JPH0650351B2 - 原子炉炉心 - Google Patents

原子炉炉心

Info

Publication number
JPH0650351B2
JPH0650351B2 JP60005749A JP574985A JPH0650351B2 JP H0650351 B2 JPH0650351 B2 JP H0650351B2 JP 60005749 A JP60005749 A JP 60005749A JP 574985 A JP574985 A JP 574985A JP H0650351 B2 JPH0650351 B2 JP H0650351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycle
core
fuel
fuel assemblies
enrichment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60005749A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61165682A (ja
Inventor
通裕 小沢
貴顕 持田
光也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60005749A priority Critical patent/JPH0650351B2/ja
Publication of JPS61165682A publication Critical patent/JPS61165682A/ja
Publication of JPH0650351B2 publication Critical patent/JPH0650351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は原子力発電所に設置される沸騰水型原子炉の初
装荷炉心の構成に係り、燃焼度の増大と平衡炉心への速
やかな移行を同時に可能とするのに好適な原子炉炉心に
関する。
〔発明の背景〕
沸騰水型原子炉の炉心は第2図に示すように、1本の制
御棒とそれを囲む4本の燃料集合体からなるセルを複数
個配置することにより構成される。
一般に、沸騰水型原子炉では、最初の運転時の炉心、い
わゆる初装荷炉心に装荷される燃料集合体の平均濃縮度
は同一で一種類であつた。ところで、原子炉では1サイ
クル毎に全数の約1/3〜1/4の燃料集合体を取出
し、新燃料と交換するが、初装荷炉心用燃料集合体の平
均濃縮度は2〜3サイクル炉心内で燃焼が可能なように
設定されているため、初装荷炉心用燃料集合体を用いる
運転サイクル(以下「第1サイクル」と称し、それ以後
に部分的に燃料を交換し引続き運転するサイクルを「第
2サイクル」、「第3サイクル」……と称する。)終了
時の燃料交換では、まだ充分に燃焼の進んでなく、ウラ
ン235残留量の高い燃料集合体を炉心から取り出すこ
とになり不経済であつた。
このため、沸騰水型原子炉において、平均濃縮度の異な
る多種類の燃料集合体を組み合せて初装荷炉心を構成
し、1サイクル毎に濃縮度の低い燃料集合体から取出
し、これを新燃料集合体と交換することにより、初装荷
燃料集合体の平均取出燃焼度を増大させるとともに、次
サイクルへの移行を速やかにする試みがなされている。
第2サイクル以後の初めに装荷される新燃料集合体は取
替燃料集合体と呼ばれ、第1サイクル以後、数サイクル
にわたり継続的に取替燃料集合体を装荷した炉心は、炉
内全体の燃料成分がほとんど一定の状態に達したサイク
ルで、その前のサイクルおよび次のサイクルとの熱特性
が変らず安定したサイクルとなり、これは平衡炉心と呼
ばれ、平衡サイクルとなつた炉心を平衡サイクルとい
う。
このような原子炉においては、第1サイクルから平衡サ
イクルへ移行する中間のサイクル(以後「移行サイク
ル」という。)での熱特性およびサイクル増分燃焼度が
平衡サイクルのそれらと同程度あるいは、速やかにそれ
らに収束するのが好ましい。しかしながら、従来の初装
荷炉心のように集合体平均濃縮度が一種類の場合には、
平衡サイクルへの移行も長くかかり、移行サイクルでの
燃料取替体数の変動も大きく必ずしも満足なものではな
かつた。
また、第1サイクルでは原子炉の営業運転に先だつての
起動試験があるため1サイクル終了までの期間が長くな
り、第1サイクルの燃焼度は、それ以後のサイクルでの
燃焼度より約2000MWd/tほど長くしなければならな
い。これは、初装荷炉心の特性が平衡炉心の特性と異な
る要因の一つとなつており、平衡炉心への移行を難しく
していた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、平衡サイクルへの移行が速やかに行わ
れ、かつ初装荷燃料集合体の取出燃焼度を増大するのに
適する初装荷炉心を有する原子炉炉心を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、複数の燃料集合体が装荷された原子炉
炉心において、前記燃料集合体はその平均濃縮度により
複数群に分類され、各群に対する平均濃縮度を第1群、
第2群……第n群の順に高くし、最も平均濃縮度の高い
第n群に属する燃料集合体の数Nと、炉心に装荷され
る燃料集合体総数Nとの間に、 ただし、 は第1サイクルのサイクル増分燃焼度、 Eは第2サイクル以後のサイクル増分燃焼度、 の関係が成り立ち、平衡炉心での燃料集合体取替体数を
とすると、前記濃縮度の異なる燃料集合体の群の数
nは、N/Nにほぼ等しい整数であり、前記第1群
に属する燃料集合体の平均濃縮度は1.0重量%〜1.5重量
%の範囲にあり、原子炉の出力運転中に炉心に挿入され
る制御棒を囲む4体の燃料集合体は前記第1群に属する
燃料集合体であり、前記第n群に属する燃料集合体の平
均濃縮度は燃料集合体の取替え時に炉心内に新たに装荷
される燃料集合体の平均濃縮度に等しいことにある。
本発明者は、初装荷炉心を平均濃縮度の異なる複数の燃
料集合体により構成し、これら燃料集合体の濃縮度、体
数、及び取出時期を特定することにより、上記発明の目
的を達成できることを見出した。その発明の概略は次の
6点で特徴づけられる。
集合体平均濃縮度の異なる2種類以上(例えば3種
類)の燃料集合体により初装荷炉心を構成する。
平衡炉心での燃料取替体数をN、炉心に装荷され
る全燃料体数をNとすると、上記燃料集合体の種類の
数は、N/Nにほぼ等しい整数とする。
第1サイクルでは、起動試験期間に相当する燃焼度
だけ、次サイクル以後よりもサイクル増分燃焼度がふえ
るので、この燃焼度増分を、初装荷炉心での高濃縮燃料
の体数を、平衡炉心での取替燃料の体数より多くするこ
とにより、補償する。
出力運転中に炉心に挿入される制御棒を囲む4体の
燃料集合体は、低濃縮度燃料集合体L1により構成され
る。
上記の低濃縮度燃料集合体の濃縮度は約1.0重量%
〜1.5重量%の範囲である。
初装荷炉心を構成する燃料集合体のうち、濃縮度が
最も高い燃料集合体(これを高濃縮度燃料集合体と呼
ぶ)の濃縮度は、取替燃料集合体の濃縮度と等しい。
は、平衡炉心を模擬した初装荷炉心を実現する上で基
本となるもので、平衡炉心への移行を速やかにするとと
もに、1サイクルの運転が終了した後、平均濃縮度の低
い燃料集合体から順次炉心外に取り出すことが、取出し
燃焼度の増大に寄与する。
これらの技術は、例えば特開昭57−8486、特開昭58
−63887等に述べられているが、これだけでは、本発明
の目的を充分に達成するものではなく、さらに次に述べ
る技術が必要であつた。
によると、初装荷燃料の種類は、平衡炉心でのバツチ
数とほぼ等しくなるので、初装荷炉心から平衡炉心への
移行がスムーズとなる。
全燃料装荷体数をN、取替体数をNとすると、バツ
チ数(これは取替体数割合の逆数で定義される。)は、 で示されるので、に示すように、初装荷燃料の濃縮度
種類nを、バツチ数とほぼ等しくするためには、nを となる整数に選べばよい。即ち、取替体数Nと、濃縮
度種類nの間には、 の関係が成り立つ。
は次のような原理により決定される。
一般に、無限増倍率は燃焼度の一次式でよく近似され
る。第5図は、無限増倍率と燃焼度の関係を模式図に示
したもので、eで示される直線は、3バツチ炉心を例
にとり、毎サイクル終了時に炉心の1/3の燃料が交換
される平衡炉心での、燃焼度と無限増倍率の関係を示
す。N+1サイクルで炉心に装荷された新燃料の無限増
倍率は燃焼が0なので▲K3 0▼の値を持つ。そしてN+
1サイクル終了時には燃焼度がEN1となるので、無限増
倍率は▲K3 EN1▼となる。同様にN+2サイクル終了時
にはこの燃料の無限増倍率は▲K3 EN2▼、N+3サイク
ル終了時すなわち燃料取出し時には▲K3 EN3▼となる。
この場合平衡サイクルを想定しているので、各サイクル
毎の取替体数は同じで、各サイクルのサイクル増分燃焼
度ΔEはすべて等しい。この時、各サイクル末期には、
無限増倍率▲K3 E1▼,▲K3 E2▼,▲K3 E3▼の燃料が
同数存在するので、炉心の平均無限増倍率はこの平均で
示され、これが臨界となつていればよい。
このような、平衡炉心を第1炉心から実現するために
は、燃焼0での無限増倍率が▲K3 EN1▼と等しいe2で示
される濃縮度の燃料と、燃焼0での無限増倍率▲K3 EN2
▼に等しいe1で示される濃縮度の燃料を等しい数だけ炉
心に装荷すればよい。
しかしながら、初装荷炉心では起動試験があるため、第
1サイクルの燃焼度Eは、それ以後のサイクルの燃焼度
E2〜E3より多くなる。このため、e3で示される平衡炉心
に装荷される燃料を初装荷炉心に装荷すると、第1サイ
クル末での無限増倍率は▲K3 E1▼となり、▲K3 EN1
よりもΔKだけ低くなつてしまい、サイクル末では臨界
未満となる。この事情はe2,e1でも同様であるため、上
記e1,e2,e3の燃料で初装荷炉心を構成した場合には、
第1サイクル〜第3サイクルの毎サイクル末期の無限増
倍率が低下してしまい、臨界を維持できなくなる。
この対策としては、燃焼度E1で無限増倍率が、燃料e3
燃焼度▲E3 EN1▼での無限増倍率▲K3 EN1▼と等しくな
るように濃縮度を高くした燃料e3′を用いることが考え
られる。同様にして、e1の替りにe1′が、e2の替りに
e2′が用いられるが、e3′についてはこれを取替燃料の
濃縮度以上に高くすることは好ましくない。
そこで、初装荷炉心に装荷される最高濃縮度燃料の濃縮
度を取替燃料の濃縮度と同一にした上で、起動試験時の
燃焼度増分を補償する方法としては、初期に装荷される
最高濃縮度燃料の体数を、他の燃料の体数より多くすれ
ばよい。
この場合、起動期間E0を補償する体数ΔNは、平衡サイ
クルでの取替体数をNR、サイクル増分燃焼度をΔEとす
ると、 より となる。
従つて求める最高濃縮度燃料体数Nnは(3)式より ここで E1=第1サイクル増分燃焼度 EN=第2サイクル以後の平均増分燃焼度となる。ここで
(2)式の関係を用いると、濃縮度の種類nとNnの関係は となる。
このように燃料の体数を決定すると、移行サイクルでの
燃料集合体取替体数を一定にすることができ、平衡サイ
クルへ速やかに移行することができる。
は、特開昭56−1386に記載されるように、運転中に
炉心に挿入される制御棒を限定し、制御棒のパターン交
換を不要とした運転するために必要である。このような
運転を行なうためには、運転中に炉心に挿入される制御
棒を囲む4体の燃料集合体を低反応燃料集合体で構成す
る必要があり、本発明では低反応度燃料集合体として、
濃縮度の低い燃料集合体を採用していることが特徴であ
る。
は、次のような事情により特徴づけられる。第1サイ
クルの燃焼度は、現在9〜12ケ月の運転期間に起動試
験期間を加えただけ必要であり、1100MWe級原子
炉で約10GWd/tである。
取替燃料集合体は濃縮度3重量%で約30GWd/tだけ燃
えるので、濃縮度1重量%につき約10GWd/tの割
合で燃えることになる。これに対して、従来までの初装
荷燃料集合体では、第1サイクル終了時に取出される燃
料集合体は、初期濃縮度が約2重量%であるのに対し、
燃焼度が約10GWd/tであるため充分に燃えている
とはいえず、不経済の原因であつた。このため、第1サ
イクル終了時に取出される低濃縮度燃料集合体の燃焼度
が約10GWd/tであることから考えると、その濃縮
度は約1.0重量%にするのがよい。さらに今後予定され
る運転期間の長期化により、第1サイクルの燃焼度も約
15GWd/tまで増加すると考えられるので、低濃縮
度燃料の濃縮度は約1.0重量%〜1.5重量%とするのが適
当である。
に述べたように、高濃縮度燃料の濃縮度を取替燃料集
合体の濃縮度と等しくすると、初装荷炉心の構成が、平
衡サイクルの炉心構成に似てくるので、平衡炉心への移
行が速やかになる。
〔発明の実施例〕 以下、本発明の1実施例を説明する。第1図は1100
MWe級沸騰水型原子炉の炉心の1/4を模式的に示した
平面図である。図中、41,42は制御棒を示し、その
周囲には4体の燃料集合体が装荷され、この制御棒1体
と燃料集合体4体で単位セルを構成し、この単位セルを
複数個配置して炉心が構成される。制御棒は、通常運転
時に炉心に挿入され炉心の反応度を調整することを目的
とした制御棒41と、通常は炉心から引抜かれ炉心停止
時のみ炉心に挿入される制御棒42に分類される。燃料
集合体はその平均濃縮度について2種類以上に分類さ
れ、第1図に示した例では3種類に分類される。本実施
例は、全燃料装荷体数は764体で目標とする平衡炉心
の平均取替体数を212体とした例で前記(1)式によれ
ば濃縮度の種類は764/212=3.6を超えない最大
の整数として3が選ばれている。図中1で示される燃料
集合体は高濃縮度燃料集合体で、燃料集合体平均濃縮度
は取替燃料集合体と同一で約3.0重量%、体数は248
体である。
この高濃縮燃料の体数は、前に述べた原理に基づき、次
のように決定された。
本実施例では、目標とする平衡炉心の燃料集合体取替体
数が212体で、第1サイクル増分燃焼度N1が約11G
Wd/t、第1サイクル以後平衡サイクルまでの各サイ
クルの平均サイクル増分燃焼度ENは約9GWd/tであ
るから、(3)式に従い、高濃縮燃料の体数増加ΔNnを計
算すると、 となる。燃料炉心装荷時の炉心の1/4対象性を考慮す
るとΔNnには4の倍数を選ぶことが望しいので、ΔNn
36体として、高濃縮度燃料集合体の数は、 212+36=248体 としている。燃料集合体2は、中濃縮度燃料集合体で濃
縮度は約2.4重量%、体数は212体である。
残りの燃料集合体は、濃縮度約1.4重量%の低濃縮度燃
料集合体で、31は炉心最外周部に配置され、32は制
御棒41のまわりに配置され、3は、炉心内部に配置さ
れるその他の低濃縮度燃料集合体である。炉心内部に配
置される低濃縮度燃料集合体3,32の合計体数は21
2体で、これは第1サイクル末には取出される。また低
濃縮度燃料集合体31の体数は92体である。
このような燃料集合体で構成された炉心は以下のように
作用する。まず、第1サイクルの運転が終了すると、3
2,3で示される炉心内部に配置した低濃縮度燃料集合
体212体取出し、代りに濃縮度約3重量%の取替燃料
集合体を装荷する。この場合、必要に応じて燃料配置の
交換(シヤツフリング)を行なうが、この場合も目標と
する平衡炉心への移行を速やかに行なうことを目的とし
て実施する。この時に、炉心最外周部に配置した低濃縮
度燃料集合体を取り出さない理由は、前述した通りで、
この方法により炉心最外周部に配置した燃料集合体の燃
焼度増大をさせることができる。従つて、第1サイクル
終了時に取出される燃料集合体は、常にウラン235の
残留量が少ないものである。
第2サイクル運転終了時には、前述の炉心最外周部に配
置された低濃縮度燃料集合体31,92体と中濃縮度燃
料集合体の一部、120体が取出され、この時にも合計
212体の燃料集合体が濃縮度約3%の取替燃料集合体
と交換される。同様に、第3サイクル運転終了時には、
残りの中濃縮度燃料集合体92体と、高濃縮度燃料集合
体120体、合計212体が濃縮度約3%の取替燃料集合
体と交換される。このようにして構成された第3サイク
ル炉心は、毎年212体ずつ燃料を交換し続けた第4サ
イクル以後と炉心構成が同じとなるため、平衡炉心とな
つている。
第2表は、初装荷炉心に装荷された上記の燃料集合体の
取り出し時期を示したもので、各サイクル末での取替体
数は212体で一定である。このようにして燃料集合体
の交換を行なった場合には、常にウラン235残留量の
少ない燃料集合体から取出されるので、従来の初装荷炉
心のようにウラン235の残留量が高く、充分に燃焼し
ていない燃料を取出すことはなくなるので、ウランを有
効に利用することができ、燃料経済性が向上する。
第3図は、各サイクルでの余剰反応度の燃焼度変化を比
較したものであり、第1サイクルだけは起動試験期間の
分だけサイクル増分燃焼度は多いが、各サイクル間の余
剰反応度変化は少なく、第3サイクル以後の余剰反応度
の燃焼度変化は同一となり、炉心は平衡になつていると
いつてよい。このように、速やかに平衡炉心に収束する
のは、第2表に示したように、第1サイクル以後の燃料
取替体数が同一となつているためである。
第4図は、従来からの燃料集合体濃縮度を一種類とした
場合の移行サイクルの余剰反応度の燃焼度変化を比較し
たものであるが、各サイクル毎の余剰反応度の変化が大
きく、平衡になるのが難しくなつている。また、第4図
に余剰反応度を示した従来からの初装荷炉心では、その
平均取出燃焼度が約17GWd/tであつたのに対し、
本実施例では、同一の初期炉心平均濃縮度で、平均取出
燃焼度は約21GWd/tとなり、約23%増加する。
さらに、本実施例では、第4図に示したように各サイク
ルとも、余剰反応度の燃焼変化が少なく平担であるた
め、低濃縮度燃料4体に囲まれた制御棒41だけを利用
して、制御棒パターン交換を不要とした単一パターン運
転が、第1サイクルから可能となる。
特に本炉心では余剰反応度が1.3%ΔK程度なので制御
棒1本の制御能力は一般に約0.1%ΔKであることよ
り、運転中に炉心に挿入する制御棒41は13本とな
り、4体の低濃縮度燃料集合体32で構成されるセルの
数も13でよい。
尚、特開昭58−223092には、初装荷燃料集合体
を濃縮度についてN群に分数し、第i群(1≦i≦N−
1)に属する燃料集合体を第iサイクルに取出す内容の
発明が記載されているが、この場合には、各群の燃料集
合体数と、各サイクル末での取出体数の関係は、上記公
報の実施例によると第3表のようなものであり、i群の
燃料集合体数と第iサイクル末の取出し体数が一致する
ので、第2表に示した本発明とは全く別のものであるこ
とは明らかである。また、上記公報記載の実施例では、
第1サイクルと第2サイクルでの取替体数が異なつてい
るので、平衡炉心へ速やかに移行するのが難しいが、本
発明では各サイクル毎の取替体数を同一にすることによ
り平衡炉心へ速やかに移行できるようにしている。
〔発明の効果〕 本発明によれば、初装荷燃料集合体の平均取出燃焼度を
約20%増加することができ、燃料経済性が増す。ま
た、初装荷炉心から平衡炉心への移行が速やかになり、
第3サイクル以後は平衡サイクルと同じ運転が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を原子炉炉心の構成図、第
2図は、原子炉炉心を構成する単位格子セルを示す図、
第3図は、本発明に基づく第1サイクルと移行サイクル
の余剰反応度の燃焼変化を示す図、第4図は、従来型初
装荷炉心による第1サイクルと移行サイクルの余剰反応
度の燃焼変化を示す図、第5図は、燃焼度と無限増倍率
の関係を模式的に示した図である。 1……高濃縮度燃料集合体、2……中濃縮度燃料集合
体、3……低濃縮度燃料集合体(炉心内部配置用)、3
1……低濃縮度燃料集合体(炉心最外周部配置用)、3
2……低濃縮度燃料集合体(制御セル用)、41……運
転中に炉心に挿入される制御棒、42……運転中に炉心
に挿入されない制御棒。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の燃料集合体が装荷された原子炉炉心
    において、 前記燃料集合体はその平均濃縮度により複数群に分類さ
    れ、各群に対する平均濃縮度を第1群、第2群……第n
    群の順に高くし、 最も平均濃縮度の高い第n群に属する燃料集合体の数N
    と、炉心に装荷される燃料集合体総数Nとの間に、 ただし、 は第1サイクルのサイクル増分燃焼度、 Eは第2サイクル以後のサイクル増分燃焼度、 の関係が成り立ち、 平衡炉心での燃料集合体取替体数をNとすると、前記
    濃縮度の異なる燃料集合体の群の数nは、N/N
    ほぼ等しい整数であり、 前記第1群に属する燃料集合体の平均濃縮度は1.0重量
    %〜1.5重量%の範囲にあり、 原子炉の出力運転中に炉心に挿入される制御棒を囲む4
    体の燃料集合体は前記第1群に属する燃料集合体であ
    り、 前記第n群に属する燃料集合体の平均濃縮度は燃料集合
    体の取替え時に炉心内に新たに装荷される燃料集合体の
    平均濃縮度に等しいことを特徴とする原子炉炉心。
  2. 【請求項2】第1サイクルから平衡サイクルまでの各サ
    イクル終了時における燃料集合体取替体数が一定でほぼ
    等しい特許請求の範囲第1項記載の原子炉炉心。
JP60005749A 1985-01-18 1985-01-18 原子炉炉心 Expired - Lifetime JPH0650351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60005749A JPH0650351B2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18 原子炉炉心

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60005749A JPH0650351B2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18 原子炉炉心

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61165682A JPS61165682A (ja) 1986-07-26
JPH0650351B2 true JPH0650351B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=11619755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60005749A Expired - Lifetime JPH0650351B2 (ja) 1985-01-18 1985-01-18 原子炉炉心

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650351B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636046B2 (ja) * 1988-06-08 1994-05-11 株式会社日立製作所 燃料集合体,燃料スペーサ及び原子炉の初装荷炉心
JP3107290B2 (ja) * 1996-05-20 2000-11-06 株式会社日立製作所 燃料装荷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61165682A (ja) 1986-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2915200B2 (ja) 燃料装荷方法及び原子炉炉心
KR20060050547A (ko) 개량된 제 1 노심 연료 조립체 구성과 그것을 장착하는방법
JPS623916B2 (ja)
JP3945719B2 (ja) 初装化炉心
JPS6296889A (ja) 軽水型原子炉炉心およびその燃料装荷方法
JPH0650351B2 (ja) 原子炉炉心
JP3482560B2 (ja) 加圧水型原子炉の燃料運用方法及び加圧水型原子炉炉心
JPH04301792A (ja) 原子炉の炉心
JPH0644055B2 (ja) 沸騰水型原子炉の炉心構造および燃料装荷方法
JPH07128473A (ja) 原子炉の炉心
JPS61128185A (ja) 原子炉炉心
JP3080663B2 (ja) 原子炉初装荷炉心の運転方法
JP3960572B2 (ja) 原子炉炉心とその運転方法
JP3303583B2 (ja) 燃料集合体及び初装荷炉心
JP2972917B2 (ja) 燃料集合体
JPS6013283A (ja) 沸騰水型原子炉
JPH0631766B2 (ja) 原子炉の初装荷炉心
JP2557414B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH0555836B2 (ja)
JPH06347578A (ja) 沸騰水型原子炉の初装荷炉心
JPH08129092A (ja) 初装荷炉心
JPS6158789B2 (ja)
JP3596831B2 (ja) 沸騰水型原子炉の炉心
JP3614965B2 (ja) 原子炉の炉心
JP4653342B2 (ja) 沸騰水型原子炉炉心