JPH0644055B2 - 沸騰水型原子炉の炉心構造および燃料装荷方法 - Google Patents
沸騰水型原子炉の炉心構造および燃料装荷方法Info
- Publication number
- JPH0644055B2 JPH0644055B2 JP60048860A JP4886085A JPH0644055B2 JP H0644055 B2 JPH0644055 B2 JP H0644055B2 JP 60048860 A JP60048860 A JP 60048860A JP 4886085 A JP4886085 A JP 4886085A JP H0644055 B2 JPH0644055 B2 JP H0644055B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- enrichment
- core
- fuel
- fuel assembly
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
Description
騰水型原子炉の燃料装荷方法。【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は原子炉、さらに詳細には、沸騰水型原子炉の炉
心構造および燃料装荷方法の改良に関するものである。
心構造および燃料装荷方法の改良に関するものである。
沸騰水型原子炉の単位格子セルは、第2図に符号aで示
す1本の制御棒と、それを囲む4体の燃料集合体bとか
らなり、上記した単位格子セルを多数配置して炉心を構
成する。
す1本の制御棒と、それを囲む4体の燃料集合体bとか
らなり、上記した単位格子セルを多数配置して炉心を構
成する。
沸騰水型原子炉において、最初の出力運転時の炉心、す
なわち初装荷炉心には、ウラン235平均濃縮度の等し
い1種類の燃料集合体を装荷することが従来一般におこ
なわれている。また、燃料交換に際しては、1サイクル
終了ごとに全燃料集合体の1/3〜1/4の燃料集合体
を取り出し、これらと新燃料集合体とを交換するように
しており、したがつて各燃料集合体は、最長3〜4サイ
クルにわたつて使用できるよう、その濃縮度があらかじ
め設定されている。
なわち初装荷炉心には、ウラン235平均濃縮度の等し
い1種類の燃料集合体を装荷することが従来一般におこ
なわれている。また、燃料交換に際しては、1サイクル
終了ごとに全燃料集合体の1/3〜1/4の燃料集合体
を取り出し、これらと新燃料集合体とを交換するように
しており、したがつて各燃料集合体は、最長3〜4サイ
クルにわたつて使用できるよう、その濃縮度があらかじ
め設定されている。
しかしながら、上記した従来一般に採用の沸騰水型原子
炉にあつては、出力運転の初期サイクル終了時、いまだ
十分に燃焼の進んでいないウラン235残留量の高い燃
料集合体を炉心から取り出すことになり、経済的に不利
であつた。
炉にあつては、出力運転の初期サイクル終了時、いまだ
十分に燃焼の進んでいないウラン235残留量の高い燃
料集合体を炉心から取り出すことになり、経済的に不利
であつた。
このため、平均濃縮度の異なる多種類の燃料集合体を組
み合せて初装荷炉心を構成し、1サイクル終了ごとに濃
縮度が最も低くなつた燃料集合体を順次炉心から取り出
し、これらと新燃料集合体とを交換することにより、燃
料集合体を十分に燃焼させて、燃料経済性の向上化をは
かる試みがなされており、燃料経済性の向上化をはかる
べく開発された沸騰水型原子炉の炉心は、たとえば特開
昭57−8486号公報、同58−63887号公報、同58−2
23092号公報、さらには同59−15888号公報などにみる
ことができる。
み合せて初装荷炉心を構成し、1サイクル終了ごとに濃
縮度が最も低くなつた燃料集合体を順次炉心から取り出
し、これらと新燃料集合体とを交換することにより、燃
料集合体を十分に燃焼させて、燃料経済性の向上化をは
かる試みがなされており、燃料経済性の向上化をはかる
べく開発された沸騰水型原子炉の炉心は、たとえば特開
昭57−8486号公報、同58−63887号公報、同58−2
23092号公報、さらには同59−15888号公報などにみる
ことができる。
ところで、出力運転の各サイクル終了後、炉心に新しく
装荷される燃料集合体は「取替燃料集合体」と呼ばれ、
取替燃料集合体を数サイクルにわたつて継続的に装荷し
た炉心は、その炉心全体の燃料成分がほとんど一定の状
態に達したサイクルで、全サイクルを通して熱特性が変
らず、安定したサイクルとなり、これは「平衡サイク
ル」と呼ばれ、平衡サイクルとなつた炉心を「平衡炉
心」と呼ぶ。
装荷される燃料集合体は「取替燃料集合体」と呼ばれ、
取替燃料集合体を数サイクルにわたつて継続的に装荷し
た炉心は、その炉心全体の燃料成分がほとんど一定の状
態に達したサイクルで、全サイクルを通して熱特性が変
らず、安定したサイクルとなり、これは「平衡サイク
ル」と呼ばれ、平衡サイクルとなつた炉心を「平衡炉
心」と呼ぶ。
しかしながら、燃料集合体の平均濃縮度を単に複数種類
にしただけでは、平均濃縮度の異なる燃料集合体相互間
における無限増倍率の差が大きくなり、出力のミスマツ
チが大きくなる。特に、炉心半径の小さな原子炉では、
炉心表面からの中性子漏洩が大きく、炉心半径方向の出
力分布が大きく変化し、燃料集合体の最大出力、すなわ
ちチヤンネル出力ピーキングが炉心内部で大きくなる。
したがつて、燃料集合体の平均濃縮度を複数種類とした
沸騰水型原子炉において、その燃料集合体の平均濃縮度
を多種類とした場合、既述した出力ミスマツチは顕著と
なり、炉心内部でのチヤンネル出力ピーキング、すなわ
ち燃料集合体の最大出力はさらに大きくなり、その結
果、最高線出力密度が増加したり、最小限出力比が減少
するなど、いわゆる炉心の熱的余裕が減少する問題があ
る。
にしただけでは、平均濃縮度の異なる燃料集合体相互間
における無限増倍率の差が大きくなり、出力のミスマツ
チが大きくなる。特に、炉心半径の小さな原子炉では、
炉心表面からの中性子漏洩が大きく、炉心半径方向の出
力分布が大きく変化し、燃料集合体の最大出力、すなわ
ちチヤンネル出力ピーキングが炉心内部で大きくなる。
したがつて、燃料集合体の平均濃縮度を複数種類とした
沸騰水型原子炉において、その燃料集合体の平均濃縮度
を多種類とした場合、既述した出力ミスマツチは顕著と
なり、炉心内部でのチヤンネル出力ピーキング、すなわ
ち燃料集合体の最大出力はさらに大きくなり、その結
果、最高線出力密度が増加したり、最小限出力比が減少
するなど、いわゆる炉心の熱的余裕が減少する問題があ
る。
本発明は、上記した従来技術の問題点を解決すべく、種
々検討を重ねた結果なされたものであって、その目的と
するところは、全サイクルを通してのチャンネル出力ピ
ーキングを低く抑える構造の沸騰水型原子炉の炉心構
造、および全サイクルを通してのチャンネル出力ピーキ
ングを低く抑えることに加えて、さらに初装荷炉心から
平衡炉心への移行をスムーズにおこなうことのできる沸
騰水型原子炉の燃料装荷方法を提供しようとするもので
ある。
々検討を重ねた結果なされたものであって、その目的と
するところは、全サイクルを通してのチャンネル出力ピ
ーキングを低く抑える構造の沸騰水型原子炉の炉心構
造、および全サイクルを通してのチャンネル出力ピーキ
ングを低く抑えることに加えて、さらに初装荷炉心から
平衡炉心への移行をスムーズにおこなうことのできる沸
騰水型原子炉の燃料装荷方法を提供しようとするもので
ある。
上記目的を達成するため、本発明は、濃縮度の最も高い
高濃縮度燃料集合体と濃縮度の最も低い低濃縮度燃料集
合体と、上記高濃縮度燃料集合体よりは濃縮度が低くか
つ上記低濃縮度燃料集合体よりは濃縮度が高い中濃縮度
燃料集合体の少なくとも3種類以上の濃縮度の異なる複
数の燃料集合体により構成され、1サイクルごとに濃縮
度の低い燃料集合体から順次新燃料集合体と交換する沸
騰水型原子炉の炉心構造において、初装荷される上記炉
心の最外周部に位置して、上記中濃縮度燃料集合体を配
置してなることを第1の特徴とするものである。
高濃縮度燃料集合体と濃縮度の最も低い低濃縮度燃料集
合体と、上記高濃縮度燃料集合体よりは濃縮度が低くか
つ上記低濃縮度燃料集合体よりは濃縮度が高い中濃縮度
燃料集合体の少なくとも3種類以上の濃縮度の異なる複
数の燃料集合体により構成され、1サイクルごとに濃縮
度の低い燃料集合体から順次新燃料集合体と交換する沸
騰水型原子炉の炉心構造において、初装荷される上記炉
心の最外周部に位置して、上記中濃縮度燃料集合体を配
置してなることを第1の特徴とするものである。
また、本発明は、濃縮度の最も高い高濃縮度燃料集合体
と濃縮度の最も低い低濃縮度燃料集合体と、上記高濃縮
度燃料集合体よりは濃縮度が低くかつ上記低濃縮度燃料
集合体よりは濃縮度が高い中濃縮度燃料集合体の少なく
とも3種類以上の濃縮度の異なる複数の燃料集合体を炉
心に装荷し、1サイクル終了ごとに濃縮度の低い燃料集
合体から順次新燃料集合体と交換する沸騰水型原子炉の
燃料装荷方法において、初装荷される上記炉心の最外周
部に位置して、炉心の平均濃縮度とほぼ等しい濃縮度を
有する中濃縮度燃料集合体を配置し、かつ1サイクル終
了ごとに濃縮度の低い燃料集合体から順次新燃料集合体
と交換するに際し、各サイクル終了時点で取り出される
燃料集合体の体数をほぼ同数とすることを第2の特徴と
するものである。
と濃縮度の最も低い低濃縮度燃料集合体と、上記高濃縮
度燃料集合体よりは濃縮度が低くかつ上記低濃縮度燃料
集合体よりは濃縮度が高い中濃縮度燃料集合体の少なく
とも3種類以上の濃縮度の異なる複数の燃料集合体を炉
心に装荷し、1サイクル終了ごとに濃縮度の低い燃料集
合体から順次新燃料集合体と交換する沸騰水型原子炉の
燃料装荷方法において、初装荷される上記炉心の最外周
部に位置して、炉心の平均濃縮度とほぼ等しい濃縮度を
有する中濃縮度燃料集合体を配置し、かつ1サイクル終
了ごとに濃縮度の低い燃料集合体から順次新燃料集合体
と交換するに際し、各サイクル終了時点で取り出される
燃料集合体の体数をほぼ同数とすることを第2の特徴と
するものである。
〔発明の実施例〕 以下、本発明を、第1図の一実施例にもとづいて説明す
ると、同図は800MWe級沸騰水型原子炉の1/4炉
心を示した平面図である。
ると、同図は800MWe級沸騰水型原子炉の1/4炉
心を示した平面図である。
第1図中、aは断面十字形の制御棒を示し、制御棒aの
周囲には、それぞれ4体の燃料集合体bが装荷され、1
本の制御棒aと、それを囲む4体の燃料集合体bとによ
り単位格子セルが構成され、この単位格子セルを多数配
置して炉心が構成される。制御棒aは、出力運転中に炉
心に挿入され、炉心の反応度を調整する調整棒1aと、
出力運転中は炉心から引抜かれ、炉心停止時にのみ炉心
に挿入される安全棒2aとからなる。燃料集合体bの平
均濃縮度は、第1図の実施例の場合3種類に分類されて
いる。第1図中、燃料集合体bを示す正方形の枠の中に
付されている数字は、各燃料集合体bの属する群の番号
である。すなわち、符号1で示される燃料集合体は高濃
縮度燃料集合体で、初装荷炉心において、高濃縮度燃料
集合体1の平均濃縮度は、取替燃料集合体の平均濃縮度
と同じくたとえば約3.0重量%とし、体数は172体で
ある。また、符号2および21で示される燃料集合体は
中濃縮度燃料集合体で、初装荷炉心において、中濃縮度
燃料集合体2および21の平均濃縮度は約2.2重量%で
あつて、炉心平均濃縮度とほぼ等しく、炉心最外周部に
配置される中濃縮度燃料集合体21の体数は76本、そ
の他の中濃縮度燃料集合体2の体数は156本である。
さらに、符号3および31で示される燃料集合体は低濃
縮度燃料集合体で、初装荷炉心において、低濃縮度燃料
集合体3および31の平均濃縮度は1.3重量%とし、低
濃縮度燃料集合体3および31の体数は合計で156体
である。しかして、低濃縮度燃料集合体3および31の
うち、その一方の低濃縮度燃料集合体31は、出力運転
中に炉心に挿入される各制御棒(調整棒)1aの周囲に
4体ずつ装荷される。
周囲には、それぞれ4体の燃料集合体bが装荷され、1
本の制御棒aと、それを囲む4体の燃料集合体bとによ
り単位格子セルが構成され、この単位格子セルを多数配
置して炉心が構成される。制御棒aは、出力運転中に炉
心に挿入され、炉心の反応度を調整する調整棒1aと、
出力運転中は炉心から引抜かれ、炉心停止時にのみ炉心
に挿入される安全棒2aとからなる。燃料集合体bの平
均濃縮度は、第1図の実施例の場合3種類に分類されて
いる。第1図中、燃料集合体bを示す正方形の枠の中に
付されている数字は、各燃料集合体bの属する群の番号
である。すなわち、符号1で示される燃料集合体は高濃
縮度燃料集合体で、初装荷炉心において、高濃縮度燃料
集合体1の平均濃縮度は、取替燃料集合体の平均濃縮度
と同じくたとえば約3.0重量%とし、体数は172体で
ある。また、符号2および21で示される燃料集合体は
中濃縮度燃料集合体で、初装荷炉心において、中濃縮度
燃料集合体2および21の平均濃縮度は約2.2重量%で
あつて、炉心平均濃縮度とほぼ等しく、炉心最外周部に
配置される中濃縮度燃料集合体21の体数は76本、そ
の他の中濃縮度燃料集合体2の体数は156本である。
さらに、符号3および31で示される燃料集合体は低濃
縮度燃料集合体で、初装荷炉心において、低濃縮度燃料
集合体3および31の平均濃縮度は1.3重量%とし、低
濃縮度燃料集合体3および31の体数は合計で156体
である。しかして、低濃縮度燃料集合体3および31の
うち、その一方の低濃縮度燃料集合体31は、出力運転
中に炉心に挿入される各制御棒(調整棒)1aの周囲に
4体ずつ装荷される。
上記した初装荷炉心の構成において、第1サイクル目の
出力運転が終了すると、第1図に符号3および31で示
す低濃縮度燃料集合体156体を取り出し、そり代り
に、平均濃縮度が約3.0重量%の高濃縮度燃料集合体を
取替燃料集合体として装荷するものであつて、このと
き、必要に応じて燃料配置の交換(シヤツフリング)を
おこなう。第2サイクル目の出力運転終了時には、炉心
最外周部に配置されている中濃縮度燃料集合体21を除
く炉心内部配置の中濃縮度燃料集合体2が156体取出
され、その代りに、平均濃縮度が約3.0%の取替燃料集
合体が装荷される。なお、上記した第2サイクル目の出
力運転終了時に炉心最外周部に配置されている中濃縮度
燃料集合体21を取り出さない理由は以下のとおりであ
る。すなわち、炉心最外周部にあつては、炉心表面から
の中性子漏洩が大きく、炉心最外周部に配置されている
中濃縮度燃料集合体21の燃焼は、炉心中央部に配置さ
れている中濃縮度燃料集合体2に比べて半分程度しか進
まない。したがつて、濃縮度を同じくする炉心内部の中
濃縮度燃料集合体2と炉心最外周部の中濃縮度燃料集合
体21とは、その一方の燃料集合体21を他方の燃料集
合体2よりも遅れて取替燃料集合体と交換することによ
り、炉心最外周部に装荷されている中濃縮度燃料集合体
21を十分に燃焼させることができる。しかして、実施
例においては、第3サイクル目の出力運転終了時、残り
の76体の中濃縮度燃料集合体21と、80体の高濃縮
度燃料集合体1との合計156体が取出され、その代り
に、平均濃縮度が約3.0重量%の取替燃料集合体が装荷
される。
出力運転が終了すると、第1図に符号3および31で示
す低濃縮度燃料集合体156体を取り出し、そり代り
に、平均濃縮度が約3.0重量%の高濃縮度燃料集合体を
取替燃料集合体として装荷するものであつて、このと
き、必要に応じて燃料配置の交換(シヤツフリング)を
おこなう。第2サイクル目の出力運転終了時には、炉心
最外周部に配置されている中濃縮度燃料集合体21を除
く炉心内部配置の中濃縮度燃料集合体2が156体取出
され、その代りに、平均濃縮度が約3.0%の取替燃料集
合体が装荷される。なお、上記した第2サイクル目の出
力運転終了時に炉心最外周部に配置されている中濃縮度
燃料集合体21を取り出さない理由は以下のとおりであ
る。すなわち、炉心最外周部にあつては、炉心表面から
の中性子漏洩が大きく、炉心最外周部に配置されている
中濃縮度燃料集合体21の燃焼は、炉心中央部に配置さ
れている中濃縮度燃料集合体2に比べて半分程度しか進
まない。したがつて、濃縮度を同じくする炉心内部の中
濃縮度燃料集合体2と炉心最外周部の中濃縮度燃料集合
体21とは、その一方の燃料集合体21を他方の燃料集
合体2よりも遅れて取替燃料集合体と交換することによ
り、炉心最外周部に装荷されている中濃縮度燃料集合体
21を十分に燃焼させることができる。しかして、実施
例においては、第3サイクル目の出力運転終了時、残り
の76体の中濃縮度燃料集合体21と、80体の高濃縮
度燃料集合体1との合計156体が取出され、その代り
に、平均濃縮度が約3.0重量%の取替燃料集合体が装荷
される。
ここで、上記実施例に示す低・中・高濃縮度燃料集合体
の取出時期と体数とを第1表に示す。
の取出時期と体数とを第1表に示す。
また、第3図に本発明による沸騰水型原子炉のサイクル
増分燃焼度−余剰反応度特性線図を示す。
増分燃焼度−余剰反応度特性線図を示す。
さらに、第5図に本発明による沸騰水型原子炉の燃焼度
−チヤンネル出力ピーキング特性線図を示し、第5図に
示す燃焼度−チヤンネル出力ピーキング特性は第1サイ
クル目のものである。
−チヤンネル出力ピーキング特性線図を示し、第5図に
示す燃焼度−チヤンネル出力ピーキング特性は第1サイ
クル目のものである。
第1表から明らかなように、各サイクル末における燃料
集合体は、常にウラン235残留量の少ない燃料集合体
から取出され、炉心に装荷される全ての燃料集合体を十
分に燃焼させることができるため、その燃料経済性は高
い。また、第3図に示すサイクル増分燃焼度−余剰反応
度特性線図からも明らかなように、第1サイクル目は起
動試験期間分だけサイクル増分燃焼度が大きくなるが、
各サイクル間の余剰反応度変化は小さく、第3サイクル
以降における余剰反応度の燃焼度変化は同一となり、炉
心は平衡となつていることが判る。このように、炉心が
速やかに平衡に収束するのは、第1表に示すように、第
1サイクル以降の各サイクルにおける燃料集合体の取替
体数が同一となつているためであつて、第5図に示す燃
焼度−チヤンネル出力ピーキング特性線図からも明らか
なように、本発明における燃焼度変化は第1サイクル目
から小さく、きわめて平坦である。さらに、既述した第
3図の説明からも明らかなように、本発明においては、
各サイクル間の余剰反応度変化が小さく、平坦であるた
め、出力運転中に炉心に挿入される断面十字形の制御棒
(調整棒)1aの周囲に第1図に示すごとく、常に低濃
縮度燃料集合体31を4体装荷しておけば、上記した4
体の低濃縮度燃料集合体31によつて囲まれた調整棒1
aのみをもつて炉内の燃焼度を調整することができ、第
1サイクル目から制御棒パターン交換を不要とした単一
パターン運転を可能とすることができる。
集合体は、常にウラン235残留量の少ない燃料集合体
から取出され、炉心に装荷される全ての燃料集合体を十
分に燃焼させることができるため、その燃料経済性は高
い。また、第3図に示すサイクル増分燃焼度−余剰反応
度特性線図からも明らかなように、第1サイクル目は起
動試験期間分だけサイクル増分燃焼度が大きくなるが、
各サイクル間の余剰反応度変化は小さく、第3サイクル
以降における余剰反応度の燃焼度変化は同一となり、炉
心は平衡となつていることが判る。このように、炉心が
速やかに平衡に収束するのは、第1表に示すように、第
1サイクル以降の各サイクルにおける燃料集合体の取替
体数が同一となつているためであつて、第5図に示す燃
焼度−チヤンネル出力ピーキング特性線図からも明らか
なように、本発明における燃焼度変化は第1サイクル目
から小さく、きわめて平坦である。さらに、既述した第
3図の説明からも明らかなように、本発明においては、
各サイクル間の余剰反応度変化が小さく、平坦であるた
め、出力運転中に炉心に挿入される断面十字形の制御棒
(調整棒)1aの周囲に第1図に示すごとく、常に低濃
縮度燃料集合体31を4体装荷しておけば、上記した4
体の低濃縮度燃料集合体31によつて囲まれた調整棒1
aのみをもつて炉内の燃焼度を調整することができ、第
1サイクル目から制御棒パターン交換を不要とした単一
パターン運転を可能とすることができる。
第4図は燃料集合体の濃縮度を1種類とした従来一般に
採用の沸騰水型原子炉のサイクル増分燃焼度−余剰反応
度特性線図を示し、同図からも明らかなように、各サイ
クル間の余剰反応度変化は大きく、炉心が平衡になるの
が難しいことが判る。なお、計算によれば、従来一般に
採用の沸騰水型原子炉の初装荷炉心にあつては、その平
均取出燃焼度が約17GWd/tであるのに対し、本発
明においては、初装荷炉心全体の平均濃縮度を従来と同
一とした場合、その平均取出燃焼度は約21GWd/t
となり、従来に比べて約23%程度燃焼度を増加できる
ことが確認された。
採用の沸騰水型原子炉のサイクル増分燃焼度−余剰反応
度特性線図を示し、同図からも明らかなように、各サイ
クル間の余剰反応度変化は大きく、炉心が平衡になるの
が難しいことが判る。なお、計算によれば、従来一般に
採用の沸騰水型原子炉の初装荷炉心にあつては、その平
均取出燃焼度が約17GWd/tであるのに対し、本発
明においては、初装荷炉心全体の平均濃縮度を従来と同
一とした場合、その平均取出燃焼度は約21GWd/t
となり、従来に比べて約23%程度燃焼度を増加できる
ことが確認された。
なお、本発明の先行技術として先に挙げた特開昭58−
223092号公報には、炉心に初装荷される燃料集合体の平
均濃縮度をN群に分け、第i群(1≦i≦N−1)に属
する燃料集合体を第iサイクル終了後に取り出す技術が
開示されているが、特開昭58−223092号公報の記載に
よれば、各群に属する低・中・高濃縮度燃料集合体の取
出時期と体数との関係は、第2表に示すごときものとな
る。
223092号公報には、炉心に初装荷される燃料集合体の平
均濃縮度をN群に分け、第i群(1≦i≦N−1)に属
する燃料集合体を第iサイクル終了後に取り出す技術が
開示されているが、特開昭58−223092号公報の記載に
よれば、各群に属する低・中・高濃縮度燃料集合体の取
出時期と体数との関係は、第2表に示すごときものとな
る。
第2表から明らかなように、特開昭58−223092号公報
に示される沸騰水型原子炉の炉心にあつては、i群の燃
料集合体数と、第iサイクル終了後に取出される燃料集
合体の体数とが一致しており、本発明とは全く別異のも
のであつて、上記特開昭58−223092号公報に示されて
いる燃料装荷方法によれば、第2表から、第1サイクル
終了時と第2サイクル終了時とに取出される燃料集合体
の体数が大幅に異なるので、炉心が速やかに平衡に移行
するのが難しい。これに対し、本発明方法にあっては、
各サイクル終了時に取り出される燃料集合体の体数を同
一あるいはほぼ同数とすることにより、平衡炉心への移
行を速やかにおこなうことができる。
に示される沸騰水型原子炉の炉心にあつては、i群の燃
料集合体数と、第iサイクル終了後に取出される燃料集
合体の体数とが一致しており、本発明とは全く別異のも
のであつて、上記特開昭58−223092号公報に示されて
いる燃料装荷方法によれば、第2表から、第1サイクル
終了時と第2サイクル終了時とに取出される燃料集合体
の体数が大幅に異なるので、炉心が速やかに平衡に移行
するのが難しい。これに対し、本発明方法にあっては、
各サイクル終了時に取り出される燃料集合体の体数を同
一あるいはほぼ同数とすることにより、平衡炉心への移
行を速やかにおこなうことができる。
ところで、上記説明においては、初装荷される炉心の最
外周部に位置して、炉心の平均濃縮度とほぼ等しい濃縮
度を有する中濃縮度燃料集合体を配置することについて
触れたが、これによれば、全サイクルを通してのチヤン
ネル出力ピーキングを低く抑えることができるものであ
り、その理由を下記する。
外周部に位置して、炉心の平均濃縮度とほぼ等しい濃縮
度を有する中濃縮度燃料集合体を配置することについて
触れたが、これによれば、全サイクルを通してのチヤン
ネル出力ピーキングを低く抑えることができるものであ
り、その理由を下記する。
第6図は燃料集合体の平均濃縮度を3種類とした沸騰水
型原子炉の燃焼度−無限増倍率特性線図である。
型原子炉の燃焼度−無限増倍率特性線図である。
第6図において、BOCはサイクル初期(Beginning of
Cycle)の略、EOCはサイクル末期(End of Cycle)
の略である。
Cycle)の略、EOCはサイクル末期(End of Cycle)
の略である。
燃料集合体の平均濃縮度を3種類とした初装荷炉心にお
いて、高濃縮度燃料集合体には、過剰な反応を抑制して
炉停止の余裕を確保するために、各燃料集合体内に6〜
8本のガドリニア入り燃料棒が配置される。そして、上
記した高濃縮度燃料集合体の無限増倍率は、第6図に符
号イで示すように、燃焼度0で最も低い値を示すが、そ
の後は、ガドリニアの燃焼により漸増し、EOC1付近
でほぼ最大となる。これに対し、炉心の平均濃縮度とほ
ぼ等しい濃縮度を有する中濃縮度燃料集合体には、各燃
料集合体内に3〜4本のガドリニア入り燃料棒が配置さ
れる。そして、上記した中濃縮度燃料集合体の無限増倍
率は、第6図に符号ロで示すように、燃焼を通じてほぼ
平坦であり、燃焼変化が小さい。一方、低濃縮度燃料集
合体にガドリニア入り燃料棒は配置されておらず、その
無限増倍率は、第6図に符号ハで示すように、燃焼が進
むにつれて単調に減少する。このように、各燃料集合体
の無限増倍率はガドリニアの有無に影響され、必ずしも
燃料濃縮度に比例するというものではなく、第6図にお
いて、燃焼度0では、高濃縮度燃料集合体よりも低濃縮
度燃料集合体の方が無限増倍率が大きい。したがつて、
燃焼により無限増倍率が増加する高濃縮度燃料集合体
と、燃焼により無限増倍率が減少する低濃縮度燃料集合
体と、燃焼による無限増倍率の変化が小さい中濃縮度燃
料集合体とを均一に炉心に装荷することにより、燃焼を
通じての炉心全体の無限増倍率(または余剰反応度)の
燃焼変化を小さくし、これを平坦化することができるも
のであつて、上記したごとき無限増倍率特性を有する複
数の燃料集合体を装荷した炉心において、炉心最外周部
に低濃縮度燃料集合体を配置する技術は特開昭57−84
86号公報、同58−60285号公報、さらには同58−638
87号公報に示されており、また炉心最外周部に高濃縮度
燃料集合体を配置する技術は特開昭59−15888号公報
に示されているが、本発明にあつては、炉心最外周部に
中濃縮度燃料集合体を配置するものであり、上記した2
列とは全く異なる。
いて、高濃縮度燃料集合体には、過剰な反応を抑制して
炉停止の余裕を確保するために、各燃料集合体内に6〜
8本のガドリニア入り燃料棒が配置される。そして、上
記した高濃縮度燃料集合体の無限増倍率は、第6図に符
号イで示すように、燃焼度0で最も低い値を示すが、そ
の後は、ガドリニアの燃焼により漸増し、EOC1付近
でほぼ最大となる。これに対し、炉心の平均濃縮度とほ
ぼ等しい濃縮度を有する中濃縮度燃料集合体には、各燃
料集合体内に3〜4本のガドリニア入り燃料棒が配置さ
れる。そして、上記した中濃縮度燃料集合体の無限増倍
率は、第6図に符号ロで示すように、燃焼を通じてほぼ
平坦であり、燃焼変化が小さい。一方、低濃縮度燃料集
合体にガドリニア入り燃料棒は配置されておらず、その
無限増倍率は、第6図に符号ハで示すように、燃焼が進
むにつれて単調に減少する。このように、各燃料集合体
の無限増倍率はガドリニアの有無に影響され、必ずしも
燃料濃縮度に比例するというものではなく、第6図にお
いて、燃焼度0では、高濃縮度燃料集合体よりも低濃縮
度燃料集合体の方が無限増倍率が大きい。したがつて、
燃焼により無限増倍率が増加する高濃縮度燃料集合体
と、燃焼により無限増倍率が減少する低濃縮度燃料集合
体と、燃焼による無限増倍率の変化が小さい中濃縮度燃
料集合体とを均一に炉心に装荷することにより、燃焼を
通じての炉心全体の無限増倍率(または余剰反応度)の
燃焼変化を小さくし、これを平坦化することができるも
のであつて、上記したごとき無限増倍率特性を有する複
数の燃料集合体を装荷した炉心において、炉心最外周部
に低濃縮度燃料集合体を配置する技術は特開昭57−84
86号公報、同58−60285号公報、さらには同58−638
87号公報に示されており、また炉心最外周部に高濃縮度
燃料集合体を配置する技術は特開昭59−15888号公報
に示されているが、本発明にあつては、炉心最外周部に
中濃縮度燃料集合体を配置するものであり、上記した2
列とは全く異なる。
炉心最外周部に高濃縮度燃料集合体、中濃縮度燃料集合
体、低濃縮度燃料集合体をそれぞれ配置した場合におけ
る炉心特性の違いを、第7図ないし第9図にもとづいて
説明する。
体、低濃縮度燃料集合体をそれぞれ配置した場合におけ
る炉心特性の違いを、第7図ないし第9図にもとづいて
説明する。
第7図(a)〜(c)は燃料集合体の平均濃縮度を異にする沸
騰水型原子炉の炉心内部と炉心最外周部とにおける燃焼
度−平均無限増倍率特性線図を示し、第7図(a)は炉心
最外周部に高濃縮度燃料集合体を配置した場合の燃焼度
−平均無限増倍率特性を、第7図(b)は炉心最外周部に
中濃縮度燃料集合体を配置した場合の燃焼度−平均無限
増倍率特性を、第7図(c)は炉心最外周部に低濃縮度燃
料集合体を配置した場合の燃焼度−平均無限増倍率特性
を示している。
騰水型原子炉の炉心内部と炉心最外周部とにおける燃焼
度−平均無限増倍率特性線図を示し、第7図(a)は炉心
最外周部に高濃縮度燃料集合体を配置した場合の燃焼度
−平均無限増倍率特性を、第7図(b)は炉心最外周部に
中濃縮度燃料集合体を配置した場合の燃焼度−平均無限
増倍率特性を、第7図(c)は炉心最外周部に低濃縮度燃
料集合体を配置した場合の燃焼度−平均無限増倍率特性
を示している。
第8図(a)〜(c)はそれぞれ第7図(a)〜(c)に対応する沸
騰水型原子炉の炉心半径−相対出力特性線図を示し、第
8図(a)は炉心最外周部に高濃縮度燃料集合体を配置し
た場合の炉心半径−相対出力特性を、第8図(b)は炉心
最外周部に中濃縮度燃料集合体を配置した場合の炉心半
径−相対出力特性を、第8図(c)は炉心最外周部に低濃
縮度燃料集合体を配置した場合の炉心半径−相対出力特
性を示している。
騰水型原子炉の炉心半径−相対出力特性線図を示し、第
8図(a)は炉心最外周部に高濃縮度燃料集合体を配置し
た場合の炉心半径−相対出力特性を、第8図(b)は炉心
最外周部に中濃縮度燃料集合体を配置した場合の炉心半
径−相対出力特性を、第8図(c)は炉心最外周部に低濃
縮度燃料集合体を配置した場合の炉心半径−相対出力特
性を示している。
第9図(a)〜(c)はそれぞれ第7図および第8図の(a)〜
(c)に対応する沸騰水型原子炉の燃焼度−出力ピーキン
グ特性線図を示し、第9図(a)は炉心最外周部に高濃縮
度燃料集合体を配置した場合の燃焼度−出力ピーキング
特性を、第9図(b)は炉心最外周部に中濃縮度燃料集合
体を配置した場合の燃焼度−出力ピーキング特性を、第
9図(c)は炉心最外周部に低濃縮度燃料集合体を配置し
た場合の燃焼度−出力ピーキング特性を示している。
(c)に対応する沸騰水型原子炉の燃焼度−出力ピーキン
グ特性線図を示し、第9図(a)は炉心最外周部に高濃縮
度燃料集合体を配置した場合の燃焼度−出力ピーキング
特性を、第9図(b)は炉心最外周部に中濃縮度燃料集合
体を配置した場合の燃焼度−出力ピーキング特性を、第
9図(c)は炉心最外周部に低濃縮度燃料集合体を配置し
た場合の燃焼度−出力ピーキング特性を示している。
第7図(a)に示すように、炉心最外周部に高濃縮度燃料
集合体を配置した場合、この炉心最外周部の平均無限増
倍率K▲P ∞▼は、燃焼につれて増加する。これに対
し、炉心内部には、高・中・低濃縮度の3種類の燃料集
合体が均一に装荷されているため、その平均無限増倍率
K▲C ∞▼の燃焼による変化は小さく、平坦である。し
たがつて、BOCでの無限増倍率は炉心内部で高く、上
記とは反対に、EOCでの無限増倍率は炉心最外周部で
高くなり、BOCとEOCにおける炉心半径方向の相対
出力を比較すると、第8図(a)に示すように、BOCで
は炉心内部の出力が高くなるが、EOCでは炉心最外周
部での出力が高くなり、炉心内部の出力が減少する。こ
れを換言すると、炉心の最大出力を示す出力ピーキング
は、第9図(a)に示すように、BOCで高く、EOCで
は低くなり、燃焼による出力ピーキングの変動が大き
い。しかして、出力ピーキングの燃焼変化が大きい場合
は、出力運転中の制御棒パターンを調整してその出力ピ
ーキングを小さくする必要があり、原子炉運転が複雑と
なる。
集合体を配置した場合、この炉心最外周部の平均無限増
倍率K▲P ∞▼は、燃焼につれて増加する。これに対
し、炉心内部には、高・中・低濃縮度の3種類の燃料集
合体が均一に装荷されているため、その平均無限増倍率
K▲C ∞▼の燃焼による変化は小さく、平坦である。し
たがつて、BOCでの無限増倍率は炉心内部で高く、上
記とは反対に、EOCでの無限増倍率は炉心最外周部で
高くなり、BOCとEOCにおける炉心半径方向の相対
出力を比較すると、第8図(a)に示すように、BOCで
は炉心内部の出力が高くなるが、EOCでは炉心最外周
部での出力が高くなり、炉心内部の出力が減少する。こ
れを換言すると、炉心の最大出力を示す出力ピーキング
は、第9図(a)に示すように、BOCで高く、EOCで
は低くなり、燃焼による出力ピーキングの変動が大き
い。しかして、出力ピーキングの燃焼変化が大きい場合
は、出力運転中の制御棒パターンを調整してその出力ピ
ーキングを小さくする必要があり、原子炉運転が複雑と
なる。
これに対し、第7図(b)に示すように、炉心最外周部に
中濃縮度燃料集合体を配置した場合、この炉心最外周部
の平均無限増倍率K▲P ∞▼は、燃焼を通じての変化が
小さい。したがつて、BOCとEOCとにおける炉心半
径方向の相対出力を比較すると、第8図(b)に示すよう
にほぼ一致するため、その出力ピーキングの変動は、第
9図(b)に示すように、燃焼を通じてほとんど変化がな
く、出力ピーキングの値も小さい。
中濃縮度燃料集合体を配置した場合、この炉心最外周部
の平均無限増倍率K▲P ∞▼は、燃焼を通じての変化が
小さい。したがつて、BOCとEOCとにおける炉心半
径方向の相対出力を比較すると、第8図(b)に示すよう
にほぼ一致するため、その出力ピーキングの変動は、第
9図(b)に示すように、燃焼を通じてほとんど変化がな
く、出力ピーキングの値も小さい。
一方、第7図(c)に示すように、炉心最外周部に低濃縮
度燃料集合体を配置した場合、この炉心最外周部の平均
無限増倍率K▲P ∞▼は、燃焼により大きく変化するの
で、第8図(c)に示すように、BOCとEOCとにおけ
る炉心半径方向の相対出力は大きく変化し、したがつて
第9図(c)に示すように、BOCとEOCとでの出力ピ
ーキングの変動も大きくなる。
度燃料集合体を配置した場合、この炉心最外周部の平均
無限増倍率K▲P ∞▼は、燃焼により大きく変化するの
で、第8図(c)に示すように、BOCとEOCとにおけ
る炉心半径方向の相対出力は大きく変化し、したがつて
第9図(c)に示すように、BOCとEOCとでの出力ピ
ーキングの変動も大きくなる。
以上のことから、出力ピーキングの燃焼変化をできるだ
け小さくし、かつその値を小さく維持するためには、炉
心最外周部に中濃縮度燃料集合体を装荷するのがよいこ
とが判る。
け小さくし、かつその値を小さく維持するためには、炉
心最外周部に中濃縮度燃料集合体を装荷するのがよいこ
とが判る。
第3表は同一濃縮度の燃料集合体を炉心内部と炉心最外
周部とに配置した場合における第2サイクル末期および
第3サイクル末期の燃焼度を比較して示したものであ
る。
周部とに配置した場合における第2サイクル末期および
第3サイクル末期の燃焼度を比較して示したものであ
る。
炉心最外周部にあつては、炉心表面からの中性子漏洩が
大きく、したがつて炉心最外周部に配置されている中濃
縮度燃料集合体の燃焼は、炉心内部に配置されている中
濃縮度燃料集合体に比べて半分程度しか進まない。これ
を第3表に示されている燃料集合体について検討してみ
ると、第2サイクル末期における炉心内部の燃料集合体
平均燃焼度は約20GWd/tであるのに対し、炉心最
外周部のそれは約10GWd/tであり、また第3サイ
クル末期における炉心内部の燃料集合体平均燃焼度は約
26GWd/tであるのに対し、炉心最外周部のそれは
約16GWd/tである。したがつて、炉心最外周部に
配置されている燃料集合体を、炉心内部に配置されてい
る燃料集合体と同じ時期に取り出すと、いまだ十分に燃
焼していない炉心最外周部の燃料集合体を早期のうちに
取り出すことになり、不経済である。
大きく、したがつて炉心最外周部に配置されている中濃
縮度燃料集合体の燃焼は、炉心内部に配置されている中
濃縮度燃料集合体に比べて半分程度しか進まない。これ
を第3表に示されている燃料集合体について検討してみ
ると、第2サイクル末期における炉心内部の燃料集合体
平均燃焼度は約20GWd/tであるのに対し、炉心最
外周部のそれは約10GWd/tであり、また第3サイ
クル末期における炉心内部の燃料集合体平均燃焼度は約
26GWd/tであるのに対し、炉心最外周部のそれは
約16GWd/tである。したがつて、炉心最外周部に
配置されている燃料集合体を、炉心内部に配置されてい
る燃料集合体と同じ時期に取り出すと、いまだ十分に燃
焼していない炉心最外周部の燃料集合体を早期のうちに
取り出すことになり、不経済である。
このようなことから、炉心内部に配置されている燃料集
合体よりも、炉心最外周部に配置されている燃料集合体
を炉内に長く滞在させることにより、炉心最外周部配置
の燃料集合体を十分に燃焼させることができ、燃料経済
性に寄与する。
合体よりも、炉心最外周部に配置されている燃料集合体
を炉内に長く滞在させることにより、炉心最外周部配置
の燃料集合体を十分に燃焼させることができ、燃料経済
性に寄与する。
本例では、集合体濃縮度3種類の場合について示した
が、集合体濃縮度が4種類以上の場合には、炉心最外周
部に最高濃縮度燃料集合体と最低濃縮度燃料集合体を除
く中間濃縮度燃料集合体を配置することにより本例と同
様の効果を得られる。
が、集合体濃縮度が4種類以上の場合には、炉心最外周
部に最高濃縮度燃料集合体と最低濃縮度燃料集合体を除
く中間濃縮度燃料集合体を配置することにより本例と同
様の効果を得られる。
本発明は以上のごときであり、図示実施例の説明からも
明らかなように、本発明によれば、全サイクルを通して
のチャンネル出力ピーキングを低く抑える構造の沸騰水
型原子炉の炉心構造、および全サイクルを通してのチャ
ンネル出力ピーキングを低く抑えることに加えて、さら
に初装荷炉心から平衡炉心への移行をスムーズにおこな
うことのできる沸騰水型原子炉の燃料装荷方法を得るこ
とができる。
明らかなように、本発明によれば、全サイクルを通して
のチャンネル出力ピーキングを低く抑える構造の沸騰水
型原子炉の炉心構造、および全サイクルを通してのチャ
ンネル出力ピーキングを低く抑えることに加えて、さら
に初装荷炉心から平衡炉心への移行をスムーズにおこな
うことのできる沸騰水型原子炉の燃料装荷方法を得るこ
とができる。
第1図は本発明に係る沸騰水型原子炉の一実施例を示す
1/4炉心の平面図、第2図は沸騰水型原子炉の炉心を
構成する単位格子セルの平面図、第3図は本発明による
沸騰水型原子炉のサイクル増分燃焼度−余剰反応度特性
線図、第4図は燃料集合体の濃縮度を1種類とした従来
一般に採用の沸騰水型原子炉のサイクル増分燃焼度−余
剰反応度特性線図、第5図は本発明による沸騰水型原子
炉の燃焼度−チヤンネル出力ピーキング特性線図、第6
図は燃料集合体の平均濃縮度を3種類とした沸騰水型原
子炉の燃焼度−無限増倍率特性線図、第7図(a)〜(c)は
燃料集合体の平均濃縮度を異にする沸騰水型原子炉の炉
心内部と炉心外周部とにおける燃焼度−平均無限増倍率
特性線図を示し、第7図(a)は炉心最外周部に高濃縮度
燃料集合体を配置した場合の燃焼度−平均無限増倍率特
性線図、第7図(b)は炉心最外周部に中濃縮度燃料集合
体を配置した場合の燃焼度−平均無限増倍率特性線図、
第7図(c)は炉心最外周部に低濃縮度燃料集合体を配置
した場合の燃焼度−平均無限増倍率特性線図、第8図
(a)〜(c)はそれぞれ第7図(a)〜(c)に対応する沸騰水型
原子炉の炉心半径−相対出力特性線図を示し、第8図
(a)は炉心最外周部に高濃縮度燃料集合体を配置した場
合の炉心半径−相対出力特性線図、第8図(b)は炉心最
外周部に中濃縮度燃料集合体を配置した場合の炉心半径
−相対出力特性線図、第8図(c)は炉心最外周部に低濃
縮度燃料集合体を配置した場合の炉心半径−相対出力特
性線図、第9図(a)〜(c)はそれぞれ第7図および第8図
の(a)〜(c)に対応する沸騰水型原子炉の燃焼度−出力ピ
ーキング特性線図を示し、第9図(a)は炉心最外周部に
高濃縮度燃料集合体を配置した場合の燃焼度−出力ピー
キング特性線図、第9図(b)は炉心最外周部に中濃縮度
燃料集合体を配置した場合の燃焼度−出力ピーキング特
性線図、第9図(c)は炉心最外周部に低濃縮度燃料集合
体を配置した場合の燃焼度−出力ピーキング特性線図で
ある。 a…制御棒、1a…制御棒(調整棒)、2a…制御棒
(安全棒)、b…燃料集合体。
1/4炉心の平面図、第2図は沸騰水型原子炉の炉心を
構成する単位格子セルの平面図、第3図は本発明による
沸騰水型原子炉のサイクル増分燃焼度−余剰反応度特性
線図、第4図は燃料集合体の濃縮度を1種類とした従来
一般に採用の沸騰水型原子炉のサイクル増分燃焼度−余
剰反応度特性線図、第5図は本発明による沸騰水型原子
炉の燃焼度−チヤンネル出力ピーキング特性線図、第6
図は燃料集合体の平均濃縮度を3種類とした沸騰水型原
子炉の燃焼度−無限増倍率特性線図、第7図(a)〜(c)は
燃料集合体の平均濃縮度を異にする沸騰水型原子炉の炉
心内部と炉心外周部とにおける燃焼度−平均無限増倍率
特性線図を示し、第7図(a)は炉心最外周部に高濃縮度
燃料集合体を配置した場合の燃焼度−平均無限増倍率特
性線図、第7図(b)は炉心最外周部に中濃縮度燃料集合
体を配置した場合の燃焼度−平均無限増倍率特性線図、
第7図(c)は炉心最外周部に低濃縮度燃料集合体を配置
した場合の燃焼度−平均無限増倍率特性線図、第8図
(a)〜(c)はそれぞれ第7図(a)〜(c)に対応する沸騰水型
原子炉の炉心半径−相対出力特性線図を示し、第8図
(a)は炉心最外周部に高濃縮度燃料集合体を配置した場
合の炉心半径−相対出力特性線図、第8図(b)は炉心最
外周部に中濃縮度燃料集合体を配置した場合の炉心半径
−相対出力特性線図、第8図(c)は炉心最外周部に低濃
縮度燃料集合体を配置した場合の炉心半径−相対出力特
性線図、第9図(a)〜(c)はそれぞれ第7図および第8図
の(a)〜(c)に対応する沸騰水型原子炉の燃焼度−出力ピ
ーキング特性線図を示し、第9図(a)は炉心最外周部に
高濃縮度燃料集合体を配置した場合の燃焼度−出力ピー
キング特性線図、第9図(b)は炉心最外周部に中濃縮度
燃料集合体を配置した場合の燃焼度−出力ピーキング特
性線図、第9図(c)は炉心最外周部に低濃縮度燃料集合
体を配置した場合の燃焼度−出力ピーキング特性線図で
ある。 a…制御棒、1a…制御棒(調整棒)、2a…制御棒
(安全棒)、b…燃料集合体。
Claims (5)
- 【請求項1】濃縮度の最も高い高濃縮度燃料集合体と濃
縮度の最も低い低濃縮度燃料集合体と、上記高濃縮度燃
料集合体よりは濃縮度が低くかつ上記低濃縮度燃料集合
体よりは濃縮度が高い中濃縮度燃料集合体の少なくとも
3種類以上の濃縮度の異なる複数の燃料集合体により構
成され、1サイクルごとに濃縮度の低い燃料集合体から
順次新燃料集合体と交換する沸騰水型原子炉の炉心構造
において、初装荷される上記炉心の最外周部に位置し
て、上記中濃縮度燃料集合体を配置してなることを特徴
とする沸騰水型原子炉の炉心構造。 - 【請求項2】特許請求の範囲第1項記載において、前記
中濃縮度燃料集合体の濃縮度は、炉心の平均濃縮度にほ
ぼ等しい沸騰水型原子炉の炉心構造。 - 【請求項3】濃縮度の最も高い高濃縮度燃料集合体と濃
縮度の最も低い低濃縮度燃料集合体と、上記高濃縮度燃
料集合体よりは濃縮度が低くかつ上記低濃縮度燃料集合
体よりは濃縮度が高い中濃縮度燃料集合体の少なくとも
3種類以上の濃縮度の異なる複数の燃料集合体を炉心に
装荷し、1サイクル終了ごとに濃縮度の低い燃料集合体
から順次新燃料集合体と交換する沸騰水型原子炉の燃料
装荷方法において、初装荷される上記炉心の最外周部に
位置して、炉心の平均濃縮度とほぼ等しい濃縮度を有す
る中濃縮度燃料集合体を配置し、かつ1サイクル終了ご
とに濃縮度の低い燃料集合体から順次新燃料集合体と交
換するに際し、各サイクル終了時点で取り出される燃料
集合体の体数をほぼ同数とすることを特徴とする沸騰水
型原子炉の燃料装荷方法。 - 【請求項4】特許請求の範囲第3項記載において、濃縮
度をほぼ等しくする炉心内部の中濃縮度燃料集合体と炉
心最外周部の中濃縮度燃料集合体とは、炉心最外周部に
装荷されている中濃縮度燃料集合体の方が炉心内部に装
荷されている中濃縮度燃料集合体よりも遅れて新燃料集
合体と交換される沸騰水型原子炉の燃料装荷方法。 - 【請求項5】特許請求の範囲第3項または第4項記載に
おいて、出力運転中に炉心に挿入される断面十字形制御
棒の周囲には、炉内に装荷される燃料集合体のうち、濃
縮度の最も低い低濃縮度燃料集合体が常に装荷される沸
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60048860A JPH0644055B2 (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | 沸騰水型原子炉の炉心構造および燃料装荷方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60048860A JPH0644055B2 (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | 沸騰水型原子炉の炉心構造および燃料装荷方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61207985A JPS61207985A (ja) | 1986-09-16 |
JPH0644055B2 true JPH0644055B2 (ja) | 1994-06-08 |
Family
ID=12815025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60048860A Expired - Lifetime JPH0644055B2 (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | 沸騰水型原子炉の炉心構造および燃料装荷方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0644055B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015059737A1 (ja) | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 株式会社日立製作所 | 原子炉炉心 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006234396A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Nuclear Fuel Ind Ltd | 原子炉燃料の運用方法 |
JP2011169858A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Global Nuclear Fuel-Japan Co Ltd | 沸騰水型原子炉の初装荷炉心 |
JP6466206B2 (ja) * | 2015-03-02 | 2019-02-06 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 初装荷炉心および燃料交換方法 |
-
1985
- 1985-03-12 JP JP60048860A patent/JPH0644055B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015059737A1 (ja) | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 株式会社日立製作所 | 原子炉炉心 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61207985A (ja) | 1986-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2915200B2 (ja) | 燃料装荷方法及び原子炉炉心 | |
US5781604A (en) | Initial core and fuel assembly | |
US5787139A (en) | Fuel loading method | |
US5093070A (en) | Core loading strategy | |
US4324615A (en) | Construction of nuclear reactor core | |
JPH0644055B2 (ja) | 沸騰水型原子炉の炉心構造および燃料装荷方法 | |
JPS6296889A (ja) | 軽水型原子炉炉心およびその燃料装荷方法 | |
JPH04301792A (ja) | 原子炉の炉心 | |
JPH07128473A (ja) | 原子炉の炉心 | |
JP2972917B2 (ja) | 燃料集合体 | |
JP3960572B2 (ja) | 原子炉炉心とその運転方法 | |
JP3080663B2 (ja) | 原子炉初装荷炉心の運転方法 | |
JPS61128185A (ja) | 原子炉炉心 | |
JP3075749B2 (ja) | 沸騰水型原子炉 | |
JP3318193B2 (ja) | 燃料装荷方法 | |
JP3828690B2 (ja) | 沸騰水型原子炉の初装荷炉心及びその燃料交換方法 | |
JPH0631766B2 (ja) | 原子炉の初装荷炉心 | |
JPH0650351B2 (ja) | 原子炉炉心 | |
JP2504474B2 (ja) | 沸騰水型原子炉の初装荷炉心 | |
JPH0555836B2 (ja) | ||
JP2002082191A (ja) | 沸騰水型原子炉用燃料集合体及び燃料集合体組 | |
JPH0432355B2 (ja) | ||
JP2544249B2 (ja) | 沸騰水型原子炉用燃料集合体及び原子炉炉心 | |
JP3943624B2 (ja) | 燃料集合体 | |
JP2852101B2 (ja) | 原子炉の炉心及び燃料の装荷方法 |