JPS61207985A - 沸騰水型原子炉の炉心構造および燃料装荷方法 - Google Patents
沸騰水型原子炉の炉心構造および燃料装荷方法Info
- Publication number
- JPS61207985A JPS61207985A JP60048860A JP4886085A JPS61207985A JP S61207985 A JPS61207985 A JP S61207985A JP 60048860 A JP60048860 A JP 60048860A JP 4886085 A JP4886085 A JP 4886085A JP S61207985 A JPS61207985 A JP S61207985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- enrichment
- fuel
- fuel assemblies
- boiling water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は原子炉、さらに詳細には、沸騰水量原子炉の炉
心構造および燃料装荷方法の改良に関するものである。
心構造および燃料装荷方法の改良に関するものである。
沸騰水量原子炉の単位格子セルは、第2図に符号aで示
す1本の制御棒と、それを囲む4体の燃料集合体すとか
らなシ、上記し九単位格子セルを多数配置して炉心を構
成する。
す1本の制御棒と、それを囲む4体の燃料集合体すとか
らなシ、上記し九単位格子セルを多数配置して炉心を構
成する。
沸騰水量原子炉において、最初の出力運転時の炉心、す
なわち初装荷炉心には、ウラン235平均濃縮度の等し
い1種類の燃料集合体を装荷することが従来−一におこ
なわれている。ま九、燃料交換に際しては、1サイクル
終了ごとに全燃料集合体の1/3〜1/4の燃料集合体
を取り出し、これらと新燃料集合体とを交換するように
しており、シ友がって各燃料集合体は、最長3〜4サイ
クルにわ九って使用できるよう、その濃縮度があらかじ
め設定されている。
なわち初装荷炉心には、ウラン235平均濃縮度の等し
い1種類の燃料集合体を装荷することが従来−一におこ
なわれている。ま九、燃料交換に際しては、1サイクル
終了ごとに全燃料集合体の1/3〜1/4の燃料集合体
を取り出し、これらと新燃料集合体とを交換するように
しており、シ友がって各燃料集合体は、最長3〜4サイ
クルにわ九って使用できるよう、その濃縮度があらかじ
め設定されている。
しかしながら、上記し友従来一般に採用の沸騰水量原子
炉にあっては、出力運転の初期サイクル終了時、いまだ
十分に燃焼の進んでいないウラン235残留量の高い燃
料集合体を炉心から取り出すことになシ、経済的に不利
であつ九。
炉にあっては、出力運転の初期サイクル終了時、いまだ
十分に燃焼の進んでいないウラン235残留量の高い燃
料集合体を炉心から取り出すことになシ、経済的に不利
であつ九。
このため、平均濃縮度の異なる多種類の燃料集合体を組
み合せて初装荷炉心を構成し、lサイクル終了ごとに濃
縮度が最も低くなつt燃料集合体を順次炉心から取り出
し、これらと新燃料集合体とを交換することによシ、燃
料集合体を十分に燃焼させて、燃料経済性の向上化をは
かる試みがなされており、燃料経済性の向上化をはかる
べく開発され几沸騰水量原子炉の炉心部は、九とえば特
開昭57−8486号公報、同58−63887号公報
、同58−223092号公報、さらには同59−15
888号公報などにみることができる。
み合せて初装荷炉心を構成し、lサイクル終了ごとに濃
縮度が最も低くなつt燃料集合体を順次炉心から取り出
し、これらと新燃料集合体とを交換することによシ、燃
料集合体を十分に燃焼させて、燃料経済性の向上化をは
かる試みがなされており、燃料経済性の向上化をはかる
べく開発され几沸騰水量原子炉の炉心部は、九とえば特
開昭57−8486号公報、同58−63887号公報
、同58−223092号公報、さらには同59−15
888号公報などにみることができる。
ところで、出力運転の各サイクル終了後、炉心に新しく
装荷される燃料集合体は「取替燃料集合体」と呼ばれ、
取替燃料集合体を数サイクルにわたって継続的に装荷し
た炉心は、その炉心全体の燃料成分がほとんど一定の状
態に達したサイクルで、全サイクルを通して熱特性が変
らず、安定し九サイクルとなり、これは「平衡サイクル
」と呼ばれ、平衡サイクルとなつ几炉心を「平衡炉心」
と呼ぶ。
装荷される燃料集合体は「取替燃料集合体」と呼ばれ、
取替燃料集合体を数サイクルにわたって継続的に装荷し
た炉心は、その炉心全体の燃料成分がほとんど一定の状
態に達したサイクルで、全サイクルを通して熱特性が変
らず、安定し九サイクルとなり、これは「平衡サイクル
」と呼ばれ、平衡サイクルとなつ几炉心を「平衡炉心」
と呼ぶ。
しかしながら、燃料集合体の平均濃縮度を単に複数種類
にし次だけでは、平均濃縮度の異なる燃料集合体相互間
における無限増倍率の差が大きくなシ、出力のミスマツ
チが大きくなる。特に、炉心半径の小さな原子炉では、
炉心表面からの中性子漏洩が大きく、炉心半径方向の出
力分布が大きく変化し、燃料集合体の最大出力、すなわ
ちチャンネル出力ビーキングが炉心内部で大きくなる。
にし次だけでは、平均濃縮度の異なる燃料集合体相互間
における無限増倍率の差が大きくなシ、出力のミスマツ
チが大きくなる。特に、炉心半径の小さな原子炉では、
炉心表面からの中性子漏洩が大きく、炉心半径方向の出
力分布が大きく変化し、燃料集合体の最大出力、すなわ
ちチャンネル出力ビーキングが炉心内部で大きくなる。
し九がって、燃料集合体の平均濃縮度を複数種類とじ九
沸騰水量原子炉において、その燃料集合体の平均濃縮度
を多種類とし几場合、既述し交出力ミスマッチは顕著と
なり、炉心内部でのチャンネル出力ビーキング、すなわ
ち燃料集合体の最大出力はさらに大きくなり、その結果
、最高線出力密度が増加し次シ、最小限出力比が減少す
るなど、いわゆる炉心の熱的余裕が減少する問題がある
。
沸騰水量原子炉において、その燃料集合体の平均濃縮度
を多種類とし几場合、既述し交出力ミスマッチは顕著と
なり、炉心内部でのチャンネル出力ビーキング、すなわ
ち燃料集合体の最大出力はさらに大きくなり、その結果
、最高線出力密度が増加し次シ、最小限出力比が減少す
るなど、いわゆる炉心の熱的余裕が減少する問題がある
。
本発明は、上記し几従来技術の問題点を解決すべく、種
々検討を重ね文結果なされたものであって、その目的と
するところは、全サイクルを通してのチャンネル出力ビ
ーキングを低く抑え、しかも初装荷炉心から平衡炉心へ
の移行をスムーズにおこなうことのできる、燃料健全性
にすぐれ次沸騰水量原子炉の炉心構造および燃料装荷方
法を提供しようとするものである。
々検討を重ね文結果なされたものであって、その目的と
するところは、全サイクルを通してのチャンネル出力ビ
ーキングを低く抑え、しかも初装荷炉心から平衡炉心へ
の移行をスムーズにおこなうことのできる、燃料健全性
にすぐれ次沸騰水量原子炉の炉心構造および燃料装荷方
法を提供しようとするものである。
上記目的を達成するtめ、本発明は、濃縮度の異なる複
数の燃料集合体により構成され、1サイクルごとに濃縮
度の低い燃料集合体から順次新燃料集合体と交換する沸
騰水量原子炉の炉心構造において、初装荷される上記炉
心の最外周部に位置して、中濃縮度燃料集合体を配置し
てなることを第1の特徴とするものである。ま友、本発
明は、濃縮度の異なる複数の燃料集合体を炉心に装荷し
、1サイクル終了ととに濃縮度の低い燃料集合体から順
次新燃料集合体と交換する沸騰水量原子炉の燃料装荷方
法において、初装荷される上記炉心の最外周部に位置し
て、炉心の平均濃縮度とほぼ等しい濃縮度を有する中濃
縮度燃料集合体を配置し、かつ濃縮度種類がN種類であ
る燃料集合体の交換に際し、1サイクル終了ごとに濃縮
度の低い燃料集合体から順次新燃料集合体と交換する燃
料集合体の体数を、炉心装荷全燃料集合体数の約1/N
とすることを第2の特徴とするものである。
数の燃料集合体により構成され、1サイクルごとに濃縮
度の低い燃料集合体から順次新燃料集合体と交換する沸
騰水量原子炉の炉心構造において、初装荷される上記炉
心の最外周部に位置して、中濃縮度燃料集合体を配置し
てなることを第1の特徴とするものである。ま友、本発
明は、濃縮度の異なる複数の燃料集合体を炉心に装荷し
、1サイクル終了ととに濃縮度の低い燃料集合体から順
次新燃料集合体と交換する沸騰水量原子炉の燃料装荷方
法において、初装荷される上記炉心の最外周部に位置し
て、炉心の平均濃縮度とほぼ等しい濃縮度を有する中濃
縮度燃料集合体を配置し、かつ濃縮度種類がN種類であ
る燃料集合体の交換に際し、1サイクル終了ごとに濃縮
度の低い燃料集合体から順次新燃料集合体と交換する燃
料集合体の体数を、炉心装荷全燃料集合体数の約1/N
とすることを第2の特徴とするものである。
以下、本発明を、第1図の一実施例にもとづいて説明す
ると、同図は800MWe級沸騰水量原子炉の1/4炉
心を示し次子面図である。
ると、同図は800MWe級沸騰水量原子炉の1/4炉
心を示し次子面図である。
第1図中、aは断面十字形の制御棒を示し、制御棒aの
周囲には、それぞれ4体の燃料集合体すが装荷され、1
本の制御棒aと、それを囲む4体の燃料集合体すとによ
シ単位格子セルが構成され、この単位格子セルを多数配
置して炉心が構成される。制御棒aは、出力運転中に炉
心に挿入され、炉心の反応度を調整する調整棒1aと、
出力運転中は炉心から引抜かれ、炉心停止時にのみ炉心
に挿入される安全棒2aとからなる。燃料集合体すは、
その平均濃縮度が2種類以上に分類され、第1図の実施
例においては、3種類に分類されている。第1図中、燃
料集合体すを示す正方形の枠の中に付されている数字は
、各燃料集合体すの属する群の番号である。すなわち、
符号1で示される燃料集合体は高濃縮度燃料集合体で、
初装荷炉心において、高濃縮度燃料集合体1の平均濃縮
度は、取替燃料集合体の平均濃縮度と同じく友とえば約
10:Ili量%とじ、体数は172体である。また、
符号2および21で示される燃料集合体は中濃縮度燃料
集合体で、初装荷炉心において、中濃縮度燃料集合体2
および21の平均濃縮度は約2.2重量%であって、炉
心平均濃縮度とほぼ等しく、炉心最外周部に配置される
中濃縮度燃料集合体210体数は76本、その他の中濃
縮度燃料集合体2の体数は156本である。さらに、符
号3および31で示される燃料集合体は低濃縮度燃料集
合体で、初装荷炉心において、低濃縮度燃料集合体3お
よび31の平均濃縮度は1.3重量%とし、低濃縮度燃
料集合体3および31の体数は合計で156体である。
周囲には、それぞれ4体の燃料集合体すが装荷され、1
本の制御棒aと、それを囲む4体の燃料集合体すとによ
シ単位格子セルが構成され、この単位格子セルを多数配
置して炉心が構成される。制御棒aは、出力運転中に炉
心に挿入され、炉心の反応度を調整する調整棒1aと、
出力運転中は炉心から引抜かれ、炉心停止時にのみ炉心
に挿入される安全棒2aとからなる。燃料集合体すは、
その平均濃縮度が2種類以上に分類され、第1図の実施
例においては、3種類に分類されている。第1図中、燃
料集合体すを示す正方形の枠の中に付されている数字は
、各燃料集合体すの属する群の番号である。すなわち、
符号1で示される燃料集合体は高濃縮度燃料集合体で、
初装荷炉心において、高濃縮度燃料集合体1の平均濃縮
度は、取替燃料集合体の平均濃縮度と同じく友とえば約
10:Ili量%とじ、体数は172体である。また、
符号2および21で示される燃料集合体は中濃縮度燃料
集合体で、初装荷炉心において、中濃縮度燃料集合体2
および21の平均濃縮度は約2.2重量%であって、炉
心平均濃縮度とほぼ等しく、炉心最外周部に配置される
中濃縮度燃料集合体210体数は76本、その他の中濃
縮度燃料集合体2の体数は156本である。さらに、符
号3および31で示される燃料集合体は低濃縮度燃料集
合体で、初装荷炉心において、低濃縮度燃料集合体3お
よび31の平均濃縮度は1.3重量%とし、低濃縮度燃
料集合体3および31の体数は合計で156体である。
しかして、低濃縮度燃料集合体3および31のうち、そ
の一方の低濃縮度燃料集合体31は、出力運転中に炉心
に挿入される各制御棒(調整棒)laの周囲に4体ずつ
装荷される。
の一方の低濃縮度燃料集合体31は、出力運転中に炉心
に挿入される各制御棒(調整棒)laの周囲に4体ずつ
装荷される。
上記した初装荷炉心の構成において、第1サイクル目の
出力運転が終了すると、第1図に符号3および31で示
す低濃縮度燃料集合体156体を取シ出し、その代シに
、平均濃縮度が約&0重量%の高濃縮度燃料集合体を取
替燃料集合体として装荷するものであって、このとき、
必要に応じて燃料配置の交換(シャラフリングをおこな
う。第2サイクル目の出力運転終了時には、炉心最外周
部に配置されている中濃縮度燃料集合体21を除く炉心
内部配置の中濃縮度燃料集合体2が156体取出され、
その代りに、平均濃縮度が約3.0%の取替燃料集合体
が装荷される。なお、上記し次第2サイクル目の出力運
転終了時に炉心最外周部に配置されている中濃縮度燃料
集合体21を取シ出さない理由は以下のとおシである。
出力運転が終了すると、第1図に符号3および31で示
す低濃縮度燃料集合体156体を取シ出し、その代シに
、平均濃縮度が約&0重量%の高濃縮度燃料集合体を取
替燃料集合体として装荷するものであって、このとき、
必要に応じて燃料配置の交換(シャラフリングをおこな
う。第2サイクル目の出力運転終了時には、炉心最外周
部に配置されている中濃縮度燃料集合体21を除く炉心
内部配置の中濃縮度燃料集合体2が156体取出され、
その代りに、平均濃縮度が約3.0%の取替燃料集合体
が装荷される。なお、上記し次第2サイクル目の出力運
転終了時に炉心最外周部に配置されている中濃縮度燃料
集合体21を取シ出さない理由は以下のとおシである。
すなわち、炉心最外周部にあっては、炉心表面からの中
性子漏洩が大きく、炉心最外周部に配置されている中濃
縮度燃料集合体21の燃焼は、炉心中央部に配置されて
いる中濃縮度燃料集合体2に比べて半分程度しか進まな
い。し九がって、濃縮度を同じくする炉心内部の中濃縮
度燃料集合体2と炉心最外周部の中濃縮度燃料集合体2
1とは、その一方の燃料集合体21を他方の燃料集合体
2よりも遅れて取替燃料集合体と交換することにより、
炉心最外周部に装荷されている中濃縮度燃料集合体21
を十分に燃焼させることができる。しかして、実施例に
おいては、第3サイクル目の出力運転終了時、残シの7
6体の中濃縮度燃料集合体21と、80体の高濃縮度燃
料集合体1との合計156体が取出され、その代りに、
平均濃縮度が約3.0重量%の取替燃料集合体が装荷さ
れる。
性子漏洩が大きく、炉心最外周部に配置されている中濃
縮度燃料集合体21の燃焼は、炉心中央部に配置されて
いる中濃縮度燃料集合体2に比べて半分程度しか進まな
い。し九がって、濃縮度を同じくする炉心内部の中濃縮
度燃料集合体2と炉心最外周部の中濃縮度燃料集合体2
1とは、その一方の燃料集合体21を他方の燃料集合体
2よりも遅れて取替燃料集合体と交換することにより、
炉心最外周部に装荷されている中濃縮度燃料集合体21
を十分に燃焼させることができる。しかして、実施例に
おいては、第3サイクル目の出力運転終了時、残シの7
6体の中濃縮度燃料集合体21と、80体の高濃縮度燃
料集合体1との合計156体が取出され、その代りに、
平均濃縮度が約3.0重量%の取替燃料集合体が装荷さ
れる。
ここで、上記実施例に示す低・中・高濃縮度燃料集合体
の取出時期と体数とを第1表に示す。
の取出時期と体数とを第1表に示す。
i几、第3図に本発明による沸騰水量原子炉のサイクル
増分燃!!A度−余剰反応度特性線図を示す。
増分燃!!A度−余剰反応度特性線図を示す。
さらに、第5図に本発明による沸騰水量原子炉の燃焼度
−チャンネル出力ビーキング特性線図を示し、第5図に
示す燃焼度−チヤンネル出力ビーキング特性は第1サイ
クル目のものである。
−チャンネル出力ビーキング特性線図を示し、第5図に
示す燃焼度−チヤンネル出力ビーキング特性は第1サイ
クル目のものである。
第1表から明らかなように、各サイクル末における燃料
集合体は、常にウラン235残留量の少ない燃料集合体
から取出され、炉心に装荷される全ての燃料集合体を十
分に燃焼させることができるため、その燃料経済性は高
い。また、第3図に示すサイクル増分燃焼度−余剰反応
度特性線図からも明らかなように、第1サイクル目は起
動試験期間分だけサイクル増分燃焼度が大きくなるが、
各サイクル間の余剰反応度変化は小さく、第3サイクル
以降における余剰反応度の燃焼度変化は同一となり、炉
心は平衡となっていることが判る。
集合体は、常にウラン235残留量の少ない燃料集合体
から取出され、炉心に装荷される全ての燃料集合体を十
分に燃焼させることができるため、その燃料経済性は高
い。また、第3図に示すサイクル増分燃焼度−余剰反応
度特性線図からも明らかなように、第1サイクル目は起
動試験期間分だけサイクル増分燃焼度が大きくなるが、
各サイクル間の余剰反応度変化は小さく、第3サイクル
以降における余剰反応度の燃焼度変化は同一となり、炉
心は平衡となっていることが判る。
このように、炉心が速やかに平衡に収束するのは、第1
表に示すように、第1サイクル以降の各サイクルにおけ
る燃料集合体の取替体数が同一となっているtめであっ
て、第5図に示す燃焼度−チャンネル出力ビーキング特
性線図からも明らかなように、本発明における燃焼度変
化は第1サイクル目から小さく、きわめて平坦である。
表に示すように、第1サイクル以降の各サイクルにおけ
る燃料集合体の取替体数が同一となっているtめであっ
て、第5図に示す燃焼度−チャンネル出力ビーキング特
性線図からも明らかなように、本発明における燃焼度変
化は第1サイクル目から小さく、きわめて平坦である。
さらに、胱述し上第3図の説明からも明らかなように、
本発明においては、各サイクル間の余剰反応度変化が小
さく、平坦で6るため、出力運転中に炉心に挿入される
断面十字形の制御棒(調整棒)laの周囲に第1図に示
すごとく、常に低濃縮度燃料体31を4体装荷しておけ
ば、上記し九4体の低濃縮度燃料集合体31によって囲
まれ次調整棒1aのみをもって炉内の燃焼度を調整する
ことができ、第1サイクル目から制御棒パターン交換を
不要とじ九単−パターン運転を可能とすることができる
。
本発明においては、各サイクル間の余剰反応度変化が小
さく、平坦で6るため、出力運転中に炉心に挿入される
断面十字形の制御棒(調整棒)laの周囲に第1図に示
すごとく、常に低濃縮度燃料体31を4体装荷しておけ
ば、上記し九4体の低濃縮度燃料集合体31によって囲
まれ次調整棒1aのみをもって炉内の燃焼度を調整する
ことができ、第1サイクル目から制御棒パターン交換を
不要とじ九単−パターン運転を可能とすることができる
。
第4図は燃料集合体の濃縮度を1種類とし次従来一般に
採用の沸騰水量原子炉のサイクル増分燃焼度−余剰反応
度特性線図を示し、同図からも明らかなように、各サイ
クル間の余剰反応度変化は大きく、炉心が平衡になるの
が難しいことが判る。
採用の沸騰水量原子炉のサイクル増分燃焼度−余剰反応
度特性線図を示し、同図からも明らかなように、各サイ
クル間の余剰反応度変化は大きく、炉心が平衡になるの
が難しいことが判る。
なお、計算によれば、従来一般に採用の沸騰水量原子炉
の初装荷炉心にあっては、その平均取出燃焼度が約x7
GWd/lであるのに対し、本発明においては、初装荷
炉心全体の平均濃縮度を従来と同一とし几場合、その平
均取出燃焼度は約21GWd/lとなシ、従来に比べて
約23%程度燃焼度を増加できることが確認された。
の初装荷炉心にあっては、その平均取出燃焼度が約x7
GWd/lであるのに対し、本発明においては、初装荷
炉心全体の平均濃縮度を従来と同一とし几場合、その平
均取出燃焼度は約21GWd/lとなシ、従来に比べて
約23%程度燃焼度を増加できることが確認された。
なお、本発明の先行技術として先に挙げた特開昭58−
223092号公報には、炉心に初装荷される燃料集合
体の平均濃縮度をN群に分け、第1群(1≦i≦N−1
)に属する燃料集合体を第1サイクル終了後忙取り出す
技術が開示されているが、特開昭58−223092号
公報の記載によれば、各群に属する低・中・高濃縮度燃
料集合体の取出時期と体数との関係は、第2表に示すご
ときものとなる。
223092号公報には、炉心に初装荷される燃料集合
体の平均濃縮度をN群に分け、第1群(1≦i≦N−1
)に属する燃料集合体を第1サイクル終了後忙取り出す
技術が開示されているが、特開昭58−223092号
公報の記載によれば、各群に属する低・中・高濃縮度燃
料集合体の取出時期と体数との関係は、第2表に示すご
ときものとなる。
第2表
第2表から明らかなように1特開昭58−223092
号公報に示される沸騰水量原子炉の炉心にあっては、i
群の燃料集合体数と、第1サイクル終了後に取出される
燃料集合体の体数とが一致しており、本発明と鉱全く別
異のものであって、上記特開昭58−223092号公
報に示されている燃料装荷方法によれば、第2表から、
第1サイクル終了時と第2サイクル終了時とに取出され
る燃料集合体の体数が大幅に異なるので、炉心が速やか
に平衡に移行するのが難しい。これに対し、本発明にあ
っては、各サイクル終了時に取出される燃料集合体の体
数を同一あるいはほぼ同数とすることによシ、平衡炉心
への移行を速やかにおこなうことができる。
号公報に示される沸騰水量原子炉の炉心にあっては、i
群の燃料集合体数と、第1サイクル終了後に取出される
燃料集合体の体数とが一致しており、本発明と鉱全く別
異のものであって、上記特開昭58−223092号公
報に示されている燃料装荷方法によれば、第2表から、
第1サイクル終了時と第2サイクル終了時とに取出され
る燃料集合体の体数が大幅に異なるので、炉心が速やか
に平衡に移行するのが難しい。これに対し、本発明にあ
っては、各サイクル終了時に取出される燃料集合体の体
数を同一あるいはほぼ同数とすることによシ、平衡炉心
への移行を速やかにおこなうことができる。
ところで、上記しt本発明の説明においては、初装荷さ
れる炉心の最外周部に位置して、炉心の平均濃縮度とほ
ぼ等しい濃縮度を有する中濃縮度燃料集合体を配置する
ことについて触れ九が、これによれば、全サイクルを通
してのチャンネル出力ビーキングを低く抑えることがで
きるものであ)、その理由を下記する。
れる炉心の最外周部に位置して、炉心の平均濃縮度とほ
ぼ等しい濃縮度を有する中濃縮度燃料集合体を配置する
ことについて触れ九が、これによれば、全サイクルを通
してのチャンネル出力ビーキングを低く抑えることがで
きるものであ)、その理由を下記する。
第6図は燃料集合体の平均濃縮度を3s類とし次沸騰水
量原子炉の燃焼度−無限増倍率特性線図である。
量原子炉の燃焼度−無限増倍率特性線図である。
第6図において、BOCはサイクル初期(Beginn
ing of Cycle)の略、EOCはサイクル末
期(End o f Cycle)の略である。
ing of Cycle)の略、EOCはサイクル末
期(End o f Cycle)の略である。
燃料集合体の平均濃縮度を3種類とし次初装荷炉心にお
いて、高濃縮度燃料集合体には、過剰な反応ξ抑制して
炉停止の余裕を確保する九めに、 ・各燃料集合体内
に6〜8本のガド17 ニア入シ燃料棒が配置される。
いて、高濃縮度燃料集合体には、過剰な反応ξ抑制して
炉停止の余裕を確保する九めに、 ・各燃料集合体内
に6〜8本のガド17 ニア入シ燃料棒が配置される。
そして、上記し比高濃縮度燃料集合体の無限増倍率は、
第6図に符号イで示すように、燃焼度0で最も低い値を
示すが、その後は、ガドIJ ニアの燃焼によシ漸増し
、EOC1付近でほぼ最大となる。これに対し、炉心の
平均濃縮度とほぼ等しい濃縮度を有する中濃縮度燃料集
合体には、各燃料集合体内に3〜4本のガドリニア入シ
燃料棒が配置される。そして、上記し次中濃縮度燃料集
合体の無限増倍率は、第6図に符号四で示すように、燃
焼を通じてほぼ平坦でう夛、燃焼変化が小さい。一方、
低濃縮度燃料集合体にガドリニア入シ燃料棒は配置され
ておらず、その無限増倍率は、第6図に符号ハで示すよ
うに、燃焼が進むにつれて単調に減少する。このように
、各燃料集合体の無限増倍率はガドIJニアの有無に影
響され、必ずしも燃料濃縮度に比例するというものでは
なく、第6図において、燃焼度Oでは、高濃縮度燃料集
合体よりも低濃縮度燃料集合体の方が無限増倍率が大き
い。したがって、燃焼によシ無限増倍率が増加する高濃
縮度燃料集合体と、燃焼によシ無限増倍率が減少する低
濃縮度燃料集合体と、燃焼による無限増倍率の変化が小
さい中濃縮度燃料集合体とを均一に炉心に装荷すること
によシ、燃焼を通じての炉心全体の無限増倍率(ま九は
余剰反応度)の燃焼変化を小さくシ、これを平坦化する
ことができるものであって、上記したごとき無限増倍率
特性を有する複数の燃料集合体を装荷した炉心において
、炉心最外周部に低濃縮度燃料集合体を配置する技術は
特開昭57−8486号公報、同58−60285号公
報、さらには同58−63887号公報に示されておシ
、ま友炉心最外周部に高濃縮度燃料集合体を配置する技
術は特開昭59−15888号公報に示されているが、
本発明にあっては、炉心最外周部に中濃縮度燃料集合体
を配置するものでアシ、上記しt2例とは全く異なる。
第6図に符号イで示すように、燃焼度0で最も低い値を
示すが、その後は、ガドIJ ニアの燃焼によシ漸増し
、EOC1付近でほぼ最大となる。これに対し、炉心の
平均濃縮度とほぼ等しい濃縮度を有する中濃縮度燃料集
合体には、各燃料集合体内に3〜4本のガドリニア入シ
燃料棒が配置される。そして、上記し次中濃縮度燃料集
合体の無限増倍率は、第6図に符号四で示すように、燃
焼を通じてほぼ平坦でう夛、燃焼変化が小さい。一方、
低濃縮度燃料集合体にガドリニア入シ燃料棒は配置され
ておらず、その無限増倍率は、第6図に符号ハで示すよ
うに、燃焼が進むにつれて単調に減少する。このように
、各燃料集合体の無限増倍率はガドIJニアの有無に影
響され、必ずしも燃料濃縮度に比例するというものでは
なく、第6図において、燃焼度Oでは、高濃縮度燃料集
合体よりも低濃縮度燃料集合体の方が無限増倍率が大き
い。したがって、燃焼によシ無限増倍率が増加する高濃
縮度燃料集合体と、燃焼によシ無限増倍率が減少する低
濃縮度燃料集合体と、燃焼による無限増倍率の変化が小
さい中濃縮度燃料集合体とを均一に炉心に装荷すること
によシ、燃焼を通じての炉心全体の無限増倍率(ま九は
余剰反応度)の燃焼変化を小さくシ、これを平坦化する
ことができるものであって、上記したごとき無限増倍率
特性を有する複数の燃料集合体を装荷した炉心において
、炉心最外周部に低濃縮度燃料集合体を配置する技術は
特開昭57−8486号公報、同58−60285号公
報、さらには同58−63887号公報に示されておシ
、ま友炉心最外周部に高濃縮度燃料集合体を配置する技
術は特開昭59−15888号公報に示されているが、
本発明にあっては、炉心最外周部に中濃縮度燃料集合体
を配置するものでアシ、上記しt2例とは全く異なる。
炉心最外周部に低濃縮度燃料集合体、中濃縮度燃料集合
体、低濃縮度燃料集合体をそれぞれ配置し几場合におけ
る炉心特性の違いを、第7図ないし第9図にもとづいて
説明する。
体、低濃縮度燃料集合体をそれぞれ配置し几場合におけ
る炉心特性の違いを、第7図ないし第9図にもとづいて
説明する。
第7図(a)〜(C)は燃料集合体の平均濃縮度を異に
する沸騰水量原子炉の炉心内部と炉心最外周部とにおけ
る燃焼度−平均無限増倍率特性線図を示し、第7図(a
)は炉心最外周部に高濃縮度燃料集合体を配置し九場合
の燃焼度−平均無限増倍率特性を、第7図(b)は炉心
最外周部に中濃縮度燃料集合体を配置し次場合の燃焼度
−平均無限増倍率特性を、第7図(C)は炉心最外周部
に低濃縮度燃料集合体を配置し次場合の燃焼度−平均無
限増倍率特性を示している。
する沸騰水量原子炉の炉心内部と炉心最外周部とにおけ
る燃焼度−平均無限増倍率特性線図を示し、第7図(a
)は炉心最外周部に高濃縮度燃料集合体を配置し九場合
の燃焼度−平均無限増倍率特性を、第7図(b)は炉心
最外周部に中濃縮度燃料集合体を配置し次場合の燃焼度
−平均無限増倍率特性を、第7図(C)は炉心最外周部
に低濃縮度燃料集合体を配置し次場合の燃焼度−平均無
限増倍率特性を示している。
第8図(−)〜(C)はそれぞれ第7図(a)〜(C)
に対応する沸騰水量原子炉の炉心半径−相対出力特性線
図を示し、第8図(a)は炉心最外周部に高濃縮度燃料
集合体を配置し友場合の炉心半径−相対出力特性を、第
8図(b)は炉心最外周部に中濃縮度燃料集合体を配置
し次場合の炉心半径−相対出力特性を、第8図(C)は
炉心最外周部に低濃縮度燃料集合体を配置し次場合の炉
心半径−相対出力特性を示している。
に対応する沸騰水量原子炉の炉心半径−相対出力特性線
図を示し、第8図(a)は炉心最外周部に高濃縮度燃料
集合体を配置し友場合の炉心半径−相対出力特性を、第
8図(b)は炉心最外周部に中濃縮度燃料集合体を配置
し次場合の炉心半径−相対出力特性を、第8図(C)は
炉心最外周部に低濃縮度燃料集合体を配置し次場合の炉
心半径−相対出力特性を示している。
第9図(a)〜(C)はそれぞれ第7図および第8図の
(a)〜(C)K対応する沸騰水量原子炉の燃焼度−出
力ピーキング特性線図を示し、第9図(a)は炉心最外
周部に高濃縮度燃料集合体を配置し几場合の燃焼度−出
力ピーキング特性を、第9図(b)は炉心最外周部に中
濃縮度燃料集合体を配置し几場合の燃焼度−出力ピーキ
ング特性を、第9図(C)は炉心最外周部に低濃縮度燃
料集合体を配置し次場合の燃焼度−出力ピーキング特性
を示している。
(a)〜(C)K対応する沸騰水量原子炉の燃焼度−出
力ピーキング特性線図を示し、第9図(a)は炉心最外
周部に高濃縮度燃料集合体を配置し几場合の燃焼度−出
力ピーキング特性を、第9図(b)は炉心最外周部に中
濃縮度燃料集合体を配置し几場合の燃焼度−出力ピーキ
ング特性を、第9図(C)は炉心最外周部に低濃縮度燃
料集合体を配置し次場合の燃焼度−出力ピーキング特性
を示している。
第7図(a)に示すように、炉心最外周部に高濃縮度燃
料集合体を配置し次場合、この炉心最外周部の平均無限
増倍率K。0は、燃焼につれて増加する。
料集合体を配置し次場合、この炉心最外周部の平均無限
増倍率K。0は、燃焼につれて増加する。
これに対し、炉心内部には、高・中・低濃縮度の3種類
の燃料集合体が均一に装荷されているため、その平均無
限増倍率KOOの燃焼による変化は小さく、平坦である
。し九がって、BOCでの無限増倍率は炉心内部で高く
、上記とは反対に、EOCでの無限増倍率は炉心最外周
部で高くな、り、BOCとEOCとKおける炉心半径方
向の相対出力を比較すると、第8図(a)に示すように
、BOCでは炉心内部の出力が高くなるが、EOCでは
炉心最外周部での出力が高くなシ、炉心内部の出力が減
少する。これを換言すると、炉心の最大出力を示す出力
ビーキングは、第9図(a)に示すように、BOCで高
く、EOCでは低くなシ、燃焼による出力ビーキングの
変動が大きい。しかして、出力ビーキングの燃焼変化が
大きい場合は、出力運転中の制御棒パターンを調整して
その出力ビーキングを小さくする必要があシ、原子炉運
転が複雑となる。
の燃料集合体が均一に装荷されているため、その平均無
限増倍率KOOの燃焼による変化は小さく、平坦である
。し九がって、BOCでの無限増倍率は炉心内部で高く
、上記とは反対に、EOCでの無限増倍率は炉心最外周
部で高くな、り、BOCとEOCとKおける炉心半径方
向の相対出力を比較すると、第8図(a)に示すように
、BOCでは炉心内部の出力が高くなるが、EOCでは
炉心最外周部での出力が高くなシ、炉心内部の出力が減
少する。これを換言すると、炉心の最大出力を示す出力
ビーキングは、第9図(a)に示すように、BOCで高
く、EOCでは低くなシ、燃焼による出力ビーキングの
変動が大きい。しかして、出力ビーキングの燃焼変化が
大きい場合は、出力運転中の制御棒パターンを調整して
その出力ビーキングを小さくする必要があシ、原子炉運
転が複雑となる。
これに対し、第7図(b) K示すように、炉心最外周
部に中濃縮度燃料集合体を配置し九場合、この炉心最外
周部の平均無限増倍率K。は、燃焼を通じての変化が小
さい。し九がって、BOCとEOCとにおける炉心半径
方向の相対出力を比較すると、第8図(b)に示すよう
にほぼ一致する友め、その出力ビーキングの変動は、第
9図(b)に示すように、燃焼を通じてほとんど変化が
なく、出力ビーキングの値も小さい。
部に中濃縮度燃料集合体を配置し九場合、この炉心最外
周部の平均無限増倍率K。は、燃焼を通じての変化が小
さい。し九がって、BOCとEOCとにおける炉心半径
方向の相対出力を比較すると、第8図(b)に示すよう
にほぼ一致する友め、その出力ビーキングの変動は、第
9図(b)に示すように、燃焼を通じてほとんど変化が
なく、出力ビーキングの値も小さい。
一方、第7図(C)に示すように、炉心最外周部に低濃
縮度燃料集合体を配置し几場合、この炉心最外周部の平
均無限増倍率KOOは、燃焼により大きく変化するので
、第8図(C)に示すように、BOCとEOCとにおけ
る炉心半径方向の相対出力は大きく変化し、したがって
第9図(C) K示すように、BOCとEOCとでの出
力ビーキングの変動も大きくなる。
縮度燃料集合体を配置し几場合、この炉心最外周部の平
均無限増倍率KOOは、燃焼により大きく変化するので
、第8図(C)に示すように、BOCとEOCとにおけ
る炉心半径方向の相対出力は大きく変化し、したがって
第9図(C) K示すように、BOCとEOCとでの出
力ビーキングの変動も大きくなる。
以上のことから、出力ビーキングの燃焼変化をできるだ
け小さくシ、かつその値を小さく維持する文めには、炉
心最外周部に中濃縮度燃料集合体を装荷するのがよいこ
とが判る。
け小さくシ、かつその値を小さく維持する文めには、炉
心最外周部に中濃縮度燃料集合体を装荷するのがよいこ
とが判る。
第3表は同一濃縮度の燃料集合体を炉心内部と炉心最外
周部とに配置し穴場台における第2サイクル末期および
第3サイクル末期の燃焼度を比較して示し次ものである
。
周部とに配置し穴場台における第2サイクル末期および
第3サイクル末期の燃焼度を比較して示し次ものである
。
第3表
炉心最外周部にあっては、炉心表面からの中性子漏洩が
大きく、シ九がって炉心港外周部に配置されている中濃
縮度燃料集合体の燃焼は、炉心内部に配置されている中
濃縮度燃料集合体に比べて半分程度しか進まない。これ
を第3表に示されている燃料集合体について検討してみ
ると、第2サイクル末期における炉心内部の燃料集合体
平均燃焼度鉱約20GWd/lであるのに対し、炉心最
外周部のそれは約10GWd/lであシ、ま次第3サイ
クル末期における炉心内部の燃料集合体平均燃焼度は約
260Wd/lであるのに対し、炉心最外周部のそれは
約160Wd/lである。し次がって、炉心最外周部に
配置されている燃料集合体を、炉心内部に配置されてい
る燃料集合体と同じ時期に*b出すと、いまだ十分に燃
焼していない炉心最外周部の燃料集合体を早期のうちに
取シ出すことになり、不経済である。
大きく、シ九がって炉心港外周部に配置されている中濃
縮度燃料集合体の燃焼は、炉心内部に配置されている中
濃縮度燃料集合体に比べて半分程度しか進まない。これ
を第3表に示されている燃料集合体について検討してみ
ると、第2サイクル末期における炉心内部の燃料集合体
平均燃焼度鉱約20GWd/lであるのに対し、炉心最
外周部のそれは約10GWd/lであシ、ま次第3サイ
クル末期における炉心内部の燃料集合体平均燃焼度は約
260Wd/lであるのに対し、炉心最外周部のそれは
約160Wd/lである。し次がって、炉心最外周部に
配置されている燃料集合体を、炉心内部に配置されてい
る燃料集合体と同じ時期に*b出すと、いまだ十分に燃
焼していない炉心最外周部の燃料集合体を早期のうちに
取シ出すことになり、不経済である。
このようなことから、炉心内部(配置されている燃料集
合体よりも、炉心最外周部に配置されている燃料集合体
を炉内に長く滞在させることにより、炉心最外周部配置
の燃料集合体を十分に燃焼させることができ、燃料経済
性に寄与する。
合体よりも、炉心最外周部に配置されている燃料集合体
を炉内に長く滞在させることにより、炉心最外周部配置
の燃料集合体を十分に燃焼させることができ、燃料経済
性に寄与する。
本例では、集合体濃縮度3種類の場合について示しtが
、集合体濃縮度が4種類以上の場合には、炉心最外周部
に最高濃縮度燃料集合体と最低濃縮度燃料集合体を除く
中間濃縮度燃料集合体を配置することによシ本例と同様
の効果を得られる。
、集合体濃縮度が4種類以上の場合には、炉心最外周部
に最高濃縮度燃料集合体と最低濃縮度燃料集合体を除く
中間濃縮度燃料集合体を配置することによシ本例と同様
の効果を得られる。
本発明は以上のごときでアシ、図示実施例の説明からも
明らかなように、本発明によれば、全サイクルを通して
のチャンネル出力ビーキングを低く抑え、しかも初装荷
炉心から平衡炉心への移行をスムーズにおこなうことの
できる、燃料健全性にすぐれ几沸騰水量原子炉の炉心構
造および燃料装荷方法を得ることができる。
明らかなように、本発明によれば、全サイクルを通して
のチャンネル出力ビーキングを低く抑え、しかも初装荷
炉心から平衡炉心への移行をスムーズにおこなうことの
できる、燃料健全性にすぐれ几沸騰水量原子炉の炉心構
造および燃料装荷方法を得ることができる。
第1図は本発明に係る沸騰水量原子炉の一実施例を示す
l/4炉心の平面図、fJz図は沸騰水量原子炉の炉心
を構成する単位格子セルの平面図、第3図は本発明によ
る沸騰水量原子炉のサイクル増分燃焼度−余剰反応度特
性線図、第4図は燃料集合体の濃縮、度を1種類とした
従来一般に採用の沸騰水量原子炉のサイクル増分燃焼度
−余剰反応度特性線図、第5図は本発明による沸騰水、
屋原子炉の燃焼度−チャンネル出力ビーキング特性線図
、第6図は燃料集合体の平均濃縮度を3種類とし次沸騰
水量原子炉の燃焼度−無限増倍率特性線図、第7図(a
)〜(C)は燃料集合体の平均濃縮度を異にする沸騰水
量原子炉の炉心内部と炉心外周部とにおし九場合の燃焼
度−平均無限増倍率特性線図、第7図(C)は炉心最外
周部に低濃縮度燃料集合体を配置した場合の燃焼度−平
均無限増倍率特性線図、第8図(a)〜(C)はそれぞ
れ第7図(a)〜(C)に対応する沸騰水量原子炉の炉
心半径−相対出力特性線図を示し、第8図(a)は炉心
最外周部に高濃縮度燃料集合体を配置し次場合の炉心半
径−相対出力特性線図、第8図(b)は炉心最外周部に
中濃縮度燃料集合体を配置し九場合の炉心半径−相対出
力特性線図、第8図(→は炉心最外周部に低濃縮度燃料
集合体を配置し九場合の炉心半径−相対出力特性線図、
第9図(a)〜(C)はそれぞれ第7図および第8図の
(a)〜(C)に対応する沸騰水量原子炉の燃焼度−出
力ピーキング特性線図を示し、第9図(a)は炉心最外
周部に高濃縮度燃料集合体を配置し几場合の燃焼度−出
力ピーキング特性線図、第9図(b)は炉心最外周部に
中濃縮度燃料集合体を配置した場合の燃焼度−出力ピー
キング特性線図、第9図(C)は炉心最外周部に低濃縮
度燃料集合体を配置し九場合の燃焼度−出力ピーキング
特性線図である。 a・・・制御棒、1a・・・制御棒(調整棒)、2^・
・・制6L(1ユノ 6 詐3聞 tイフル増勿フAd=X Ccstctlt)・す′イ
クItI 増4>燃力t+((aWd/l〕軟r
E(7C7戚焼本 eocs 11サイア1しキリ1日eocl
’Iy I vイ’ItL、 1fJiA第7
回 C4−) 纂81i2) (a)
l/4炉心の平面図、fJz図は沸騰水量原子炉の炉心
を構成する単位格子セルの平面図、第3図は本発明によ
る沸騰水量原子炉のサイクル増分燃焼度−余剰反応度特
性線図、第4図は燃料集合体の濃縮、度を1種類とした
従来一般に採用の沸騰水量原子炉のサイクル増分燃焼度
−余剰反応度特性線図、第5図は本発明による沸騰水、
屋原子炉の燃焼度−チャンネル出力ビーキング特性線図
、第6図は燃料集合体の平均濃縮度を3種類とし次沸騰
水量原子炉の燃焼度−無限増倍率特性線図、第7図(a
)〜(C)は燃料集合体の平均濃縮度を異にする沸騰水
量原子炉の炉心内部と炉心外周部とにおし九場合の燃焼
度−平均無限増倍率特性線図、第7図(C)は炉心最外
周部に低濃縮度燃料集合体を配置した場合の燃焼度−平
均無限増倍率特性線図、第8図(a)〜(C)はそれぞ
れ第7図(a)〜(C)に対応する沸騰水量原子炉の炉
心半径−相対出力特性線図を示し、第8図(a)は炉心
最外周部に高濃縮度燃料集合体を配置し次場合の炉心半
径−相対出力特性線図、第8図(b)は炉心最外周部に
中濃縮度燃料集合体を配置し九場合の炉心半径−相対出
力特性線図、第8図(→は炉心最外周部に低濃縮度燃料
集合体を配置し九場合の炉心半径−相対出力特性線図、
第9図(a)〜(C)はそれぞれ第7図および第8図の
(a)〜(C)に対応する沸騰水量原子炉の燃焼度−出
力ピーキング特性線図を示し、第9図(a)は炉心最外
周部に高濃縮度燃料集合体を配置し几場合の燃焼度−出
力ピーキング特性線図、第9図(b)は炉心最外周部に
中濃縮度燃料集合体を配置した場合の燃焼度−出力ピー
キング特性線図、第9図(C)は炉心最外周部に低濃縮
度燃料集合体を配置し九場合の燃焼度−出力ピーキング
特性線図である。 a・・・制御棒、1a・・・制御棒(調整棒)、2^・
・・制6L(1ユノ 6 詐3聞 tイフル増勿フAd=X Ccstctlt)・す′イ
クItI 増4>燃力t+((aWd/l〕軟r
E(7C7戚焼本 eocs 11サイア1しキリ1日eocl
’Iy I vイ’ItL、 1fJiA第7
回 C4−) 纂81i2) (a)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、濃縮度の異なる複数の燃料集合体により構成され、
1サイクルごとに濃縮度の低い燃料集合体から順次新燃
料集合体と交換する沸騰水型原子炉の炉心の炉心構造に
おいて、初装荷される上記炉心の最外周部に位置して、
中濃縮度燃料集合体を配置してなることを特徴とする沸
騰水型原子炉の炉心構造。 2、特許請求の範囲第1項記載の発明において、前記中
間濃縮度燃料集合体は、炉心内に配置された濃縮度が異
なる3種類の燃料集合体のうち濃縮度が最も高い燃料集
合体と濃縮度が最も低い燃料集合体とを除いた残りの燃
料集合体である沸騰水量原子炉の炉心構造。 3、特許請求の範囲第1項の記載において、前記中間濃
縮度燃料集合体の濃縮度は、炉心の平均濃縮度にほぼ等
しい沸騰水型原子炉の炉心構造。 4、濃縮度の異なる複数の燃料集合体を炉心に装荷し、
1サイクル終了ごとに濃縮度の低い燃料集合体から順次
新燃料集合体と交換する沸騰水産原子炉の燃料装荷方法
において、初装荷される上記炉心の最外周部に位置して
、炉心の平均濃縮度とほぼ等しい濃縮度を有する中濃縮
度燃料集合体を配置し、かつ濃縮度種類がN種類である
燃料集合体の交換に際し、1サイクル終了ごとに濃縮度
の低い燃料集合体から順次新燃料集合体と交換する燃料
集合体の体数を、炉心装荷全燃料集合体数の約1/Nと
することを特徴とする沸騰水型原子炉の燃料装荷方法。 5、特許請求の範囲第4項記載の発明において、濃縮度
をほぼ等しくする炉心内部の中濃縮度燃料集合体と炉心
最外周部の中濃縮度燃料集合体とは、炉心最外周部に装
荷されている中濃縮度燃料集合体の方が炉心内部に装荷
されている中濃縮度燃料集合体よりも遅れて新燃料集合
体と交換される沸騰水型原子炉の燃料装荷方法。 6、特許請求の範囲第4項または第5項記載の発明にお
いて、出力運転中に炉心に挿入される断面十字形制御棒
の周囲には、炉内に装荷される燃料集合体のうち、濃縮
度の最も低い低濃縮度燃料集合体が常に装荷される沸騰
水型原子炉の燃料装荷方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60048860A JPH0644055B2 (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | 沸騰水型原子炉の炉心構造および燃料装荷方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60048860A JPH0644055B2 (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | 沸騰水型原子炉の炉心構造および燃料装荷方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61207985A true JPS61207985A (ja) | 1986-09-16 |
JPH0644055B2 JPH0644055B2 (ja) | 1994-06-08 |
Family
ID=12815025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60048860A Expired - Lifetime JPH0644055B2 (ja) | 1985-03-12 | 1985-03-12 | 沸騰水型原子炉の炉心構造および燃料装荷方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0644055B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006234396A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Nuclear Fuel Ind Ltd | 原子炉燃料の運用方法 |
JP2011169858A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Global Nuclear Fuel-Japan Co Ltd | 沸騰水型原子炉の初装荷炉心 |
JP2016161373A (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 初装荷炉心および燃料交換方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015059737A1 (ja) | 2013-10-21 | 2015-04-30 | 株式会社日立製作所 | 原子炉炉心 |
-
1985
- 1985-03-12 JP JP60048860A patent/JPH0644055B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006234396A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Nuclear Fuel Ind Ltd | 原子炉燃料の運用方法 |
JP2011169858A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Global Nuclear Fuel-Japan Co Ltd | 沸騰水型原子炉の初装荷炉心 |
JP2016161373A (ja) * | 2015-03-02 | 2016-09-05 | 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 | 初装荷炉心および燃料交換方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0644055B2 (ja) | 1994-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4378329A (en) | Nuclear reactor core construction | |
JPH0580175A (ja) | 燃料装荷方法及び原子炉炉心 | |
RU98104447A (ru) | Реактор с двойной активной зоной, включающей запальную зону и зону воспроизводства | |
US5781604A (en) | Initial core and fuel assembly | |
US5787139A (en) | Fuel loading method | |
JP2564383B2 (ja) | 原子炉の炉心及び原子炉の燃料装荷方法並びに原子炉の運転方法 | |
JPS61207985A (ja) | 沸騰水型原子炉の炉心構造および燃料装荷方法 | |
JPS623916B2 (ja) | ||
JPS6296889A (ja) | 軽水型原子炉炉心およびその燃料装荷方法 | |
JPS61128185A (ja) | 原子炉炉心 | |
JP3960572B2 (ja) | 原子炉炉心とその運転方法 | |
JPH1082879A (ja) | 原子炉の炉心 | |
JPH05249270A (ja) | 原子炉の炉心 | |
JP3080663B2 (ja) | 原子炉初装荷炉心の運転方法 | |
JPH0432355B2 (ja) | ||
JPS6158789B2 (ja) | ||
JPS63121789A (ja) | 原子炉初装荷炉心 | |
JP2504474B2 (ja) | 沸騰水型原子炉の初装荷炉心 | |
JP2972917B2 (ja) | 燃料集合体 | |
JPH0631766B2 (ja) | 原子炉の初装荷炉心 | |
JPS6013283A (ja) | 沸騰水型原子炉 | |
JPH06347578A (ja) | 沸騰水型原子炉の初装荷炉心 | |
JPH0650351B2 (ja) | 原子炉炉心 | |
CN115064293A (zh) | 一种vver堆型24个月平衡循环的堆芯装载方法 | |
JPS6071987A (ja) | 沸騰水形原子炉の運転方法 |