電動機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0644370U true JPH0644370U (ja) 1994-06-10

Family

ID=13680436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7909992U Pending JPH0644370U (ja) 1992-11-17 1992-11-17 電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644370U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142057A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Yaskawa Electric Corp 回転電機
JP2013516950A (ja) * 2010-01-07 2013-05-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 軸受けシールド

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203841A (ja) * 1985-03-01 1986-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転電機の軸受装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61203841A (ja) * 1985-03-01 1986-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転電機の軸受装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142057A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Yaskawa Electric Corp 回転電機
JP2013516950A (ja) * 2010-01-07 2013-05-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 軸受けシールド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62178762U (ja)
EP1091469A2 (en) Cap for thrust bearing
US6075301A (en) Compact motor
JPH06284607A (ja) 永久磁石式回転電機
JP3723048B2 (ja) ディスク回転駆動装置
JPH0644370U (ja) 電動機
JP3579620B2 (ja) 軸固定型小型モータ
JPH07147749A (ja) 電動機,特に軸方向でフランジ接合された液圧ポンプを駆動するための湿密閉鎖形整流子電動機
JP4724966B2 (ja) モータ
JPH0242062Y2 (ja)
JP2584369Y2 (ja) 樹脂軸受け装置
JPH0715322Y2 (ja) 回転電機のシール構造
JPS6026547Y2 (ja) 電動機のブラシ台保持装置
JPH08103049A (ja) 電動機及びその組立て方法
JP2590118Y2 (ja) モータ
JPH04111264U (ja) モータ
JPH0626053Y2 (ja) 小型電動機の軸受構造
US4539745A (en) Method of assembling a motor having stationary shaft
JP2523960Y2 (ja) ステッピングモータ
JPH0643340U (ja) スラスト軸受け
JP2583303Y2 (ja) 小型モータ
JPH0357101Y2 (ja)
JPH0730563U (ja) ブラシ付小型モータ
JP2544299Y2 (ja) 回転伝達体の取付構造
JP2581468Y2 (ja) ブラシレスモータの予圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980623